金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
112:
匿名さん
[2008-09-12 12:18:00]
宝くじでも買ったのかな?
|
||
113:
匿名さん
[2008-09-12 12:58:00]
変動金利と固定比較すれば
確かに変動のがリスク高いけれど 自動車の任意保険の有無と同じくらい リスクが変わると本気で思ってるならば 相当な・・・ たんなる比喩だろうに。 |
||
114:
匿名さん
[2008-09-12 13:12:00]
>>58
はぁ。礼儀ときましたか。なかなか大変な人ですね。 自分から人に変なつっこみ入れておいて、 今度は聞くなら自分からですか。。 一緒の職場でなくて良かったです。 人をギリ変と呼び、あたかも自分はきちんとした計画を持っているかの ような書込みをする前に、自分がどんな状態だか示すのも礼儀では・・・? でも、面倒なので書きます。 私は、31歳年収550万(合算900万) 非上場企業勤務 収入は35歳で少なくとも700万以上になる予定。 ローン2600万 35年 全額変動 貯蓄:150万くらい(購入時に結構使ったから) 毎月平均16万程度の繰上を含めた支払(自動返済) 年に2回、ボーナス月20万上乗せ この繰上ペースを少なくとも共働きのうちは継続する予定。 で、現在やってます。うそはありません。 ギリ変に該当するでしょうか? で、あなたの状況もお聞かせ下さい。 |
||
115:
判定
[2008-09-12 13:26:00]
子供とか趣味とか今後の事とか、いろいろ考えれば、
やはり、あなたもギリ変でしょう。 |
||
116:
匿名さん
[2008-09-12 13:32:00]
>>115
そう思われますか? 5年間このペースが維持出来れば、 元金は1600万円くらいになるはずなんで、 少なくとも自分ではそうは思ってませんでしたが・・・ これが3%の固定ならギリギリじゃなくなるんでしょうか? |
||
117:
匿名さん
[2008-09-12 13:38:00]
固定なら当然支払いはupしますね。
でもギリ変よりは安心でしょう。 |
||
118:
匿名さん
[2008-09-12 13:53:00]
>115&117
114さんの支払ペースだと16〜7年で完済できるんだよね。 子供の有無ないから奥さんの収入350万がいつまで続くかが不明だけど 奥さんの収入ペース続けられるならば、支払いにまったく問題ないでしょう。 2600万の金利1%と3%の年間支払額の差どの程度か分かる? 年間312,000円 これが繰り上げ返済分にも回せるし 114さんは、それ以上に繰り上げ返済してるんだよ。 |
||
119:
118
[2008-09-12 14:04:00]
人ばかりだとあれなので自分も
37歳年収840万(1馬力) 子供2人。非上場企業。 (景気状況に影響されるけれど余程好景気がなければ10年くらい UPしないと思う。) 4000万の物件、頭金1200万で5年弱前に購入。 2800万、期間29年、金利現状約1%ローン払い無し。 貯金は妻名義と子供名義で400万くらいだと思う。 月々9万5千円の返済で年間60万程度(2年に1度100〜150万) 繰上げ返済してます。 15年(金利動向あるけれど残り10年程度)で完済予定。 変動の低金利いかすつもりで、この5年は成功かな。 |
||
120:
匿名さん
[2008-09-12 15:41:00]
>>114
>はぁ。礼儀ときましたか。なかなか大変な人ですね。 「相当卑しい」といわれましたからね。 >自分から人に変なつっこみ入れておいて、今度は聞くなら自分からですか。。 あなたからいわせれば変なつっこみでしょうが、別に私の方はあなたの状況は聞く必要もなかったのですが、 >で、あなたは何%でいくらの固定さんですか? とそちらが聞くなら、先に自分から開示してから聞きなさいと言ったまで。当然です。 開示するのに何のためらいもありませんが、その前に、 固定派は変動が得してると羨んでいるような書き込み、よく見かけます。 利害関係対立してますか? 他人が良い思いをすればが自分が損したような気分になる、これはネットの嫉妬の書き込みに多く見られるが、実際に自分の何かが奪われてそれを盗った他人が良い思いをするというのならわかるが、フリーターのような身分のひとが我が身と比べてはぶりの良い人を羨むならともかく、変動でも固定でもローンを借りて一家をかまえている人間が、「固定の人は変動の得を羨む」という考えがこの変動の人の底にあるようでそこはおかしいと思います。 それに対しての答えは >例えばMIXで変動と固定にしてたなら? といえば意味分かるかな? あなたが、MIXの件をかいていたからご自分がMIXローンかと思ったらそうではないのですね。 では上の意味わかるかな?とはどういう意味? 苦しくも私はMIXです。(厳密にいうとMIXとは言わないか)公庫(10年固定)と社内融資(変動) 自分の中では固定と変動は利害関係対立してませんよ。 夫年収現在1200万(30代半ばで1000万超、ローン開始時1100万)同じ職場じゃなくてこちらこそ幸いです。 1馬力 ローン3200万(1700固定1500変動) 返済年間186万(月155000) 貯蓄・生命保険・株で220万、 繰り上げ年1回100万超(公庫は最低100万から) 貯金を増やす事が大事なので繰り上げをバンバンとは思ってないが年1回はやろうと決めている。 変動は5年見直しなので現在6〜10年目は1・5%で借りています。 上記の支出が500万、生活費400万、残りは固定資産税、火災保険、公庫の団信、車の税金・保険ですかね。あとは税金や社会保険にとられます。 固定2・7%で、変動派から見れば(自分の変動分1・5%から比べても)金利の数字だけでいうと高いように感じるかもしれないが、実際はそういう感覚はなし。 元金均等で年1回100万超繰り上げする事でその分の利息はカットしているので。毎月利息が減りその分支払い金額も減っている。 今年1年間の固定の利息は平均10万支払いの中15000円(1ヶ月毎に数百円減っているので平均)。 11年目から4%超になるが、今後一切繰り上げをしないとして今もらっている償還予定表で10年最後の月の利息が6500円、11年目最初の月が元金は変わらず利息が9300円と、4%になっても増える利息はこの程度。 