金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
372:
匿名さん
[2008-09-17 14:43:00]
|
||
373:
匿名さん
[2008-09-17 14:46:00]
>370
正直言うと貴方の意見正しい部分あると思うし 変動を否定している訳でも無いので 責めるのもあれなんですが・・・・ 367のシュミレーションはギリギリの人が 何も考えず変動にしてリスクヘッジもしていなくとも 4〜5%の金利には耐えられるし、8%超えたとしても 切り詰めたり奥さんがパートで月5万でも稼げば生活できてしまうんですよ。 反変動派の人は、変動にどんな数字なのんだ?リスクヘッジは? と具体的に聞いてきて、自分は357だけど、きちんと考えてるから 普通の変動組の参考にはならないなんて意味不明な反論しかせず、 逆に金利上昇で破綻する危険とか言いつつも、どんな数字と金利上昇なのかの 例すら出せないんですよね。 もちろん367のシュミでは稼ぎが減った場合、病気になった場合 金利上昇意外のリスク対策無いので危険が0では無いけれど 稼ぎが減るシチュエーションなら金利上がらないだろうし 病気は保険に入るなど戸別で対応するしかないし変動に限った話では無いですからね。 |
||
374:
匿名さん
[2008-09-17 14:52:00]
>371
あくまで仮定の話です。 元々がギリギリの人のシュミレーションなので それ程余裕は無いですよ。 もちろん我慢する部分が多くなるのも理解していますが 生活が破綻はしないと言う例です。 ここでは、ギリ変は金利上昇すれば破綻だ家を手放すしか無いと 言っているので、そこまでにはならないでしょうって事です。 また、子供が大きくなれば学費等々掛かりますが その分、給料のUPや奥さんが働くなどで対応可能ですよね。 |
||
375:
匿名さん
[2008-09-17 14:54:00]
>>367
貯蓄は…? |
||
376:
匿名さん
[2008-09-17 15:06:00]
|
||
377:
契約済みさん
[2008-09-17 15:08:00]
>>367
繰り上げ計画は…? |
||
378:
匿名さん
[2008-09-17 15:22:00]
>>367
貯蓄は必要。誰かが書いてたけど、年収の半分〜年収を持っておく必要がある。病気やリストラなんかの予備費として。 それとは別に保険もかけるでしょ。普通は。 それに、老後を意識している人は個人年金なんかにも加入するだろうし。 マンション購入の場合、10年に1回程度の修繕もあるから、その積立も必要。 またNo371さんが書いてるように、子供関連費用や車関連費用も見積もりが甘すぎる。 要は、「年収600万の子供2人で3000万のローン」ってのは無謀な領域。 変動だろうが固定だろうが相当厳しい。ローンに追われる生活。 で、こういう人ほど変動にすがりたがるが、間違い。こういう人ほど固定にして支出を安定させた上で、収入のキープ(できれば向上)に邁進すべき。 ローンを、早く返すべき負債って悲観的に捉えるのではなく、長期的に上手く付き合っていくものって肯定的な考え方にシフトした方が良いよ。 #変動ってのは、総支払額的にはお得になる(今のご時世だとその可能性が高い?)が、”さっさと返す”ってのが前提の話なので、こういったシチュエーションでは選択すべきではない。 |
||
379:
匿名さん
[2008-09-17 15:29:00]
あなた方10年以上デフレ下で生きてきたから思考が止まってるんだよ。
金利上昇自体別はリスクでも何でもない。金利は経済活動の結果だから。 その辺は銀行が一番分かってる。 この辺いくら言ってもデフレしか経験して無いヤツには分からないだろうが。 |
||
380:
匿名さん
[2008-09-17 15:34:00]
リスクヘッジって結局は繰り上げ返済がどの程度できる力があるのかってことでしょうか。
実際生活している今現在の貯蓄額から変動でも怖くないゾーンの試算できないかな。同じ年収(1馬力)同じ家族構成だとしても地域や浪費度合いでかなり変わってしまうので上でも指摘があったように車の所有の有無などでも自分にあてはめることが難しいです。 例えば 35歳年収800万夫妻子一人5歳 変動ローン残高3000万 ローン、生活費、固定費、保険など全て支払ったあとの余剰金年間200万。 この200万はどう使うことも出来るお金で貯蓄、繰上げ返済など振り分けを考える。 それぞれ自分の年収の上昇率や養育費上昇もあてはめて振り分ける。 おおさっぱですが上の例で浪費が大きく年間100万しか余剰金が無い。となるとリスクヘッジ力も低く怖いと思う。 みなさんはどう考えますか? |
||
381:
