金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
312:
匿名さん
[2008-09-16 19:40:00]
|
||
313:
匿名さん
[2008-09-16 19:44:00]
ダウも低下し金利も下がるんじゃないですか
|
||
314:
匿名さん
[2008-09-16 19:56:00]
|
||
315:
匿名さん
[2008-09-16 20:23:00]
>そしたら変動に切り替えれば良いだけですが?
戦後最大の金融危機とか言われてるんですけど。 変動にするなら今以外考えられないですよ。 長期の人、理屈ばっかり捏ねてないでもっと柔軟に頭働かしなよ。 どう考えても今は変動にして不況に備えるべきでしょ。 基本長期スタンスでもいいじゃん。とりあえず数年は変動安泰なんだから 低金利の恩恵を受けるべきだと思う。 それでも完全否定するならば仕方ないけど。 |
||
316:
匿名さん
[2008-09-16 20:31:00]
戦後最大の危機・・・長期or全期間固定にとっても、最大のチャンスでもあるんだけど。
|
||
317:
匿名さん
[2008-09-16 21:07:00]
変動の人ってなんか賢そうだけど、どうしてもリーマン・ブラザーズとダブっちゃうんだ。
金勘定しすぎて破綻しないようにね! |
||
318:
匿名さん
[2008-09-16 21:11:00]
ここで変動さんの屁理屈聞いているとマジで大丈夫なのか疑いたくなる。
ほとんど全て言い逃れか、議論のすり替えばかり 、変動さんの多くはお金が足りなかった結果、下のような流れで しかたなく変動にした人がほとんどでしょう。 ◇借入額を決めて ◇固定で試算すると返済がきつい ◇変動で計算してみると案外払える とか。 そして、 ◇金利変動の不安があるが、10年間は金利はこのまま0金利が継続する予感 ◇金利が上がる時には景気が上がっているので給料も増える ◇ガンガン繰上返済する予定だし ◇リストラや健康に対するのリスクは固定でも同じや ◇変動にしている人は勉強してる とか。自分を納得させるだけの言い訳をこういったところで 自ら探し出してるみたいだね。 しかも、言い寄られると、質問で質問を返して 納得できるように数字で示してみて。とか、これは、大人の意見なのか? さらに、変動が恐いかどうかを測定するのに 収入や借入額、貯蓄といった最低の条件くらい提示すれば話しが明確なのに 何故か提示できる人は、年収500万円で借入2600万円、いざって時には親がいるから とか。資金ショートしたら売ればいいとか・・・マジで家族を養ってる意識があるのか? そもそも全ての物件で抵当権抹消の手続きがスムースに行くとは限らないのに。 年間繰上が60万円あれがじゅうぶんガンガンといれるレベルだとか・・・呆れたよ どう考えても、ここの変動さんは異常か、幼稚。びんぼう丸出し。 市場が表現する指標がずっと安定していることなんて絶対にないし、 多くの人が予想できる想像は実現しないよ。 |
||
319:
匿名さん
[2008-09-16 21:19:00]
びんぼうではない、たとえば年収1000万円超のまともな変動さんの意見は聞きたい
びんぼうな変動さんは どうせ、恐いし、不良債権にならないことだけを祈りつつ、こんなところで 遊んでる場合じゃないよ。 リストラされないように、少しでも世の中の為になるように まともに勉強はしようね。 とくに、 >家族構成が、どうとか病気の時のリスクは変動も固定も、 って No.309さんみたいなのは、しょせん、無理してるんだろうーと思う。 でなきゃ、こんなねじ曲げた発想しないっしょ? |
||
320:
匿名さん
[2008-09-16 21:40:00]
貧乏長期が必死だなw
|
||
321:
匿名さん
[2008-09-16 21:48:00]
↑変動ですらローンが組めないあなたに涙・・・
|
||
|
||
322:
匿名さん
[2008-09-16 21:56:00]
貧乏変動さんの方が必死だな。
|
||
323:
匿名さん
[2008-09-16 21:59:00]
ここの長期は皆30前の若造だから仕方ないよ。
だって前提が35年ローンを組んで繰り上げしなくても定年まで完済出来る人たちしか いないはずだから。 |
||
324:
匿名さん
[2008-09-16 22:01:00]
|
||
325:
匿名さん
[2008-09-16 22:04:00]
昨夜からの流れで読み直してみたけど、、斜め読み
No.289か、この辺りからねじ曲がってるような。 明け方の4時前の書き込みっていったいどうしたんだ薄気味悪い。 正気か? >結局短期も長期も余裕が無ければダメってことでは? なんだか強引に長期がダメだと結論を誘導したいみたいだね。 だれも変動も固定もダメだなんていってないと思うよ。 ただ、年収700万円で3000万円の借入は厳しいのは現実。 生活費削るとか嫌なイメージ浮かぶんだけどさ。 でも、変動で35年とかだとなんとなく大丈夫そうな気になるのだろうな 現実が自分の実力以上に歪んで見えるのかもしれないね。 サブプライムの問題も同じだと思う。 不動産の値上がりの期待を背景に、将来のプライムへの鞍替えを期待したんだよね。 変動で1%台の金利がずっと続くとの幻想から、実力以上の家を買ってしまった。 根っこは、同じだと思うよ。 長期固定でもどっかの提携とかで40年ローンとかってああいうのも、どうしようもないよな。 |
||
326:
匿名さん
[2008-09-16 22:06:00]
>>323
なんだそれ。頭大丈夫か?ゆっくり休め。 |
||
327:
匿名さん
[2008-09-16 22:36:00]
たかが家のローンに頭を使い過ぎてオーバーヒートしちゃったのかな?
変動さんは大変ですね・・・ |
||
328:
匿名さん
[2008-09-16 22:40:00]
変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/ 変動金利は怖くない?? その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/ 変動金利は怖くない?? その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/ 過去を読み返してみたが・・・ 低脳な人しか残っていないようだ。 |
||
329:
匿名さん
[2008-09-16 22:59:00]
変動の人だと思うが、だから何?
|
||
330:
匿名さん
[2008-09-16 23:05:00]
>>328
優秀なあなたのレスが、今こそ必要なのです。 |
||
331:
匿名さん
[2008-09-16 23:34:00]
>ほとんど全て言い逃れか、議論のすり替えばかり
>、変動さんの多くはお金が足りなかった結果、下のような流れで >しかたなく変動にした人がほとんどでしょう。 > ◇借入額を決めて > ◇固定で試算すると返済がきつい > ◇変動で計算してみると案外払える とか。 なんで決めつけるのですか?固定で試算しても十分払えるけど低金利が続きそうだから あえて変動にして差額プラスアルファを繰り上げですよ。 > ◇固定で試算すると返済がきつい > ◇変動で計算してみると案外払える とか 本当にこんな人いるとは思えない。変動で組むからといって全期間この低金利が続くと 思って借りる人はいないでしょ?何でここに誘導しようとするのですか? > ◇金利変動の不安があるが、10年間は金利はこのまま0金利が継続する予感 なんでそんな極端なんですか?10年間の平均金利が今の長期より下ならいいわけで。 さらに10年後は平均して同じくらいか微増でもまだまだ変動が有利なわけで。 20年後は払い終わってるかもしれないわけで。 > ◇金利が上がる時には景気が上がっているので給料も増える 逆に考えて下さい。金利が上昇する理由を。 本当に長期金利を抜くような金利高騰(優遇込みで4.5%以上)なのに物価上昇も無く、 賃金の上昇も無いとお考えですか?その辺をつっこむと先の事は分からないとか 過去は当てにならないとか言うけど、本当にそうでしょうか?金利が上がるか下がるかは 確かに分かりませんが、上がる理由、下がる理由はいつの時代も同じだと思います。 不況下で金利だけ急上昇する事のほうが非現実的ですし、理由が見あたりません。 > ◇ガンガン繰上返済する予定だし ガンガンの内容は人それぞれですし、逆に長期の方の年齢と返済計画を是非聞いてみたいです。 何歳で何年間でいくら借りて、どのくらいの繰り上げ返済をして何歳で完済し、定年までいくら 貯蓄する計画ですか? > ◇リストラや健康に対するのリスクは固定でも同じや 違うんですか? > ◇変動にしている人は勉強してる 少しくらい勉強して下さい。 >これは、大人の意見なのか? あなたの意見も大人とは思えません。 >収入や借入額、貯蓄といった最低の条件くらい提示すれば話しが明確なのに まず、長期での安全圏の条件を是非示して下さい。 批判するだけならば誰でも出来ます。 |
||
332:
匿名さん
[2008-09-17 00:02:00]
>>331
批判するだけならば誰でも出来ます!! |
||
333:
匿名さん
[2008-09-17 00:05:00]
>>331
批判するだけならば誰でも出来ます!! 繰上が前提の変動でガンガンだと考えている規模がコツコツだったら 前提が崩れるでしょ・・・ 背伸びをしないように収入と借入のバランスを取りましょうね 全てではないが、変動さんは背伸びをしてる可能性があるということ |
||
334:
匿名さん
[2008-09-17 00:18:00]
あのさ−、ガンガンとか60万とかホントどうでもいいんで、優遇後の変動が固定を追い越すのがいつ頃を想定してるのか、教えてくれる?
それが語れなかったら議論にならねぇよ。 上がることを前提に"怖い怖い"というのは勝手だけど、変動と固定の違いは、金利が"いつ""どれくらい"上がるかどうかだけだろ? 当面たいして金利上昇しないなら、繰り上げすらする必要ないんだけど。 |
||
335:
匿名さん
[2008-09-17 00:19:00]
私は331さんの意見に同意です。
でももしかしたら違う見方もあるのかも?!と思うと、すぐに荒れてしまうんですよね。 ザンネンなスレです。 バランスは人それぞれ、前提も人それぞれ。 批判ではなく発展的な意見を聞きたいです。 |
||
336:
匿名さん
[2008-09-17 00:20:00]
俺の周りに変動ギリギリの奴たくさんいるよ。
けど別に関係なくね? こっちが困るわけじゃねーんだし。 何で固定大好きさん達はそんなに必死なの? 確かに俺も固定で組んでるけど別に他人が変動だろーが固定だろーが 興味ないけど… 正当化したくて仕方ないの? 不思議な連中がいるもんだなぁ… |
||
337:
匿名さん
[2008-09-17 00:39:00]
331さんみたいな方がいるから困るんだよ。給与上がんなくたって、金利は上がることもあるんだよ。
>331 >本当にこんな人いるとは思えない。変動で組むからといって全期間この低金利が続くと思って借りる人はいないでしょ?何でここに誘導しようとするのですか? その4を最初から読み直してみて。自分で宣言している人いましたよ。世間には、いるんですよ、いっぱい。 >334 論理のすり替え。そんな事皆んな言ってるのではないんだよ。変動でこれ以上金利上がったら、困るギリギリの人が素直に怖いと言わないのが、皆んなヘンだと思っているのではないんじゃない。たとえ当面上がる要素がないとはいえども。固定選択者との比較論ではないですよ。 |
||
338:
匿名さん
[2008-09-17 00:42:00]
>逆に長期の方の年齢と返済計画を是非聞いてみたいです。
>何歳で何年間でいくら借りて、どのくらいの繰り上げ返済をして何歳で完済し、定年までいくら >貯蓄する計画ですか? とりあえずこれ教えろよ。それともギリギリだからいえねーか? |
||
339:
匿名さん
[2008-09-17 00:44:00]
|
||
340:
匿名さん
[2008-09-17 00:46:00]
↑金利上昇リスクと本タイトルに関係ない為、必要なし、では。どうですか、固定選択者 様
|
||
341:
匿名さん
[2008-09-17 00:47:00]
ギリギリだから言えない。仕方ない。選択肢がない。
そして長期固定のローンで今すぐトクをするのはお金を貸している銀行側です。 デフレスパイラルだね。 せめて精神的にはたくましくなって欲しいところなんだが・・・とめも惨めな感じです。 ここの固定ちきんさん。 長期固定を選ぶ客はオイシイ客なんですって・・・ |
||
342:
匿名さん
[2008-09-17 00:57:00]
>339
H18.7以降つい最近まで。 企業景気が今一だったのでまた萎んだが、皆さん給与上がった人ばっかりだった。従来の年功序列型給与体系なんぞもう残ってないんだから、景気が良くなって金利が上がっても、給与が上がる人はどんどん上がるし、上がらない人はぜんぜん上がらないんじゃない。格差社会だから。 なお、上がった金利は優遇後金利うんぬん言うのはなしね。優遇幅は借り手と貸し手の受給バランスにより、銀行が勝手に決められるものですから。 |
||
343:
匿名さん
[2008-09-17 01:20:00]
>>339
うちの親父はバブル期にさほど給料上がらなかったよ、NTT。339の会社は好景気になれば100%間違いなく収入が増えるんですね。素晴らしい。 |
||
344:
匿名さん
[2008-09-17 01:24:00]
>給与が上がる人はどんどん上がるし、上がらない人はぜんぜん上がらないんじゃない。
それを言い出すと、それこそ人それぞれで変動云々とは別の話のような・・・。 結局、これからどれくらいの期間かけて、金利がどこまで上がるか、そして途中で買い替えを考えているのかいないのかで変わってくるのかなと思ったりします。 私の場合、今後5年程度はさほど金利は上がらず、今後十数年かけて変動で5%程度まで上がるのかなぁと予想してます。 金利優遇1.5%、また途中で買い替えも視野に入れているため(10〜15年くらい?)、長期固定よりは変動のほうが私にとってはいいのかなと考えました。 皆さんは金利上昇、またその期間をどのようにお考えですか? |
||
345:
334
[2008-09-17 01:32:00]
>>337
そちらこそ話をすり替えないでくれる? ギリ固定しか組めない程度のやつが変動で組む場合、 ・金利が上がるなら、怖い。 ・上がらないなら、怖くない。 以外に無いんだよ。 何をもって怖い(=いつ、変動金利が固定を追い越すほど金利が上昇する)のかが分からないと、変動が怖いかどうかの議論にならんと言っているの。 それと、ギリ変が変動で組んで、直後に金利が上がったら即死って事くらい、**でも分かるだろ。 そんなことも分からないのはせいぜい4%。ひょっとして、あんたらは4%のギリ変だけを相手にしてたのか? それなら無謀スレに行けばいっぱいいるから、頑張って固定に誘導するよう説得してくればw >>342 多分同じ人だと思うけど、もしかしたら違う人かもしれないので。 給与上がらずに金利は上がる場合、かつ「優遇後の変動金利」が「固定金利」よりも高く なる/なった 前例/予測 はいつ? 需給バランスの予防線張ったって意味無い(実際の借入金利は優遇金利)だから、そんなことしなくていいよ。 優遇金利を断って正規の金利で借りる人いるの?w |
||
346:
匿名さん
[2008-09-17 01:35:00]
>342
え?政策金利変わってないよ?それにいつ変動が今の長期を追い抜いたの? >本当に長期金利を抜くような金利高騰(優遇込みで4.5%以上)なのに物価上昇も無く、 >賃金の上昇も無いとお考えですか? これに対しての回答じゃなかったのかよ?? >上がった金利は優遇後金利うんぬん言うのはなしね なんで?現に今全期間1.5%優遇なんですけど? 金利は別に住宅ローンの為だけにあるんじゃないんだが? 元は企業への貸出金利。格差社会だから中小企業は潰れてもいいと? なら日本の企業の9割は潰れるんですが?? で、そのときの経済状況を述べよ。 |
||
347:
近所をよく知る人
[2008-09-17 01:48:00]
|
||
348:
匿名さん
[2008-09-17 01:50:00]
>343
バブル前は米ブラックマンデー後で日本は低金利を続けてたの。 そしたら住宅バブルが起きたの。でもね、バブルになって変動が8%にもなったのに 低金利時代に住宅買った人はほとんど破綻してないの。当時は資産インフレがすごかったから。 それに給料上がってないはずはないの。だって当時は物価と連動して企業はベースアップ してたはずだから。70年代、80年代の大卒初任給知ってます?あなたのお父さんが給料上がって 無かったら月給2,3万しかもらってなかった事になるよ? それにバブルの頂点は人手不足で人材確保するのに企業は新卒採用者に車1台買い与えたり、 証券会社の短大卒の女の子の初ボーナスが100万以上とか、そんな時代。 破綻した人は低金利時代に家買って金利高騰で払えなくなった人じゃなくてバブル期に 土地は永遠に上がると信じて高金利で高値の物件を買ってバブル崩壊した人たち。 それって??まさに今のアメリカ。 いつか来た道。 日本とアメリカの違いは破綻後の対応のスピードかな? |
||
349:
匿名さん
[2008-09-17 01:54:00]
|
||
350:
匿名さん
[2008-09-17 02:13:00]
> No.346
> で、そのときの経済状況を述べよ。 自分の意見も言わすにこの台詞はないんじゃないか? そもそも、 格差社会だから中小企業は潰れてもいいととの理屈は成り立たないし 誰もそんなことは考えないので、無理に強引に妄想する必要は ないでしょう。 そもそも、そこまで言っていないんじゃないかい・・・ 紛らわしいのと、くさった女のような考え方止めた方がいいよ。 しかし、0金利下でしか生き残れない競争力のない企業の存在価値はあるのか? 無駄な資源をそんなところに確保されることが無駄だろう 利権や過去の経験に0金利で成立している企業があれば整理淘汰されて当然。 経済の活性化の意味では新陳代謝は絶対に必要。 そんなもんだと思うよ。 ローンのことだけ考えてウダウダ言っていないで 中小企業白書 ...でも目を通してみるといい。 中小企業が9割占有しているとしても全てが破綻するわけがない。 まっとうな企業は機微に関係なく存在する。 |
||
351:
匿名さん
[2008-09-17 02:22:00]
>>341
> そして長期固定のローンで今すぐトクをするのはお金を貸している銀行側です。 > 長期固定を選ぶ客はオイシイ客なんですって・ マジで本気で言っているのですかい? それなら銀行の店頭ではなく、銀行の会計の仕組みをもう少しは学んで 金融庁の広報の窓口にでも金融政策の一般的な講釈でも聞いてみるといいと思う。 銀行がどう資金を調達しているのか? 調達の方法によってコストが変わることくらいは341の頭でも理解できるだろ? 会計はルールなので341がモノを買うのとは意味が違うんだよ。 少しは勉強してから、十分書き込みするのは遅くないから。 この手の話しは少なくない数の変動さんが、大きく誤解しているようだけど 固定は金利が高いから銀行の利幅が高いとかって本気で信じてるのか? いい加減に、恥ずかしいから、その手の誤解は書き込まない方がいい さらに請け売りを誤解するサルみたいなやつがいくらいでも出てきてる。 |
||
352:
匿名さん
[2008-09-17 02:33:00]
>>345
>ギリ固定しか組めない程度のやつが変動で組む場合、 >ギリ変が変動で組んで ギリ固定やギリ変はどのような意味で使い分けしているのか 区別する必要があるのか? そもそもの低所得者が背伸びして変動で借りてしまった人のこと いずれにしても共に変動さんなんだよね? ギリ固定(?)が変動で組んだとすれな必ずしもギリ変ではないかも知れない ギリ変が変動で組んだら、どうしたってギリギリ 固定と変動の大きな違いは主体がどこにあるかだろ。 金利の上昇の時には変動が明らかに外部環境に委ねるしかなすすべがなく、 自分には主体的に動ける手段は極限られ ハシゴを外されたことにその場になってようやく気がつく仕組み。 |
||
353:
匿名さん
[2008-09-17 02:44:00]
変動が恐いかどうかは判断するために
ケーススタディした方がいいと、個人的にはそう思う・ ①年齢 35歳 ②家族構成 4人 ③住まいのエリア 都内 ⑤年収 700万円(手取りは500案円程) ⑥金融資産 500万円( うち頭金を399何と予定) ⑦ローン座高 住宅ローンとして3100万円 ⑧お勤め先の状況 一部、製造業、昇級はなだらかな上昇が見込める ⑨学歴 高卒 ⑩繰り上げ返済 年間100万円 この体の条件を書いて変動さんは言いたいことがあれば どうおこれらの条件を提示して、初めて変動金利がどのように恐いのか見通しが付くはず。 ですから、変動の人は占有せずに上記くらいの話題を性格に理解しましょうね |
||
354:
匿名さん
[2008-09-17 03:01:00]
これを提示できもしない変動さんの
リスク回避のスキームはどうで妄想か、期待予測か 意味がないので独りよがりな途方も合い戦略や固定に対する非難は 書き込む必要が合いと思う。 データとしても利用価値がないからさ 仮に3000万円借りて35年で変動ローン組んだら そうとうつまらない生活送る羽目になる歯必死 多くのここでも変動さんは、所詮 お金がなきゃはじまらないんだと自覚すべき |
||
355:
匿名さん
[2008-09-17 04:03:00]
>353
まず同条件で35年固定で借りた場合の講釈たれてみ たいして繰上も出来ず、同じように 「そうとうつまらない生活送る羽目になる歯必死」だろ? >逆に長期の方の年齢と返済計画を是非聞いてみたいです。 >何歳で何年間でいくら借りて、どのくらいの繰り上げ返済をして何歳で完済し、定年までいくら >貯蓄する計画ですか? これにも早く答えろよ。 >お金がなきゃはじまらないんだと自覚すべき おまえもな >350 結局答えられないんだ。 こちらの意見は十分言ってるが? そもそも過去の先進国の金利上昇局面を見れば答えは簡単。 「インフレが起きないと金利は上がらない」のだよ。 インフレとは今のコストプッシュインフレではない。本来の「膨張」の意味。 好況で経済やサービスに対する需要が増加し、需給が逼迫することによって発生する。 すなわち経済全体で見た需要と供給のバランス(均衡)が崩れて、 総需要が総供給を上回った場合に、これが物価の上昇によって調整されることで発生する。 物価の上昇は貨幣の価値の低下を同時に意味する。同じ貨幣で買える物が少なくなるからである。 中央銀行の目的は物価安定の元、持続的な経済成長である。不況なのに利上げする理由は 見あたらない。 >格差社会だから中小企業は潰れてもいいととの理屈は成り立たないし だが、不況下で金利のみ上昇すれば倒産するんだが?今現在も銀行の貸し渋りで 黒字決算にもかかわらず資金繰りが出来ず倒産している企業が増大している。 このうえ日銀が政策金利を上げればさらなる連鎖倒産する。 それとも短プラ長プラは低金利のまま変動金利だけが上がるとでも言うのか? >まっとうな企業は機微に関係なく存在する。 今はそのまっとうな企業でも破綻する時代。日本の中小企業は基本的に銀行から資金を 調達するしか道が無い。そしてその銀行も短期市場から資金を調達している。 よって不況下で金利のみ上げたら銀行自体も破綻する事になる。 >しかし、0金利下でしか生き残れない競争力のない企業の存在価値はあるのか? そこは否定しない。だが、そこまでやるのならば大量の失業者を出す事になる。 一度リセットするのも悪くは無いと思うが相当の痛みも伴う。今の日本にそれが 耐えられるのかと言われればはなはだ疑問。政府は逆に中小企業救済を言ってるから 与謝野に言ってやれば?低金利で何とか生きながらえてる企業は生存の価値なしって。 >348 にも答えが書いてあるじゃないか。金利高騰には資産インフレが必要だと。 さて、おまえの意見を聞こうか?不況下で変動が優遇後金利で長期より高騰する経済状況を。 あと、夜中に書き込みするヤツはとかでごまかすな。オレは仕事柄今日のFOMCの結果待ちしてる だけだから。 |
||
356:
匿名はん
[2008-09-17 07:33:00]
>>347
orz 頼むから教えて下さい。 >>352 ギリ変とギリ固定は明確に違う。まぁわずかな差だけど。 ギリ変は、固定金利の返済率で計算したら払えないから、変動でローンを組んだやつ。 要は1.3%計算ならなんとか払えるけど、3%計算だと払えないやつのこと。金利が2%上昇すれば、返済不能になるわけだ。先ほど書いた"金利上昇したら即死"の人ね。 ギリ固定は、固定3%換算の返済率ならギリギリ払えるからと固定でローンを組んだやつ。 これで安心しきっているやつも多いみたいだけど、年収下がった瞬間に一か八かの変動にかけざるを得なくなる(ギリ変転落)。 この局面(当面大幅上昇無し)なら、最初から変動にしておけば、わずかながら貯蓄/繰り上げ出来ただろうに。 >>353 ケーススタディ参加するから、どんな金利上昇イメージになるのか教えてくれる? 繰り返しになるけど、変動と固定の違いは、金利だけだって。 それと直接は関係ないけど、年収が下がるリスクは考えなくて良いの? 上記のようにギリ固定からギリ変に転落してしまう可能性もあるよ。 |
||
357:
309
[2008-09-17 07:49:00]
>319
自分は119で現状書いたよ。 37歳年収840万(1馬力) 子供2人。非上場企業。 (景気状況に影響されるけれど余程好景気がなければ10年くらい UPしないと思う。) 4000万の物件、頭金1200万で5年弱前に購入。 2800万、期間29年、金利現状約1%ローン払い無し。 貯金は妻名義と子供名義で400万くらいだと思う。 月々9万5千円の返済で年間60万程度(2年に1度100〜150万) 繰上げ返済してます。 15年(金利動向あるけれど残り10年程度)で完済予定。 変動の低金利いかすつもりで、この5年は成功かな。 年収1000万いかないんでギリ変と言われるかもしれないけれど この5年で固定と比較すれば200万近くは元金減らしてる計算になる。 |
||
358:
匿名さん
[2008-09-17 08:33:00]
固定派でも、今現在の日本の状況が金利上昇傾向じゃないことはアグリーでしょ?
だったら明らかな金利上昇傾向が見えるまでの期間は、変動にした方か得じゃないの。 まぁ金利上昇傾向をウォッチするのが面倒なやつは、最初から固定にして損するがよろし。 |
||
359:
匿名さん
[2008-09-17 09:12:00]
>356
変動でなければ返せない人に銀行は 貸さないんだけど? 4.5%金利で計算してギリギリで返せる人にのみ 融資してるんだよ。 なので固定では貸さないけど変動なら貸すなんて無い。 なのでギリ変もギリ固定の違いは無いんだけど。 |
||
360:
匿名さん
[2008-09-17 09:24:00]
>>357
変動でも堂々と出せる人はさすがに素晴らしいな。この人は全然ギリ変じゃない。 だからここで色々話題なのは出せない人。 予定と見込みと夢だけで固定を見下し何の危機感も抱かず大言壮語の人。 固定派としてはギリ変全てを否定しているのではなくて、その危機感もなく自信まんまんな根拠というか裏付けの部分をお尋ねしてるだけなのに。 |
||
361:
匿名さん
[2008-09-17 10:08:00]
360さん同意です。
固定派は、何も変動派全てを否定しているわけでは無い。 環境や状況が許すのなら、変動は大変有意なシステムです。 ここが荒れるのは、 「予定と見込みと夢だけで固定を見下し何の危機感も抱かず大言壮語の人。」 この人達がいるから。 しかもここに書き込んでいる人は大半がこれに当てはまる。 金利が上がらないだけが頼みの綱で、事前にリスク回避が出来ない、 または、当分上がらないから繰り上げすら必要無いと言っている 危険な発想をもっている人達。 これから、変動でローンを組もうと思っている人達は、参考にしないように。 変動では、 「最初の10年間でどのくらい元金を減らせるか」 が重要で、それにより変動が怖いか怖くないかが決まる。 繰り上げは必須で、金利が上がる下がるは二の次の話。 金利が上がらなければ、低金利のうちにドンドン元金を減らす。 金利が上がればそれこそ、ガンガン元金を減らさなければ、家を手放す事になる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
304は所得が低下しても変動なら怖くない、固定なら怖いってことでしょ。さすが変動組は勉強しまくって知識豊富ですね〜。