今後も100万超の繰り上げをすれば11年目は迎えずにすみます。 >人をギリ変と呼び、あたかも自分はきちんとした計画を持っているかの ような書込みをする前に、自分がどんな状態だか示すのも礼儀では・・・? 「 「あたかも」ではなく自分はきちんとした計画を持っています。 計画だけではなく数年ローン生活を経験して実践し、残金半額以下に落としました。 来年早々くり上げすれば変動とあわせて残金1000万をきります、 ギリ変の定義はともかく、 変動にしておいて「繰り上げバンバンやるぞー」との意気込みだけでは危険ではないですか? 私は今までに変動さんに「自分の詳細をかけ」といった事はありません。 金利は低くても年収やローン価格はどうなんだろうとは常々思っていました。返済が上手にいくかどうか金利だけで決まるものでもないという考えなので。 あなたの状況見ても、ボーナス時20万繰り上げはわかるが、月々支払額に加えていくらの繰り上げかはっきりかいていないので、>俺は繰り上げするぞぉとかいていても、どの程度なのかわかりません。だからギリ変かどうかこれだけではわかりませんね。 それとローンを借りたのはいつですか? すくなくとも数年ローンを支払いながら繰り上げしなければ、自分の繰り上げや支払いなどの状況がうまく言っているかどうかわからないのでは?借りてすぐ意気込みだけでは誰だってなんとでもいえます。意気込みは立派です、といいましょう。たいていそうなんですが。 でも、そうですね、2馬力900万あり、ローン2600万ならこれだけでは年収とローン額から言えばギリ変ではないですね。 しかし家族構成がわかりませんが、奥さんは出産しましたか? 今後出産・育児休暇など取、保育所に預けるとか、出産を機会に退職するとか、子どもの成長によって色々かわってきますよ。 変動で借りて、現在はくり上げするぞーでいいですが、ローンは数年では終わりませんので、年収や支出などの状況が変わってきた時にも、当初の意気込みを続けられるかどうかが肝心なんです。 私の場合でいうと、はっきりいって年収1200万あっても繰り上げ年1回100万がいいところですよ。 教育費やその他貯金を増やす事も必要ですから。 貯金増やさずに、繰り上げガンガンといって年200万〜300万できたら、更に完済までの年数は減るでしょうが、ローンの減りが早い、完済したからといって貯金がないのではいろんなリスクに対応できると私は思えないです。 今は貯金残高の方がやや少ないですが、来年には逆転、公庫が10年内に終わったら公庫支払い分を貯金増額に回すか、変動を一気に片付ける方にいくかはその時点で考えるつもりですが、貯金増、ローン減かゼロのキャッシュフロー表を想定して今のところ実行しています。 |
||
121:
匿名さん
[2008-09-12 15:44:00]
|
||
|
||
122:
匿名さん
[2008-09-12 15:44:00]
>5年間このペースが維持出来れば、
>元金は1600万円くらいになるはずなんで、 同じ条件での借り入れで長期にして5年間繰り上げしない人は5年後の元本は 2000万以上。5年間低金利が続くとは言わないけど、今の長期より変動が優遇後の 金利で超えることはあまり考えにくいので(仮に超えたとしても5年後ではすでに 元本が大幅に減ってるので問題なし・来年あたり超えるなら問題だが) 5年後には変動のほうがリスクが大幅に少なくなってますね。 子供が?趣味が?それは変動とか関係ないですから。 是非子供や趣味を考慮した長期固定の返済比率を聞いてみたいです。 ちなみに私は 39歳DINKS 年収1馬力800万2馬力1300万 35歳で2800万3年固定で借り入れ。毎月自動繰上げでプラス5万繰上げ。 3年固定終了時に200万繰上げ。固定終了後は変動に移行。 当時は長期にしようかものすごく悩んだんですが、長期にしなくて本当に良かったです。 |
||
123:
匿名さん
[2008-09-12 16:22:00]
>120
変動でも元金均等にできますよ・・・ 現状で言えば固定と変動との金利差分は間違いなく発生する。 この10年以上その状態が続いていて、 いつまで続くかは誰にも分かりませんけどね。 バブル時代でも8%の金利なので金利8%の支払いにも 耐えれる計画を立てておけば危険は極少ない。 後、銀行は貸し出しにあたって 金利4.5%でも 返済できるだけの能力があるか確認しているので ギリギリの人でも優遇1%考えれば金利5.5%くらいまでは 耐えれるのですよ。 変動でも余裕の人も沢山いればギリの人もいるし それは固定でも同じ事なのは分かりますか? 「変わってくるのは金利上昇のリスクのみ。」 |
||
124:
匿名さん
[2008-09-12 16:37:00]
変動で金利上昇するリスクで
バブルが怖いとの意見あるけれど怖くない。 バブルならば給料も中古価格も上がるので 金利が上がっても破産する可能性は少ない。 固定のが支払い総額が少なくなるだけ。 変動組で怖いのはスタグフレーション 給料は上がらず経済情勢も悪いのに 物価と金利のみが上がる最悪の経済情勢。 変動組は好景気望んでないなんて意見もあったけれど 実は好景気でも怖くなく、現状維持が1番で 最悪の経済状況だけが怖い。 |
||
125:
匿名さん
[2008-09-12 17:07:00]
>124
スタグフレーションでは金利上がりませんが? 給料は上がらず経済情勢も悪いのに金利だけが上がったら金融機関は皆破綻します。 もちろん企業も破綻します。 この理屈分ります? 分らないからそんなこと言ってるんでしょうけど。 というかそこまで想定する必要はありませんね。 過去にただの一度も世界中どこ探してもそんな例はゼロですから。 |
||
126:
匿名さん
[2008-09-12 17:27:00]
>>120