匿名さん
[2008-09-17 15:36:00]
仮に
15年後、あるいは20年後には総支給額30万円の給料から税金(所得税、住民税)と、社会保険料(厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料、雇用保険料)を引くと手取りで16万〜17万円になるだろうとの試算が出ている。 つまり給料が上がらなければ、可処分所得(手取り)はどんどん減っていくということ。 さらに物価だけが今以上に上がり、消費税は15%になると仮定すれば、あなた方全員死亡。 |
||
|
||
382:
匿名さん
[2008-09-17 15:48:00]
景気が悪くなっても今の可処分所得を維持出来ると思ってるヤツ、景気が良くなっても
今の可処分所得が変わらないと思ってるヤツ、でも金利の上昇だけは気にしてるヤツ、 もっと視野を広げて物事を考えなさい。 |
||
383:
367&357
[2008-09-17 16:01:00]
|
||
384:
匿名さん
[2008-09-17 16:07:00]
所得は上がっても、引かれる金額のUP(税金や保険料)更に消費税のUP等で、実質的に家計が
潤わない場合に、金利の上昇(急騰ではなくとも)、子供の進学、結婚費用等の不確定要素が重なった時に どう対処するかどうシミュレーションしているのでしょうか? その時に、固定にシフトするにしてもどのくらいの借り換え費用が発生するか分からないし・・・ 大部分の変動の人は、その時までにかなり元金が減っているから大丈夫と言っていますが、 どのくらいの期間で元金を幾らくらい(何割)まで減らせば大丈夫と考えているのでしょうか? |
||
385:
とおりすがり
[2008-09-17 16:09:00]
そのときまでに給料がだいぶ減っていくという
事態だというのに・・ |
||
386:
入居済み住民さん
[2008-09-17 16:11:00]
|
||
387:
匿名さん
[2008-09-17 16:12:00]
|
||
388:
匿名さん
[2008-09-17 16:26:00]
>384
>だから何でそこで金利上上昇なんだよ? 100%無いと言えるのですか? 可能性が低い場合とかも含め、最悪の場合のシミュレーションはしないのですか? 普通シミュレーションとは、最悪のケースも含めて行うと思いますが。 必要無しですか? >矛盾を矛盾と思わない所に問題が有る事に気づけ。 矛盾と分かっていても、矛盾だからといって確実に無いとは 言い切れないと 思いますよ。 ところで、あなたは、元金を幾らくらい(何割)まで減らせば大丈夫と考えて いるのでしょうか? |
||
389:
匿名さん
[2008-09-17 16:50:00]
5年で2/6
|
||
390:
匿名さん
[2008-09-17 16:51:00]
>388
100%無いと言い切れる。 2000年、当時の速水総裁はまだデフレ脱却が完全では無い時にゼロ金利政策を解除した。 しかし、景気はさらに悪化。2001年、再びゼロ金利政策に入り、さらに量的緩和政策へと 追い込まれた。 当時の速水総裁の選択を現FRBバーナンキ議長(当時FRB理事)は 「日銀幹部は一人(中原伸之審議委員)を除いてジャンクだ」と発言。 英エコノミスト誌は「世界で最悪の中央銀行総裁」と評している。 たった0.25デフレ下で利上げしただけでこれほどの批判を受け、さらにその後長期にわたる デフレ不況を招いている。 ようするに仮に不況下での金利上昇があり得たとしたらその後のさらなる不況、低金利が 待っていると言うこと。何度も言うが、金利は経済活動の結果で決まる。それ以上でも それ以下でもない。 |
||
391:
367&357
[2008-09-17 17:00:00]
>388
最悪の状態まで全てシュミレーションしてローン組まれて いるようなので逆に質問なのですが、 転移性癌にかかり月々の医療費が50万、3年は働けない場合など 貴方はどうされるのですか? 質問だけ返してもあれなので・・・ 賃金が上がっても手取りが減る場合、 何%減って、金利がいくらまで上昇しているシュミレーションすれば良いか 謎ですが、自分の場合だと5年後に手取りが100万減って金利8%でも やっていけると思います。 進学は学資保険と子供名義の貯金を月々3万円しています。 結婚については現在7歳&4歳なので・・・最速でも13年後と仮定すれば ローンはほぼ終わっているので余裕ですね。 しかし、現実問題、最悪のシュミレーションって 国と企業の破綻と重病が重なり等々現金で買う以外 リスク完全にカバーする事は不可能ですよ。 必要がまったく無いとは言いませんが現実的ではありません。 |
||
392:
匿名さん
