住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その4
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-10-06 22:32:00
 

金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?

=終わらない闘い=

【注意1】
 どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
 覚悟して発言しましょー

【注意2】
 発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
 過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
 過去スレも参考にしましょー

[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その4

201: 匿名さん 
[2008-09-14 22:58:00]
>>198
本当だね。変動選択に不安な気持ちがあるんだろ。
197はやっぱ変動怖いんだよ。
でも破綻はしなそうだね。
あと、195が女性で働いてないってのは間違いないな。
202: 匿名さん 
[2008-09-14 23:19:00]
100万円しか出さずに、同居する両親は住居費は支払っているのかな?
(興味の問題として)
でないとすれば、親にしてみればまさに親子ローン?
両親が上級公務員でお金持ちなら、両親が家を買えばいいようにも思うのだが・・・。
ふしぎ
203: 匿名さん 
[2008-09-14 23:25:00]
>>202
ちゃんと嫁
204: 匿名☆ 
[2008-09-14 23:40:00]
大人の対応でお願いします♪
哀愁漂ってますよ。
205: 匿名さん 
[2008-09-15 00:06:00]
195と197は同一人物と見た!
206: 匿名さん 
[2008-09-15 00:07:00]
なんだ?ここの烏合の衆は・・・。
久々にみたけど、酷いね。レベル落ちたね。
特につっこんでる人たちは、変動じゃやっていけない人たちだね。
207: ご近所さん 
[2008-09-15 00:17:00]
114さんって余裕じゃないの?
2,600万円でしょ。若いし、奥様、仕事してるし。子供できても、1〜2年で復帰できるんでしょ。固定にしないで、変動でってのもわかる。自分が同じ状況だったら、同じ選択すると思うし。
私は32歳、年収一馬力1,100万、ローン5,000万円、変動、固定半々。危機感あまり無いです。
208: 匿名さん 
[2008-09-15 00:31:00]
>>207
少しくらい危機感持ったほうがいいよ。
209: 匿名さん 
[2008-09-15 00:47:00]
>>207

ローン5000万ってすごすぎw 並の肝っ玉では借金5000万はかかえられないよね。しかも危機感なしときてます。 今の仕事が今後もずっと安泰でいることを願いましょう。
210: 匿名さん 
[2008-09-15 00:56:00]
>>183のようにギリギリでも変動の方がいいと考える人多いんだろうねw
そう思う理由を高次元で説明よろしく。
211: 匿名さん 
[2008-09-15 01:29:00]
>>210
示しただけ114も120も207もこのスレに貢献してるよ。
おめえのコメントこそ無価値。

どういう状況で、現在の経済状況を見て、ローン商品比較検討の結果、
どうして固定商品を選択したんだ?
あなた高次元で示せ。

まともな固定の意見がないぞ。
212: 匿名さん 
[2008-09-15 01:34:00]
ギリギリで固定、なんかダブルで最悪。おまけに借りたあともここでつっこみいれている。
可哀想に思えてきましたわ。

わたしは少し余裕があるから変動1本にしました。1.6%の10年固定と迷いましたけどね。

それではギリギリの固定の一部の方へ・・・「何もありません。」「ここのレベルを上げるべくせせと頑張ってください。」
213: ご近所さん 
[2008-09-15 01:48:00]
>>208
>>209
アドバイスありがとうございます。
もちろん、無いのは、金利に対する危機感ですよ。借りる前に沢山シミュレーションしましたが。
スレ違いになりますが、所得に対する危機感はありますよ。
年収もまだ上がりますが(もちろん倍にはなりませんが、、、)、例え、どんな状況でも所得の現維持はできるようにキャリアプランを考えています。
このスレでお馴染みの「想定外のことが起こったら」家売ってやり直しますよ。ローンの1.5倍超ありますので売れば最悪ローンは返せると思っています。変動を利用している身ですが、金利は、現在の状況では自分の状況を脅かすものでは無いと考えています。もちろん、繰上げ返済に勤しんでおりますが、、、。
長々とすみません。
214: ご近所さん 
[2008-09-15 01:49:00]
すみません、213=207です。
215: 匿名さん 
[2008-09-15 01:51:00]
>>212
確かになんで安心ハッピー嬉しい家族計画が済んだはずの固定が
ずっとここにはってんだろうな?
単に楽しいからなのか?にしてはムキになって哀れな、
そして労わってやるべきはずの変動につっこんでくる。
サブプライム予備軍を減らそうという高尚な考えとは思えん。

固定は組んだら借り換え以外選択肢無いからな・・・。
やっぱり可愛そうなことに自分の選択に迷いがあんだよ。
まあ迷っても取り返しつかない状態を選んだんだけどね。

事実、優遇-1.4とかもらってれば、店頭4.4超えない限り、
変動の方が有利だからな。
後々超えたとしてもずっと超え続けるとは思えんし。
いつ頃4.4を超えんだ?
216: 匿名さん 
[2008-09-15 01:55:00]
>No.213
全額返済する前にどうやって売却するつもりですか?
値動きの激しいマンションではない限り、売却できれば債務はなくなるのは分かりますが。
217: ご近所さん 
[2008-09-15 02:03:00]
>>216
もちろん、中古で売りますよ。
残債あると売れないんですか?初耳です。買い替えの人々は殆どが「全額返済前に売却」なのでは?
218: 匿名さん 
[2008-09-15 02:10:00]
>>216
どうやってって・・・。高く低くは別として普通に売れるだろ。
売ってその金でローン清算するんだろ。
中古物件は完済後物件だと思ってたのか?
この固定さんは何も知識ないのか・・・

213じゃないけどね
219: 匿名さん 
[2008-09-15 02:13:00]
>>211
何か勘違いしてるようですが、私は固定で組んでませんよ。

結局、ギリギリ変動も怖くない根拠って「親に頼る」「金利は上がらない」以外みたいな低次元な根拠しかないの?

変動が怖いか怖くないかを語るのに固定の状況を知る必要ないでしょ?そんなに知りたいなら別スレ立てたらいいと思うよ。
220: 匿名さん 
[2008-09-15 02:22:00]
>>216
自分で勉強もせず、ただ金利が変動するという不安から
意味も分からずぶるぶる震えて固定にする前に、
まずは基本的な事を勉強しましょう。

値動きうんぬんはその100段階くらい上にある予測なので、
その後少しずつ勉強して下さい。
221: 匿名さん 
[2008-09-15 02:33:00]
>>219
↑だれだこのアンポンタンは?
中古物件は完済後物件と思っている奴とか、219みたいに何が目的なのか分らない奴とかばかり。

>結局、ギリギリ変動も怖くない根拠って「親に頼る」「金利は上がらない」以外みたいな低次元な根拠しかないの?

「金利が上がらない」って低次元?それって重要なんじゃん?この経済環境下、金利が上がらないのでは?っていう感覚は大事だと思うけどな。
222: 匿名さん 
[2008-09-15 02:36:00]
抵当権の抹消のスキームはくわしいの?
223: 匿名さん 
[2008-09-15 02:53:00]
>>219
>何か勘違いしてるようですが、私は固定で組んでませんよ。
あなたの書き方はどうみても固定で変動否定派にしか見えないですよ。

>結局、ギリギリ変動も怖くない根拠って「親に頼る」「金利は上がらない」以外みたいな低次元な根拠しかないの?
あなたの次元って何?まずギリギリ変動も怖くないなんて誰も言ってないんじゃない?
まあギリギリ基準は分からんが。あなたギリギリなの?
一つは114の親の話しを言ってるんだろうけど、それも一つの根拠だろ。。
別にそれを頼ってやってるわけじゃないみたいだし。
あと、金利はあがらない根拠って、じゃあ金利があがる根拠示せよ。
どうしたら今の日本で近々金利あげられるの?
この大不況で日本経済を引っ張ってるような大手企業ももちろん、それを支えてる中小企業も
金利が上がったらどうなんの?今は他の先進国もどんどん金利下がってるよ?
日本はものすごい借金大国だよ?分かる?
それを踏まえた上で固定至上派の奴は、いつも腹に雑誌と警棒入れて歩いてんのか?
それはそれで本当に偉いと思うけど。

>変動が怖いか怖くないかを語るのに固定の状況を知る必要ないでしょ?
むしろ固定がここに来て変動の聞く必要ないんじゃないか?このスレなら。
あなたが意味の無い発言するから、少しは貢献できるくらい示せと言ったまでよ。
晒せないなら別に良い。

人の判断材料になるものを書いてくれよ。
俺はローン組むのに悩んでんだよ。今のところ変動勝ち。10年もいいかな。
224: 匿名さん 
[2008-09-15 02:57:00]
まっ、がんばって晒してくれたとこ悪いけど、「年収に対して無謀なローン」スレに移動した方がいいよ。

変動金利を選んだって事以前にどこが無謀か丁寧に教えてもらえるよ。
225: 匿名さん 
[2008-09-15 03:02:00]
>>224
ここは変動怖くないってスレなので、
ここで丁寧にあなたが教えて下さい。
226: 匿名さん 
[2008-09-15 03:03:00]
変動さんが期待しているレベルの高いレスは
将来の金利の想像を披露し合うって程度のことか?
きっと、そういったのが変動さんにはたまらないレベルの高い話題で
金利は当分上がらないって確認しあえて安心できるのだろうな。
そんなことを想定するのは意味がないんだよ。
都合のいいように妄想しているだけ。

収入を増やすこと、繰り上げ返済することは、
自分がなんとかすることもできるだろうが、金利の変動は個人の力は及ばない
変動はその不可抗力を背負っている
だから金利がただ上がらないとの観測や憶測は意味がない
変動さんは、どうすることもできない状況に寄りかかっているだけのこと。
114さんも奥さんと両親がいて始めてそのローンが成り立っているだろう
しかし、目論見として親のお金を当てにしていると書く人は、やっぱりどこかヘン
親がお金があるから大丈夫とは誰も書き込まないのが常識(?)なような気がする
227: 匿名さん 
[2008-09-15 03:04:00]
晒っせ!晒っせ!
228: 匿名さん 
[2008-09-15 03:13:00]
>>226
でました!固定の精神論!
固定君は理論的じゃないのよね。
親に借りてローン組むの普通じゃね?
さらに状況無視での金利が上がるという観測や憶測に基づいている。
変動はいざとなれば固定に切り替えられ、その時には固定より元金が
減っているという事実も無視している。

114いいぞ!また出て来て盛り上げて♪
229: 匿名さん 
[2008-09-15 03:16:00]
>>228
固定にしちゃった人、可愛そう。
一生懸命稼いで、銀行をアシストするんですね。
カモ?
230: 匿名さん 
[2008-09-15 03:17:00]
>No.223
223は屁理屈を並べ、金利は上がらないだけを頼りに
ギリギリで変動ローン組んだ典型的なタイプだろうな。
その証拠に自分の状況すら語れてないし。
ギリ変さんはもうこなくていいよ。
231: 匿名さん 
[2008-09-15 03:25:00]
>変動はいざとなれば固定に切り替えられ、その時には固定より元金が
じゃさ、どうしていまかりかえないの?
何年か前には35年2%前半程のときもあったでしょう?
だから、タイミングのいい乗り換えは絶対無理だと思うよ。
でも、頑張ってくださいね!
長期だと銀行が儲かると考えている変動さんって多いですよね?
でも、それ違うと思いますけど。
銀行さんにしていれば変動の方がずっとおいしいはずだから。よかったら調べてみてくださいね。
232: 匿名さん 
[2008-09-15 03:27:00]
>>230
ああ。俺まだローン組んでないよ。
ちゃんと読めよ。

年収は27で600万。嫁あり。子供なし。今後は分からん。
預金はあわせて1200万。
4000万くらいの家を買いたい。
でも、今はもっと安くなりそうだから迷ってる。

屁理屈ってなにが?

では、あなたの固定を選ぶ理屈をきちんと教えてください。
参考にするから。
233: 匿名さん 
[2008-09-15 03:28:00]
>>231
状況考えろ。金利今あがりそうか?
234: 匿名さん 
[2008-09-15 03:38:00]
>では、あなたの固定を選ぶ理屈をきちんと教えてください。
固定でも返済期間を短縮すれば、総返済額は抑えられるということ
しかも、金利の上昇といったリスクもない。
あとは、ご自分で調べるべきこと。


年収600万で3000万のローンになるんですかね?
固定で支払いがきついと思うかどうかが分かれ目になるだろな。
きついようなら変動にするしか手段がないってこと。
だから、他の理屈は屁理屈になるだろってこと。
金がないのに、何だかんだ言っても意味がない。
子供がこれから増えればまた状況は全然違うぜ。
235: 匿名さん 
[2008-09-15 06:42:00]
>>228

>親に借りてローン組むの普通じゃね?
いや、普通じゃなくね?どこまで親のスネかじってるんだよ。
ちゃんと後で返すじゃん!って思ってるかも知れんが、
ちゃんと考えてる人なら、親当てにしなくね?
変動が上がって支払いがきつくなれば、また親に泣きつきそうな感じだなw
236: 匿名さん 
[2008-09-15 09:14:00]
だから固定の人はもっとまともにかいてよね。感情的すぎて哀れですよ。そして低次元過ぎてここの面白さを半減しているどころこか、あなたと一緒で価値がをなくしていっています。

「固定をかりて後悔している」スレッドを立ち上げてみては?みんなで励ましてあげるから。

おそらくここの変動さんは2%以上の住宅ローン組むなんて信じられな〜いって思っているから、いくらあなたが2%台のすばらしいローンを組んだ、たまたまその月に組んだだけなんだけど、それには全く興味ないから・・・そうやって毎月の固定金利の変遷に一喜一憂し、変動金利のよさを指をくわえて見守っているんですよね。ギリギリだから変動へも切り替えれないし・・・残念!
237: 匿名さん 
[2008-09-15 10:43:00]
>226
住宅ローン全般について意見したいならば
正しい意見だけれども、このスレは
「変動金利は怖くない」

変動と固定の違いは「金利の変動のみ」

理解できないんだろうな・・・

>234
固定でも繰り上げ返済すれば支払い総額抑えられるけれど
それは変動でも同じ事なの理解できませんか?

違いは金利の上昇リスクのみ。
しばらくは低金利が続きそうだから
変動でガンガン繰り上げ返済するぞって方が
有利との意見で変動組むのが悪い事ならばそれは何故?
238: 匿名さん 
[2008-09-15 11:12:00]
>>223
どう見えるか知ったこっちゃないが>>183はギリギリ変動でも怖くないと意味でしょ。
私は変動否定派ではなくギリギリ変動否定派です。私の状況は前スレで晒してますよ。
変動派だけで変動は怖くないかを語るより固定派の意見もあった方がいい。変動か固定か悩んでる人の意見もあった方がいい。誰が変動の状況を聞こうが変動の状況を聞き、変動の状況を晒すのは意味あることかと思うが。

>>221
金利はあがらないは私も同意見ですが、ギリギリ変動でも怖くない根拠が「金利があがらない」はどう考えても低次元でしょ(笑)
239: 匿名さん 
[2008-09-15 11:19:00]
>>233
変動で借りたら幾ら繰上返済する予定?もっと詳しい状況を。
240: 匿名さん 
[2008-09-15 12:46:00]
>>235
リストラにあっても誰にも頼らないで下さいね。

繰上げを全くしないと仮定して、
例えば2600万円優遇後変動金利が5%で支払額13万チョイ

破綻しないだろ。

全くあきれるな。
固定の奴はどこまで無考えでギリギリでビビリなんだ・・・
241: 匿名さん 
[2008-09-15 14:24:00]
ついにリーマン・ブラザーズ破綻。
世界大恐慌へ。
242: 匿名さん 
[2008-09-15 14:35:00]
ここ長期2.76で借りた事を自慢したくて仕方がない人いるよね?

たぶん2.76の比較的低い金利で借りたのに同じ時期に変動で借りた人がいつまでも
得してる事が気にくわないんじゃない?だから攻撃したいんだよ。

かわいそうなヤツだから見逃してやれよ。
243: 匿名さん 
[2008-09-15 15:49:00]
被害妄想激しい奴は一人じゃないな
244: サラリーマンさん 
[2008-09-15 17:30:00]
>>237
> 固定でも繰り上げ返済すれば支払い総額抑えられるけれど
> それは変動でも同じ事なの理解できませんか?
それはさ、あたりまえすぎて書く必要もないだろ。
固定はヘッジしながら繰り上げすることでは、意味が違うと理解できますか?

変動さんのいうガンガン繰り上げは、将来の金利上昇のリスク対策の前提ですよね?
しかし、そもそも固定では毎月の返済がきつくて変動にしている人たち
それは他のスレッドみれば、無謀な借入の前提は変動金利ですから。
だとすれば、そもそもガンガン繰り上げするは夢みたいなもので
計画とは言えない。
しかも、ガンガン繰り上げしているというレベルが年間60万円では
あまりにしょぼくないですかね?
話がかみ合わないのは、おうおうにして、金額的な感覚差かもしれませんね
ガンガンと言うからには最低でも1000-200万をイメージしてました。

ですから、しょせん、ここの変動さんのいう話は、ご自分の所得が低いことを
補うために、金利が上がらないを拠り所として
ガンガン繰り上げ返済するの夢を見ているようですよ。


それから、他の方も質問していたようですが
ローン返済中の物件の売却で抵当権の抹消などはどんなスキームになるのでしょうか?
詳しい方がいるようなので、できれば教えてくださいね
245: 匿名さん 
[2008-09-15 18:13:00]
>>244
恥ずかしいから、おやめなさい。
246: 匿名さん 
[2008-09-15 18:47:00]
>>235
いや大事な事ですよ。痛いところをつくとそらしたりするよね?
固定でも変動でもどちらにとっても本人がガンガン返済できるという年収っていくらから?

「理解できませんか?」が口癖の人にぜひ年収と繰り上げ額、支払額を教えてもらいたい。
本当に変動を選んだ人のリスクって金利の上昇のみ?
247: 匿名さん 
[2008-09-15 18:53:00]
>244

おまえさ、そんな自分と直接関係無い変動の人の嫌がらせばっかしてないで
もっと身近な所を心配しろよ。今日、リーマン破綻したんだぜ?日本の山一どころ
の騒ぎじゃないんだぜ?

今後日本にどう影響して来るか?正直金利どころの話じゃないよ?
248: 匿名さん 
[2008-09-15 19:01:00]
244
>しかも、ガンガン繰り上げしているというレベルが年間60万円では
>あまりにしょぼくないですかね?

金利が2%アップしても耐えられるのに何故しょぼいんですか?
249: 匿名さん 
[2008-09-15 19:21:00]
金利の上昇リスクのみに年間60万繰り上げは効果ありとしても、
収入ダウンや支出増、突発的事態に年間60万程度の余裕で耐えられるのかな?
250: 匿名さん 
[2008-09-15 19:54:00]
>>249
>収入ダウンや支出増、突発的事態に年間60万程度の余裕で耐えられるのかな?

固定でも同じだと思いますが?
251: 匿名さん 
[2008-09-15 20:02:00]
固定の方は耐えれません。だってギリギリなんですもん。
ローンの借金はは安定していても、生活がいっぱいいっぱいなので・・・

何度もですが、変動の方はそれくらいの余裕があるから大丈夫です。

*ギリギリ変動の方は論外。ギリギリ固定の方も同様ですが・・・
252: 匿名さん 
[2008-09-15 20:31:00]
>>250

>固定でも同じだと思いますが?

「固定でも同じ」では返事になっていないよw 

>>251

>ギリギリ変動の方は論外。

自分でギリ変と思っている人なんかいないんじゃないの?変動さんは。
年間60万繰り上げできるから、2%の金利上昇にも耐えられるから自分はギリ変じゃないという人ばかり。
253: 匿名さん 
[2008-09-15 20:57:00]
>>252
>収入ダウンや支出増、突発的事態

は固定では起こらないのですか?

>年間60万繰り上げできるから、2%の金利上昇にも耐えられから自分はギリ変じゃない
 
ギリ変でないといいましたっけ?
何故しょぼいか?ときいたのですよ。
もともとの244にギリ変だと書いてありますか?
それがギリギリかどうかはわかりません。
貯蓄は別においといての60万繰り上げかもしれませんよ。
254: 匿名さん 
[2008-09-15 21:07:00]
>>248あなたが思うギリギリ変動はどんな人?金利が2%上昇してその金利が20年続いても耐え続けられるの?10年20年後にそれ以上あがったら?
255: 匿名さん 
[2008-09-15 21:16:00]
ちなみにギリギリじゃない長期は年収いくらで借り入れいくらでどのくらい繰り上げして
何年で完済するんだ?定年までにどのくらい貯蓄するんだ?

まずそれを書け。話はそれからだ。
256: 周辺住民さん 
[2008-09-15 21:18:00]
年間60万繰り上げって口外するようなものなのだと
ここを読んで気づかせられました
ありがとうございました
 
自宅購入というのは暴挙ですよね
257: 匿名さん 
[2008-09-15 21:20:00]
>>254

10年後に上がっても元本が大きく減ってるから返済額低減で繰り上げしてれば全く問題なし。

20年後に上がっても元本はほとんど残ってないから全く問題なし。

5年後だったらちょっと損するかも

来年だったら大きく損するかも
258: 匿名さん 
[2008-09-15 21:22:00]
>>253

>>収入ダウンや支出増、突発的事態
>は固定では起こらないのですか?

だから変動の人に聞いているのに、>固定ではおこらないのですか?じゃ回答になってない。
リスクは誰にでもあるだろ?
ガンガン繰り上げが60万程度という変動の人に、金利上昇以外のリスクはどう考えているか?と尋ねたまで。
259: 匿名さん 
[2008-09-15 21:28:00]
>>258

 >リスクは誰にでもあるだろ?
 >金利上昇以外のリスクはどう考えているか?

だから同じでは?
260: 匿名さん 
[2008-09-15 21:34:00]
人によって違うじゃん。
同じ変動でも年間60万しか繰り上げられない人もいれば200〜300万繰り上げできる人もいる訳だし。

60万しか出来ない事を誇らしげにガンガン繰り上げすると口外している人に聞いたんだけど
結局は答えられないわけね。
それが一番の回答ですよ。どうもありがとうございました。
261: 匿名さん 
[2008-09-15 21:42:00]
>金利の上昇リスクのみに年間60万繰り上げは効果ありとしても、
>収入ダウンや支出増、突発的事態に年間60万程度の余裕で耐えられるのかな?

収入ダウンや支出増、突発的事態のリスクは誰にでも起こりえることだから、それに備えてどう対応しているかという質問。

年間60万しか繰り上げできないひとは、金利上昇以外のリスクにどう備えてどう対応してるんですか?
262: 匿名さん 
[2008-09-15 21:46:00]
>>260
「60万円」で「ガンガン」とは言っていないと思いますが?
誇らしげに言っているところがあれば
お手数ですが過去を調べて番号を教えてください。前のスレでもかまいません。
「ガンガン繰り上げしないと危ない」が基本で、ある時60万円でも大丈夫と言ったから
固定の人が勝手にガンガンが60万でもよいと思っただけと思います。
しかし1年でたかが60万円と思うかもしれませんが
10年で600万円、20年で1200万円ですが?
263: 匿名さん 
[2008-09-15 21:57:00]
すみません。

244を「60万の繰り上げでは危ない」と勘違いしました。
「ガンガン」が「60万円」だったらしょぼいかもしれません。
ただし
「変動が怖くない」は変わりません。
失礼しました。

