金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
22:
匿名さん
[2008-09-10 00:37:00]
|
||
23:
匿名さん
[2008-09-10 00:44:00]
一連の書き込みのかたへ
結局、結論はNO.07と同じことですか。 それとも同じかた?? それでは、議論にならないね。 不確定要素のみで結論は出せないよ。 それだけいうんだから、当然ギリ変じゃないよね。自分的には、っていうのはなしよ。 |
||
24:
バトル板以外では
[2008-09-10 01:03:00]
お互いの傷を舐め合う、そんなスレがあってもいいと思います。
|
||
25:
匿名さん
[2008-09-10 01:12:00]
>No.17〜19
>No.21〜22 正気なのか? 執拗すぎる。 一生懸命に変動の正当性を主張しているつもりかも知れないが その考え方は一般的には否定はできなくても 個人の状況によっては変動は恐くないとの理由にはならないだろう。 正直、一方的すぎる内容でレスを荒れさせるだけ、 こんなサイテーのヤツ相手にすべきではないが。 銀行が損する得する、固定との損得を議論して、個人のレベルので物事を語れるものか? 銀行の会計を詳しく理解はしているわけではないが 変動での貸し付けの調達コストは現価じゃないのか? 固定は減損が伴なうものではないのか? 当然、貸倒も引き当てしてる。 問題になるのは土地の評価価額と現価が乖離することによって 不良債権が積み上がり、回収可能性が低下することかも知れない 回収可能性の判断によっては繰延税金資産の計上にも影響するだろう。 特に、No.21-22はどうしようもないよな。 リンクだけ貼り付けて 自分が変動を選択した不安を懸命に払拭しようとしてでもいるつもりなのか? 主張するのは構わない、しかし、意味がないことに気がつくべきだよ 変動の不確定さを恐いかどうかを一般論だけで語ろうとするには絶対に無理があるさ。 固定との比較、競争は既に契約済みであれば意味がないことで、 変動が恐いかどうかの解にはなっていない。 そして、その隠せない不安感を拭いたいなら 是非、ご自分の状況を提示して皆さんに測ってもらえばいいと思う。 |
||
26:
匿名さん
[2008-09-10 01:18:00]
すみません、テンプレ貼ったの私です。私変動派なのでちょっと偏っていたかもしれません。
でもここは「変動は怖くない?」なのでそれを基準に過去の書き込みを元に選んでみました。 私自身変動は怖くないと思っていても実際は不安なのでここを拝見させていただいています。 決して自分の選択を正当化しようとは思っておりません。 (どんなに正当化しても現実と乖離していれば損失を被るのは自分自身だからです) ずっとここを拝見しておりまして、個人的な「なるほど!」と思われる書き込みと 今後を占う上での参考になるリンクを貼ったつもりです。逆に根拠が無いものや、 希望的願望みたいな書き込みは私もどうかと思います。 本当に参考になるリンク先とかならどんどん貼って頂いて、(むしろ変動にとって 不利な内容も歓迎すべきと思います)いろいろ意見を交換しあうのはいいことと思います。 |
||
27:
匿名さん
[2008-09-10 01:38:00]
>25さんへ
銀行関係者やある程度の企業の財務の仕事をしているかたなら、誰でもわかることなので、相手にされないほうがよいのでは。 そもそも変動の金利(連動している短プラ)が急上昇(返済不能となる)するくらいの社会情勢・経済状況下で土地の資産価値だけが担保割れするほど低下すると思いますか。 日本の住宅ローンは、そもそもサププライムローンとは性質が違いますし、日本の銀行は多少の損失は見込んでいるけど、しっかり損失のリスクヘッジしてますよ。 S銀行のなんとか特約付変動金利の住宅ローンなんか担保の設定方法すごいですよ。購入物件だけじゃないんですから。だから、日銀のゼロ金利政策時代、ひところ重点的に勧めていた短期の固定金利選択型の金利が若干上がり始めている昨今、銀行は旨味のある変動を勧めるでしょう。買って欲しい不動産会社と提携して。 |
||
28:
匿名さん
[2008-09-10 02:03:00]
>No.27
ありがとうございます。勉強になりました。 金融関係の知り合いから金融庁の対応は半端ででなかったとも聞きました。 そういう意味では、バルブを経験した現在の邦銀のリスク管理は 厳格なんだろうと想像できました。 ただ、支店の行員の方には知識の差が激しく、本当の意味での顧客に最適な ローン設計を提案しているとは思えないところに、また怖さがあるようにも思います。 |
||
29:
爆上げくん
[2008-09-10 03:37:00]
情報によると夫婦共働きで収入が多いうちに繰上返済がたくさんできる人は変動で早期完済、働き手が旦那のみで奥さんは専業主婦の人は低金利のうちに長期固定で組んで計画的に返済が良いそうです!(断定はできません)
|
||
30:
匿名さん
[2008-09-10 07:25:00]
29さんへ
あっこれはかの有名な爆上げクンでは!? ちょっとはまともなことが言えました 笑 でもそんなことあまりにも基礎の基礎的過ぎて笑ってしまいました〜今さら当たり前なことを… 最後の(断定ができません)が貴殿のお決まりモンクですね 爆上げクンは一体何者!? 不動産関係者? 単なるパンピー う〜ん 謎ですね |
||
31:
匿名さん
[2008-09-10 09:37:00]
ここの変動って、考え方が幼稚な人多いね。
あっ、読んでて安心できる、しっかりした考えの人もいますよ。 幼稚君のことは他人ながら心配になってくるよ。 |
||
|
||
32:
匿名さん
[2008-09-10 12:21:00]
ここの長期って、考え方が幼稚な人多いね。
あっ、読んでて安心できる、しっかりした考えの人もいますよ。 幼稚君のことは他人ながら心配になってくるよ。 |
||
33:
匿名さん
[2008-09-10 12:49:00]
まねすんな。お前が幼稚だよ。
|
||
34:
匿名さん
[2008-09-10 13:04:00]
そういうおまえもな
|
||
35:
匿名さん
[2008-09-10 13:10:00]
プッ
|
||
36:
匿名さん
[2008-09-10 13:13:00]
固定の人は、実行時の金利や社会情勢に関係なく固定金利を選択しますか?
変動の人は、 〃 変動金利を選択しますか ? んなわけないですよね? 喧嘩しないでまともな意見書いてくださいよ |
||
37:
匿名さん
[2008-09-10 14:07:00]
10月から爆上げ?
変動さんは注意と覚悟が必要か? |
||
38:
匿名さん
[2008-09-10 17:19:00]
|
||
39:
匿名さん
[2008-09-10 17:46:00]
ホントに困ったもんですね。
爆上げになる根拠は全く無いでしょ。 10月からはジリ上げでは? どっちにしろ、変動さんは注意と覚悟が必要か? |
||
40:
匿名さん
[2008-09-10 18:04:00]
長期国債は、今日はちょっと上がったね。
何か小刻みに上がったり下がったりしながら、ちょい上がり基調になるのかな? |
||
41:
匿名さん
[2008-09-10 18:29:00]
|
||
42:
匿名さん
[2008-09-10 20:12:00]
どうなる事やら。
|
||
43:
匿名さん
[2008-09-11 00:08:00]
米国は金融株の下げがキツイですね。
こりゃ日銀利上げできませんな。 長期固定の突っ込みは、適当にいなして変動を享受しましょ。 返済金額を安定させないと生活設計できない方々は享受してはいけないよ。 頭金少、年収少の方は安定第一。高い金利払うくらいしないとね。 |
||
44:
匿名さん
[2008-09-11 00:15:00]
しばらく上がる兆しのないこの状況では選ぶも何も変動金利しかないでしょうね。
表題で「金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?」とありますが、本気でそんなこと思っている人いるの?何か過去に痛い思いしたのか、本の読みすぎでは? 現実、経済をみれば答えは一つです。「変動金利は怖くない」。これはスタンダードな考え方ですよ。 |
||
45:
購入経験者さん
[2008-09-11 00:24:00]
>>43
おいらは変動だけど、そういうと固定の一部の人は 大興奮だよ。 変動の人の場所にするなら、変動の人に語りかけようよ。 固定と争っても平行線よ。 だって利害関係反対だから。 (固定の人に言わせれば自分は害無いで終わるかもだけど・・・) 現実的な結論としては、 最終的に金利が今後平均で実行時の金利より上がれば固定は得する。 下回ってれば変動が得する。 以上。それのみ。あとは個人の予測と繰上げの頑張りようでしかないよね。 だから固定の人のつっこみはいくら最初に繰り上げできるか。 俺は繰り上げするぞぉ。それ頑張る(不確定かも知れないけど) でも、それを頭から否定されたくはないし(現実今いけそうだし) 本当に頑張るつもりよ。 もし固定にメリットを感じれば、それは受け入れる腹づもりもあるよ。 だって情勢は変わるんだし。 でもね、ここを文章でまとめられたら偉大な政治家になれるね(^^) |
||
46:
匿名さん
[2008-09-11 00:32:00]
一部の(ギリギリ)変動さんは必死だな。
削除依頼とかしてるの見るとさぞや不安なんだろうなと同情すらしてしまう。 チキンなら全期固定にすればいいのに・・・ |
||
47:
匿名さん
[2008-09-11 00:39:00]
>>44
>しばらく上がる兆しのないこの状況では選ぶも何も変動金利しかないでしょうね。 『しばらく』なんて言葉つかうと、長期の人が「何十年続くのか?この先はわからない」って噛み付きますよ。 まあ、わからないってサジ投げてるってことは、わかる努力をしない、もしくは分かっていてもキャッシュフローに余裕がないから、安定という保険を買わざるを得ないってことなんだが・・・。 |
||
48:
匿名さん
[2008-09-11 01:06:00]
↑
「余裕変動派VSギリギリ変動派」 っていうのもいいですね。 是非意見をどんどん交換して下さい。 |
||
49:
匿名さん
[2008-09-11 02:31:00]
ローンが組めない脳内変動派も引き続き意見をよろしく!
|
||
50:
匿名さん
[2008-09-11 02:40:00]
まぁでも実際問題ギリギリ変動派が今の世の中は多いでしょ。
売れ残り分譲マンション、建て売りラッシュ、これらを見てると買う余裕がない人にも 不動産屋は売り付けてるのがよく分かる。 国民の平均所得は480万円弱なのが現実だからね。 ギリギリ変動派が多くなるのは必然だね。 |
||
51:
匿名さん
[2008-09-11 07:09:00]
>>45
>利害関係反対 変動にとって得なことが、固定にとって損? 他人が得する事が自分の損? そんな考えはないよ。本当に思っているとすれば随分心のせまい人だね。 そんな事考えるからギリ変さんはバカにされる。 ま、ギリ変さんが固定にしておけばこの低金利時代随分損した、変動だから得だったと思うのはわかるよ。だって最低レベルで変動にするか固定にするかの争いだから。変動にするしか方法がなかった訳だよね? ギリ変にとって今後怖いのは金利の上昇じゃない。 会社が倒産するとか、給料カット、税金があがる、社会保険があがる等の支出が増える事が一番恐怖。 もちろんギリ変がギリ長固定にするよりはローン金額が少ない分、他があがっても助かる訳だけど。 |
||
52:
匿名さん
[2008-09-11 08:22:00]
先のことはわからんのに、分かったと思い込んでる**と自分にとって都合の悪い他人の言葉を聞き流し、都合の良い言葉を鵜呑みにする**って多いんだろうな。
|
||
53:
匿名さん
[2008-09-11 09:51:00]
先のことはどうせわからないと考えることを否定する**と先の事をいろいろ
考えてる人たちの中の有用な意見をどうせあたらないと耳をかさない**が多いって事だろうな。 自民党総裁候補の政策とか聞いても先のことは分らないのになにいってるの?とか思おうのかな? あ、そもそもそういうことに興味が無いから見てないか |
||
54:
匿名さん
[2008-09-11 10:38:00]
一番恐いのは、自分がギリ変なのに、そうじゃないと思いこみしてる(気づいていない)奴。
金利がしばらく上がらないという妄想と、ガンガン繰り上げ返済していくという願望だけで、 もっともらしい理屈言ってる奴。 そう、あなたのことだよ。自分でも薄々感じてるんじゃないの? |
||
55:
匿名さん
[2008-09-11 10:39:00]
>>51
例えばMIXで変動と固定にしてたなら? といえば意味分かるかな? ギリ変さんはバカにされるって誰に?あなた? 赤の他人をバカにするあなたも相当卑しい人と思いますが。 で、あなたは何%でいくらの固定さんですか? あと、おっしゃってるリスクは誰もがこわいでしょ。 それとももう一生遊んで暮らせるお金持ってるの? |
||
56:
匿名さん
[2008-09-11 11:06:00]
誰も考えることを否定しとらんがな。被害妄想激しすぎ。
|
||
57:
匿名さん
[2008-09-11 13:04:00]
一番恐いのは、自分がギリギリ長期なのに、そうじゃないと思いこみしてる(気づいていない)奴。
金利が上がっても心配ないと妄想し、繰上げもしないで無駄に高い利息を払い続けて 貯蓄もろくに出来ないで先の事は予想出来ない、金利は上がるものだとわめきちらす奴。 そう、あなたのことだよ。自分でも薄々感じてるんじゃないの? |
||
58:
匿名さん
[2008-09-11 13:10:00]
>55
>赤の他人をバカにするあなたも相当卑しい人と思いますが。 >で、あなたは何%でいくらの固定さんですか? 他人に聞くなら自分の方を先に開示するべきですね。 あなたの言葉を借りれば「相当卑しい」礼儀知らずといわれますよ |
||
59:
匿名さん
[2008-09-11 13:50:00]
変動が怖くないと思っている変動の方達は、
下記のスレには何で書き込まないのでしょうか? 怖くないと考えているなら、このスレに書き込む必要は無いのでは? それに、ここで書き込まれている内容の殆どは、今後の金利の 事ばかりだし。 「変動金利の今後について」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30401/ なんだかんだ言っても、変動の皆さんはクチでは怖くないと言っても、 変動に対して不安なんでしょうか? |
||
60:
匿名さん
[2008-09-11 14:10:00]
任意保険に入らずにクルマを運転してるのと似た様なもんだもんね。
他人事ながらハラハラしちゃいます。 |
||
61:
匿名さん
[2008-09-11 14:44:00]
>59
そういうななたは何でここに書き込んでるの?大きなお世話だと思うが。それともバ力なの? なんだかんだ言っても、長期の皆さんはクチでは損とは思ってないと言っても、 金利がぜんぜん上がる気配がなくて悔しいんでしょ? 任意保険に入ったのにクルマを全く運転する機会が無いのに無駄な保険料払ってるようなもんだね。 他人事ならほっとけば?そんなことより自分のことでも心配してなさい。よそ見してると 自分が事故起こしちゃいますよ? |
||
62:
匿名さん
[2008-09-11 15:16:00]
>61
>そういうななたは何でここに書き込んでるの? 面白いからですよ。 >金利がぜんぜん上がる気配がなくて悔しいんでしょ? 少なくとも私は、変動にしたければ何時でも変動に切り替える事ができる プランにしていますので、全然悔しくないですよ。 何時も同じ切り替えすですね。 で、なぜあっちのスレには書き込まないのですか? ギリ変さん? |
||
63:
匿名さん
[2008-09-11 15:24:00]
>61
>任意保険に入ったのにクルマを全く運転する機会が無いのに無駄な保険料払ってるようなもんだね。 てことは、任意保険に入っていない車に普段乗っているのですね? さぞかしスリルがある毎日でしょうねw ちなみにわたしは、60じゃありませんが。 |
||
64:
匿名さん
[2008-09-11 15:24:00]
ギリ変さん、こんなスレを見てカリカリしてないで、バイトでもした方がいいんじゃない?
繰上げは早い方が効果的ですよ。 |
||
65:
匿名さん
[2008-09-11 16:24:00]
何で変動金利は怖くないってスレなのに
ギリ変の人のみの内容になってるんですか? ギリギリの人は変動でも固定でもいるだろうに・・・ ギリギリで変動でしか借りれない人はいないんですよ? |
||
66:
匿名さん
[2008-09-11 16:55:00]
まあ結局今現在高い利息を払っていることに無頓着なお金持ちが長期固定さんです。
>>63さん そうではないのでは? せっかく高い保険料で任意保険にはいったにもかかわらず全く車に乗らないんであれば保険料が無駄ですよ。 と61さんは言ってるんだと思いますよ。 |
||
67:
匿名さん
[2008-09-11 16:58:00]
ただでさえ話の噛み合わないところへ持ってきて、比喩の分からない粘着アラシ婆>63がいるからこのスレも大変だなあ
|
||
68:
匿名さん
[2008-09-11 18:16:00]
>66
例えとして、 任意保険付きの車→長期固定 任意保険無しの車→変動 の意味だと思われる。 だから、 「車に乗る=住宅ローン」 「車に乗らない=ローンで住宅を買わない」 になるのでは? なので、車にはすでに乗っている前提になるんじゃないの? |
||
69:
周辺住民さん
[2008-09-11 18:20:00]
>>67
だからこのスレは見ているだけでも面白い。 |
||
72:
匿名さん
[2008-09-11 18:53:00]
今残っている固定派はレベル低すぎで日本語そのものも理解できないみたい。
かしこい固定派は当面は悔しいから覗いていないんだろな。 ちなみにもともとの61は変動派ですよ。 |
||
75:
匿名さん
[2008-09-11 19:10:00]
です。
61は変動派で変動擁護の立場です。 63、68の解釈で変動擁護になりますか? |
||
76:
匿名さん
[2008-09-11 19:25:00]
|
||
77:
匿名さん
[2008-09-11 19:28:00]
銀行の住宅ローン金利基準は
月毎に変動より長期の方が変動が激しい。 よく考えりゃそりゃそうだけど、なんか変なのー。 このスレ、田原総一郎みたいな議長がいるな。なんか変なのー。 |
||
78:
匿名さん
[2008-09-11 19:38:00]
>>76
61から始まって、63と68のレスでは変動擁護にはなりません。 だから63、68は固定の方でしょう。 でいいです。私も。 だから変動擁護のレスをした61の内容を 63、68の解釈では間違いですよ。 っと言ってるんだけど。 68だと変動は無謀そのものでしょう。 |
||
79:
匿名さん
[2008-09-11 19:41:00]
>61から始まって
任意保険の例えは、60から始まった話だよ? |
||
80:
入居済み住民さん
[2008-09-11 19:44:00]
|
||
81:
匿名さん
[2008-09-11 19:52:00]
60はどちら側の発言ですか?
それの反論が61だと思いますが? |
||
82:
匿名さん
[2008-09-11 20:12:00]
固定組でしょう。
|
||
83:
匿名さん
[2008-09-11 20:23:00]
いつまで続けるの?
|
||
84:
匿名さん
[2008-09-11 20:25:00]
もう、終わりでしょう。
|
||
86:
匿名さん
[2008-09-11 21:00:00]
「自分は間違えていないが、相手が間違えている」を主張している人ばっかりだからなあ
|
||
87:
匿名さん
[2008-09-11 21:25:00]
|
||
88:
匿名さん
[2008-09-11 21:36:00]
上手いね。
|
||
89:
匿名さん
[2008-09-11 22:36:00]
そもそも普通、変動で組む人はある程度の余裕がある筈なので、
多少金利が上昇してもなんとかなります。 全期固定の人を相手にあんまりムキになると、 「自分はギリ変だ文句あるか?」とキレているみたいに見えてしまいますよ。 |
||
90:
匿名さん
[2008-09-11 22:40:00]
>普通、変動で組む人はある程度の余裕がある筈なので
ちなみに、それって年収いくら、物件価格いくら、何年ローンを想定していってるの? ある程度の余裕ってまさか60万とか? |
||
91:
匿名さん
[2008-09-11 22:42:00]
ギリギリの基準(仮)
①収入が450万円以下 ②50歳までに年収が1000万円を確実に超えない ③借入額3000万以上 ④非正規雇用 ⑤短大卒未満 ⑥借入期間30年以上 ⑦手持ちの貯金が200万円未満 ⑧中小企業で未上場 ⑨こういった不確定要素に輪をかけて返済額抑えている 上記の組み合わせで2以上当てはまるケースで 変動金利でローンを組んでいるとしたら、確実に恐いレベルで、ギリ変さん。 3つ以上で変動なら、ギリ変ギリさん。 こんなところでどうかな? |
||
93:
匿名さん
[2008-09-11 22:55:00]
⑤と⑥はいらない
|
||
95:
匿名さん
[2008-09-11 23:07:00]
=終わらない闘い=
最近のレスは、やや荒れた感じがありますが ↓↓の4年前のスレを見ると、同じような議論がずーっと前から 交わされているというのがわかりますね。 「銀行の固定金利ローンってどうですか?」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30164/ 最近の議論も、要約すると、 たぶん4年前のこのレスと同じなんだろうな ↓↓↓ No. 143 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:21 銀行金利、商売的に下がりまくりやね。 上がるって、もう何年前から言っていただろうか・・。 長期固定派はずっと「リスクが」と言い続けるのだろうけど。 No. 144 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:44 143のいうことって、自動車保険に例えれば、 「事故にあうかもしれないって、もう何年前から言っていただろうか・・。 保険に入るやつは、リスクがと言い続けるのだろうけど。」 ということと同じ。いろんな状況が絡み合って結果的に金利が上昇して ないけど、それが今後上昇しない理由にはならないよ。 まあ保険みたいなものだね。 |
||
96:
匿名さん
[2008-09-11 23:18:00]
あれは平成9年の話
銀行の営業に定期預金を勧誘された同僚が 金利0.8%の5年定期預金で契約した。 周りのみんなはこれからは上がる一方なのに なんでそんな低い金利で、しかも5年定期で組むの??と言ってた 結果、そこからさらに金利は下がり・・・ |
||
97:
匿名さん
[2008-09-11 23:21:00]
> No.95
4年間も注視しつづけているってことか? それとも、4年分のレスに目を通したってことか? ごくろさま。 どっちらにしても、偉く大変な様子だな。 平静さを装った書き込みでも、端から見れば そういうのが必死っていうんじゃないのかい? 議論は同じでも、結論はないし、参加者は95さん以外みなさん 違う人かともうが。 |
||
98:
匿名さん
[2008-09-11 23:37:00]
H18年7月以前の状況と現在を同様に考えるコメントは、今出してもどうかなって思う。微増ではあるけど、その後実際短プラは、0.5%上がっているし、当時の上げることが出来ない状況と違って、社会情勢次第ではいつでも上げられる状況になっているのは、紛れもない事実では。(だからといってすぐに上がるような社会情勢とは思っていませんが。)
|
||
100:
匿名さん
[2008-09-12 00:29:00]
変動に不利なレス?
どんなのがありましたっけ? |
||
102:
匿名さん
[2008-09-12 02:45:00]
ここ本当につまらなくなったな。その2くらいまでは読んでておもしろかったのに。
|
||
103:
匿名さん
[2008-09-12 08:42:00]
ある意味面白いけど。
|
||
104:
匿名さん
[2008-09-12 09:08:00]
いやー、つまんない。
ギリ変と後悔固定の言い争いだけになった。 |
||
105:
匿名さん
[2008-09-12 09:13:00]
10年固定だけど更改してないよ?
35年の金利が今どの位か知らないけど2%台で35年だったら良い条件だと思う。 |
||
106:
匿名さん
[2008-09-12 09:33:00]
2.76%ってどう?
|
||
108:
匿名さん
[2008-09-12 09:55:00]
過去25年間の変動金利の平均:4.5%(1%優遇で3.5%)
(バブル時の8%が最高金利) 過去15年の35年固定の平均金利:3.6%(優遇込み) (バブル時代はほぼ含ます) 住宅ローンの平均支払い期間は約20年だけど 買い替えの返済も含むので実質は22〜25年。 低金利時の長期固定ならば変動と大差無い。 逆に変動でもバブル含めても3.5%なので それ程、怖いわけではない。 |
||
109:
匿名さん
[2008-09-12 11:32:00]
過去10年間のインフレ率平均0.0%(デフレ時代)
過去20年間のインフレ率平均0.6%(失われた10年時期) 過去25年間のインフレ率平均1.1%(バブルとその後の長期不況を含む) 1980年代のインフレ率平均平均2.5%(バブル全盛期前後10年) ↓過去20年間の路線価グラフ(高いほうが都心部) バブル期は今の2.5倍近い >108 ようするにバブルさえ起きなければ何も問題ない ![]() ![]() |
||
110:
匿名さん
[2008-09-12 11:52:00]
ようするに事故さえ起きなければ任意保険なしでも何も問題ない。
しかし、まともな人間なら・・・・ね? |
||
111:
匿名さん
[2008-09-12 12:05:00]
金さえありゃどうにかなる。
|
||
112:
匿名さん
[2008-09-12 12:18:00]
宝くじでも買ったのかな?
|
||
113:
匿名さん
[2008-09-12 12:58:00]
変動金利と固定比較すれば
確かに変動のがリスク高いけれど 自動車の任意保険の有無と同じくらい リスクが変わると本気で思ってるならば 相当な・・・ たんなる比喩だろうに。 |
||
114:
匿名さん
[2008-09-12 13:12:00]
>>58
はぁ。礼儀ときましたか。なかなか大変な人ですね。 自分から人に変なつっこみ入れておいて、 今度は聞くなら自分からですか。。 一緒の職場でなくて良かったです。 人をギリ変と呼び、あたかも自分はきちんとした計画を持っているかの ような書込みをする前に、自分がどんな状態だか示すのも礼儀では・・・? でも、面倒なので書きます。 私は、31歳年収550万(合算900万) 非上場企業勤務 収入は35歳で少なくとも700万以上になる予定。 ローン2600万 35年 全額変動 貯蓄:150万くらい(購入時に結構使ったから) 毎月平均16万程度の繰上を含めた支払(自動返済) 年に2回、ボーナス月20万上乗せ この繰上ペースを少なくとも共働きのうちは継続する予定。 で、現在やってます。うそはありません。 ギリ変に該当するでしょうか? で、あなたの状況もお聞かせ下さい。 |
||
115:
判定
[2008-09-12 13:26:00]
子供とか趣味とか今後の事とか、いろいろ考えれば、
やはり、あなたもギリ変でしょう。 |
||
116:
匿名さん
[2008-09-12 13:32:00]
>>115
そう思われますか? 5年間このペースが維持出来れば、 元金は1600万円くらいになるはずなんで、 少なくとも自分ではそうは思ってませんでしたが・・・ これが3%の固定ならギリギリじゃなくなるんでしょうか? |
||
117:
匿名さん
[2008-09-12 13:38:00]
固定なら当然支払いはupしますね。
でもギリ変よりは安心でしょう。 |
||
118:
匿名さん
[2008-09-12 13:53:00]
>115&117
114さんの支払ペースだと16〜7年で完済できるんだよね。 子供の有無ないから奥さんの収入350万がいつまで続くかが不明だけど 奥さんの収入ペース続けられるならば、支払いにまったく問題ないでしょう。 2600万の金利1%と3%の年間支払額の差どの程度か分かる? 年間312,000円 これが繰り上げ返済分にも回せるし 114さんは、それ以上に繰り上げ返済してるんだよ。 |
||
119:
118
[2008-09-12 14:04:00]
人ばかりだとあれなので自分も
37歳年収840万(1馬力) 子供2人。非上場企業。 (景気状況に影響されるけれど余程好景気がなければ10年くらい UPしないと思う。) 4000万の物件、頭金1200万で5年弱前に購入。 2800万、期間29年、金利現状約1%ローン払い無し。 貯金は妻名義と子供名義で400万くらいだと思う。 月々9万5千円の返済で年間60万程度(2年に1度100〜150万) 繰上げ返済してます。 15年(金利動向あるけれど残り10年程度)で完済予定。 変動の低金利いかすつもりで、この5年は成功かな。 |
||
120:
匿名さん
[2008-09-12 15:41:00]
>>114
>はぁ。礼儀ときましたか。なかなか大変な人ですね。 「相当卑しい」といわれましたからね。 >自分から人に変なつっこみ入れておいて、今度は聞くなら自分からですか。。 あなたからいわせれば変なつっこみでしょうが、別に私の方はあなたの状況は聞く必要もなかったのですが、 >で、あなたは何%でいくらの固定さんですか? とそちらが聞くなら、先に自分から開示してから聞きなさいと言ったまで。当然です。 開示するのに何のためらいもありませんが、その前に、 固定派は変動が得してると羨んでいるような書き込み、よく見かけます。 利害関係対立してますか? 他人が良い思いをすればが自分が損したような気分になる、これはネットの嫉妬の書き込みに多く見られるが、実際に自分の何かが奪われてそれを盗った他人が良い思いをするというのならわかるが、フリーターのような身分のひとが我が身と比べてはぶりの良い人を羨むならともかく、変動でも固定でもローンを借りて一家をかまえている人間が、「固定の人は変動の得を羨む」という考えがこの変動の人の底にあるようでそこはおかしいと思います。 それに対しての答えは >例えばMIXで変動と固定にしてたなら? といえば意味分かるかな? あなたが、MIXの件をかいていたからご自分がMIXローンかと思ったらそうではないのですね。 では上の意味わかるかな?とはどういう意味? 苦しくも私はMIXです。(厳密にいうとMIXとは言わないか)公庫(10年固定)と社内融資(変動) 自分の中では固定と変動は利害関係対立してませんよ。 夫年収現在1200万(30代半ばで1000万超、ローン開始時1100万)同じ職場じゃなくてこちらこそ幸いです。 1馬力 ローン3200万(1700固定1500変動) 返済年間186万(月155000) 貯蓄・生命保険・株で220万、 繰り上げ年1回100万超(公庫は最低100万から) 貯金を増やす事が大事なので繰り上げをバンバンとは思ってないが年1回はやろうと決めている。 変動は5年見直しなので現在6〜10年目は1・5%で借りています。 上記の支出が500万、生活費400万、残りは固定資産税、火災保険、公庫の団信、車の税金・保険ですかね。あとは税金や社会保険にとられます。 固定2・7%で、変動派から見れば(自分の変動分1・5%から比べても)金利の数字だけでいうと高いように感じるかもしれないが、実際はそういう感覚はなし。 元金均等で年1回100万超繰り上げする事でその分の利息はカットしているので。毎月利息が減りその分支払い金額も減っている。 今年1年間の固定の利息は平均10万支払いの中15000円(1ヶ月毎に数百円減っているので平均)。 11年目から4%超になるが、今後一切繰り上げをしないとして今もらっている償還予定表で10年最後の月の利息が6500円、11年目最初の月が元金は変わらず利息が9300円と、4%になっても増える利息はこの程度。 今後も100万超の繰り上げをすれば11年目は迎えずにすみます。 >人をギリ変と呼び、あたかも自分はきちんとした計画を持っているかの ような書込みをする前に、自分がどんな状態だか示すのも礼儀では・・・? 「 「あたかも」ではなく自分はきちんとした計画を持っています。 計画だけではなく数年ローン生活を経験して実践し、残金半額以下に落としました。 来年早々くり上げすれば変動とあわせて残金1000万をきります、 ギリ変の定義はともかく、 変動にしておいて「繰り上げバンバンやるぞー」との意気込みだけでは危険ではないですか? 私は今までに変動さんに「自分の詳細をかけ」といった事はありません。 金利は低くても年収やローン価格はどうなんだろうとは常々思っていました。返済が上手にいくかどうか金利だけで決まるものでもないという考えなので。 あなたの状況見ても、ボーナス時20万繰り上げはわかるが、月々支払額に加えていくらの繰り上げかはっきりかいていないので、>俺は繰り上げするぞぉとかいていても、どの程度なのかわかりません。だからギリ変かどうかこれだけではわかりませんね。 それとローンを借りたのはいつですか? すくなくとも数年ローンを支払いながら繰り上げしなければ、自分の繰り上げや支払いなどの状況がうまく言っているかどうかわからないのでは?借りてすぐ意気込みだけでは誰だってなんとでもいえます。意気込みは立派です、といいましょう。たいていそうなんですが。 でも、そうですね、2馬力900万あり、ローン2600万ならこれだけでは年収とローン額から言えばギリ変ではないですね。 しかし家族構成がわかりませんが、奥さんは出産しましたか? 今後出産・育児休暇など取、保育所に預けるとか、出産を機会に退職するとか、子どもの成長によって色々かわってきますよ。 変動で借りて、現在はくり上げするぞーでいいですが、ローンは数年では終わりませんので、年収や支出などの状況が変わってきた時にも、当初の意気込みを続けられるかどうかが肝心なんです。 私の場合でいうと、はっきりいって年収1200万あっても繰り上げ年1回100万がいいところですよ。 教育費やその他貯金を増やす事も必要ですから。 貯金増やさずに、繰り上げガンガンといって年200万〜300万できたら、更に完済までの年数は減るでしょうが、ローンの減りが早い、完済したからといって貯金がないのではいろんなリスクに対応できると私は思えないです。 今は貯金残高の方がやや少ないですが、来年には逆転、公庫が10年内に終わったら公庫支払い分を貯金増額に回すか、変動を一気に片付ける方にいくかはその時点で考えるつもりですが、貯金増、ローン減かゼロのキャッシュフロー表を想定して今のところ実行しています。 |
||
121:
匿名さん
[2008-09-12 15:44:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
変動派お勧め書籍「住宅ローンの新常識」
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4797341513/ref=sib_dp_pt#reader-link
ほかお勧め書籍あったら変動長期問わずテンプレ貼って下さい。
そのほか参考になるリンクなどでもいいと思います。
果たして変動は怖いのか?大いに議論しましょう!