[2008-09-17 17:19:00]
390
>100%無いと言い切れる。 あなたは神ですか? それに、書かれている内容はここ10年前後の事を参考にしているだけ。 過去の事例は十分参考にはなりますが、それが全てでは無いでしょう。 それとも、この先10年、15年先をあなたは100%予言できる自信があるのですか? それに、もう金利の動向の話しは散々出尽くしているので、もう結構ですが、 100%断言できる理由は過去の事例だけですか? >391 >転移性癌にかかり月々の医療費が50万、3年は働けない場合など 最悪のシュミレーションのレベルが違いますよ。 それでも、その場合は癌保険と3〜8大疾病特約付きローンにすれば リスクは回避出来ますよね?特約を付けるか付けないかは別として。 それに最悪、死んじゃえば団信がありますし。 >賃金が上がっても手取りが減る場合・・・ から書かれているような事をどうシミュレーションしているか 参考にしたかったのですよ。 |
||
393:
匿名さん
[2008-09-17 17:23:00]
あほうが実権を握るか、バブル並のネタが日本に無い限り、
急激な上昇は100%ないと言い切れます。 3から4%へは徐々にあげないとまずいとは思うが、 でも、現実を無視した途方も無い予想は、時間の無駄。 |
||
394:
入居予定さん
[2008-09-17 17:23:00]
>390
>英エコノミスト誌は「世界で最悪の中央銀行総裁」と評している。 >たった0.25デフレ下で利上げしただけでこれほどの批判を受け、さらにその後長期にわたるデフレ不況を招いている。 じゃあ何で日銀はまたすぐ利下げしないの? |
||
395:
367&357
[2008-09-17 17:26:00]
>392
3年にも渡ってカバーできる保険は無いですよ。 都合良く**るとも限らない。 最悪のシュミレーションにレベルも何も無いでしょう。 そのレベルがあるとすれば誰が判断すると正しいのやら・・・ それに、国の破綻と重病になる確率考えたら 重病になる可能性のが十分高いと思いますしね。 貴方の意見は、何が何でも変動が困る状況作り出そうとしているだけ。 (大学も結婚も最悪は子供に自力でさせればすみますしね。) |
||
396:
匿名さん
[2008-09-17 17:28:00]
>393
>急激な上昇は100%ないと言い切れます。 だれもそうは思ってないでしょうし、最近の書き込みでは 流石に急激にアップするとの書き込みは、煽り以外無いですよ。 急激で無い上昇をどの程度想定してリスクヘッジしているか知りたい のです。 |
||
397:
匿名さん
[2008-09-17 17:29:00]
>394
日本銀行が下げれる金利は0.5%しか無いからでしょう。 今、金利を下げてしまった場合これ以上の問題(日本の銀行の破綻等々)が 起こった時に打つ手がなくなるからね。 新聞少し読めば分かるし、少し考えるだけでも分かる事だよ・・・ |
||
398:
匿名さん
[2008-09-17 17:35:00]
>396
367見ると分かるけれど 変動5%(長期なら6%くらい)これ結構急激な上昇だと思うけれど 3000万の残高があったとしても 月々の支払いは4万しか違わないんだよ。 現在、絞りに絞った生活ですでに絞る所が無い人だと無理だけど 4万絞りだす生活できれば何とかなるって事。 逆に生活費の4万UPで破綻する想定ってどんなレベル? |
||
399:
匿名さん
[2008-09-17 17:35:00]
>395
>3年にも渡ってカバーできる保険は無いですよ。 例えば下記の特約ではどうなんでしょうか? 細かい条件はありますが。 http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/sandaishippei/index.html これじゃ駄目なんですかね? |
||
400:
匿名さん
[2008-09-17 18:21:00]
最悪:もっとも酷い状況
レベルがあたのか! 中悪とか小悪とかもあるんかな? しかもリスクヘッジが『しんじゃえば』 すごい意見だw |
||
401:
匿名さん
[2008-09-17 18:25:00]
>>398
1993年に導入されたゆとりローンが廃止になった経緯もある。 当初の支払額をおさえ、5年目から段階的に上げ、10年目に一気に上がる。 これが破綻する人が相次いでゆとりローンは廃止になった。 それなら変動で支払額が4万上がることで困る人も多いのでは? ありえない話ではない。 |
||
402:
匿名さん
[2008-09-17 18:32:00]
4万さえ多く払えば今までと同じではなくて、支払い金額が4万上がってさらに元金の減りが遅くなるんでしょ?