>>266
 人によって違うことの話題だったのですか?
 あくまで繰り上げ60万円の変動の人が固定だった場合との比較のつもりでした。
264: 匿名さん 
[2008-09-15 21:58:00]
スレの削除以来ってどこに出せばいいの?
265: 匿名さん 
[2008-09-15 21:59:00]
あらまた間違いました。↑
266 誤り 260でした。
266: 匿名さん 
[2008-09-15 22:19:00]
>>257
良く読んでから答えろ
267: 匿名さん 
[2008-09-15 22:44:00]
>>259
同じなのは、言葉尻だけでしょう・・・中味は全然違うだろが。
他にも書き込みしているようだけど、恥ずかしいから自分を晒さない方がいいと思うよ
そして、60万円を10年続けられれば600万円だが
10年続けられるかどうかが怪しいと自覚できないのか?
誰だってその思惑は疑問に感じるさ
変動で借りて、年に60万円、数十万円しか繰り上げできないくせに、
ガンガン繰り上げできる夢を見る
その程度の収入なんだと自覚した方がいいだろうな。
所詮、収入に借入が見合っていなかっただけのこと。
固定では返済が厳しかった結果、変動を選択するしかなかっただろうね。
ただし、全ての変動が恐いと言っているわけでなく、状況によっては有利な資金調達
しかし、年収500万円以下で変動で3000万以上借りている人いたら、既に終わってる。
どうせ、思ったような繰上なんてできるはずがない。
反論があれば、ガンガンの金額を収入と借入額と併せて教えて欲しい。
たぶん、誰も書き込みできないとは思うけど。
変動の人はさ、手段が目的になっていることも気がついていない様子で
なんだか、勉強してるとかって誤解している人も多いし、見苦しい。
268: 周辺住民さん 
[2008-09-15 22:48:00]
景気が悪くなって今年は700万しか繰り上げできなくなった私がちょっと通りますよ
269: 匿名さん 
[2008-09-15 23:05:00]
やっぱりさ、ここで講釈たれてる変動さんは
ご自分の収入や貯蓄、年齢やお勤めの企業の状況を語ってから
カキコした方がいいと思うよ。
何も、全ての変動さんが危ないとは思わないけど
その状況によっては全然勘違いなことも十分にあり得るようだし。
低収入の穴埋めに返済を抑えるために変動でローンを組んでいるとしたら
高収入の人が言うような許容の水準が全く違うので、
ガンガン繰上とか、初めから無理な計画だと自覚できたりするでしょう?
ね、No.262さん?
270: 匿名さん 
[2008-09-15 23:06:00]
>>268
すごいですね。幾らの借入で借り入れしてから何年目ですか?
271: 入居済み住民さん 
[2008-09-15 23:09:00]
年収500万円以下で固定で3000万以上借りている人いたら、既に終わってる。
>>267
長文を書くなら、変動金利の人にだけ通用する話をしていただけると嬉しいなぁ〜
で、金利上昇はいつと思っているの?
アメリカは2%程度の利上げが予想されているようですが、日本は利上げするの?
272: 匿名さん 
[2008-09-15 23:20:00]
いつ上がるか分からないからいつ上がってもいいように繰上返済をガンガン頑張る。5年後に2%上がっても耐えられる。その金利がずっと続いても堪え続ける。わはは
273: 匿名さん 
[2008-09-15 23:24:00]
>>267
では
年収500万円以下で借金3000万円。
1.固定だと安心ですか?
2.そもそも借金してはいけない?

>そして、60万円を10年続けられれば600万円だが
>10年続けられるかどうかが怪しいと自覚できないのか?
3.続けられない理由は固定では全く関係無い話になるのですか?
4.何故繰り上げが必要ですか?金利上昇リスクへの備えですか?
5.3000万円を30年変動の場合、年の返済額は120万円ぐらい。
  その半分に値する繰り上げ(余裕資金)60万円で何故危ないのですか?

まず教えてくださいお願いします。
とまた以前の繰り返しになるだけですからやめます。
274: 匿名さん 
[2008-09-15 23:25:00]
固定のおバかちゃんはとうとう60万でも釣られるようになったのですね。
もう悲壮感丸出しですね!かわいそうとしか・・・3連休も低次元な書き込みで残念でした。
275: 匿名さん 
[2008-09-15 23:34:00]
>>268
単位が円じゃない国の人でしょ?
276: 匿名さん 
[2008-09-15 23:35:00]
ギリギリ固定のみなさ〜ん、あっ、2人しかいないか?
これから本格的不景気に突入ですよ〜。しっかり高い金利の支払いが出来るように仕事頑張って下さ〜い!それとも勇気を振り絞って変動に借り替える?ちきんちゃん。
277: 匿名さん 
[2008-09-15 23:57:00]
常識的に考えてこれから金利が上がるか下がるか考えたら下がるほうが
確率高いんだから今は変動で借りるべきだろ。

景気上昇、金利上昇局面なら分からなくもないが、これから景気悪くなるんだぜ?

ここで変動攻撃してる長期ってなんなの?しかも攻撃内容にかなり無理があるし。
全然説得力無いし。ここ見てる人のほとんどが引いてるんじゃないか?

いい加減空気嫁
278: 匿名さん 
[2008-09-16 00:10:00]
変動の人、安い金利がずッ〜と続くそうですから、浮いた分年60万円繰上げして、35年ローンを皆んな20年で完済してね。
「ここに出てくる変動代表」より。というところですか。
但し、一部高収入・資産を多く保有されている方は別と思いますが。
固定派さん、いくら言ってもダメですよ。金利上昇リスクの認識は、明らかに違いますから。
「どんな収入や資産状況でも怖くない」と思っているから借りてるのでしょうから。
279: 匿名さん 
[2008-09-16 00:12:00]
>278

じゃもう来なくていいよ。

住宅ローンの事を気にせずに有意義な時間をすごしなよ。
280: 匿名さん 
[2008-09-16 00:22:00]
愚かですね。
色んな人の意見を聞きたいのは私だけ?
281: 周辺住民さん 
[2008-09-16 00:29:00]
というか
リーマン逝ったの
サラリーマンじゃないよブラザーズの方
なぜかみずほたんもあおぞらたんも顔色アオイの
中国様も逝きかけているご様子なの
長期美揚げの変動美下げなの
これ定説なの
でも、今買わない方がいいの
3年後に美味しい時期が来るから
キャッシュポジションでいるのがいいの
3年後には投げ売りなの
築浅の2年ものぐらいがゴロゴロ半額セールになるの
だって、リーマン父さん続出になるの
そんなヨカンがするわ
信じる信じないではなくて感じるの
わたくしごとなので気にしないでね
282: 匿名さん 
[2008-09-16 00:43:00]
>>273
ごたくはいいからね
そもそも変動さんが繰上するのは金利上昇のヘッジとしての前提ではなかったですかね?
話しのすり替えは止めましょうね!
60万円は3000万に対して繰上はあくまでも借入残高に対するものじゃないのかい。
いろいろ言うのであれば、質問に質問で返すのではなくて、まずはご自分から
応えられるようになってくださいね。
応えられないなら、可哀相なのでいちいちレスは要らないですって。

年収500万円で3000万以上の借入するのは大きな間違い。
親がお金持ちだから大丈夫とかどうしようもない理由はここでは、なしだろ
しかし、年齢が30台半ばで男性でその年収だったら、そもそも問題外で
正直、恥ずかしい部類にはいる。家を買うよりも貯蓄・収入を上げるが先。
しかし、世の中、変動でローンを組めば借り入れできてしまうことは事実なんで
その時にも金利が上がらないことが大前提
金利が上がり資金ショートしたら、すぐに売れるんだっけ?
また、金利上昇のリスクがある聞けばガンガン繰上するから大丈夫?
金利が上がらない+ガンガン繰上・・・ともに、希望的な計画

変動さんがいろいろ言いたいのは分かるけど
とりあえず、ご自分の状況がさらせないのは何故なんでしょうね?
夢ばかり語ってもらっても・・・273さんみたいのがいじましくて。
283: 周辺住民さん 
[2008-09-16 01:08:00]
ついでにアリコももう虫の息
明日、会社が無くなっていそうな勢い・・
ここと日本の禁輸機関の関係は・・・
284: 匿名さん 
[2008-09-16 01:09:00]
>282
>金利が上がり資金ショートしたら、すぐに売れるんだっけ?

買い替えでローン組むなら、銀行さんは残債の完済出来ない不足分を足して貸してくれるが、単に売却するだけなら、物件の資産価値<残債の場合、完済する為には、どこかから資金調達してこなければ、完済出来ず、結果的には抵当権抹消出来ずに売却出来ず、ということにならないか。(売れることは売れるが、抵当権付で買ってくれる人はまずいない。)変動選択者で資金的に余裕がない方は、厳しいのでは。逆に都内の物件の所有者であれば、たとえ不景気であっても、資産価値が(特に地価)向上する可能性は今後も高いと思われるので、少しは気が楽かも。
285: 周辺住民さん 
[2008-09-16 01:10:00]
訂正
アリコ ×
AIG  ○
結果としては同じかも知れないけど・・
286: 匿名さん 
[2008-09-16 01:26:00]
不動産価値<借入残高 はヤバイでしょう。
どうにも身動きがとれなくなる可能性もありそうで、あたりまえですが、
せめて借入額は不動産価値を超えないまでに抑えるべきですね。

ところで、企業って運転資金には短期の借入や3ヶ月の社債発行したり
すますが、設備投資や不動産購入に際して、1年内の借入や短期の社債
で調達することって多いのですか?
変動金利で不動産を購入するのは企業でもあまりしない調達のような気
がします。
287: 匿名さん 
[2008-09-16 01:32:00]
>>273さん

あまりにもレベルが低い質問なので、同じ立場(変動選択者)ながら回答を。

>年収500万円以下で借金3000万円。
>1.固定だと安心ですか?
まったく安心ではない。変動だと即死だろうが。

>2.そもそも借金してはいけない?
その通り。
年収500万ってことは、税金を引くと手取りは350万くらい。要は月給20万強、ボーナス50万強。
一方、ローン返済が10万弱/月(ボーナス返済はしないのが筋だから)なので、返済率は50%。
・・・ありえないよね。

>3.続けられない理由は固定では全く関係無い話になるのですか?
ならない。60万/年に繰上返済できるかどうかは、固定・変動は関係ない。
ただこのシチュエーションでは金利上昇リスクには間違いなく耐えられないので、まだギリ固定の方が先がある。

>4.何故繰り上げが必要ですか?金利上昇リスクへの備えですか?
その通り。既出。
失業や収入減リスクには繰上返済で対応すべきでないのは明らか。これらには、キャッシュを持っておく事で対応する(年収の最低半分以上は持っておくべきで、できれば年収相当あればよいってのが基本)
ギリだろうが、固定の場合はこのキャッシュさえ持ってれば何とか逃げ道はある。
一方、変動は金利変動リスクを背負うので、繰上返済はしないとまずい。特に、このシチュエーションでは多額の繰上返済は期待できないので、繰上返済は必須(残債が小さくなるまでに相当の時間を要するため)。


>5.3000万円を30年変動の場合、年の返済額は120万円ぐらい。
>  その半分に値する繰り上げ(余裕資金)60万円で何故危ないのですか?

残債に対する返済率で見るべき。3000万に60万は小さすぎる。
この年収では仕方ないが(って、そもそもどうやって60万捻出するかを聞いてみたいが・・・)


>とまた以前の繰り返しになるだけですからやめます。

わかってるのにこんな頭の痛い質問をするな。
288: 匿名さん 
[2008-09-16 02:23:00]
ありがちなパターンとしえ年収700万円で3000万円の借入を想定する
手取り500万円(内訳賞与100万円、毎月給与分400万円)毎月の手取額が30万円程
ここから10万円のローンを返済すると、返済比率は30%これでも楽とは言えない。
残りの20万円と賞与の100万円から生活費、教育費、交遊費、固定資産税や修繕費
保険料、車にかかる諸費用などを捻出した上で、将来の生活のための貯蓄もして
いくことになる。その状況で繰上返済するために幾ら充てるのか?
60万円はそんあに非現実的な数値でなく一般的かも知れない。
しかし、生活はギリギリだとは、言わずもがなだろう。
せめて3000万の借り入れするのであれば800〜1000の収入は必要ではないのか。

おそらく年収700万円クラスではあれば借入は2000万円以内
年収500万円であれば、買わない方がいい。
ここで変動さんでもしっかりした人はいくらでもいるが、
家は買えてしまうので、
誤解して自分だけ恐くないと勘違いしている人も少なくないもよう。
現時として変動はかなり厳しい状況が読みとれる。
289: 匿名さん 
[2008-09-16 03:54:00]
てことは年収700万の人で3000万を長期で借りてしまうと
さらに繰上返済出来なくなるわけだから結局800〜1000の年収が必要になるのでは?
すくなくともそれくらい無ければ繰上は無理だよね?将来的な社会保障を考えると
定年までになるべく資金を残したい。繰上返済無しで定年までローン終わらす為には
25歳で家を買わなきゃならない。

仮に変動で700万年収で3000万借り入れ年60万繰上がギリギリならば長期で借りたら
繰上年間30万くらいしか出来ないでしょう?
金利上昇リスクは無くても老後に生活保護受ける(といってもその時代にそんな財源が
あるとも思えないけど)確立大だよ?

結局短期も長期も余裕が無ければダメってことでは?
むしろ変動は当初10年間金利上昇リスクがあるけど仮に10年低金利が続いて年60万繰上
出来ていれば完済が相当早くなるからその後貯蓄に回せる。長期は金利がどうなろうが
繰上すら大して出来ず、定年まで貯蓄に回せるお金もたいしたことない。

700万年収3000万借り入れはどんな借り方でも無謀だとい結論になる。
290: 匿名さん 
[2008-09-16 08:58:00]
なんか変動金利関係なく
家は変えない論議になってないか?

「年収700万以下は家を買うのは危ない」

これを結論にしたいならばそれで良いと思うけど
ここは、あくまで変動について語る場所なんだよね・・・
291: 匿名さん 
[2008-09-16 10:49:00]
>>290

>「年収700万以下は家を買うのは危ない」

なぜにそんなこじつけた結論出すの?

年収とローンのバランス、それに加え家族形態や本人年齢・勤務先などで危ないかどうか決まる。
292: 匿名さん 
[2008-09-16 11:37:00]
都市と地方では人や物価の単価が違うので年収だけでは更に分からない。
東京中心の話だとすると、だいたい1.5倍の単価と聞くので、
地方だと450から500で可能ということにもなる?
293: 匿名さん 
[2008-09-16 12:32:00]
物価が地方と都会の差があるにしても、1000円のものが1500円もする?
仮に都会と地方の物価が1・5倍だとしても、地域差の関係ない支出もたくさんある。
日用雑貨・光熱費・通信費・書籍・医療費・公立学校の学費・税金社会保険…
地方ならではの支出は車関連費が多い事。車2台当り前という地域だってある。

地方での問題は、地元に大学の少ないこと。
地元外の東京や京阪神地区の国立・私立へ進学する子どもは多い。そしてそのまま就職。
大学4年間の学費と仕送り分を準備するのは厳しい。
全額準備できなくて奨学金や本人バイトで足りない分はまかなうにしても、ある程度は用意しておかなければいけない。
下手すると都会と地方の物件購入価格の差は仕送り費用でプラス・マイナスゼロになる事だってある。

>地方だと450から500で可能ということにもなる?

土地が安いから物件価格も低くて自己資金や親援助があれば当然その年収で可能。
294: 匿名さん 
[2008-09-16 12:57:00]
>291&292
いや、危ない危ないと言ってる人が
700万以下ならば固定でも危ないと言ってるから
総合的な話ならばローン全般で話すべきなのにって事で
それが分かってない人ように290書いたんですよ。

もちろん、家族構成や地域によって条件は異なるのは理解してますよ。
ただ、そう言った議論であればここではなく
ローン全般について議論する場所のが相応しいと思いませんか?
295: 匿名さん 
[2008-09-16 13:06:00]
>なんか変動金利関係なく家は変えない論議になってないか?
>「年収700万以下は家を買うのは危ない」

「年収700万以下で3000万のローンを組むと生活が大変だよ」ってこと。
繰上返済も60万くらいはできると思うし、生活もそれなりの暮らしもできると思うが決して余裕があるとは言えなく、「子供をもう一人欲しい」とか「年に1回海外に行きたい」とかいった事を諦めざるを得ないかも知れない。

話を戻すと、本ケースで固定の場合、金利リスクはないので繰上しなくても、上手くローンと付き合っていけるかもしれない。

一方、変動の場合、繰上返済を頑張る必要があるが、60万前後/年では15年以上のローン期間となるため、やはりどこかで金利におびえなきゃいけない(ちなみに、15年以上も日本が低迷を続けると想定するなら、今家を買うべきではない)
ってことは、「今以上に頑張って繰上返済する」か「キャッシュを貯めておく」かせざるを得なく、より生活に余裕がなくなる。


ケースを変えて、もし「年収1000万で3000万のローン」だとすると、上記と同じ生活レベルだとすると(実際はそんな事なく、年収1000万に見合った生活をしたくなるものだが・・・)、変動金利を選んでも金利リスクに耐える事ができるくらい繰上返済余力が増すので、お得な変動を選択する方が賢いかもしれない。
296: 匿名さん 
[2008-09-16 13:29:00]
>295
去年までの約10年間、庶民に実感は無くても
一応好景気だったんですよ。
それでも、この低金利が続いたわけで
今後、低金利が続くからと言って不景気が続くとの
考え方が正しい訳でも無いし、ましてや家を買うべきで無い
との意見が正しいとも思えませんが?

変動のリスクが高金利になった時であるのは
誰でも分かる事ですが、好景気やバブルのように
給料も同時に上がれば怖く無いですよね。

逆に今まで考えもしなかったけれど
リーマンの破産など、これから不景気が続くとすると
変動であれば金利下がるけれど、
固定だと金利は下がらないリスクが高まり
ギリ変動よりギリ固定さんのが危険になりかねないですよね。
297: 近所をよく知る人 
[2008-09-16 13:33:00]
>>296
>逆に今まで考えもしなかったけれど
>リーマンの破産など
何言ってるの?
リーマンって経営危機で20年ほど前に
一旦アメックスに身売りしてるじゃない。
298: 匿名さん 
[2008-09-16 13:59:00]
>297
「など」付いてるますよ?
AGIだとかメガバンなどでも倒産の噂出ていて
現実となれば不況入りは間違いないでしょう?

今までは高金利への警戒感だったけれど
これからは低金利への警戒感も必要では?
って意見には何の答えにもなってないですね。
299: 匿名さん 
[2008-09-16 14:11:00]
>296
>固定だと金利は下がらないリスクが高まり・・・
>ギリ変動よりギリ固定さんのが危険になりかねないですよね。

何度も言うが、固定派にとっては金利が上がらなかったとしても、
それをリスクとは考えて無いの。
固定派の場合は、最初から変動と比べての損得だけで
固定を選んだわけでい。

ほんとに、変動派は常に固定と比べて有利性を確認していないと
不安なんだね。
300: 匿名さん 
[2008-09-16 14:19:00]
>話を戻すと、本ケースで固定の場合、金利リスクはないので繰上しなくても、上手くローンと付き>合っていけるかもしれない。

それじゃ定年後も払い続けることになりますよ?残りは退職金で返済ですか?
団塊ジュニア世代は年金もらえる保証なんて無いけど当てにしてるの?
現状でさえ高齢者の医療負担が増えているのに今後はもっと深刻になると思います。
老後死ぬまで病気一切しないでぽっくり逝けると思ってるの?

それともあなたは25歳で家を買ったの?
あなたの考えだと金利上昇リスクないけど貯蓄も繰上げも一切出来ないですよね?
変動より2万〜3万月々の返済額が多いんですから変動ですらギリギリというなら
長期はもっと厳しい生活になるはず。

あなたの理屈だとやはり長期でも3000万のローンは年収1000万以上必要です。
301: 匿名さん 
[2008-09-16 15:23:00]
>それじゃ定年後も払い続けることになりますよ?残りは退職金で返済ですか?

こういう変動派がいるから、固定に**にされる。

もし今の返済額を減らすために、定年後を超えてローンを組んでいるとしたらその時点でアウト。
固定とか変動とか関係ないってば。。。

上記で言われている60万とは別に、定年までに完済できるようにさらなる繰上が必要になるってだけ。
302: 匿名さん 
[2008-09-16 15:33:00]
>あなたの考えだと金利上昇リスクないけど貯蓄も繰上げも一切出来ないですよね?
>変動より2万〜3万月々の返済額が多いんですから変動ですらギリギリというなら長期はもっと厳しい生活になるはず。

2万×12ヶ月=24万ってことは、変動が60万繰上返済できるとしたら、固定は36万繰上返済できる。
単純計算でも。だ。

年収700万でローン3000万のケースにおいて、変動でギリギリとはどこにも書いてない。良く読んで。
車や旅行など多少の贅沢を我慢すれば、もっと繰上返済/貯金できるだろう。
固定は無理に繰上返済しなくてもいいが(No300さんの言うようにもちろん定年以降にローンを組んでない前提)、変動は60万程度では残債の減りが少ないので金利リスクに対応するだけの更なる繰上が必要ってこと。
303: 匿名さん 
[2008-09-16 15:52:00]
なぜ、こっちは人気無いの?

【変動金利の今後について】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30401/
304: 匿名さん 
[2008-09-16 16:14:00]
>299
損得だけでなく、不景気が続き給料が下がるシナリオの場合
変動であれば金利が下がり支払額も下がりますよね。
固定の場合、給料のみ下がり支払額は変わらないですよ。

>301&302
あなたの意見だと31歳過ぎの購入で期間35年のローンは
アウトですね。
ギリ変よりも、30代中盤で期間35年のが多そうな気もしますがね。

また金利が上がるシナリオだけ考えてますが
何%上がれば厳しくなるかは人それぞれで
無理して繰上げ返済する必要の有無議論しても無意味では?

それに当初変動低金利でリスクに怯え繰り上げ返済を
多少無理して頑張ったとすれば、それだけローン残高が減るので
将来は楽になるので悪い事でも無いでしょう?

固定でローンと上手く付き合うにしても、それこそ
病気などどんなリスクあるか分からないわけだし。
305: 匿名さん 
[2008-09-16 16:39:00]
>303
金利上昇局面になると、固定派の書き込み増えるよ。
306: 匿名さん 
[2008-09-16 17:12:00]
>304
>不景気が続き給料が下がるシナリオの場合
>変動であれば金利が下がり支払額も下がりますよね。

そしたら変動に切り替えれば良いだけですが?
変動から固定の場合は、月々の支払い額がアップするので、
簡単にはいかないですが、固定から変動に切り替える場合は、
基本的に月々の支払い額が下がるので、問題無しです。

でもこの例えは過去にも何回も出ていますが、固定派は、現状の所得の維持に
努力(固定も変動も同じ)するだけで良いですが、
変動派は、金利上昇のリスクと所得額の低下の2つのリスクを固定派より
切実に考慮しなければならないのですね。
307: 匿名さん 
[2008-09-16 17:19:00]
何か一人、冷静に語っているようで対応する相手と噛みあってない人がいるね。
結局その変動の人は自分にとってのリスクは「金利上昇のみ」という事でそれには対応できているんだろう。
そして他のリスクの存在やそれについてどう考えているかはここで述べたくないんだろう。
返済は個人的な事なので自分の事情がそれなら結構な事だが、それならこういうスレに参加しない方がいいのではないか?
変動のこういう人はどうなのか?と尋ねても、変動にとって都合の悪い事は「固定も同じ」で結論つけられるし、別に固定のみの長所でも無いけれど「自分は〜で固定を選択した」という話を「変動だって同じですよ」と書くまでもない事をつついてくる。
1人なのか複数なのか分からないけど…
308: 匿名さん 
[2008-09-16 18:04:00]
不景気による収入減リスクに対して金利も下がるから大丈夫?具体的にどんなケースを想定してるねか数字で示してみて。
309: 匿名さん 
[2008-09-16 18:37:00]
>307
変動は怖くないとのスレで
固定でも変動でも怖い事に関して議論する
意味があるんですか?

それは、変動、固定関係なく注意する必要が
あるだけの事ですよね?

また、「金利上昇のみ」と言うことは
固定派さんも同じ事と言ってるよ。
金利上昇のリスクがあるから繰上げ返済しなければいけない。
金利上昇リスクあるのにギリギリ返済だと危険等々。
結局は金利上昇リスクだよね。

家族構成が、どうとか病気の時のリスクは
変動も固定も、人それぞれ注意しなければいけない事。
変動だから(固定と違い)危険な部分で金利以外あれば
教えて欲しいですね。
310: 匿名さん 
[2008-09-16 18:42:00]
くだらな過ぎる。
変動だろうが固定だろうが自分の好きな方にすれば良いわけだし。
こんな匿名掲示板で文句言い合っても虚しくなるだけだぞ?
子供じゃないんだからいい加減にしなさい。
311: 匿名さん 
[2008-09-16 19:06:00]
>309
>変動は怖くないとのスレで
>固定でも変動でも怖い事に関して議論する
>意味があるんですか?

変動組の>>304から出た話なんですけど?
所得の低下とか・・・
312: 匿名さん 
[2008-09-16 19:40:00]
>>311
304は所得が低下しても変動なら怖くない、固定なら怖いってことでしょ。さすが変動組は勉強しまくって知識豊富ですね〜。
313: 匿名さん 
[2008-09-16 19:44:00]
ダウも低下し金利も下がるんじゃないですか
314: 匿名さん 
[2008-09-16 19:56:00]
長期金利は大幅下落でしたね。一時1.4割ったからね。

http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0159
315: 匿名さん 
[2008-09-16 20:23:00]
>そしたら変動に切り替えれば良いだけですが?

戦後最大の金融危機とか言われてるんですけど。
変動にするなら今以外考えられないですよ。

長期の人、理屈ばっかり捏ねてないでもっと柔軟に頭働かしなよ。
どう考えても今は変動にして不況に備えるべきでしょ。

基本長期スタンスでもいいじゃん。とりあえず数年は変動安泰なんだから
低金利の恩恵を受けるべきだと思う。

それでも完全否定するならば仕方ないけど。
316: 匿名さん 
[2008-09-16 20:31:00]
戦後最大の危機・・・長期or全期間固定にとっても、最大のチャンスでもあるんだけど。
317: 匿名さん 
[2008-09-16 21:07:00]
変動の人ってなんか賢そうだけど、どうしてもリーマン・ブラザーズとダブっちゃうんだ。
金勘定しすぎて破綻しないようにね!
318: 匿名さん 
[2008-09-16 21:11:00]
ここで変動さんの屁理屈聞いているとマジで大丈夫なのか疑いたくなる。
ほとんど全て言い逃れか、議論のすり替えばかり
、変動さんの多くはお金が足りなかった結果、下のような流れで
しかたなく変動にした人がほとんどでしょう。
 ◇借入額を決めて
 ◇固定で試算すると返済がきつい
 ◇変動で計算してみると案外払える とか。
そして、
 ◇金利変動の不安があるが、10年間は金利はこのまま0金利が継続する予感
 ◇金利が上がる時には景気が上がっているので給料も増える
 ◇ガンガン繰上返済する予定だし
 ◇リストラや健康に対するのリスクは固定でも同じや
 ◇変動にしている人は勉強してる
とか。自分を納得させるだけの言い訳をこういったところで
自ら探し出してるみたいだね。

しかも、言い寄られると、質問で質問を返して
納得できるように数字で示してみて。とか、これは、大人の意見なのか?

さらに、変動が恐いかどうかを測定するのに
収入や借入額、貯蓄といった最低の条件くらい提示すれば話しが明確なのに
何故か提示できる人は、年収500万円で借入2600万円、いざって時には親がいるから
とか。資金ショートしたら売ればいいとか・・・マジで家族を養ってる意識があるのか?
そもそも全ての物件で抵当権抹消の手続きがスムースに行くとは限らないのに。
年間繰上が60万円あれがじゅうぶんガンガンといれるレベルだとか・・・呆れたよ

どう考えても、ここの変動さんは異常か、幼稚。びんぼう丸出し。
市場が表現する指標がずっと安定していることなんて絶対にないし、
多くの人が予想できる想像は実現しないよ。
319: 匿名さん 
[2008-09-16 21:19:00]
びんぼうではない、たとえば年収1000万円超のまともな変動さんの意見は聞きたい
びんぼうな変動さんは
どうせ、恐いし、不良債権にならないことだけを祈りつつ、こんなところで
遊んでる場合じゃないよ。
リストラされないように、少しでも世の中の為になるように
まともに勉強はしようね。

とくに、
>家族構成が、どうとか病気の時のリスクは変動も固定も、
って
No.309さんみたいなのは、しょせん、無理してるんだろうーと思う。
でなきゃ、こんなねじ曲げた発想しないっしょ?
320: 匿名さん 
[2008-09-16 21:40:00]
貧乏長期が必死だなw
321: 匿名さん 
[2008-09-16 21:48:00]
↑変動ですらローンが組めないあなたに涙・・・
322: 匿名さん 
[2008-09-16 21:56:00]
貧乏変動さんの方が必死だな。
323: 匿名さん 
[2008-09-16 21:59:00]
ここの長期は皆30前の若造だから仕方ないよ。

だって前提が35年ローンを組んで繰り上げしなくても定年まで完済出来る人たちしか
いないはずだから。
324: 匿名さん 
[2008-09-16 22:01:00]
>>315
質問です!
本格的に金利上昇し始めた時、変動から固定への切替手数料が今より格段に値上がってる可能性は?
325: 匿名さん 
[2008-09-16 22:04:00]
昨夜からの流れで読み直してみたけど、、斜め読み
No.289か、この辺りからねじ曲がってるような。
明け方の4時前の書き込みっていったいどうしたんだ薄気味悪い。 正気か?

>結局短期も長期も余裕が無ければダメってことでは?
なんだか強引に長期がダメだと結論を誘導したいみたいだね。
だれも変動も固定もダメだなんていってないと思うよ。
ただ、年収700万円で3000万円の借入は厳しいのは現実。
生活費削るとか嫌なイメージ浮かぶんだけどさ。
でも、変動で35年とかだとなんとなく大丈夫そうな気になるのだろうな
現実が自分の実力以上に歪んで見えるのかもしれないね。
サブプライムの問題も同じだと思う。
不動産の値上がりの期待を背景に、将来のプライムへの鞍替えを期待したんだよね。
変動で1%台の金利がずっと続くとの幻想から、実力以上の家を買ってしまった。
根っこは、同じだと思うよ。
長期固定でもどっかの提携とかで40年ローンとかってああいうのも、どうしようもないよな。
326: 匿名さん 
[2008-09-16 22:06:00]
>>323
なんだそれ。頭大丈夫か?ゆっくり休め。
327: 匿名さん 
[2008-09-16 22:36:00]
たかが家のローンに頭を使い過ぎてオーバーヒートしちゃったのかな?
変動さんは大変ですね・・・
328: 匿名さん 
[2008-09-16 22:40:00]
変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/


過去を読み返してみたが・・・
低脳な人しか残っていないようだ。
329: 匿名さん 
[2008-09-16 22:59:00]
変動の人だと思うが、だから何?
330: 匿名さん 
[2008-09-16 23:05:00]
>>328
優秀なあなたのレスが、今こそ必要なのです。
331: 匿名さん 
[2008-09-16 23:34:00]
>ほとんど全て言い逃れか、議論のすり替えばかり
>、変動さんの多くはお金が足りなかった結果、下のような流れで
>しかたなく変動にした人がほとんどでしょう。
> ◇借入額を決めて
> ◇固定で試算すると返済がきつい
> ◇変動で計算してみると案外払える とか。

なんで決めつけるのですか?固定で試算しても十分払えるけど低金利が続きそうだから
あえて変動にして差額プラスアルファを繰り上げですよ。

> ◇固定で試算すると返済がきつい
> ◇変動で計算してみると案外払える とか

本当にこんな人いるとは思えない。変動で組むからといって全期間この低金利が続くと
思って借りる人はいないでしょ?何でここに誘導しようとするのですか?


> ◇金利変動の不安があるが、10年間は金利はこのまま0金利が継続する予感

なんでそんな極端なんですか?10年間の平均金利が今の長期より下ならいいわけで。
さらに10年後は平均して同じくらいか微増でもまだまだ変動が有利なわけで。
20年後は払い終わってるかもしれないわけで。

> ◇金利が上がる時には景気が上がっているので給料も増える

逆に考えて下さい。金利が上昇する理由を。
本当に長期金利を抜くような金利高騰(優遇込みで4.5%以上)なのに物価上昇も無く、
賃金の上昇も無いとお考えですか?その辺をつっこむと先の事は分からないとか
過去は当てにならないとか言うけど、本当にそうでしょうか?金利が上がるか下がるかは
確かに分かりませんが、上がる理由、下がる理由はいつの時代も同じだと思います。
不況下で金利だけ急上昇する事のほうが非現実的ですし、理由が見あたりません。

> ◇ガンガン繰上返済する予定だし

ガンガンの内容は人それぞれですし、逆に長期の方の年齢と返済計画を是非聞いてみたいです。
何歳で何年間でいくら借りて、どのくらいの繰り上げ返済をして何歳で完済し、定年までいくら
貯蓄する計画ですか?

> ◇リストラや健康に対するのリスクは固定でも同じや

違うんですか?

> ◇変動にしている人は勉強してる

少しくらい勉強して下さい。

>これは、大人の意見なのか?

あなたの意見も大人とは思えません。

>収入や借入額、貯蓄といった最低の条件くらい提示すれば話しが明確なのに

まず、長期での安全圏の条件を是非示して下さい。
批判するだけならば誰でも出来ます。
332: 匿名さん 
[2008-09-17 00:02:00]
>>331
批判するだけならば誰でも出来ます!!
333: 匿名さん 
[2008-09-17 00:05:00]
>>331
批判するだけならば誰でも出来ます!!

繰上が前提の変動でガンガンだと考えている規模がコツコツだったら
前提が崩れるでしょ・・・

背伸びをしないように収入と借入のバランスを取りましょうね
全てではないが、変動さんは背伸びをしてる可能性があるということ
334: 匿名さん 
[2008-09-17 00:18:00]
あのさ−、ガンガンとか60万とかホントどうでもいいんで、優遇後の変動が固定を追い越すのがいつ頃を想定してるのか、教えてくれる?
それが語れなかったら議論にならねぇよ。
上がることを前提に"怖い怖い"というのは勝手だけど、変動と固定の違いは、金利が"いつ""どれくらい"上がるかどうかだけだろ?
当面たいして金利上昇しないなら、繰り上げすらする必要ないんだけど。
335: 匿名さん 
[2008-09-17 00:19:00]
私は331さんの意見に同意です。
でももしかしたら違う見方もあるのかも?!と思うと、すぐに荒れてしまうんですよね。
ザンネンなスレです。
バランスは人それぞれ、前提も人それぞれ。
批判ではなく発展的な意見を聞きたいです。
336: 匿名さん 
[2008-09-17 00:20:00]
俺の周りに変動ギリギリの奴たくさんいるよ。
けど別に関係なくね?
こっちが困るわけじゃねーんだし。
何で固定大好きさん達はそんなに必死なの?
確かに俺も固定で組んでるけど別に他人が変動だろーが固定だろーが
興味ないけど…
正当化したくて仕方ないの?
不思議な連中がいるもんだなぁ…
337: 匿名さん 
[2008-09-17 00:39:00]
331さんみたいな方がいるから困るんだよ。給与上がんなくたって、金利は上がることもあるんだよ。

>331
>本当にこんな人いるとは思えない。変動で組むからといって全期間この低金利が続くと思って借りる人はいないでしょ?何でここに誘導しようとするのですか?
その4を最初から読み直してみて。自分で宣言している人いましたよ。世間には、いるんですよ、いっぱい。

>334
論理のすり替え。そんな事皆んな言ってるのではないんだよ。変動でこれ以上金利上がったら、困るギリギリの人が素直に怖いと言わないのが、皆んなヘンだと思っているのではないんじゃない。たとえ当面上がる要素がないとはいえども。固定選択者との比較論ではないですよ。
338: 匿名さん 
[2008-09-17 00:42:00]
>逆に長期の方の年齢と返済計画を是非聞いてみたいです。
>何歳で何年間でいくら借りて、どのくらいの繰り上げ返済をして何歳で完済し、定年までいくら
>貯蓄する計画ですか?

とりあえずこれ教えろよ。それともギリギリだからいえねーか?
339: 匿名さん 
[2008-09-17 00:44:00]
>331さんみたいな方がいるから困るんだよ。給与上がんなくたって、金利は上がることもあるんだよ。

前例が無いんですが???
そのときの経済状況を述べよ。
340: 匿名さん 
[2008-09-17 00:46:00]
↑金利上昇リスクと本タイトルに関係ない為、必要なし、では。どうですか、固定選択者 様
341: 匿名さん 
[2008-09-17 00:47:00]
ギリギリだから言えない。仕方ない。選択肢がない。
そして長期固定のローンで今すぐトクをするのはお金を貸している銀行側です。
デフレスパイラルだね。
せめて精神的にはたくましくなって欲しいところなんだが・・・とめも惨めな感じです。
ここの固定ちきんさん。

長期固定を選ぶ客はオイシイ客なんですって・・・
342: 匿名さん 
[2008-09-17 00:57:00]
>339
H18.7以降つい最近まで。
企業景気が今一だったのでまた萎んだが、皆さん給与上がった人ばっかりだった。従来の年功序列型給与体系なんぞもう残ってないんだから、景気が良くなって金利が上がっても、給与が上がる人はどんどん上がるし、上がらない人はぜんぜん上がらないんじゃない。格差社会だから。
なお、上がった金利は優遇後金利うんぬん言うのはなしね。優遇幅は借り手と貸し手の受給バランスにより、銀行が勝手に決められるものですから。
343: 匿名さん 
[2008-09-17 01:20:00]
>>339
うちの親父はバブル期にさほど給料上がらなかったよ、NTT。339の会社は好景気になれば100%間違いなく収入が増えるんですね。素晴らしい。
344: 匿名さん 
[2008-09-17 01:24:00]
>給与が上がる人はどんどん上がるし、上がらない人はぜんぜん上がらないんじゃない。

それを言い出すと、それこそ人それぞれで変動云々とは別の話のような・・・。

結局、これからどれくらいの期間かけて、金利がどこまで上がるか、そして途中で買い替えを考えているのかいないのかで変わってくるのかなと思ったりします。

私の場合、今後5年程度はさほど金利は上がらず、今後十数年かけて変動で5%程度まで上がるのかなぁと予想してます。
金利優遇1.5%、また途中で買い替えも視野に入れているため(10〜15年くらい?)、長期固定よりは変動のほうが私にとってはいいのかなと考えました。

皆さんは金利上昇、またその期間をどのようにお考えですか?
345: 334 
[2008-09-17 01:32:00]
>>337
そちらこそ話をすり替えないでくれる?

ギリ固定しか組めない程度のやつが変動で組む場合、
・金利が上がるなら、怖い。
・上がらないなら、怖くない。
以外に無いんだよ。
何をもって怖い(=いつ、変動金利が固定を追い越すほど金利が上昇する)のかが分からないと、変動が怖いかどうかの議論にならんと言っているの。

それと、ギリ変が変動で組んで、直後に金利が上がったら即死って事くらい、**でも分かるだろ。
そんなことも分からないのはせいぜい4%。ひょっとして、あんたらは4%のギリ変だけを相手にしてたのか?
それなら無謀スレに行けばいっぱいいるから、頑張って固定に誘導するよう説得してくればw

>>342
多分同じ人だと思うけど、もしかしたら違う人かもしれないので。

給与上がらずに金利は上がる場合、かつ「優遇後の変動金利」が「固定金利」よりも高く なる/なった 前例/予測 はいつ?
需給バランスの予防線張ったって意味無い(実際の借入金利は優遇金利)だから、そんなことしなくていいよ。
優遇金利を断って正規の金利で借りる人いるの?w
346: 匿名さん 
[2008-09-17 01:35:00]
>342

え?政策金利変わってないよ?それにいつ変動が今の長期を追い抜いたの?

>本当に長期金利を抜くような金利高騰(優遇込みで4.5%以上)なのに物価上昇も無く、
>賃金の上昇も無いとお考えですか?

これに対しての回答じゃなかったのかよ??

>上がった金利は優遇後金利うんぬん言うのはなしね

なんで?現に今全期間1.5%優遇なんですけど?

金利は別に住宅ローンの為だけにあるんじゃないんだが?
元は企業への貸出金利。格差社会だから中小企業は潰れてもいいと?
なら日本の企業の9割は潰れるんですが??

で、そのときの経済状況を述べよ。
347: 近所をよく知る人 
[2008-09-17 01:48:00]
>>346
>で、そのときの経済状況を述べよ。
えらそうだから教えてあげない。
頭を垂れて教えを乞え。
348: 匿名さん 
[2008-09-17 01:50:00]
>343

バブル前は米ブラックマンデー後で日本は低金利を続けてたの。
そしたら住宅バブルが起きたの。でもね、バブルになって変動が8%にもなったのに
低金利時代に住宅買った人はほとんど破綻してないの。当時は資産インフレがすごかったから。
それに給料上がってないはずはないの。だって当時は物価と連動して企業はベースアップ
してたはずだから。70年代、80年代の大卒初任給知ってます?あなたのお父さんが給料上がって
無かったら月給2,3万しかもらってなかった事になるよ?
それにバブルの頂点は人手不足で人材確保するのに企業は新卒採用者に車1台買い与えたり、
証券会社の短大卒の女の子の初ボーナスが100万以上とか、そんな時代。

破綻した人は低金利時代に家買って金利高騰で払えなくなった人じゃなくてバブル期に
土地は永遠に上がると信じて高金利で高値の物件を買ってバブル崩壊した人たち。
それって??まさに今のアメリカ。
いつか来た道。

日本とアメリカの違いは破綻後の対応のスピードかな?
349: 匿名さん 
[2008-09-17 01:54:00]
>>347

子供が負けを認めたくない時に言う言葉そのものだな
350: 匿名さん 
[2008-09-17 02:13:00]
> No.346
> で、そのときの経済状況を述べよ。

自分の意見も言わすにこの台詞はないんじゃないか?
そもそも、
格差社会だから中小企業は潰れてもいいととの理屈は成り立たないし
誰もそんなことは考えないので、無理に強引に妄想する必要は
ないでしょう。
そもそも、そこまで言っていないんじゃないかい・・・
紛らわしいのと、くさった女のような考え方止めた方がいいよ。
しかし、0金利下でしか生き残れない競争力のない企業の存在価値はあるのか?
無駄な資源をそんなところに確保されることが無駄だろう
利権や過去の経験に0金利で成立している企業があれば整理淘汰されて当然。
経済の活性化の意味では新陳代謝は絶対に必要。
そんなもんだと思うよ。
ローンのことだけ考えてウダウダ言っていないで
中小企業白書 ...でも目を通してみるといい。
中小企業が9割占有しているとしても全てが破綻するわけがない。
まっとうな企業は機微に関係なく存在する。
351: 匿名さん 
[2008-09-17 02:22:00]
>>341
> そして長期固定のローンで今すぐトクをするのはお金を貸している銀行側です。
> 長期固定を選ぶ客はオイシイ客なんですって・

マジで本気で言っているのですかい?
それなら銀行の店頭ではなく、銀行の会計の仕組みをもう少しは学んで
金融庁の広報の窓口にでも金融政策の一般的な講釈でも聞いてみるといいと思う。
銀行がどう資金を調達しているのか?
調達の方法によってコストが変わることくらいは341の頭でも理解できるだろ?
会計はルールなので341がモノを買うのとは意味が違うんだよ。
少しは勉強してから、十分書き込みするのは遅くないから。
この手の話しは少なくない数の変動さんが、大きく誤解しているようだけど
固定は金利が高いから銀行の利幅が高いとかって本気で信じてるのか?
いい加減に、恥ずかしいから、その手の誤解は書き込まない方がいい
さらに請け売りを誤解するサルみたいなやつがいくらいでも出てきてる。
352: 匿名さん 
[2008-09-17 02:33:00]
>>345
>ギリ固定しか組めない程度のやつが変動で組む場合、
>ギリ変が変動で組んで

ギリ固定やギリ変はどのような意味で使い分けしているのか
区別する必要があるのか?
そもそもの低所得者が背伸びして変動で借りてしまった人のこと
いずれにしても共に変動さんなんだよね?
ギリ固定(?)が変動で組んだとすれな必ずしもギリ変ではないかも知れない
ギリ変が変動で組んだら、どうしたってギリギリ
固定と変動の大きな違いは主体がどこにあるかだろ。
金利の上昇の時には変動が明らかに外部環境に委ねるしかなすすべがなく、
自分には主体的に動ける手段は極限られ
ハシゴを外されたことにその場になってようやく気がつく仕組み。
353: 匿名さん 
[2008-09-17 02:44:00]
変動が恐いかどうかは判断するために
ケーススタディした方がいいと、個人的にはそう思う・

①年齢       35歳
②家族構成     4人
③住まいのエリア  都内
⑤年収       700万円(手取りは500案円程)
⑥金融資産     500万円( うち頭金を399何と予定)
⑦ローン座高    住宅ローンとして3100万円
⑧お勤め先の状況  一部、製造業、昇級はなだらかな上昇が見込める
⑨学歴       高卒
⑩繰り上げ返済   年間100万円


この体の条件を書いて変動さんは言いたいことがあれば
どうおこれらの条件を提示して、初めて変動金利がどのように恐いのか見通しが付くはず。
ですから、変動の人は占有せずに上記くらいの話題を性格に理解しましょうね
354: 匿名さん 
[2008-09-17 03:01:00]
これを提示できもしない変動さんの
リスク回避のスキームはどうで妄想か、期待予測か
意味がないので独りよがりな途方も合い戦略や固定に対する非難は
書き込む必要が合いと思う。
データとしても利用価値がないからさ

仮に3000万円借りて35年で変動ローン組んだら
そうとうつまらない生活送る羽目になる歯必死

多くのここでも変動さんは、所詮
お金がなきゃはじまらないんだと自覚すべき
355: 匿名さん 
[2008-09-17 04:03:00]
>353

まず同条件で35年固定で借りた場合の講釈たれてみ
たいして繰上も出来ず、同じように
「そうとうつまらない生活送る羽目になる歯必死」だろ?

>逆に長期の方の年齢と返済計画を是非聞いてみたいです。
>何歳で何年間でいくら借りて、どのくらいの繰り上げ返済をして何歳で完済し、定年までいくら
>貯蓄する計画ですか?

これにも早く答えろよ。

>お金がなきゃはじまらないんだと自覚すべき

おまえもな

>350

結局答えられないんだ。
こちらの意見は十分言ってるが?
そもそも過去の先進国の金利上昇局面を見れば答えは簡単。
「インフレが起きないと金利は上がらない」のだよ。
インフレとは今のコストプッシュインフレではない。本来の「膨張」の意味。
好況で経済やサービスに対する需要が増加し、需給が逼迫することによって発生する。
すなわち経済全体で見た需要と供給のバランス(均衡)が崩れて、
総需要が総供給を上回った場合に、これが物価の上昇によって調整されることで発生する。
物価の上昇は貨幣の価値の低下を同時に意味する。同じ貨幣で買える物が少なくなるからである。

中央銀行の目的は物価安定の元、持続的な経済成長である。不況なのに利上げする理由は
見あたらない。

>格差社会だから中小企業は潰れてもいいととの理屈は成り立たないし

だが、不況下で金利のみ上昇すれば倒産するんだが?今現在も銀行の貸し渋りで
黒字決算にもかかわらず資金繰りが出来ず倒産している企業が増大している。
このうえ日銀が政策金利を上げればさらなる連鎖倒産する。
それとも短プラ長プラは低金利のまま変動金利だけが上がるとでも言うのか?

>まっとうな企業は機微に関係なく存在する。

今はそのまっとうな企業でも破綻する時代。日本の中小企業は基本的に銀行から資金を
調達するしか道が無い。そしてその銀行も短期市場から資金を調達している。
よって不況下で金利のみ上げたら銀行自体も破綻する事になる。

>しかし、0金利下でしか生き残れない競争力のない企業の存在価値はあるのか?

そこは否定しない。だが、そこまでやるのならば大量の失業者を出す事になる。
一度リセットするのも悪くは無いと思うが相当の痛みも伴う。今の日本にそれが
耐えられるのかと言われればはなはだ疑問。政府は逆に中小企業救済を言ってるから
与謝野に言ってやれば?低金利で何とか生きながらえてる企業は生存の価値なしって。

>348 にも答えが書いてあるじゃないか。金利高騰には資産インフレが必要だと。

さて、おまえの意見を聞こうか?不況下で変動が優遇後金利で長期より高騰する経済状況を。

あと、夜中に書き込みするヤツはとかでごまかすな。オレは仕事柄今日のFOMCの結果待ちしてる
だけだから。
356: 匿名はん 
[2008-09-17 07:33:00]
>>347
orz 頼むから教えて下さい。

>>352
ギリ変とギリ固定は明確に違う。まぁわずかな差だけど。

ギリ変は、固定金利の返済率で計算したら払えないから、変動でローンを組んだやつ。
要は1.3%計算ならなんとか払えるけど、3%計算だと払えないやつのこと。金利が2%上昇すれば、返済不能になるわけだ。先ほど書いた"金利上昇したら即死"の人ね。
ギリ固定は、固定3%換算の返済率ならギリギリ払えるからと固定でローンを組んだやつ。
これで安心しきっているやつも多いみたいだけど、年収下がった瞬間に一か八かの変動にかけざるを得なくなる(ギリ変転落)。
この局面(当面大幅上昇無し)なら、最初から変動にしておけば、わずかながら貯蓄/繰り上げ出来ただろうに。

>>353
ケーススタディ参加するから、どんな金利上昇イメージになるのか教えてくれる?
繰り返しになるけど、変動と固定の違いは、金利だけだって。
それと直接は関係ないけど、年収が下がるリスクは考えなくて良いの?
上記のようにギリ固定からギリ変に転落してしまう可能性もあるよ。
357: 309 
[2008-09-17 07:49:00]
>319
自分は119で現状書いたよ。

37歳年収840万(1馬力)
子供2人。非上場企業。
(景気状況に影響されるけれど余程好景気がなければ10年くらい
 UPしないと思う。)

4000万の物件、頭金1200万で5年弱前に購入。
2800万、期間29年、金利現状約1%ローン払い無し。

貯金は妻名義と子供名義で400万くらいだと思う。

月々9万5千円の返済で年間60万程度(2年に1度100〜150万)
繰上げ返済してます。
15年(金利動向あるけれど残り10年程度)で完済予定。

変動の低金利いかすつもりで、この5年は成功かな。

年収1000万いかないんでギリ変と言われるかもしれないけれど
この5年で固定と比較すれば200万近くは元金減らしてる計算になる。
358: 匿名さん 
[2008-09-17 08:33:00]
固定派でも、今現在の日本の状況が金利上昇傾向じゃないことはアグリーでしょ?

だったら明らかな金利上昇傾向が見えるまでの期間は、変動にした方か得じゃないの。

まぁ金利上昇傾向をウォッチするのが面倒なやつは、最初から固定にして損するがよろし。
359: 匿名さん 
[2008-09-17 09:12:00]
>356
変動でなければ返せない人に銀行は
貸さないんだけど?
4.5%金利で計算してギリギリで返せる人にのみ
融資してるんだよ。
なので固定では貸さないけど変動なら貸すなんて無い。

なのでギリ変もギリ固定の違いは無いんだけど。
360: 匿名さん 
[2008-09-17 09:24:00]
>>357
変動でも堂々と出せる人はさすがに素晴らしいな。この人は全然ギリ変じゃない。
だからここで色々話題なのは出せない人。
予定と見込みと夢だけで固定を見下し何の危機感も抱かず大言壮語の人。
固定派としてはギリ変全てを否定しているのではなくて、その危機感もなく自信まんまんな根拠というか裏付けの部分をお尋ねしてるだけなのに。
361: 匿名さん 
[2008-09-17 10:08:00]
360さん同意です。
固定派は、何も変動派全てを否定しているわけでは無い。
環境や状況が許すのなら、変動は大変有意なシステムです。

ここが荒れるのは、

「予定と見込みと夢だけで固定を見下し何の危機感も抱かず大言壮語の人。」

この人達がいるから。
しかもここに書き込んでいる人は大半がこれに当てはまる。
金利が上がらないだけが頼みの綱で、事前にリスク回避が出来ない、
または、当分上がらないから繰り上げすら必要無いと言っている
危険な発想をもっている人達。

これから、変動でローンを組もうと思っている人達は、参考にしないように。
変動では、
「最初の10年間でどのくらい元金を減らせるか」
が重要で、それにより変動が怖いか怖くないかが決まる。
繰り上げは必須で、金利が上がる下がるは二の次の話。
金利が上がらなければ、低金利のうちにドンドン元金を減らす。
金利が上がればそれこそ、ガンガン元金を減らさなければ、家を手放す事になる。
362: 匿名さん 
[2008-09-17 11:20:00]
>360
上場企業と違い昇給が望めないのと
退職金も半額程度だと思うので素晴らしくは無いですよ。

>361
>「予定と見込みと夢だけで固定を見下し何の危機感も抱かず大言壮語の人。」
>この人達がいるから。
>しかもここに書き込んでいる人は大半がこれに当てはまる。

どうして断言できるのか疑問。
危機感も持たず何も考えず変動にした人はこんなスレ見ないのでは?
逆に金利に敏感で色々考えてる人が書き込みしてると思いますよ。
363: 匿名さん 
[2008-09-17 11:42:00]
>ここが荒れるのは、
>「予定と見込みと夢だけで固定を見下し何の危機感も抱かず大言壮語の人。」

ここが荒れるのは、いままでの固定派の根拠が、
「将来の予想がつかないから変動は無謀」
という唯一つの理屈だったからでは?
6月から7月ぐらいに聞いたとき詳細を語らずこの程度しか返答なかったよ。
で不景気が見え始めてやっと変動の理由を少しづつ最近聞き始めただけのこと。

ところで、わざわざ固定派の方が、変動派が今まで語ってたことを、
代理して発言する必要がある?
364: 匿名さん 
[2008-09-17 11:56:00]
>362
>どうして断言できるのか疑問。
>危機感も持たず何も考えず変動にした人はこんなスレ見ないのでは?

スレを見るだけは誰でも出来ますよ。大した労力もいらないので。
危機感を持っていないように思えるのは、リスクヘッジに対しての
論議が変動派同士で殆ど無いし、金利が当分上がらないだけがリスクヘッジ
だと考えているような書き込みが多いからです。

金利が当分上がらないと予測する事自体、無駄だと否定するつもりは
ありませんが、このスレの殆どが、金利が上がらない要素だけが書き込まれ、
リスクヘッジをどう考えているかが、まったく論議されていないですよね?
このスレを活用している変動派の方達は、金利が当分上がらない予測を皆で
同調するだけで、変動は怖くない言い切きって安心なんですか?
そんなレベルで満足なんですか?

あなたは変動派の人だと思いますが、変動にとって一番重要なリスクヘッジ
は何と考えていますか?
変動派を否定するつもりはまったくありません。
ただ、変動派同士のリスクヘッジについての議論の内容を拝見したいだけです。
365: 匿名さん 
[2008-09-17 12:08:00]
>363
変動派同士のレベルの高い情報交換ってどう言う内容なんですか?
不況に突入したので、今後も金利が上がらない意見だけですか?

金利動向だけでなく、返済プランについての意見や考え方は無いのですか?

あなたのような、具体的に有効効用できる書き込みをせずに、固定派を
排除するような書き込みをするから、ここが荒れるのですよ。
366: 匿名さん 
[2008-09-17 13:16:00]
>ところで、わざわざ固定派の方が、変動派が今まで語ってたことを、
代理して発言する必要がある?

この部分ちょっとよくわからないけどどういう事ですか?
367: 匿名さん 
[2008-09-17 13:18:00]
>364
金利上昇すると危険だから変動は無謀。
金利上昇可能性低いから変動で大丈夫。
共に金利を想像してるだけで
同レベルだって気がつきませんか?

まぁ一応シュミレーション
年収600万(4人家族、手取り500万)、ローン3000万。
年収の5倍なのでギリギリの人ですね。
ローン無しで手取り月々41万。(子供小学生2人と仮定)

変動2.4%(1%優遇)で1.4%の場合。
ローン:         約9万円
管理修繕費&固定資産税: 約4万円
食費:           6万円
教育費(習い事含):    4万円
光熱費:          2万円
夫小遣い:         4万円
雑費(洗剤等々小物):   2万円
その他:          2万円
     合計     33万円

月々8万の黒字(年間96万)
ここから、冠婚葬祭などその他10万。
家族旅行など        30万。
年間56万の黒字(月々4万7千円)


これが金利5%(優遇1%)で4%になると
ローン約13万で月々7千円の黒字。

金利8%(優遇15)で7%になると
ローン19万で月々5万3千円(年間63万円)の赤字


簡単な計算だけど金利5%(優遇1%)まではギリでも十分可能。
8%になると、小遣いや家族旅行など厳しくはなるけれど
なんとか生活は可能。(妻がパートで60万程度なら稼げるし)


この計算は3000万の元本で計算しているので
金利上昇までの期間で元本は減っているので
計算よりはローン支払い少ないですよ。

金利上昇すると危険だ危険だとの意見の方は
どんな計算、金利で危険だといってるのですか?
368: 匿名さん 
[2008-09-17 13:34:00]
363です。

>>365

どこを読んだらそんな抗議ができるのやら。
根拠の無い予測が外れると、人はこうも八つ当たりするものなのか?
369: 匿名さん 
[2008-09-17 13:51:00]
>>360
 357さんは繰り上げ返済が60万円の方のようですが
 これまで固定の方はたった60万では危険と言われたと思いますが
 357さんが他を書き込まれたことで何が変わってギリ変ではなくなったのですか?
370: 匿名さん 
[2008-09-17 14:15:00]
>363
>どこを読んだらそんな抗議ができるのやら。
>「将来の予想がつかないから変動は無謀」という唯一つの理屈だったからでは?

変動=無謀なんて固定派は思ってないし、金利が上がらないといって、
変動を羨んだり、妬ましく思うってよく書かれるが、それこそ変動派の偏見ですよ。
そんな事よりリスクヘッジの方が重要なんではないでしょうか?
なぜ皆さんは変動派怖くないと言いつつ、リスクヘッジについては
誰も殆ど語らないのですか?

>根拠の無い予測が外れると、人はこうも八つ当たりするものなのか?

これは、意味不明ですが???


>367
>金利上昇すると危険だ危険だとの意見の方は
>どんな計算、金利で危険だといってるのですか?

あなたのようにシミュレーションして、それに基づき実行できいればよいですが、
シミュレーションしただけで実行できていない人達、金利が当分上がらないと言う
予想を見ただけで安心している人達が危険だと言っているだけで、何度も書いたが
変動=危険とは思っていませんよ。
371: 匿名さん 
[2008-09-17 14:36:00]
>>367
失礼ですが書かれている内容はあなたの状況ですか?
そのシミュレーションは仮定とありますので、机上の論理レベルですよね?
人それぞれ生活スタイルがあって当然ですが、
小学生の子供が2人いて、教育費4万だけでは済みませんよ?
教育費とは別に教材費もありますし、衣服やお小遣いや外食・遊行費など
月にばかにならないお金が掛かりますよ。奥さんの使う金額も計上していませんし。
それに住んでいる地域にもよりますが、
車を持っていれば、またかなりの維持費が掛かりますよ。
家族全員にかなり切り詰めた生活を強いれば可能かもしれませんが、
その状況で、普通に生活していたら月々8万の黒字は難しいと思います。
良くて数万貯蓄できるか、とんとんぐらいでしょうね。
372: 匿名さん 
[2008-09-17 14:43:00]
371の補足です。
子供が高校、大学ともなればまた状況は一変します。
ずっと義務教育では無いです。
学費や養育費が急激に掛かりますよ。
373: 匿名さん 
[2008-09-17 14:46:00]
>370
正直言うと貴方の意見正しい部分あると思うし
変動を否定している訳でも無いので
責めるのもあれなんですが・・・・

367のシュミレーションはギリギリの人が
何も考えず変動にしてリスクヘッジもしていなくとも
4〜5%の金利には耐えられるし、8%超えたとしても
切り詰めたり奥さんがパートで月5万でも稼げば生活できてしまうんですよ。

反変動派の人は、変動にどんな数字なのんだ?リスクヘッジは?
と具体的に聞いてきて、自分は357だけど、きちんと考えてるから
普通の変動組の参考にはならないなんて意味不明な反論しかせず、

逆に金利上昇で破綻する危険とか言いつつも、どんな数字と金利上昇なのかの
例すら出せないんですよね。


もちろん367のシュミでは稼ぎが減った場合、病気になった場合
金利上昇意外のリスク対策無いので危険が0では無いけれど
稼ぎが減るシチュエーションなら金利上がらないだろうし
病気は保険に入るなど戸別で対応するしかないし変動に限った話では無いですからね。
374: 匿名さん 
[2008-09-17 14:52:00]
>371
あくまで仮定の話です。
元々がギリギリの人のシュミレーションなので
それ程余裕は無いですよ。

もちろん我慢する部分が多くなるのも理解していますが
生活が破綻はしないと言う例です。

ここでは、ギリ変は金利上昇すれば破綻だ家を手放すしか無いと
言っているので、そこまでにはならないでしょうって事です。

また、子供が大きくなれば学費等々掛かりますが
その分、給料のUPや奥さんが働くなどで対応可能ですよね。
375: 匿名さん 
[2008-09-17 14:54:00]
>>367
貯蓄は…?
376: 匿名さん 
[2008-09-17 15:06:00]
>373
わたしは
>>367〜373までのような書き込みが、少なくとも金利上昇が当分無いから変動は怖くないよね?
的な書き込みより他の人にとって有効ではないかと思っているだけです。
やはり、状況と返済や貯蓄プランを提示して、意見をもらう事が、変動を怖くなくする為に
誰にでもできるリスクヘッジだと思うんですよ。
(投資等の考えはあえて外しました。本格的に資産運用している人は少数だと思いますから)
377: 契約済みさん 
[2008-09-17 15:08:00]
>>367
繰り上げ計画は…?
378: 匿名さん 
[2008-09-17 15:22:00]
>>367

貯蓄は必要。誰かが書いてたけど、年収の半分〜年収を持っておく必要がある。病気やリストラなんかの予備費として。

それとは別に保険もかけるでしょ。普通は。
それに、老後を意識している人は個人年金なんかにも加入するだろうし。
マンション購入の場合、10年に1回程度の修繕もあるから、その積立も必要。

またNo371さんが書いてるように、子供関連費用や車関連費用も見積もりが甘すぎる。

要は、「年収600万の子供2人で3000万のローン」ってのは無謀な領域。
変動だろうが固定だろうが相当厳しい。ローンに追われる生活。


で、こういう人ほど変動にすがりたがるが、間違い。こういう人ほど固定にして支出を安定させた上で、収入のキープ(できれば向上)に邁進すべき。
ローンを、早く返すべき負債って悲観的に捉えるのではなく、長期的に上手く付き合っていくものって肯定的な考え方にシフトした方が良いよ。


#変動ってのは、総支払額的にはお得になる(今のご時世だとその可能性が高い?)が、”さっさと返す”ってのが前提の話なので、こういったシチュエーションでは選択すべきではない。
379: 匿名さん 
[2008-09-17 15:29:00]
あなた方10年以上デフレ下で生きてきたから思考が止まってるんだよ。
金利上昇自体別はリスクでも何でもない。金利は経済活動の結果だから。
その辺は銀行が一番分かってる。

この辺いくら言ってもデフレしか経験して無いヤツには分からないだろうが。
380: 匿名さん 
[2008-09-17 15:34:00]
リスクヘッジって結局は繰り上げ返済がどの程度できる力があるのかってことでしょうか。

実際生活している今現在の貯蓄額から変動でも怖くないゾーンの試算できないかな。同じ年収(1馬力)同じ家族構成だとしても地域や浪費度合いでかなり変わってしまうので上でも指摘があったように車の所有の有無などでも自分にあてはめることが難しいです。
例えば
35歳年収800万夫妻子一人5歳 変動ローン残高3000万
ローン、生活費、固定費、保険など全て支払ったあとの余剰金年間200万。
この200万はどう使うことも出来るお金で貯蓄、繰上げ返済など振り分けを考える。
それぞれ自分の年収の上昇率や養育費上昇もあてはめて振り分ける。

おおさっぱですが上の例で浪費が大きく年間100万しか余剰金が無い。となるとリスクヘッジ力も低く怖いと思う。
みなさんはどう考えますか?
381: 匿名さん 
[2008-09-17 15:36:00]
仮に

15年後、あるいは20年後には総支給額30万円の給料から税金(所得税、住民税)と、社会保険料(厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料、雇用保険料)を引くと手取りで16万〜17万円になるだろうとの試算が出ている。
つまり給料が上がらなければ、可処分所得(手取り)はどんどん減っていくということ。

さらに物価だけが今以上に上がり、消費税は15%になると仮定すれば、あなた方全員死亡。
382: 匿名さん 
[2008-09-17 15:48:00]
景気が悪くなっても今の可処分所得を維持出来ると思ってるヤツ、景気が良くなっても
今の可処分所得が変わらないと思ってるヤツ、でも金利の上昇だけは気にしてるヤツ、
もっと視野を広げて物事を考えなさい。
383: 367&357 
[2008-09-17 16:01:00]
>378
何度も書いてますがあくまで仮定の計算で
ローンは年収の5倍は本当にギリギリで通常4倍以内が
目安ですよね。
なので、この数字での議論は本当にギリギリで
余裕のまったく無い生活だけど、破綻は免れるとの
計算でしか意味が無いんですよ。

本来であれば言われている通り、固定だろうが変動だろうが無謀
昇給が確実だったり奥さんの働きなければ厳しいですよね。

>381
住宅ローンの平均完済期間は20年弱、買い替えも含むので
住み続けての完済期間は22〜5年と言われてます。
20年後ならば、ほぼ全員が元本限りなく0になってるので
賃貸よりは有利ですかね。
384: 匿名さん 
[2008-09-17 16:07:00]
所得は上がっても、引かれる金額のUP(税金や保険料)更に消費税のUP等で、実質的に家計が
潤わない場合に、金利の上昇(急騰ではなくとも)、子供の進学、結婚費用等の不確定要素が重なった時に
どう対処するかどうシミュレーションしているのでしょうか?
その時に、固定にシフトするにしてもどのくらいの借り換え費用が発生するか分からないし・・・

大部分の変動の人は、その時までにかなり元金が減っているから大丈夫と言っていますが、
どのくらいの期間で元金を幾らくらい(何割)まで減らせば大丈夫と考えているのでしょうか?
385: とおりすがり 
[2008-09-17 16:09:00]
そのときまでに給料がだいぶ減っていくという
事態だというのに・・
386: 入居済み住民さん 
[2008-09-17 16:11:00]
>383
>余裕のまったく無い生活だけど、破綻は免れるとの計算でしか意味が無いんですよ。
一歩間違えれば破綻する可能性も低くないよ、この条件では。
387: 匿名さん 
[2008-09-17 16:12:00]
>384

だから何でそこで金利上上昇なんだよ?
矛盾を矛盾と思わない所に問題が有る事に気づけ。
388: 匿名さん 
[2008-09-17 16:26:00]
>384
>だから何でそこで金利上上昇なんだよ?
100%無いと言えるのですか?
可能性が低い場合とかも含め、最悪の場合のシミュレーションはしないのですか?
普通シミュレーションとは、最悪のケースも含めて行うと思いますが。
必要無しですか?

>矛盾を矛盾と思わない所に問題が有る事に気づけ。
矛盾と分かっていても、矛盾だからといって確実に無いとは 言い切れないと
思いますよ。

ところで、あなたは、元金を幾らくらい(何割)まで減らせば大丈夫と考えて
いるのでしょうか?
389: 匿名さん 
[2008-09-17 16:50:00]
5年で2/6
390: 匿名さん 
[2008-09-17 16:51:00]
>388

100%無いと言い切れる。

2000年、当時の速水総裁はまだデフレ脱却が完全では無い時にゼロ金利政策を解除した。
しかし、景気はさらに悪化。2001年、再びゼロ金利政策に入り、さらに量的緩和政策へと
追い込まれた。

当時の速水総裁の選択を現FRBバーナンキ議長(当時FRB理事)は
「日銀幹部は一人(中原伸之審議委員)を除いてジャンクだ」と発言。
英エコノミスト誌は「世界で最悪の中央銀行総裁」と評している。

たった0.25デフレ下で利上げしただけでこれほどの批判を受け、さらにその後長期にわたる
デフレ不況を招いている。

ようするに仮に不況下での金利上昇があり得たとしたらその後のさらなる不況、低金利が
待っていると言うこと。何度も言うが、金利は経済活動の結果で決まる。それ以上でも
それ以下でもない。
391: 367&357 
[2008-09-17 17:00:00]
>388
最悪の状態まで全てシュミレーションしてローン組まれて
いるようなので逆に質問なのですが、

転移性癌にかかり月々の医療費が50万、3年は働けない場合など
貴方はどうされるのですか?


質問だけ返してもあれなので・・・
賃金が上がっても手取りが減る場合、
何%減って、金利がいくらまで上昇しているシュミレーションすれば良いか
謎ですが、自分の場合だと5年後に手取りが100万減って金利8%でも
やっていけると思います。

進学は学資保険と子供名義の貯金を月々3万円しています。
結婚については現在7歳&4歳なので・・・最速でも13年後と仮定すれば
ローンはほぼ終わっているので余裕ですね。


しかし、現実問題、最悪のシュミレーションって
国と企業の破綻と重病が重なり等々現金で買う以外
リスク完全にカバーする事は不可能ですよ。
必要がまったく無いとは言いませんが現実的ではありません。
392: 匿名さん 
[2008-09-17 17:19:00]
390
>100%無いと言い切れる。
あなたは神ですか?
それに、書かれている内容はここ10年前後の事を参考にしているだけ。
過去の事例は十分参考にはなりますが、それが全てでは無いでしょう。
それとも、この先10年、15年先をあなたは100%予言できる自信があるのですか?

それに、もう金利の動向の話しは散々出尽くしているので、もう結構ですが、
100%断言できる理由は過去の事例だけですか?

>391
>転移性癌にかかり月々の医療費が50万、3年は働けない場合など
最悪のシュミレーションのレベルが違いますよ。
それでも、その場合は癌保険と3〜8大疾病特約付きローンにすれば
リスクは回避出来ますよね?特約を付けるか付けないかは別として。
それに最悪、死んじゃえば団信がありますし。

>賃金が上がっても手取りが減る場合・・・
から書かれているような事をどうシミュレーションしているか
参考にしたかったのですよ。
393: 匿名さん 
[2008-09-17 17:23:00]
あほうが実権を握るか、バブル並のネタが日本に無い限り、
急激な上昇は100%ないと言い切れます。

3から4%へは徐々にあげないとまずいとは思うが、
でも、現実を無視した途方も無い予想は、時間の無駄。
394: 入居予定さん 
[2008-09-17 17:23:00]
>390
>英エコノミスト誌は「世界で最悪の中央銀行総裁」と評している。
>たった0.25デフレ下で利上げしただけでこれほどの批判を受け、さらにその後長期にわたるデフレ不況を招いている。

じゃあ何で日銀はまたすぐ利下げしないの?
395: 367&357 
[2008-09-17 17:26:00]
>392
3年にも渡ってカバーできる保険は無いですよ。

都合良く**るとも限らない。

最悪のシュミレーションにレベルも何も無いでしょう。
そのレベルがあるとすれば誰が判断すると正しいのやら・・・

それに、国の破綻と重病になる確率考えたら
重病になる可能性のが十分高いと思いますしね。

貴方の意見は、何が何でも変動が困る状況作り出そうとしているだけ。
(大学も結婚も最悪は子供に自力でさせればすみますしね。)
396: 匿名さん 
[2008-09-17 17:28:00]
>393
>急激な上昇は100%ないと言い切れます。
だれもそうは思ってないでしょうし、最近の書き込みでは
流石に急激にアップするとの書き込みは、煽り以外無いですよ。

急激で無い上昇をどの程度想定してリスクヘッジしているか知りたい
のです。
397: 匿名さん 
[2008-09-17 17:29:00]
>394
日本銀行が下げれる金利は0.5%しか無いからでしょう。
今、金利を下げてしまった場合これ以上の問題(日本の銀行の破綻等々)が
起こった時に打つ手がなくなるからね。

新聞少し読めば分かるし、少し考えるだけでも分かる事だよ・・・
398: 匿名さん 
[2008-09-17 17:35:00]
>396
367見ると分かるけれど
変動5%(長期なら6%くらい)これ結構急激な上昇だと思うけれど
3000万の残高があったとしても
月々の支払いは4万しか違わないんだよ。

現在、絞りに絞った生活ですでに絞る所が無い人だと無理だけど
4万絞りだす生活できれば何とかなるって事。

逆に生活費の4万UPで破綻する想定ってどんなレベル?
399: 匿名さん 
[2008-09-17 17:35:00]
>395
>3年にも渡ってカバーできる保険は無いですよ。

例えば下記の特約ではどうなんでしょうか?
細かい条件はありますが。
http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/sandaishippei/index.html

これじゃ駄目なんですかね?
400: 匿名さん 
[2008-09-17 18:21:00]
最悪:もっとも酷い状況
レベルがあたのか!
中悪とか小悪とかもあるんかな?

しかもリスクヘッジが『しんじゃえば』

すごい意見だw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる