金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
132:
匿名さん
[2008-09-12 18:59:00]
|
||
133:
匿名さん
[2008-09-12 19:06:00]
>>126
自分自身114のローン状況など知りたくもないけれど、そちらがかけというからこちらもかいたのにレスがこの程度じゃがっかり。 >色々なリスクをおっしゃている割には、ご自分には当てはまらないようですね。 自分にとってリスク回避は、繰り上げをバンバンしない。年1回100万ときめている。 貯金に重点をおく。 リスクは当然あると思っているからそうしているんですよ。我が家にはリスクなんて関係ないと開き直れば年間400万以上は住宅ローンに充ててます。 何かかいても結局は上から目線になりそうなのでどうぞ好きなように解釈してください。 |
||
134:
匿名さん
[2008-09-12 19:15:00]
>>123
>変動でも元金均等にできますよ・・・ 当然ですよ. >変動でも余裕の人も沢山いればギリの人もいるしそれは固定でも同じ事なのは分かりますか? 当然ですね。 >変わってくるのは金利上昇のリスクのみ 固定と変動の違いという点でいうと 変わってくるのは金利上昇のリスクのみといえますが、 固定でも35年などじゃなければ、金利上昇のリスクは抱えていますよね。 でも、固定の人にも変動の人にも、今の世の中じゃ金利上昇がリスクというより、 個人の状況や社会の状況が変わる事の方がリスクが大きいですね。 2馬力合算でローンが通っても妊娠出産や他の事情で1馬力になるとか、年収ダウン、倒産、税金社会保険があがる、物価があがる、消費税があがる、年金下がる、医療費あがる、支出増える、もはや金利上昇より怖いと思っています。もちろん自分もです。 |
||
135:
匿名さん
[2008-09-12 19:19:00]
>>129
もちろん長期固定でも怖いが変動より怖さはましでしょ。 ①そのままの借入額で変動で借りる。 ②そのままの借入額で固定で借りる。 ③借入額を減らして固定か変動で借りる。 怖い順番①>②>>>③ 多い順番③>①>>② ②は案外少ない気がする。 |
||
136:
匿名さん
[2008-09-12 19:36:00]
>114
550万が4年後に少なくとも700万以上て凄いな。何かしらの根拠があるだろうけど、予定通りに行くといいね。 |
||
137:
匿名さん
[2008-09-12 19:38:00]
>>133
がっかりですか・・・ 120のレスが、ご自分で凄いと思ってらっしゃるんですね。 期待に添えず、すみませんでした。 でも、お宅は全然大丈夫そうですね!良く考えられてるし。 ちなみに結局は上から目線ってのは、旦那様が年収があって 繰上しようと思えばいっぱい出来るからって事からくるものですかね? それとも年齢差? 自分の人生設計が正解という自信? うん。やはりあなたは性格の良い方ですね(笑) |
||
138:
匿名さん
[2008-09-12 19:46:00]
|
||
139:
匿名さん
[2008-09-12 20:15:00]
>138
あんた可哀相な程ちっぽけですね |
||
140:
匿名はん
[2008-09-12 21:02:00]
|
||
141:
匿名さん
[2008-09-12 21:26:00]
139おまえはどれくらいちっぽけなのか教えてくれ。
その4ではどれくらいつられたのかな? |
||
|
||
142:
匿名さん
[2008-09-12 21:57:00]
|
||
143:
匿名さん
[2008-09-12 22:22:00]
>ジンバブエ“超インフレ”でレストランの食事代600万ドル!
ジンバブエわらた。 今年ベトナム旅行行ったんだけどあそこもインフレひどくて札のゼロが多すぎて なんだかさっぱり分からなかった。 10,000 日本 円 = 1,600,000 ベトナム ドン |
||
144:
匿名さん
[2008-09-12 22:34:00]
10年国債市場+0.025%上昇で早くも1.52%超え
いよいよ1.6%に突入も時間の問題。 来月は短期もともに金利上がるでしょうね。 |
||
145:
匿名さん
[2008-09-12 23:00:00]
|
||
146:
匿名はん
[2008-09-12 23:31:00]
>>142
この先、金利が上がるかどうかの予測は別にして、 自分なりに精査しないで、なんでもテンプレに貼るなってことよ。 竹中が言っているのは "両者の比較が可能な1966 年から2003 年までの平均"の話。 140の資料を見れば解るように、80年代以降は 長期金利>名目成長率 の期間の方が長い。 名目成長率>長期金利という前提が120年崩れたことがないというのは、 アメリカの話であって、日本にはまったく当てはまらず事実ではない。 |
||
147:
匿名さん
[2008-09-13 00:05:00]
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" + `ミ;;, __,、 ≡ 彡 ミ;;;i 〃ニ;;::`lヽ,,_ ≡ 彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;! 〈 (lll!! テ-;;;;゛fn __,,--、_ .. ,ゞi"‾ フ‐!‾~~|-ゞ, ≡ /ヽ-〃;;;;;;;llllll7,,__/" \三=ー"."ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' ≡ 自分自身を客観的に見ることができるんです。 >、/:::/<;;;lllメ \ヾ、 ヽTf=ヽ `,| / "ii" ヽ |ノ j,, ヾて)r=- | ヾ: :ヽ;;: | l | l ''t ←—→ )/イ^ ≡ あなたとは違うんです 。 ,イ ヽ二)l(_,>" l| ::\;:: | | | ヽ,,-‐、i' / V i、ヽ--イll"/ ,, ,//,, :;; l // l く> /::l"'i::lll1-=::::‾\ ヾ==:"::^::;;:::/;;;;;;;;;:::::::::::::: :::::ゞ ノ/ L/〈:::t_イ::/ll|─-== ヾ \__::::::::/::::::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ ヘ >(゛ )l:::l-┴ヾ、ヽ ) ‾~~‾‾/ :::|T==--::::: // / ト=-|:|-─ ( l / / :: ::l l::::::::::::::::::/ /:::::::::::/:::::(ヽ--─ / | / ヽ_=--"⌒‾゛゛ヾ:/ /:::::::/:::::::::`<==-- ノ / / |
||
148:
匿名さん
[2008-09-13 00:11:00]
>>146
確かにそのテンプレの文章はおかしい。 竹中の主張は120年、70年、50年の平均であって、常に名目成長率が上回っている わけではないので、こじつけで誘導している事が分かる。 ただ、その長期のスパン(1996から2003年)で見れば日本も当てはまるんだから 嘘は言ってないと思う。 それに長期金利>名目成長率の間日本はデフレ経済。 確か先進国でデフレ経済を経験した国は日本だけだったと記憶している。 おそらく日本もデフレ経済からの脱却を果たせば「名目成長率>長期金利」になるんじゃないか? |
||
149:
匿名さん
[2008-09-13 00:38:00]
>>120
おまえ嫌われ者だろう? |
||
150:
匿名さん
[2008-09-13 00:50:00]
>149
120のかた、結構まともな事言っているよ。常識的じゃない。 あっそうか、今は逆のかたのほうが、多い時代かもしれない。少なくとも10年以上前と比べれば。(煽るつもりはないけど、素直な感想。気に障ったらゴメンナサイ。) |
||
151:
匿名さん
[2008-09-13 00:52:00]
追加。だから1200万円も収入稼げるんじゃないのかな〜。
|
||
152:
匿名さん
[2008-09-13 00:56:00]
|
||
153:
匿名さん
[2008-09-13 02:10:00]
専業主婦の長文に煽られて、平日の午後涙目で応酬する年収550万
|
||
154:
匿名さん
[2008-09-13 02:37:00]
金利より、自分の給料の方が怖い奴の集まりだから。
|
||
155:
匿名さん
[2008-09-13 08:39:00]
120しっかり考え込まれていていいんじゃないですか?
でもそこまで考えることができて・・・全部変動でよかったのにねぇ! 個人の考え方ですが、MIXは・・・。やはり少し固定に頼る部分のギリ感あるね。 固定=ギリギリ感丸出し(金銭的にも、精神的にも)←もっとたくましくなりましょう。 |
||
156:
匿名さん
[2008-09-13 09:55:00]
|
||
157:
匿名さん
[2008-09-13 10:34:00]
>156
上から目線なのも、そんなにめちゃくちゃ収入が多いわけではないと思われますが、世の中の勝ち組部類の方であることは確かなので、やむを得ないと私は思う。金利のことばかり気にせずに、頑張って高収入稼げるように努力しよう。 |
||
158:
匿名さん
[2008-09-13 11:29:00]
|
||
159:
匿名さん
[2008-09-14 00:42:00]
|
||
160:
匿名さん
[2008-09-14 06:21:00]
年収500万円程度の人と年収1000万円以上の人では
条件が違いすぎないか? もちろん年齢や家族構成も影響するが。 生活レベルが違いすぎるので、話しがかみ合わないのは当然のような気がする。 ここで、低収入で変動さんはかなり背伸びしている人が少なくないようで おそらく変動を選択した理由は固定では毎月の返済が厳しく 今の金利水準が続かない限り、将来設計がおぼつかない人が多い。 金利が上がらない理由をたくさん探して安心したいらしいことが伺える。 長期固定でも同じように収入が低ければ同じこと。 要するに、収入と借入のバランス 収入が低いと許容できる金利変動が吸収できないだけに変動金利は恐い それを、今後の金利も上がらないとの憶測と、確実性のない繰り上げ返済の夢 によって、不安を解消するしかないが現実なんだろうな。 そういったことを意識できていない人がここで少なくないのもかなり痛い 年収500万円程度の人が、3000万円近い借り入れしていたら 何言っても説得性は感じられない。 |
||
161:
匿名さん
[2008-09-14 07:32:00]
残念ですが、そんな人はいないよ。いたら変動は怖いから定番のギリギリ固定ローンで指くわえてここ「変動金利は怖くない」を鑑賞そして干渉すればいい。160あなたみたいに。また釣られているね。お暇ですね。3連休だから、それとも・・・
|
||
162:
匿名さん
[2008-09-14 10:43:00]
出た〜。
>「そんな人はいないよ。」。 得意ですね。 「そんな人」見てたら、意見聞きたいね。怖くか怖くないか。 |
||
163:
匿名さん
[2008-09-14 11:18:00]
|
||
164:
匿名さん
[2008-09-14 11:18:00]
161の人は多分、変動さんのようだけど、何を根拠にいないと言い切れるのか不思議ですね。
500万円以下で住宅ローン組む人はいくらでもいるでしょう。 それに、変動が恐いから、ギリギリの固定ローンって発想の飛躍はすごいよね。 どうしたら、そこまで卑屈に考えることができるのかな・・・ それも、連休半ばの日曜日の朝からだよ。161さんは、朝からこんなところ 眺めるとか、住宅ローンのや金利の不安を覚えるよりも、気を紛らわした方がいいですよ。 161さんのように、変動ローンで、ギリギリしている人だと、 やっぱり、こんなところで不安を紛らわそうとしているのかな。 |
||
165:
匿名さん
[2008-09-14 11:32:00]
164さんに加えて、
161さんが、「そんな人はいないよ」と言い切ってっているのは、あくまでそう思いたい、という希望的観測みたいなものであって、実際いないわけないし、「今後変動金利はあまり上昇しない。」と言い切っているのというレベルとさほど変わりないのでは。それこそ、怖いんでは。 |
||
166:
匿名さん
[2008-09-14 12:41:00]
おいおい。
114は >>31歳年収550万(合算900万) で、たかだか2600万ローンだろ・・・。 全然いけるじゃねえか。 40歳1000万がローン抱えるならOKなのか? そんなに病的な程心配症で高収入なら貯めて現金で買えよ。 または買うな。 |
||
167:
匿名さん
[2008-09-14 13:27:00]
生活レベルを下げればいけるだろうけど、
子供がいたら、ちょっとかわいそうな気もしますね。 |
||
168:
匿名さん
[2008-09-14 13:31:00]
ギリギリ変動いいじゃないか。
払えなくなったって、命までは取られはしない。 人生なんて博打だよ。 自分の寿命だってわからないしね。 金は借りた者勝ち。 |
||
169:
匿名さん
[2008-09-14 13:36:00]
>No.166
114はギリ変だろ。116の認識そのものがやばくないか? 114は、ローンだけじゃなくて、計画に有利な想定が多すぎる 夫婦合算の収入が生活が基になっているであろうこと、貯蓄がほとんどないこと 5年後の収入水準の期待も。 想定の1つでも崩れたその計画は成り立たないかもしれない 子供が生まれたら、それだけで今の生活も将来の設計も激変する。 161さんが、「そんな人はいないよ」と言い切る人は 「年収に対して無謀なローン」のスレッドに幾らでもいるでしょう? それも、みんさん変動ですよね。 |
||
170:
匿名さん
[2008-09-14 14:01:00]
ギリギリ長期粘着しすぎ。
何でこんな所に必死に書き込んでんの?3連休にゆとり無い生活してますね。 ギリギリだから仕方ないか。 |
||
171:
匿名さん
[2008-09-14 14:09:00]
|
||
172:
匿名さん
[2008-09-14 14:20:00]
>No.170
一番、おろか。。170はギリギリだから仕方ないか!(笑) |
||
173:
匿名さん
[2008-09-14 14:32:00]
|
||
174:
匿名さん
[2008-09-14 15:28:00]
長期固定派 :114は怖いと思う
余裕ある変動派:114は怖いと思う 余裕ない変動派:114は怖くないと思う こんな感じか。 |
||
175:
匿名さん
[2008-09-14 15:30:00]
>>173
深呼吸して気持ちが落ち着かせましょう。 |
||
176:
匿名さん
[2008-09-14 15:39:00]
>173
変動派なのに、なんであなたにそんな事言われなけゃいけないの。 固定派にくだまいて、バカにされるだけなので、もっと理論的に話が出来ないのか、言いたいのだが。あなたの意見は、単に理詰めで物を言われて、返すに返せないで、ブチ切れているようにしか取れないのだが。ちなみに昨日と明日はシッカリ家族サービスさせていただいてはります。 |
||
177:
匿名さん
[2008-09-14 18:09:00]
最近、病的に被害妄想激しい書き込みがちらほらあるね。こいつ一人だけの仕業だと信じたい。
|
||
178:
匿名さん
[2008-09-14 18:17:00]
>>158
なるほどそうでしたか。こちらも誤解して申し訳ない。 |
||
179:
匿名さん
[2008-09-14 19:15:00]
114さんは、奥さんが来年妊娠出産て状況になったとしたらどんな返済計画を立ててるのかな。子供は授かり物だから予想外に早く出来ることもありえるよね。
子供が出来たら出費もあるし1馬力になるから計画通りの繰上げはかなり厳しそう。 1馬力で年収900万だったらギリギリとは言われない? |
||
180:
匿名さん
[2008-09-14 21:04:00]
>>179
114です。 なんか皆さん色々書いてくれて、状況晒したかいがありました。 そうですね。子供できたら妻は働かない期間が出来ますね。 ですから、少なくとも子供が出来るまでは、今の繰上げを続けて いくつもりです。 5年というのは例を挙げただけで、5年間子供を作らないつもりも ありません。 計画では3、4年後を考えています。 妻が働かない期間も、もちろん大きな繰上げは出来ませんが、 月に12万くらいは支払いに当てたいと思ってます。 現在半年間で、すでに支払い額が3000円程低くなっていますので、 その分繰上げも多くしている事になってます。 いずれ何か想像を絶する事態が発生して、金利が5%(店頭6.5%) くらいになっても耐えられるくらいまでは、支払額を落とすつもりです。 (来年子供が生まれ、かつ、その事態が発生したらやばいですが、 そんな事になるならさすがに事前に分かると思うんで、そしたら短期固定 にでも変更します) でもそんな事が10年20年続くとは思っていませんし、それなら給料も 上がるか、日本経済は破綻してると思います。 (そうなれば固定にしてた方が良かったかも知れないですが、 その時は固定も契約金利見直されるのではないでしょうか?) また、幸い妻は働く事に積極的な人間ですので、 働ける状態になれば、また働きに出るつもりでいます(技術持ちです)。 そういう意味では、状況によりけりですが、今は繰上げ重点、 そして妻が再就職後には貯金重点でいこうと思ってます。 現在、貯金も月に10万以上は出来ているので、 正直全くと言っていいほど変動を怖いとは思っていないのが現状です。。 まあ、恥ずかしい話ですが、親が両方上級公務員で、 金持ってるってのも安心の一つになってますが。 せっかく晒したので、書き込んでる固定の方や変動の方ももっと晒して下さい。 参考になりますので。 |
||
181:
匿名さん
[2008-09-14 21:19:00]
>179
> ローン2600万 35年 全額変動 貯蓄:150万 年齢が31歳であることを考えれば、1馬力で年収900万なら楽勝でしょう ギリギリかどうかはローン残高と年齢・年収の関係 0.15<(ローン残高*g)/((年収*年齢)×(年齢/30)^2) これに変動だと不確定要素が1つ加わるため、ギリギリ係数は大きくなるはず。 子供の人数や勤め先の安定性なども影響するかな。 誰か、こんなギリギリ判定の関係式を完成させてくれないか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
なんで長期固定は繰上返済しない設定になってんの?比較するならちゃんとしてね