それはかなりきついと思うよ。 |
||
403:
匿名さん
[2008-09-17 18:34:00]
|
||
404:
匿名さん
[2008-09-17 18:37:00]
|
||
405:
匿名さん
[2008-09-17 18:43:00]
>400
>しかもリスクヘッジが『しんじゃえば』 最悪、**ばよいとは書いていませんよ? ただ、死ぬ事も想定した団信保険は、借り入れ側と銀行にとって りっぱなリスクヘッジだと思います。 あなたは団信に入っていないのですか?入らず貸す銀行もあるんですか? 入っているのであれば、どう言う理由で入ったのですか? 銀行の借り入れ条件だからでけですか? |
||
406:
匿名さん
[2008-09-17 18:51:00]
|
||
407:
入居済み住民さん
[2008-09-17 18:54:00]
私は下記の理由で今の低金利の状況で全期間固定にしました。
・例えば子供の教育・養育費やいつ頃結婚するか。 ・両親(自分と家内の)いつまで元気でいてくれるか。 ・寝たきりになった場合の親の老後の面倒をどうするか。 ・今の会社は上場して安定しているが10年後も安定しているか保証は無い。 ・今後どのような病気や事故にみまわれるか分からない。 等で、人生は不確定要素が多い。だから高額な借金をする住宅ローンくらいは ある程度返す見込みを確定しておきたい。だから住宅ローンのみでの損得は 最初から考えていない。 変動の人はそこらへんの住宅ローン以外の不確定要素って、どの程度大きく とらえているのでしょうか? まっとうな変動派は当然、短期間でローンを終了するプランで実行されていると 思いますので、計画通りにいっていない変動派に聞きたいです。 それでもなぜ、長期固定にシフトしないかについて。 |
||
408:
匿名さん
[2008-09-17 18:56:00]
>392
>あなたは神ですか? 神では無いがただの一度も起こりえなかった事が今度起こるとは思えないと 言ってるだけ。 >それに、書かれている内容はここ10年前後の事を参考にしているだけ。 >過去の事例は十分参考にはなりますが、それが全てでは無いでしょう。 過去10年じゃなくて資本主義経済が成り立ってからただの一度もそんな事は 起こっていない。そもそもデフレが3年以上続いた国は日本以外に無い。 一度も起こった事の無い事を今後起こるかもしれないと想定するのはナンセンス。 >それとも、この先10年、15年先をあなたは100%予言できる自信があるのですか? 火のない所に煙りはたたない。それを想定するならば日銀の存在自体を否定する事になる。 逆に聞きたいのだが日銀は不況下で利上げを続ける理由にどのような事があると考えるか? ◆日本銀行法 第2条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、 物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。 第3条 2項 日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を 国民に明らかにするよう努めなければならない。 第4条 日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、 それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、 十分な意思疎通を図らなければならない。 それとも日銀法が改正になるとでも? |
||
409:
匿名さん
[2008-09-17 19:06:00]
|
||
410:
匿名さん
[2008-09-17 19:11:00]
>1993年に導入されたゆとりローンが廃止になった経緯もある。
>当初の支払額をおさえ、5年目から段階的に上げ、10年目に一気に上がる。 >これが破綻する人が相次いでゆとりローンは廃止になった。 ゆとりローンとは、戦後50年間上昇をつづけた地価が今後も上がる、インフレを 前提にしたシステム。米のサブプライムローンと一緒。 別にゆとりローンだから破綻者が相次いだ訳ではない。地価の上昇とインフレの前提が 崩れたから破綻者が出たのである。 戦後日経平均はバブルの頂点までに400倍、土地は250倍になったのだよ。 この前提で貸し出したのがゆとりローン。 今のデフレ下、今後物価上昇もあまり見込めず、低成長が続くなかでの変動ローンとは わけが違う。 |
||
411:
匿名さん
[2008-09-17 19:16:00]
|
||
412:
匿名さん
[2008-09-17 19:22:00]
|
||
413:
匿名さん
[2008-09-17 19:27:00]
>>長文の人
過去、3年以上デフレが続いたことはなかった。けれど続いた。 過去、一度も起こらなかった。だから今後も起こらない。 ってこと? |
||
414:
匿名さん
[2008-09-17 19:28:00]
>逆に長期の方の年齢と返済計画を是非聞いてみたいです。
>何歳で何年間でいくら借りて、どのくらいの繰り上げ返済をして何歳で完済し、定年までいくら >貯蓄する計画ですか? これにも早く答えろよ。 |
||
415:
匿名さん
[2008-09-17 19:31:00]
>406
>逆に聞きたいのだが日銀は不況下で利上げを続ける理由にどのような事があると考えるか? もうその質問の切り返しにはウンザリします。 だれも、今後金利が上がり続けるなんて書いていませんし、 日銀法の情報はいまさら書く必要ないと思います。 自分の知識をひけらかしたいのでしょうか? 長いローン返済期間には金利の上下は当然あるでしょう? それともこのままずっと低金利のままだと予測しているのですか? トータル的に見て変動の方が支払い金額が少ない可能性もありますし、 長期固定の方が少ない可能性もあるでしょう。絶対無いですか? 変動の怖さは、トータルでの総支払い金額ではなく、支払っている 途中段階での瞬間風速に耐えられるように備えるかだと思います。 金利が上がらない理由だけでなく、その他に変動金利を怖くなくす 手段を教えてください。その方が今、変動を考えている人には 有益な情報だと思いますよ。 |
||
416:
匿名さん
[2008-09-17 19:32:00]
>407
色々あげてるけれど不確定要素は 親が寝たきりになって面倒を見なければいけない。 給料の保証。 病気。 の3つしかないぞ。 親の面倒見なければいけない人は大変だろうけど 親の資力と一緒で、それこそ人それぞれ。 給料面は個人の頑張りにかかるけど不安定要素として どこまでリスクと考えるかは難しいでしょう? 病気は、どこまで保険でカバーできるか分からないけれど ローン組む人間は保険だよりでしょう。 病気で仕事できなくなり、仕事できなくなれば 収入0なので金利上昇しているとかのレベルでない。 それこそ、その時の金利状況によるけれど 低金利で少しでも元本減らしておく、 その時が低金利ならば固定より有利。 変動だから不利とは限らず有利に働く場合もある。 過去話はずるいけれど、この10年で言えば 低金利の変動が元本減ってるのでどんなリスクにたいしても有利だった。 今の経済状況見て、もう5年低金利の予想たて総支払額減らすとの 考えがリスク高いとは思えませんね。 |
||
417:
匿名さん
[2008-09-17 19:32:00]
|
||
418:
匿名さん
[2008-09-17 19:36:00]
|
||
419:
匿名さん
[2008-09-17 19:38:00]
|
||
420:
匿名さん
[2008-09-17 19:40:00]
>逆に長期の方の年齢と返済計画を是非聞いてみたいです。
>何歳で何年間でいくら借りて、どのくらいの繰り上げ返済をして何歳で完済し、定年までいくら >貯蓄する計画ですか? ねぇ、まだぁ? |
||
421:
匿名さん
[2008-09-17 19:45:00]
まっとうな変動の意見はいらない。
ギリの変動さんの意見が聞きたい。 そして固定の意見は金利上昇等きちんと考えてる まっとうな人の意見。 まっとうな固定とギリ変が同レベルと言う事か? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
子供が高校、大学ともなればまた状況は一変します。
ずっと義務教育では無いです。
学費や養育費が急激に掛かりますよ。