あなたは51さんですよね? あなたからいわせれば変なつっこみでしょうが、って・・・ 利害関係って言葉がそんなに癪に障りましたでしょうか? 利害関係対立とは書いてません。 正確には、利害関係反対です。 私がこの言葉を使ったのは、金利が低い状態であれば、 変動の人は支払額が少なく、固定の人は多く支払っている(保険料分を)事になりますよね? 金利が高い状態であれば、その逆です。 その意味で書きました。 読み返しましたが、 >変動にとって得なことが、固定にとって損? >他人が得する事が自分の損? という人と比べた意味合いの事は書かれていないと思いますし、 >そんな考えはないよ。本当に思っているとすれば随分心のせまい人だね。 >そんな事考えるからギリ変さんはバカにされる。 >だって最低レベルで変動にするか固定にするかの争いだから。 >変動にするしか方法がなかった訳だよね? >ギリ変にとって今後怖いのは金利の上昇じゃない。 >会社が倒産するとか、給料カット、税金があがる、社会保険があがる等の支出が増える事が一番恐怖。 >もちろんギリ変がギリ長固定にするよりはローン金額が少ない分、他があがっても助かる訳だけど。 と、いきなり書かれれば、変動の人は誰でも怒りますよね? 分かってもらえます? それに私は、固定にする事も考えてる、と書いきました。 誰も固定を否定はしてないです。 極端な話ですが、固定金利が2%ならば固定にしますよ。 ただ、自分なりに考え、今の状況であれば変動がベストと考えたから、 変動にしているまでです。 変動なら、すぐに固定に変えられるという点もありますし。 なお、固定変更の時期選択が難しい事は理解してますよ。 それと、私は子供ではないので、子供や妻の退職などの事はもちろん考えております。 考えた結果、変動にしたわけです。 ちなみにローンは今年からです。 あと、、誰が「うまくいってる」って書きましたかね? それに、借りてすぐ、がんばるって意気込み言ったらだめですか? 借りて何年かたてば、分かるのでしょうか? 色々なリスクをおっしゃている割には、ご自分には当てはまらないようですね。 >月々支払額に加えていくらの繰り上げかはっきりかいていない って、変動金利はここんとこ変わってなんだし、ローン組んでるなら2600万35年の情報で だいたい分かって下さい。ちなみに全期間優遇-1.4%です。 毎月16万円程度が自動で引き落とされるから、それを差し引いた分が繰上にまわってます。 なお、支払軽減なんで、毎月支払額も変わってるから、繰上にまわしてる額は少しずつ ですが増えていってます。 女性の方だったんですね! 旦那様が高給で羨ましいです。旦那様の会社で働きたいです。 |
||
127:
匿名さん
[2008-09-12 17:35:00]
>125
正確には、おっしゃる通り1例も無いので 確かなことは分かりませんが 物価が上がるので金利も上がると考えられてますよ。 もちろん意味する事は企業のみならず国の破綻です。 後進国のハイパーインフレも近いものありますがね。 想定する必要がなければ変動は怖くないって結論でOKですね。 |
||
128:
匿名さん
[2008-09-12 17:50:00]
>>116
固定ならギリギリだから変動にする人は「変動は怖い」で合ってますよね?他の余裕がある変動さん? |
||
129:
匿名さん
[2008-09-12 18:06:00]
>>128
うん。それは間違いなく怖いよ。 でもその人は固定にしても怖いよね。 普通に判断出来る人ならローン金額どうにか減らすか、今は諦めるかだね。 でも、親の遺産がある人とかなら・・・ やっぱり状況によって違うかな。 |
||
130:
匿名さん
[2008-09-12 18:06:00]
年収少なくったって、掲示板に長文を書く余裕がある職場はうらやましい限り。
|
||
131:
匿名さん
[2008-09-12 18:45:00]
>127
>もちろん意味する事は企業のみならず国の破綻です。 国の破綻とスタグフレーションは全くの別物ですよ? >後進国のハイパーインフレも近いものありますがね。 ハイパーインフレがどのようなものか理解してますか? ハイパーインフレでも長期固定にしておけば安全だと思ってるのですか? 後進国のハイパーインフレの例で考えると、 http://blog.livedoor.jp/onisoku/archives/64764208.html ジンバブエ“超インフレ”でレストランの食事代600万ドル! おそらく3000万円では缶ジュース買うのがやっとですね。 |
||
132:
匿名さん
[2008-09-12 18:59:00]
>>122
なんで長期固定は繰上返済しない設定になってんの?比較するならちゃんとしてね |
||
133:
匿名さん
[2008-09-12 19:06:00]
>>126
自分自身114のローン状況など知りたくもないけれど、そちらがかけというからこちらもかいたのにレスがこの程度じゃがっかり。 >色々なリスクをおっしゃている割には、ご自分には当てはまらないようですね。 自分にとってリスク回避は、繰り上げをバンバンしない。年1回100万ときめている。 貯金に重点をおく。 リスクは当然あると思っているからそうしているんですよ。我が家にはリスクなんて関係ないと開き直れば年間400万以上は住宅ローンに充ててます。 何かかいても結局は上から目線になりそうなのでどうぞ好きなように解釈してください。 |
||
134:
匿名さん
[2008-09-12 19:15:00]
>>123
>変動でも元金均等にできますよ・・・ 当然ですよ. >変動でも余裕の人も沢山いればギリの人もいるしそれは固定でも同じ事なのは分かりますか? 当然ですね。 >変わってくるのは金利上昇のリスクのみ 固定と変動の違いという点でいうと 変わってくるのは金利上昇のリスクのみといえますが、 固定でも35年などじゃなければ、金利上昇のリスクは抱えていますよね。 でも、固定の人にも変動の人にも、今の世の中じゃ金利上昇がリスクというより、 個人の状況や社会の状況が変わる事の方がリスクが大きいですね。 2馬力合算でローンが通っても妊娠出産や他の事情で1馬力になるとか、年収ダウン、倒産、税金社会保険があがる、物価があがる、消費税があがる、年金下がる、医療費あがる、支出増える、もはや金利上昇より怖いと思っています。もちろん自分もです。 |
||
135:
匿名さん
[2008-09-12 19:19:00]
>>129
もちろん長期固定でも怖いが変動より怖さはましでしょ。 ①そのままの借入額で変動で借りる。 ②そのままの借入額で固定で借りる。 ③借入額を減らして固定か変動で借りる。 怖い順番①>②>>>③ 多い順番③>①>>② ②は案外少ない気がする。 |
||
136:
匿名さん
[2008-09-12 19:36:00]
>114
550万が4年後に少なくとも700万以上て凄いな。何かしらの根拠があるだろうけど、予定通りに行くといいね。 |
||
137:
匿名さん
[2008-09-12 19:38:00]
>>133
がっかりですか・・・ 120のレスが、ご自分で凄いと思ってらっしゃるんですね。 期待に添えず、すみませんでした。 でも、お宅は全然大丈夫そうですね!良く考えられてるし。 ちなみに結局は上から目線ってのは、旦那様が年収があって 繰上しようと思えばいっぱい出来るからって事からくるものですかね? それとも年齢差? 自分の人生設計が正解という自信? うん。やはりあなたは性格の良い方ですね(笑) |
||
138:
匿名さん
[2008-09-12 19:46:00]
|
||
139:
匿名さん
[2008-09-12 20:15:00]
>138
あんた可哀相な程ちっぽけですね |
||
140:
匿名はん
[2008-09-12 21:02:00]
|
||
141:
匿名さん
[2008-09-12 21:26:00]
139おまえはどれくらいちっぽけなのか教えてくれ。
その4ではどれくらいつられたのかな? |
||
142:
匿名さん
[2008-09-12 21:57:00]
|
||
143:
匿名さん
[2008-09-12 22:22:00]
>ジンバブエ“超インフレ”でレストランの食事代600万ドル!
ジンバブエわらた。 今年ベトナム旅行行ったんだけどあそこもインフレひどくて札のゼロが多すぎて なんだかさっぱり分からなかった。 10,000 日本 円 = 1,600,000 ベトナム ドン |
||
144:
匿名さん
[2008-09-12 22:34:00]
10年国債市場+0.025%上昇で早くも1.52%超え
いよいよ1.6%に突入も時間の問題。 来月は短期もともに金利上がるでしょうね。 |
||
145:
匿名さん
[2008-09-12 23:00:00]
|
||
146:
匿名はん
[2008-09-12 23:31:00]
>>142
この先、金利が上がるかどうかの予測は別にして、 自分なりに精査しないで、なんでもテンプレに貼るなってことよ。 竹中が言っているのは "両者の比較が可能な1966 年から2003 年までの平均"の話。 140の資料を見れば解るように、80年代以降は 長期金利>名目成長率 の期間の方が長い。 名目成長率>長期金利という前提が120年崩れたことがないというのは、 アメリカの話であって、日本にはまったく当てはまらず事実ではない。 |
||
147:
匿名さん
[2008-09-13 00:05:00]
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" + `ミ;;, __,、 ≡ 彡 ミ;;;i 〃ニ;;::`lヽ,,_ ≡ 彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;! 〈 (lll!! テ-;;;;゛fn __,,--、_ .. ,ゞi"‾ フ‐!‾~~|-ゞ, ≡ /ヽ-〃;;;;;;;llllll7,,__/" \三=ー"."ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' ≡ 自分自身を客観的に見ることができるんです。 >、/:::/<;;;lllメ \ヾ、 ヽTf=ヽ `,| / "ii" ヽ |ノ j,, ヾて)r=- | ヾ: :ヽ;;: | l | l ''t ←—→ )/イ^ ≡ あなたとは違うんです 。 ,イ ヽ二)l(_,>" l| ::\;:: | | | ヽ,,-‐、i' / V i、ヽ--イll"/ ,, ,//,, :;; l // l く> /::l"'i::lll1-=::::‾\ ヾ==:"::^::;;:::/;;;;;;;;;:::::::::::::: :::::ゞ ノ/ L/〈:::t_イ::/ll|─-== ヾ \__::::::::/::::::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ ヘ >(゛ )l:::l-┴ヾ、ヽ ) ‾~~‾‾/ :::|T==--::::: // / ト=-|:|-─ ( l / / :: ::l l::::::::::::::::::/ /:::::::::::/:::::(ヽ--─ / | / ヽ_=--"⌒‾゛゛ヾ:/ /:::::::/:::::::::`<==-- ノ / / |
||
148:
匿名さん
[2008-09-13 00:11:00]
>>146
確かにそのテンプレの文章はおかしい。 竹中の主張は120年、70年、50年の平均であって、常に名目成長率が上回っている わけではないので、こじつけで誘導している事が分かる。 ただ、その長期のスパン(1996から2003年)で見れば日本も当てはまるんだから 嘘は言ってないと思う。 それに長期金利>名目成長率の間日本はデフレ経済。 確か先進国でデフレ経済を経験した国は日本だけだったと記憶している。 おそらく日本もデフレ経済からの脱却を果たせば「名目成長率>長期金利」になるんじゃないか? |
||
149:
匿名さん
[2008-09-13 00:38:00]
>>120
おまえ嫌われ者だろう? |
||
150:
匿名さん
[2008-09-13 00:50:00]
>149
120のかた、結構まともな事言っているよ。常識的じゃない。 あっそうか、今は逆のかたのほうが、多い時代かもしれない。少なくとも10年以上前と比べれば。(煽るつもりはないけど、素直な感想。気に障ったらゴメンナサイ。) |
||
151:
匿名さん
[2008-09-13 00:52:00]
追加。だから1200万円も収入稼げるんじゃないのかな〜。
|
||
152:
匿名さん
[2008-09-13 00:56:00]
|
||
153:
匿名さん
[2008-09-13 02:10:00]
専業主婦の長文に煽られて、平日の午後涙目で応酬する年収550万
|
||
154:
匿名さん
[2008-09-13 02:37:00]
金利より、自分の給料の方が怖い奴の集まりだから。
|
||
155:
匿名さん
[2008-09-13 08:39:00]
120しっかり考え込まれていていいんじゃないですか?
でもそこまで考えることができて・・・全部変動でよかったのにねぇ! 個人の考え方ですが、MIXは・・・。やはり少し固定に頼る部分のギリ感あるね。 固定=ギリギリ感丸出し(金銭的にも、精神的にも)←もっとたくましくなりましょう。 |
||
156:
匿名さん
[2008-09-13 09:55:00]
|
||
157:
匿名さん
[2008-09-13 10:34:00]
>156
上から目線なのも、そんなにめちゃくちゃ収入が多いわけではないと思われますが、世の中の勝ち組部類の方であることは確かなので、やむを得ないと私は思う。金利のことばかり気にせずに、頑張って高収入稼げるように努力しよう。 |
||
158:
匿名さん
[2008-09-13 11:29:00]
|
||
159:
匿名さん
[2008-09-14 00:42:00]
|
||
160:
匿名さん
[2008-09-14 06:21:00]
年収500万円程度の人と年収1000万円以上の人では
条件が違いすぎないか? もちろん年齢や家族構成も影響するが。 生活レベルが違いすぎるので、話しがかみ合わないのは当然のような気がする。 ここで、低収入で変動さんはかなり背伸びしている人が少なくないようで おそらく変動を選択した理由は固定では毎月の返済が厳しく 今の金利水準が続かない限り、将来設計がおぼつかない人が多い。 金利が上がらない理由をたくさん探して安心したいらしいことが伺える。 長期固定でも同じように収入が低ければ同じこと。 要するに、収入と借入のバランス 収入が低いと許容できる金利変動が吸収できないだけに変動金利は恐い それを、今後の金利も上がらないとの憶測と、確実性のない繰り上げ返済の夢 によって、不安を解消するしかないが現実なんだろうな。 そういったことを意識できていない人がここで少なくないのもかなり痛い 年収500万円程度の人が、3000万円近い借り入れしていたら 何言っても説得性は感じられない。 |
||
161:
匿名さん
[2008-09-14 07:32:00]
残念ですが、そんな人はいないよ。いたら変動は怖いから定番のギリギリ固定ローンで指くわえてここ「変動金利は怖くない」を鑑賞そして干渉すればいい。160あなたみたいに。また釣られているね。お暇ですね。3連休だから、それとも・・・
|
||
162:
匿名さん
[2008-09-14 10:43:00]
出た〜。
>「そんな人はいないよ。」。 得意ですね。 「そんな人」見てたら、意見聞きたいね。怖くか怖くないか。 |
||
163:
匿名さん
[2008-09-14 11:18:00]
|
||
164:
匿名さん
[2008-09-14 11:18:00]
161の人は多分、変動さんのようだけど、何を根拠にいないと言い切れるのか不思議ですね。
500万円以下で住宅ローン組む人はいくらでもいるでしょう。 それに、変動が恐いから、ギリギリの固定ローンって発想の飛躍はすごいよね。 どうしたら、そこまで卑屈に考えることができるのかな・・・ それも、連休半ばの日曜日の朝からだよ。161さんは、朝からこんなところ 眺めるとか、住宅ローンのや金利の不安を覚えるよりも、気を紛らわした方がいいですよ。 161さんのように、変動ローンで、ギリギリしている人だと、 やっぱり、こんなところで不安を紛らわそうとしているのかな。 |
||
165:
匿名さん
[2008-09-14 11:32:00]
164さんに加えて、
161さんが、「そんな人はいないよ」と言い切ってっているのは、あくまでそう思いたい、という希望的観測みたいなものであって、実際いないわけないし、「今後変動金利はあまり上昇しない。」と言い切っているのというレベルとさほど変わりないのでは。それこそ、怖いんでは。 |
||
166:
匿名さん
[2008-09-14 12:41:00]
おいおい。
114は >>31歳年収550万(合算900万) で、たかだか2600万ローンだろ・・・。 全然いけるじゃねえか。 40歳1000万がローン抱えるならOKなのか? そんなに病的な程心配症で高収入なら貯めて現金で買えよ。 または買うな。 |
||
167:
匿名さん
[2008-09-14 13:27:00]
生活レベルを下げればいけるだろうけど、
子供がいたら、ちょっとかわいそうな気もしますね。 |
||
168:
匿名さん
[2008-09-14 13:31:00]
ギリギリ変動いいじゃないか。
払えなくなったって、命までは取られはしない。 人生なんて博打だよ。 自分の寿命だってわからないしね。 金は借りた者勝ち。 |
||
169:
匿名さん
[2008-09-14 13:36:00]
>No.166
114はギリ変だろ。116の認識そのものがやばくないか? 114は、ローンだけじゃなくて、計画に有利な想定が多すぎる 夫婦合算の収入が生活が基になっているであろうこと、貯蓄がほとんどないこと 5年後の収入水準の期待も。 想定の1つでも崩れたその計画は成り立たないかもしれない 子供が生まれたら、それだけで今の生活も将来の設計も激変する。 161さんが、「そんな人はいないよ」と言い切る人は 「年収に対して無謀なローン」のスレッドに幾らでもいるでしょう? それも、みんさん変動ですよね。 |
||
170:
匿名さん
[2008-09-14 14:01:00]
ギリギリ長期粘着しすぎ。
何でこんな所に必死に書き込んでんの?3連休にゆとり無い生活してますね。 ギリギリだから仕方ないか。 |
||
171:
匿名さん
[2008-09-14 14:09:00]
|
||
172:
匿名さん
[2008-09-14 14:20:00]
>No.170
一番、おろか。。170はギリギリだから仕方ないか!(笑) |
||
173:
匿名さん
[2008-09-14 14:32:00]
|
||
174:
匿名さん
[2008-09-14 15:28:00]
長期固定派 :114は怖いと思う
余裕ある変動派:114は怖いと思う 余裕ない変動派:114は怖くないと思う こんな感じか。 |
||
175:
匿名さん
[2008-09-14 15:30:00]
>>173
深呼吸して気持ちが落ち着かせましょう。 |
||
176:
匿名さん
[2008-09-14 15:39:00]
>173
変動派なのに、なんであなたにそんな事言われなけゃいけないの。 固定派にくだまいて、バカにされるだけなので、もっと理論的に話が出来ないのか、言いたいのだが。あなたの意見は、単に理詰めで物を言われて、返すに返せないで、ブチ切れているようにしか取れないのだが。ちなみに昨日と明日はシッカリ家族サービスさせていただいてはります。 |
||
177:
匿名さん
[2008-09-14 18:09:00]
最近、病的に被害妄想激しい書き込みがちらほらあるね。こいつ一人だけの仕業だと信じたい。
|
||
178:
匿名さん
[2008-09-14 18:17:00]
>>158
なるほどそうでしたか。こちらも誤解して申し訳ない。 |
||
179:
匿名さん
[2008-09-14 19:15:00]
114さんは、奥さんが来年妊娠出産て状況になったとしたらどんな返済計画を立ててるのかな。子供は授かり物だから予想外に早く出来ることもありえるよね。
子供が出来たら出費もあるし1馬力になるから計画通りの繰上げはかなり厳しそう。 1馬力で年収900万だったらギリギリとは言われない? |
||
180:
匿名さん
[2008-09-14 21:04:00]
>>179
114です。 なんか皆さん色々書いてくれて、状況晒したかいがありました。 そうですね。子供できたら妻は働かない期間が出来ますね。 ですから、少なくとも子供が出来るまでは、今の繰上げを続けて いくつもりです。 5年というのは例を挙げただけで、5年間子供を作らないつもりも ありません。 計画では3、4年後を考えています。 妻が働かない期間も、もちろん大きな繰上げは出来ませんが、 月に12万くらいは支払いに当てたいと思ってます。 現在半年間で、すでに支払い額が3000円程低くなっていますので、 その分繰上げも多くしている事になってます。 いずれ何か想像を絶する事態が発生して、金利が5%(店頭6.5%) くらいになっても耐えられるくらいまでは、支払額を落とすつもりです。 (来年子供が生まれ、かつ、その事態が発生したらやばいですが、 そんな事になるならさすがに事前に分かると思うんで、そしたら短期固定 にでも変更します) でもそんな事が10年20年続くとは思っていませんし、それなら給料も 上がるか、日本経済は破綻してると思います。 (そうなれば固定にしてた方が良かったかも知れないですが、 その時は固定も契約金利見直されるのではないでしょうか?) また、幸い妻は働く事に積極的な人間ですので、 働ける状態になれば、また働きに出るつもりでいます(技術持ちです)。 そういう意味では、状況によりけりですが、今は繰上げ重点、 そして妻が再就職後には貯金重点でいこうと思ってます。 現在、貯金も月に10万以上は出来ているので、 正直全くと言っていいほど変動を怖いとは思っていないのが現状です。。 まあ、恥ずかしい話ですが、親が両方上級公務員で、 金持ってるってのも安心の一つになってますが。 せっかく晒したので、書き込んでる固定の方や変動の方ももっと晒して下さい。 参考になりますので。 |
||
181:
匿名さん
[2008-09-14 21:19:00]
>179
> ローン2600万 35年 全額変動 貯蓄:150万 年齢が31歳であることを考えれば、1馬力で年収900万なら楽勝でしょう ギリギリかどうかはローン残高と年齢・年収の関係 0.15<(ローン残高*g)/((年収*年齢)×(年齢/30)^2) これに変動だと不確定要素が1つ加わるため、ギリギリ係数は大きくなるはず。 子供の人数や勤め先の安定性なども影響するかな。 誰か、こんなギリギリ判定の関係式を完成させてくれないか? |
||
182:
匿名さん
[2008-09-14 21:29:00]
> 180
結論は2つのことに集約されるようだね。 子供が生まれた後も奥さんに働いてもらうこと 親御さんがお金持ちってこと。 それはさ、その年齢でそういった要素を織り込もうとする考えが どんなものですかね? 言いたいだけ言われて、悔しくて、でも言い負けてしまうので しかたなく、奥さんのこと、親御さんのことを持ち出したように読めるけど なんだか、残念な気がするな。 そういった考え方に収束するなら、たぶん、あなたは恐い人の部類かもしれない。 多分、子供が生まれてみればまた分かることも多いと思うので 子供が生まれてみると、今の住まいは手狭かも知れない 学校までの通学路が危険で距離も遠いかも知れない。 そうしたら、買い換えも考える必要もあったり、いろいろあると思うので。 がんばってくださいね。 |
||
183:
匿名さん
[2008-09-14 21:38:00]
ローンの基本的な組み方ですが、ギリギリな人は長期固定にして安定した返済をするor家を買わないってとこなんだろうけど、今の状況だとギリギリでも余裕でも変動のほうがいいのでは?
普通そう思わない? そう思っているから長期固定で既に借りた人はカリカリしているのかな? せっかく安定した返済ができてるんだから、もっと他で楽しく遊べばいいのにね。ここにくるとギリギリ感丸出しって感じがしますよ。ここはこれからローン組む人や変動に借り替えようかなって思っている人が有効に使えたらいいんだけどなぁ?固定さんの書き込み見てると低次元すぎて・・・あまり参考になりません。だから固定にしたのかなって思ってしまいます〜!残念です。 |
||
184:
匿名さん
[2008-09-14 21:45:00]
>>180
結論ありがとう。 でもあなた上から目線の120でしょ。。。 以前からですが、全て想像だけで勝手、かつ一方的に論点がずれた 話しをするのはやめてくださいね。 >>子供が生まれてみると、今の住まいは手狭かも知れない >>学校までの通学路が危険で距離も遠いかも知れない。 うち見たのかよ。気持ちわりいな。 親御を持ち出すって、、、普通に状況書いたんだよ。 家庭事情に親は関係ないってか? 家買うのに援助してもらう人はいっぱいいるでしょ。 俺も100万だけもらったよ。 あと、働いてもらうってなに?女性が働く意欲を持つことに否定的なんですか? あんたやっぱ120だろ。。。 あなたは誰にも頼らず立派に一人で生きてきたんですね。 旦那には依存してるみたいだけど。 あんた働けばすぐ返せるじゃんって思うけど。 でも、友達いないんだろうなあ(知人は別) |
||
185:
匿名さん
[2008-09-14 21:46:00]
ごめんなさい。
182だ。 |
||
186:
匿名さん
[2008-09-14 21:47:00]
固定がギリギリ、カリカリしてるって
どの書き込みのことを指してるの? 逆なんじゃないかな・・・? 変動の人がギリギリしてないとすれば、183さんみたいな、ほぼ何も気がついていないって 誰かかの受け売り程度の知識に胡座をかいてる状況か、 180さんのように、甘すぎる見通しからではないのかな? |
||
187:
匿名さん
[2008-09-14 21:59:00]
180です。
>>固定がギリギリ、カリカリしてるって >>どの書き込みのことを指してるの? いや、普通に182、あなたの事だろ。。 いつ言い負けた?意味が分かりませんが。 旦那様の年収には負けましたが。 |
||
188:
匿名さん
[2008-09-14 22:02:00]
|
||
189:
匿名さん
[2008-09-14 22:03:00]
誤解だと思うよ、違うんだけどね(笑)
親のことがあるは構わない。 ただ、これまでのカキコの流れから見れば残念だなぁ。と感じたまでのことなので。 最後は奥さんに依存することや、親に甘えることも。 意識の違いかも知れないね。 そのローンの残高で100万円もらってどうにかなることではないような気もするしさ。 女性が働くことには否定はしない。ただ、子供が生まれると状況も違うので 子供が生まれる前からそれに依存する考え方がどうなのかぁ?と。 2つのことは甘えと映ったまでのこと、これも、意識の違いなんだろうね。 > でも、友達いないんだろうなあ(知人は別) こんなこと書かなきゃしかたなかった意識もなんだか悲しくないか?(笑) 頑張ってね。 |
||
190:
匿名さん
[2008-09-14 22:04:00]
バトルしてる
|
||
191:
匿名さん
[2008-09-14 22:08:00]
>>180さん
179です。ご本人からレス頂けるとは、ありがとうございます。 自分もローン検討中で、収入等似ていたので純粋に計画を聞きたかったので書き込みしました。 怖い、怖くない、といろいろレスが付いてたし。 借り入れ前半で大きな繰上げ返済が出来るかどうかが変動を組む上で重要だけども、景気動向みてもここ3〜5年のうちに金利がどんどん上がる(5%にまでなる)とは、なかなか予想できない。で、この間に何かあれば固定へ変更する選択もある。 114にはなかったけど奥様が技術職とは羨ましい。再就職も有利ですね。 ローン実行はもうちょっと先なのでまだまだ勉強させてもらいます。 >>181さん ギリギリ判定式はその3点では難しいですね。+αの部分の要因が大きすぎる。 だから私も具体的に状況、返済計画かいてくれてた114さんの例を挙げて質問しました。 |
||
192:
匿名さん
[2008-09-14 22:10:00]
知識だけで市場に勝てたら、損する者なんていない。
変動さんはさ、勉強してるって誤解しているようだけど、それも素人の物知り程度 勉強しないよりはマシだけど。 それだけで何とかなるのは学生の時だけだと思う。 そんなにカリカリ、ギリギリしなくてもいいじゃないの? |
||
193:
匿名さん
[2008-09-14 22:11:00]
>最後は奥さんに依存することや、親に甘えることも。
アホか。一緒に家を購入して一緒に暮らしてんだよ。 依存するとかじゃねえだろ。 なんか言葉の端々からあなたの偏った思想が垣間見えるよ。 >こんなこと書かなきゃしかたなかった意識もなんだか悲しくないか?(笑) ってあんた何を言った?論破されるようなことは何も言われてないぞ? 親のことで論破できなくなったから、訳分からん精神論を持ち出してんのか? |
||
194:
爆上げくん
[2008-09-14 22:22:00]
情報によると親ローンは無利息な変わりに親が寝きりになったり**て奇行が目立つよになっても生涯面倒をみないといけないという大きな負債を背負うことになるそうです!(断定はできません)
|
||
195:
匿名さん
[2008-09-14 22:25:00]
>193
なんだか熱くなり過ぎてません? 素直に思ったことを書いたまでのことなんだけど。 その考え方が甘えてるような気がしたものなので。 共同で家を建てたのなら、初めに書けばいいことで、 共有名義で100万の拠出だけとしたら、それはそれでどんなものですかね? わざわざ書くことでもないような気がしますが。 > でも、友達いないんだろうなあ(知人は別) 何も論破しようとか考えているわけではないのですよ。 無関係にも唐突なことを書かれていたので こういった場所で***が吐き捨てるときに使う台詞を聞いた気がしたもので ご自分のことですか?と勘ぐりたくなりました。 親御さんを大切にしてくれださいね。 |
||
196:
匿名さん
[2008-09-14 22:25:00]
|
||
197:
匿名さん
[2008-09-14 22:40:00]
>>195
そうか。すみません。 上から目線&女性っぽい&想像決め付け書き込み& 当たり前の事を長々&言葉の端々を誇張する = 120 で、3つ当てはまったから。。。 言い方悪かった。親は一緒に住んでないよ。 購入にあたって100万だけ援助してもらっただけ。 >>何も論破しようとか考えているわけではないのですよ。 >>無関係にも唐突なことを書かれていたので おいおい。120でないとして、俺は唐突にあなたに 色々しょうもない事を言われましたが(想像で) しかも何の参考にもならないものでした。。。 俺がやばいと思うなら、まともな根拠を書いてくださいよ。 最終的に親等に頼るのはそんな悪い事ですか? 別にそれを前提にしてローン組んでないし。 |
||
198:
匿名さん
[2008-09-14 22:49:00]
なんか泣けてくるスレになってきたね・・・
|
||
199:
匿名さん
[2008-09-14 22:53:00]
>変動さんはさ、勉強してるって誤解しているようだけど、それも素人の物知り程度
それすら知らないおまえに言われたくないわ。 まあそのくらいの知識が有ればこんな所に的外れな痛い書き込みなんてしないんだろうけど。 素人以下のあなたは中学校から勉強し直してください。 |
||
200:
匿名さん
[2008-09-14 22:54:00]
歳がまだ若いので、どうにでもなるような気もするが
両親の側からしてみると、 頭金100万円出資して「親子リレー住宅ローン」を組んだようにも 見えるのは気のせいか? |
||
201:
匿名さん
[2008-09-14 22:58:00]
|
||
202:
匿名さん
[2008-09-14 23:19:00]
100万円しか出さずに、同居する両親は住居費は支払っているのかな?
(興味の問題として) でないとすれば、親にしてみればまさに親子ローン? 両親が上級公務員でお金持ちなら、両親が家を買えばいいようにも思うのだが・・・。 ふしぎ |
||
203:
匿名さん
[2008-09-14 23:25:00]
>>202
ちゃんと嫁 |
||
204:
匿名☆
[2008-09-14 23:40:00]
大人の対応でお願いします♪
哀愁漂ってますよ。 |
||
205:
匿名さん
[2008-09-15 00:06:00]
195と197は同一人物と見た!
|
||
206:
匿名さん
[2008-09-15 00:07:00]
なんだ?ここの烏合の衆は・・・。
久々にみたけど、酷いね。レベル落ちたね。 特につっこんでる人たちは、変動じゃやっていけない人たちだね。 |
||
207:
ご近所さん
[2008-09-15 00:17:00]
114さんって余裕じゃないの?
2,600万円でしょ。若いし、奥様、仕事してるし。子供できても、1〜2年で復帰できるんでしょ。固定にしないで、変動でってのもわかる。自分が同じ状況だったら、同じ選択すると思うし。 私は32歳、年収一馬力1,100万、ローン5,000万円、変動、固定半々。危機感あまり無いです。 |
||
208:
匿名さん
[2008-09-15 00:31:00]
>>207
少しくらい危機感持ったほうがいいよ。 |
||
209:
匿名さん
[2008-09-15 00:47:00]
|
||
210:
匿名さん
[2008-09-15 00:56:00]
>>183のようにギリギリでも変動の方がいいと考える人多いんだろうねw
そう思う理由を高次元で説明よろしく。 |
||
211:
匿名さん
[2008-09-15 01:29:00]
>>210
示しただけ114も120も207もこのスレに貢献してるよ。 おめえのコメントこそ無価値。 どういう状況で、現在の経済状況を見て、ローン商品比較検討の結果、 どうして固定商品を選択したんだ? あなた高次元で示せ。 まともな固定の意見がないぞ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |