住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その4
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-10-06 22:32:00
 

金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?

=終わらない闘い=

【注意1】
 どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
 覚悟して発言しましょー

【注意2】
 発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
 過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
 過去スレも参考にしましょー

[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その4

No.2  
by 匿名さん 2008-09-09 13:22:00
お疲れさん。
No.3  
by 匿名さん 2008-09-09 14:51:00
もう十分じゃん・・・。
最初から、結論は出ません。
人それぞれでメリット、デメリットは変わる。
だから、ローン自体も色々なバージョンがあるんだよ。
一つだけが正解なら、ローンも一種類のはずだろ。
くだらんスレは、このへんにしておけば?
No.4  
by 匿名さん 2008-09-09 15:44:00
>03
じゃあもう来るな
No.5  
by 匿名さん 2008-09-09 16:02:00
> 最初から、結論は出ません。
良いんだよ、結論なんてでなくて、金利環境は変わるし

> 一つだけが正解なら、ローンも一種類のはずだろ。
と考えている自分が正解だなんて、思っているのかな?
No.6  
by 爆上太郎 2008-09-09 17:22:00
うちのマンションで開催された井戸端会議で聞いたのですが10月から爆上げ傾向にあるようです。(あくまで35年ローンを抱えた夫を持つ主婦の感想です)
No.7  
by 匿名さん 2008-09-09 19:45:00
固定さんは一切書き込まず、変動さん同士の書き込み内容に興味あります。

どんだけ有効活用できる情報交換するのかを。

どんなスレになるのかな?

「金利は上がらないよ!」

「そうだよね!」

「だから、変動金利は怖くないよ!!」

「意義無し!!!」

かな???
No.8  
by 匿名さん 2008-09-09 19:47:00
すんません・・・
意義→異議
でした・・・
No.9  
by 匿名さん 2008-09-09 21:29:00
いやいや、間違いなく絶対確実に何が起ころうとも長期固定の横やりが入る
これだけは金利が上がるかどうかわからない状況にあっても変わらない真実
しかも字を間違えて涙目w
No.10  
by 匿名さん 2008-09-09 21:41:00
変動さんは長期固定さんと全期固定さんには
完全に負い目を感じて卑下してしまう傾向があるのではないでしょうか。

金利が上がらないとの思いこみと、繰上返済する予定(夢)
現実を先送りしていることが理解できてない場合に変動ローンは恐いのではないでしょうか?
そして、そのような安易な発想の受け売りによって、巻き添えとなる人
現実的な収入、資金繰りを考慮しない思い切った住宅の購入に踏み切ってしまった
人がいるとすれば、悲惨です。
変動さんは金利環境の安定、すなわち低金利の継続を望むことと引き替えに
自らの企業の成長や収入の増加も否定してるに等しい。
No.11  
by 匿名さん 2008-09-09 22:03:00
>10
同感です。がしかし、
ここにカキコミしてくるかたは、

>完全に負い目を感じて卑下してしまう傾向があるのではないでしょうか。金利が上がらないとの思いこみと、繰上返済する予定(夢)現実を先送りしていることが理解できてない場合に変動ローンは恐いのではないでしょうか?そして、そのような安易な発想の受け売りによって、巻き添えとなる人現実的な収入、資金繰りを考慮しない思い切った住宅の購入に踏み切ってしまった人がいる・・・

確かに、意見を書かれる自分はそうではないかもしれませんが、
そんなやつは、「ここを見てない。」「いるわけない。」「全体の4%しかいないので少数派だから変動派として認めない。」等々で、否定してしまうのが今までのパターンです。変動金利選択していれば、変動派と思いますが、皆さんどう思われますか。
No.12  
by 匿名さん 2008-09-09 22:22:00
ギリ変さんを虐めて楽しいかい?
No.13  
by 匿名さん 2008-09-09 22:55:00
虐めているつもりはないんだ。色々な考え方があるとは思う。
でも、金利は上がる上がらない議論の前に
それは、想定はできても予測できないことなので、議論の意味があるのか理解できない。
単なる想像や期待する程度のことに思う。絶対に上がらないなら、誰だって儲けられるだろ。

基本的には収入や貯蓄に見合った借入があって、返済計画もそれに関係するのは事実。
だから、変動が恐い状況はどの範囲なのかを特定することはできるはずだと思うよ。

年収450万円40代5人家族。貯蓄100万円。変動ローン4000万円。
こんな人がいたら、これは危険水域じゃないかな?
しかし、年収・貯蓄・ローンが同じでも独身または子供がいなければ、そして健康であること
老後のことは別にすれば、さほど恐くないとも言える。

変動が恐いかどうかは、状況が分かれば測定できること。
ただ、ここでは固定がどうなのかは関係ない。
借入の規模が問題ないのは前提であって、
状況によっては金利変動の不確定要素が加わることで恐くなるのかが問題なので、
固定との比較をそれをまぜこぜにしないように。

しかし、変動さんが自分の状況を語るのを避けたがる傾向にあるようだ。
No.14  
by 自分もギリ変ですが 2008-09-09 23:06:00
>年収450万円40代5人家族。貯蓄100万円。変動ローン4000万円。
本当にいそうで怖いね・・・
No.15  
by 匿名さん 2008-09-09 23:24:00
>12
別に、虐めているつもりはないですよ。
NO13さんのとおり、どの程度を基準に怖いか怖くないか知りたいことと、本人が怖いと思っていなくても実は怖い状況の人もいるのではないかを見てみたいだけ。「金利上昇は当分ない」という不確定要素「のみ」を裏づけに怖くない理由としているそういうかたに怖いと認識していただき出来るだけ破綻しないようなアイデアを皆さんでアドバイスしてあげられればよいのでは。そんな人ばかりではないのも当然知ってのことですが。また、今後の自分の為に、変動金利の上手な借り方なども勉強出来ればと思ってここを見ているのですが。最後に怖くない人もたくさんいると思いますが、そういうかたは逆に羨ましいし、いろいろな面で見習いたいとも思います。
No.16  
by 匿名さん 2008-09-10 00:12:00
ギリ変を救う方法はない。
あったらサブプライム問題ないなんてとっくに解決してるわ。
周りにいるなら、ギリ変でローンを組む前に止めてあげるか、もし組んでたら、今ある家を売るしかない。
とにかく損を確定させて早めに人生やり直すか、土地の値上がりを待って売値が残債を越えるまで待つか(その間に金利は上がるけど)しかないよ。
キミがいいアドバイス出来るならしてあげれば。

そうそう、ここにギリ変君は来ないよ。無謀なローンスレに集まってるから、いじめたい/固定をすすめたいなら、あっちにいけば?
まぁ固定の返済率だと返せないために変動なんだろうけどね…そんな人は買っちゃだめだよ。
No.17  
by 匿名さん 2008-09-10 00:14:00
テンプレ1

現在の変動と長期固定の返済内訳

3000万35年の場合

3%
月額
115,455円
月額の内訳
元本
40,455円
利息分
75,000円

1.5%
月額
91,855円
月額の内訳
元本
54,355円
利息分
37,500円

返済額の差
115455-91855=23600

元本の減り方の差
54355-40455=13900

よって変動は長期と同じ返済額にしてるだけで毎月37500円の繰り上げ返済を
しているのと同じになる。年間45万5年で225万勝手に繰り上げ。
プラス100万でも200万でも繰り上げしておけば金利負担がより少なくなる。
No.18  
by 匿名さん 2008-09-10 00:17:00
テンプレ2

変動は破綻しない説

変動が破綻ばんばんしたら銀行は損するに決まってんだろ。保証会社ってだいたい
その銀行の子会社だったりするし、証券化されてるからとか言ってるけどその証券化商品
買ってるのが銀行だろ。実際アメリカの低所得者どもが破綻したら日本の銀行が巨額損失
出してるじゃねーか。アメリカの低所得者の破綻分を世界中の銀行が肩代わりしたるような
もんだ。

銀行は借り手が破綻しないように審査してるんじゃねーか。破綻しても銀行が損しないんなら
審査なんかいらねーべ。

銀行が長期に募集枠を設けるのは銀行自体が短期市場から資金を得ているから。銀行は
基本的に変動で住宅ローン組んでる一般人と同じ。資産インフレが起きてないのに
金利だけ上がったら銀行はどこも潰れるの。

アメリカ見れば解るだろ?住宅バブルが崩壊して皆やられてるんだから。
何で金利だけしか見ないかな?金利が上がるには資産インフレが必須だから
変動で借りたって金利上昇のせいで破綻するヤツなんていないの。
破綻するのは金利が低かろうが高かろうが何時の時代も無謀なローンくんだやつだけ。

昔有った公庫の2段階のヤツも含めて長期が人気だったのは日本は誰もが
土地は上昇し続け、賃金も上昇続けると思ってたから当たり前。
今変動が人気あるのは誰もが当分資産インフレが起きないと思ってるから当たり前。

ようは損得の問題。金利が近いうちに確実に上がると思うなら長期固定が得。
思わないなら変動が得。いずれにしても今が景気の底と考えるならば
安く買えたんだから良かったねで終わりだろ?

資産インフレが起きて地価が上昇し出したら今より高金利で高額な住宅買わなきゃ
ならんのだから。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
No.19  
by 匿名さん 2008-09-10 00:19:00
テンプレ3

銀行は変動が破綻しても損をしない説

>それじゃ変動は破綻しないじゃん。それに銀行がどんなに無理矢理返済させようと
>しても実際に金を払わなかったら終わりだ。まさにバブル崩壊後の不良債権処理だな。

破綻者がまだそれほど多くなければ、
あなたが金消時に払わされた保証料でまかなうことになる。

が、あまりにも返済不能者が続出するようであれば、
保証会社ではまかないきれないので、破綻させないようにするだろう。
銀行にとってもある程度の損は覚悟の上で、返済条件の変更などの対応をすることになる。
だからといって、当事者が楽になるわけではなく、ギリギリの返済条件を迫られるだろうから、
精神的にも金銭的にもつらい日々が続くことになる。

自己破産という手もあるといいたいのだろうが、
破産者が増えると、なかなか裁判所も簡単に認めてくれなくなるだろう。

そして、この手の相談手数料で専門業者は繁盛する。

というのは、容易に予想される。
No.20  
by 匿名さん 2008-09-10 00:20:00
>>17


>よって変動は長期と同じ返済額にしてるだけで毎月37500円の繰り上げ返済を
>しているのと同じになる。年間45万5年で225万勝手に繰り上げ。
言わんとしていることはわかるが5年間同じ金利である保証はどこにもないね。

>プラス100万でも200万でも繰り上げしておけば金利負担がより少なくなる。
それは変動を選択することとは無関係ですね。
また、その繰上げをしてより金利負担が小さくなるのは借入金利が高い(であろう)
長期のほうですよね。
No.21  
by 匿名さん 2008-09-10 00:27:00
No.22  
by 匿名さん 2008-09-10 00:37:00
テンプレ5

変動派お勧め書籍「住宅ローンの新常識」
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4797341513/ref=sib_dp_pt#reader-link

ほかお勧め書籍あったら変動長期問わずテンプレ貼って下さい。
そのほか参考になるリンクなどでもいいと思います。

果たして変動は怖いのか?大いに議論しましょう!
No.23  
by 匿名さん 2008-09-10 00:44:00
一連の書き込みのかたへ

結局、結論はNO.07と同じことですか。
それとも同じかた??

それでは、議論にならないね。
不確定要素のみで結論は出せないよ。
それだけいうんだから、当然ギリ変じゃないよね。自分的には、っていうのはなしよ。
No.24  
by バトル板以外では 2008-09-10 01:03:00
お互いの傷を舐め合う、そんなスレがあってもいいと思います。
No.25  
by 匿名さん 2008-09-10 01:12:00
>No.17〜19
>No.21〜22
正気なのか? 執拗すぎる。
一生懸命に変動の正当性を主張しているつもりかも知れないが
その考え方は一般的には否定はできなくても
個人の状況によっては変動は恐くないとの理由にはならないだろう。
正直、一方的すぎる内容でレスを荒れさせるだけ、
こんなサイテーのヤツ相手にすべきではないが。

銀行が損する得する、固定との損得を議論して、個人のレベルので物事を語れるものか?
銀行の会計を詳しく理解はしているわけではないが
変動での貸し付けの調達コストは現価じゃないのか?
固定は減損が伴なうものではないのか?
当然、貸倒も引き当てしてる。
問題になるのは土地の評価価額と現価が乖離することによって
不良債権が積み上がり、回収可能性が低下することかも知れない
回収可能性の判断によっては繰延税金資産の計上にも影響するだろう。

特に、No.21-22はどうしようもないよな。
リンクだけ貼り付けて
自分が変動を選択した不安を懸命に払拭しようとしてでもいるつもりなのか?
主張するのは構わない、しかし、意味がないことに気がつくべきだよ
変動の不確定さを恐いかどうかを一般論だけで語ろうとするには絶対に無理があるさ。
固定との比較、競争は既に契約済みであれば意味がないことで、
変動が恐いかどうかの解にはなっていない。

そして、その隠せない不安感を拭いたいなら
是非、ご自分の状況を提示して皆さんに測ってもらえばいいと思う。
No.26  
by 匿名さん 2008-09-10 01:18:00
すみません、テンプレ貼ったの私です。私変動派なのでちょっと偏っていたかもしれません。
でもここは「変動は怖くない?」なのでそれを基準に過去の書き込みを元に選んでみました。

私自身変動は怖くないと思っていても実際は不安なのでここを拝見させていただいています。
決して自分の選択を正当化しようとは思っておりません。
(どんなに正当化しても現実と乖離していれば損失を被るのは自分自身だからです)

ずっとここを拝見しておりまして、個人的な「なるほど!」と思われる書き込みと
今後を占う上での参考になるリンクを貼ったつもりです。逆に根拠が無いものや、
希望的願望みたいな書き込みは私もどうかと思います。

本当に参考になるリンク先とかならどんどん貼って頂いて、(むしろ変動にとって
不利な内容も歓迎すべきと思います)いろいろ意見を交換しあうのはいいことと思います。
No.27  
by 匿名さん 2008-09-10 01:38:00
>25さんへ
銀行関係者やある程度の企業の財務の仕事をしているかたなら、誰でもわかることなので、相手にされないほうがよいのでは。
そもそも変動の金利(連動している短プラ)が急上昇(返済不能となる)するくらいの社会情勢・経済状況下で土地の資産価値だけが担保割れするほど低下すると思いますか。
日本の住宅ローンは、そもそもサププライムローンとは性質が違いますし、日本の銀行は多少の損失は見込んでいるけど、しっかり損失のリスクヘッジしてますよ。
S銀行のなんとか特約付変動金利の住宅ローンなんか担保の設定方法すごいですよ。購入物件だけじゃないんですから。だから、日銀のゼロ金利政策時代、ひところ重点的に勧めていた短期の固定金利選択型の金利が若干上がり始めている昨今、銀行は旨味のある変動を勧めるでしょう。買って欲しい不動産会社と提携して。
No.28  
by 匿名さん 2008-09-10 02:03:00
>No.27
ありがとうございます。勉強になりました。
金融関係の知り合いから金融庁の対応は半端ででなかったとも聞きました。
そういう意味では、バルブを経験した現在の邦銀のリスク管理は
厳格なんだろうと想像できました。
ただ、支店の行員の方には知識の差が激しく、本当の意味での顧客に最適な
ローン設計を提案しているとは思えないところに、また怖さがあるようにも思います。
No.29  
by 爆上げくん 2008-09-10 03:37:00
情報によると夫婦共働きで収入が多いうちに繰上返済がたくさんできる人は変動で早期完済、働き手が旦那のみで奥さんは専業主婦の人は低金利のうちに長期固定で組んで計画的に返済が良いそうです!(断定はできません)
No.30  
by 匿名さん 2008-09-10 07:25:00
29さんへ
あっこれはかの有名な爆上げクンでは!?
ちょっとはまともなことが言えました 笑
でもそんなことあまりにも基礎の基礎的過ぎて笑ってしまいました〜今さら当たり前なことを…
最後の(断定ができません)が貴殿のお決まりモンクですね

爆上げクンは一体何者!?
不動産関係者?
単なるパンピー
う〜ん 謎ですね
No.31  
by 匿名さん 2008-09-10 09:37:00
ここの変動って、考え方が幼稚な人多いね。
あっ、読んでて安心できる、しっかりした考えの人もいますよ。
幼稚君のことは他人ながら心配になってくるよ。
No.32  
by 匿名さん 2008-09-10 12:21:00
ここの長期って、考え方が幼稚な人多いね。
あっ、読んでて安心できる、しっかりした考えの人もいますよ。
幼稚君のことは他人ながら心配になってくるよ。
No.33  
by 匿名さん 2008-09-10 12:49:00
まねすんな。お前が幼稚だよ。
No.34  
by 匿名さん 2008-09-10 13:04:00
そういうおまえもな
No.35  
by 匿名さん 2008-09-10 13:10:00
プッ
No.36  
by 匿名さん 2008-09-10 13:13:00
固定の人は、実行時の金利や社会情勢に関係なく固定金利を選択しますか?
変動の人は、 〃 変動金利を選択しますか ?

んなわけないですよね?

喧嘩しないでまともな意見書いてくださいよ
No.37  
by 匿名さん 2008-09-10 14:07:00
10月から爆上げ?
変動さんは注意と覚悟が必要か?
No.38  
by 匿名さん 2008-09-10 17:19:00
>37

たまにこういうへんな人でてくるよね
No.39  
by 匿名さん 2008-09-10 17:46:00
ホントに困ったもんですね。
爆上げになる根拠は全く無いでしょ。
10月からはジリ上げでは?
どっちにしろ、変動さんは注意と覚悟が必要か?
No.40  
by 匿名さん 2008-09-10 18:04:00
長期国債は、今日はちょっと上がったね。
何か小刻みに上がったり下がったりしながら、ちょい上がり基調になるのかな?
No.41  
by 匿名さん 2008-09-10 18:29:00
>>39
>>40

本気で言ってたら恥ずかしいよ
たぶんアオリだと思うけど
No.42  
by 匿名さん 2008-09-10 20:12:00
どうなる事やら。
No.43  
by 匿名さん 2008-09-11 00:08:00
米国は金融株の下げがキツイですね。
こりゃ日銀利上げできませんな。
長期固定の突っ込みは、適当にいなして変動を享受しましょ。
返済金額を安定させないと生活設計できない方々は享受してはいけないよ。
頭金少、年収少の方は安定第一。高い金利払うくらいしないとね。
No.44  
by 匿名さん 2008-09-11 00:15:00
しばらく上がる兆しのないこの状況では選ぶも何も変動金利しかないでしょうね。

表題で「金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?」とありますが、本気でそんなこと思っている人いるの?何か過去に痛い思いしたのか、本の読みすぎでは?

現実、経済をみれば答えは一つです。「変動金利は怖くない」。これはスタンダードな考え方ですよ。
No.45  
by 購入経験者さん 2008-09-11 00:24:00
>>43
おいらは変動だけど、そういうと固定の一部の人は
大興奮だよ。

変動の人の場所にするなら、変動の人に語りかけようよ。
固定と争っても平行線よ。
だって利害関係反対だから。
(固定の人に言わせれば自分は害無いで終わるかもだけど・・・)

現実的な結論としては、
最終的に金利が今後平均で実行時の金利より上がれば固定は得する。
下回ってれば変動が得する。
以上。それのみ。あとは個人の予測と繰上げの頑張りようでしかないよね。

だから固定の人のつっこみはいくら最初に繰り上げできるか。

俺は繰り上げするぞぉ。それ頑張る(不確定かも知れないけど)
でも、それを頭から否定されたくはないし(現実今いけそうだし)
本当に頑張るつもりよ。
もし固定にメリットを感じれば、それは受け入れる腹づもりもあるよ。
だって情勢は変わるんだし。


でもね、ここを文章でまとめられたら偉大な政治家になれるね(^^)
No.46  
by 匿名さん 2008-09-11 00:32:00
一部の(ギリギリ)変動さんは必死だな。
削除依頼とかしてるの見るとさぞや不安なんだろうなと同情すらしてしまう。
チキンなら全期固定にすればいいのに・・・
No.47  
by 匿名さん 2008-09-11 00:39:00
>>44
>しばらく上がる兆しのないこの状況では選ぶも何も変動金利しかないでしょうね。
『しばらく』なんて言葉つかうと、長期の人が「何十年続くのか?この先はわからない」って噛み付きますよ。
まあ、わからないってサジ投げてるってことは、わかる努力をしない、もしくは分かっていてもキャッシュフローに余裕がないから、安定という保険を買わざるを得ないってことなんだが・・・。
No.48  
by 匿名さん 2008-09-11 01:06:00

「余裕変動派VSギリギリ変動派」
っていうのもいいですね。
是非意見をどんどん交換して下さい。
No.49  
by 匿名さん 2008-09-11 02:31:00
ローンが組めない脳内変動派も引き続き意見をよろしく!
No.50  
by 匿名さん 2008-09-11 02:40:00
まぁでも実際問題ギリギリ変動派が今の世の中は多いでしょ。
売れ残り分譲マンション、建て売りラッシュ、これらを見てると買う余裕がない人にも
不動産屋は売り付けてるのがよく分かる。
国民の平均所得は480万円弱なのが現実だからね。
ギリギリ変動派が多くなるのは必然だね。
No.51  
by 匿名さん 2008-09-11 07:09:00
>>45
>利害関係反対
変動にとって得なことが、固定にとって損?
他人が得する事が自分の損?

そんな考えはないよ。本当に思っているとすれば随分心のせまい人だね。
そんな事考えるからギリ変さんはバカにされる。

ま、ギリ変さんが固定にしておけばこの低金利時代随分損した、変動だから得だったと思うのはわかるよ。だって最低レベルで変動にするか固定にするかの争いだから。変動にするしか方法がなかった訳だよね?

ギリ変にとって今後怖いのは金利の上昇じゃない。
会社が倒産するとか、給料カット、税金があがる、社会保険があがる等の支出が増える事が一番恐怖。
もちろんギリ変がギリ長固定にするよりはローン金額が少ない分、他があがっても助かる訳だけど。
No.52  
by 匿名さん 2008-09-11 08:22:00
先のことはわからんのに、分かったと思い込んでる**と自分にとって都合の悪い他人の言葉を聞き流し、都合の良い言葉を鵜呑みにする**って多いんだろうな。
No.53  
by 匿名さん 2008-09-11 09:51:00
先のことはどうせわからないと考えることを否定する**と先の事をいろいろ
考えてる人たちの中の有用な意見をどうせあたらないと耳をかさない**が多いって事だろうな。

自民党総裁候補の政策とか聞いても先のことは分らないのになにいってるの?とか思おうのかな?
あ、そもそもそういうことに興味が無いから見てないか
No.54  
by 匿名さん 2008-09-11 10:38:00
一番恐いのは、自分がギリ変なのに、そうじゃないと思いこみしてる(気づいていない)奴。
金利がしばらく上がらないという妄想と、ガンガン繰り上げ返済していくという願望だけで、
もっともらしい理屈言ってる奴。
そう、あなたのことだよ。自分でも薄々感じてるんじゃないの?
No.55  
by 匿名さん 2008-09-11 10:39:00
>>51
例えばMIXで変動と固定にしてたなら?
といえば意味分かるかな?

ギリ変さんはバカにされるって誰に?あなた?
赤の他人をバカにするあなたも相当卑しい人と思いますが。

で、あなたは何%でいくらの固定さんですか?

あと、おっしゃってるリスクは誰もがこわいでしょ。
それとももう一生遊んで暮らせるお金持ってるの?
No.56  
by 匿名さん 2008-09-11 11:06:00
誰も考えることを否定しとらんがな。被害妄想激しすぎ。
No.57  
by 匿名さん 2008-09-11 13:04:00
一番恐いのは、自分がギリギリ長期なのに、そうじゃないと思いこみしてる(気づいていない)奴。
金利が上がっても心配ないと妄想し、繰上げもしないで無駄に高い利息を払い続けて
貯蓄もろくに出来ないで先の事は予想出来ない、金利は上がるものだとわめきちらす奴。

そう、あなたのことだよ。自分でも薄々感じてるんじゃないの?
No.58  
by 匿名さん 2008-09-11 13:10:00
>55

>赤の他人をバカにするあなたも相当卑しい人と思いますが。

>で、あなたは何%でいくらの固定さんですか?

他人に聞くなら自分の方を先に開示するべきですね。
あなたの言葉を借りれば「相当卑しい」礼儀知らずといわれますよ
No.59  
by 匿名さん 2008-09-11 13:50:00
変動が怖くないと思っている変動の方達は、
下記のスレには何で書き込まないのでしょうか?
怖くないと考えているなら、このスレに書き込む必要は無いのでは?
それに、ここで書き込まれている内容の殆どは、今後の金利の
事ばかりだし。

「変動金利の今後について」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30401/

なんだかんだ言っても、変動の皆さんはクチでは怖くないと言っても、
変動に対して不安なんでしょうか?
No.60  
by 匿名さん 2008-09-11 14:10:00
任意保険に入らずにクルマを運転してるのと似た様なもんだもんね。
他人事ながらハラハラしちゃいます。
No.61  
by 匿名さん 2008-09-11 14:44:00
>59

そういうななたは何でここに書き込んでるの?大きなお世話だと思うが。それともバ力なの?

なんだかんだ言っても、長期の皆さんはクチでは損とは思ってないと言っても、
金利がぜんぜん上がる気配がなくて悔しいんでしょ?

任意保険に入ったのにクルマを全く運転する機会が無いのに無駄な保険料払ってるようなもんだね。
他人事ならほっとけば?そんなことより自分のことでも心配してなさい。よそ見してると
自分が事故起こしちゃいますよ?
No.62  
by 匿名さん 2008-09-11 15:16:00
>61
>そういうななたは何でここに書き込んでるの?
面白いからですよ。

>金利がぜんぜん上がる気配がなくて悔しいんでしょ?
少なくとも私は、変動にしたければ何時でも変動に切り替える事ができる
プランにしていますので、全然悔しくないですよ。
何時も同じ切り替えすですね。

で、なぜあっちのスレには書き込まないのですか?
ギリ変さん?
No.63  
by 匿名さん 2008-09-11 15:24:00
>61
>任意保険に入ったのにクルマを全く運転する機会が無いのに無駄な保険料払ってるようなもんだね。

てことは、任意保険に入っていない車に普段乗っているのですね?
さぞかしスリルがある毎日でしょうねw

ちなみにわたしは、60じゃありませんが。
No.64  
by 匿名さん 2008-09-11 15:24:00
ギリ変さん、こんなスレを見てカリカリしてないで、バイトでもした方がいいんじゃない?
繰上げは早い方が効果的ですよ。
No.65  
by 匿名さん 2008-09-11 16:24:00
何で変動金利は怖くないってスレなのに
ギリ変の人のみの内容になってるんですか?

ギリギリの人は変動でも固定でもいるだろうに・・・
ギリギリで変動でしか借りれない人はいないんですよ?
No.66  
by 匿名さん 2008-09-11 16:55:00
まあ結局今現在高い利息を払っていることに無頓着なお金持ちが長期固定さんです。

>>63さん
そうではないのでは?
せっかく高い保険料で任意保険にはいったにもかかわらず全く車に乗らないんであれば保険料が無駄ですよ。
と61さんは言ってるんだと思いますよ。
No.67  
by 匿名さん 2008-09-11 16:58:00
ただでさえ話の噛み合わないところへ持ってきて、比喩の分からない粘着アラシ婆>63がいるからこのスレも大変だなあ
No.68  
by 匿名さん 2008-09-11 18:16:00
>66
例えとして、

任意保険付きの車→長期固定

任意保険無しの車→変動

の意味だと思われる。

だから、

「車に乗る=住宅ローン」

「車に乗らない=ローンで住宅を買わない」

になるのでは?

なので、車にはすでに乗っている前提になるんじゃないの?
No.69  
by 周辺住民さん 2008-09-11 18:20:00
>>67
だからこのスレは見ているだけでも面白い。
No.72  
by 匿名さん 2008-09-11 18:53:00
今残っている固定派はレベル低すぎで日本語そのものも理解できないみたい。
かしこい固定派は当面は悔しいから覗いていないんだろな。
ちなみにもともとの61は変動派ですよ。
No.75  
by 匿名さん 2008-09-11 19:10:00
です。
61は変動派で変動擁護の立場です。
63、68の解釈で変動擁護になりますか?
No.76  
by 匿名さん 2008-09-11 19:25:00
>>63>>68>>60の書き込みに同意して書いているので、
60に反論した61が固定とは思っていないと思うよ。
なんで63と68の書き込み内容で、変動擁護と思うの?
No.77  
by 匿名さん 2008-09-11 19:28:00
銀行の住宅ローン金利基準は
月毎に変動より長期の方が変動が激しい。

よく考えりゃそりゃそうだけど、なんか変なのー。

このスレ、田原総一郎みたいな議長がいるな。なんか変なのー。
No.78  
by 匿名さん 2008-09-11 19:38:00
>>76
61から始まって、63と68のレスでは変動擁護にはなりません。
だから63、68は固定の方でしょう。
でいいです。私も。
だから変動擁護のレスをした61の内容を
63、68の解釈では間違いですよ。
っと言ってるんだけど。
68だと変動は無謀そのものでしょう。
No.79  
by 匿名さん 2008-09-11 19:41:00
>61から始まって
任意保険の例えは、60から始まった話だよ?
No.80  
by 入居済み住民さん 2008-09-11 19:44:00
>78
>>60からもう一度、話の流れを理解したら?
No.81  
by 匿名さん 2008-09-11 19:52:00
60はどちら側の発言ですか?
それの反論が61だと思いますが?
No.82  
by 匿名さん 2008-09-11 20:12:00
固定組でしょう。
No.83  
by 匿名さん 2008-09-11 20:23:00
いつまで続けるの?
No.84  
by 匿名さん 2008-09-11 20:25:00
もう、終わりでしょう。
No.86  
by 匿名さん 2008-09-11 21:00:00
「自分は間違えていないが、相手が間違えている」を主張している人ばっかりだからなあ
No.87  
by 匿名さん 2008-09-11 21:25:00
>>77
1メートルの竿と10メートルの竿を用意してください。
片側を持って、同じ振動巾で揺らした場合
どちらの竿のさきっぽの方が大きく揺れますか?
No.88  
by 匿名さん 2008-09-11 21:36:00
上手いね。
No.89  
by 匿名さん 2008-09-11 22:36:00
そもそも普通、変動で組む人はある程度の余裕がある筈なので、
多少金利が上昇してもなんとかなります。
全期固定の人を相手にあんまりムキになると、
「自分はギリ変だ文句あるか?」とキレているみたいに見えてしまいますよ。
No.90  
by 匿名さん 2008-09-11 22:40:00
>普通、変動で組む人はある程度の余裕がある筈なので
ちなみに、それって年収いくら、物件価格いくら、何年ローンを想定していってるの?
ある程度の余裕ってまさか60万とか?
No.91  
by 匿名さん 2008-09-11 22:42:00
ギリギリの基準(仮)

①収入が450万円以下
②50歳までに年収が1000万円を確実に超えない
③借入額3000万以上
④非正規雇用
⑤短大卒未満
⑥借入期間30年以上
⑦手持ちの貯金が200万円未満
⑧中小企業で未上場
⑨こういった不確定要素に輪をかけて返済額抑えている


上記の組み合わせで2以上当てはまるケースで
変動金利でローンを組んでいるとしたら、確実に恐いレベルで、ギリ変さん。
3つ以上で変動なら、ギリ変ギリさん。

こんなところでどうかな?
No.93  
by 匿名さん 2008-09-11 22:55:00
⑤と⑥はいらない
No.95  
by 匿名さん 2008-09-11 23:07:00
=終わらない闘い=

最近のレスは、やや荒れた感じがありますが
↓↓の4年前のスレを見ると、同じような議論がずーっと前から
交わされているというのがわかりますね。


「銀行の固定金利ローンってどうですか?」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30164/


最近の議論も、要約すると、
たぶん4年前のこのレスと同じなんだろうな
↓↓↓


No. 143 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:21
銀行金利、商売的に下がりまくりやね。
上がるって、もう何年前から言っていただろうか・・。
長期固定派はずっと「リスクが」と言い続けるのだろうけど。


No. 144 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:44
143のいうことって、自動車保険に例えれば、
「事故にあうかもしれないって、もう何年前から言っていただろうか・・。
保険に入るやつは、リスクがと言い続けるのだろうけど。」
ということと同じ。いろんな状況が絡み合って結果的に金利が上昇して
ないけど、それが今後上昇しない理由にはならないよ。
まあ保険みたいなものだね。
No.96  
by 匿名さん 2008-09-11 23:18:00
あれは平成9年の話

銀行の営業に定期預金を勧誘された同僚が
金利0.8%の5年定期預金で契約した。

周りのみんなはこれからは上がる一方なのに
なんでそんな低い金利で、しかも5年定期で組むの??と言ってた

結果、そこからさらに金利は下がり・・・
No.97  
by 匿名さん 2008-09-11 23:21:00
> No.95
4年間も注視しつづけているってことか?
それとも、4年分のレスに目を通したってことか?
ごくろさま。
どっちらにしても、偉く大変な様子だな。
平静さを装った書き込みでも、端から見れば
そういうのが必死っていうんじゃないのかい?
議論は同じでも、結論はないし、参加者は95さん以外みなさん
違う人かともうが。
No.98  
by 匿名さん 2008-09-11 23:37:00
H18年7月以前の状況と現在を同様に考えるコメントは、今出してもどうかなって思う。微増ではあるけど、その後実際短プラは、0.5%上がっているし、当時の上げることが出来ない状況と違って、社会情勢次第ではいつでも上げられる状況になっているのは、紛れもない事実では。(だからといってすぐに上がるような社会情勢とは思っていませんが。)
No.100  
by 匿名さん 2008-09-12 00:29:00
変動に不利なレス?
どんなのがありましたっけ?
No.102  
by 匿名さん 2008-09-12 02:45:00
ここ本当につまらなくなったな。その2くらいまでは読んでておもしろかったのに。
No.103  
by 匿名さん 2008-09-12 08:42:00
ある意味面白いけど。
No.104  
by 匿名さん 2008-09-12 09:08:00
いやー、つまんない。
ギリ変と後悔固定の言い争いだけになった。
No.105  
by 匿名さん 2008-09-12 09:13:00
10年固定だけど更改してないよ?
35年の金利が今どの位か知らないけど2%台で35年だったら良い条件だと思う。
No.106  
by 匿名さん 2008-09-12 09:33:00
2.76%ってどう?
No.108  
by 匿名さん 2008-09-12 09:55:00
過去25年間の変動金利の平均:4.5%(1%優遇で3.5%)
(バブル時の8%が最高金利)

過去15年の35年固定の平均金利:3.6%(優遇込み)
(バブル時代はほぼ含ます)

住宅ローンの平均支払い期間は約20年だけど
買い替えの返済も含むので実質は22〜25年。

低金利時の長期固定ならば変動と大差無い。

逆に変動でもバブル含めても3.5%なので
それ程、怖いわけではない。
No.109  
by 匿名さん 2008-09-12 11:32:00
過去10年間のインフレ率平均0.0%(デフレ時代)

過去20年間のインフレ率平均0.6%(失われた10年時期)

過去25年間のインフレ率平均1.1%(バブルとその後の長期不況を含む)

1980年代のインフレ率平均平均2.5%(バブル全盛期前後10年)

↓過去20年間の路線価グラフ(高いほうが都心部)
バブル期は今の2.5倍近い

>108

ようするにバブルさえ起きなければ何も問題ない
No.110  
by 匿名さん 2008-09-12 11:52:00
ようするに事故さえ起きなければ任意保険なしでも何も問題ない。
しかし、まともな人間なら・・・・ね?
No.111  
by 匿名さん 2008-09-12 12:05:00
金さえありゃどうにかなる。
No.112  
by 匿名さん 2008-09-12 12:18:00
宝くじでも買ったのかな?
No.113  
by 匿名さん 2008-09-12 12:58:00
変動金利と固定比較すれば
確かに変動のがリスク高いけれど

自動車の任意保険の有無と同じくらい
リスクが変わると本気で思ってるならば
相当な・・・

たんなる比喩だろうに。
No.114  
by 匿名さん 2008-09-12 13:12:00
>>58

はぁ。礼儀ときましたか。なかなか大変な人ですね。
自分から人に変なつっこみ入れておいて、
今度は聞くなら自分からですか。。
一緒の職場でなくて良かったです。


人をギリ変と呼び、あたかも自分はきちんとした計画を持っているかの
ような書込みをする前に、自分がどんな状態だか示すのも礼儀では・・・?

でも、面倒なので書きます。

私は、31歳年収550万(合算900万) 非上場企業勤務
収入は35歳で少なくとも700万以上になる予定。

ローン2600万 35年
全額変動
貯蓄:150万くらい(購入時に結構使ったから)

毎月平均16万程度の繰上を含めた支払(自動返済)
年に2回、ボーナス月20万上乗せ
この繰上ペースを少なくとも共働きのうちは継続する予定。

で、現在やってます。うそはありません。

ギリ変に該当するでしょうか?

で、あなたの状況もお聞かせ下さい。
No.115  
by 判定 2008-09-12 13:26:00
子供とか趣味とか今後の事とか、いろいろ考えれば、
やはり、あなたもギリ変でしょう。
No.116  
by 匿名さん 2008-09-12 13:32:00
>>115
そう思われますか?

5年間このペースが維持出来れば、
元金は1600万円くらいになるはずなんで、
少なくとも自分ではそうは思ってませんでしたが・・・

これが3%の固定ならギリギリじゃなくなるんでしょうか?
No.117  
by 匿名さん 2008-09-12 13:38:00
固定なら当然支払いはupしますね。

でもギリ変よりは安心でしょう。
No.118  
by 匿名さん 2008-09-12 13:53:00
>115&117
114さんの支払ペースだと16〜7年で完済できるんだよね。
子供の有無ないから奥さんの収入350万がいつまで続くかが不明だけど

奥さんの収入ペース続けられるならば、支払いにまったく問題ないでしょう。

2600万の金利1%と3%の年間支払額の差どの程度か分かる?
年間312,000円 これが繰り上げ返済分にも回せるし
114さんは、それ以上に繰り上げ返済してるんだよ。
No.119  
by 118 2008-09-12 14:04:00
人ばかりだとあれなので自分も

37歳年収840万(1馬力)
子供2人。非上場企業。
(景気状況に影響されるけれど余程好景気がなければ10年くらい
 UPしないと思う。)

4000万の物件、頭金1200万で5年弱前に購入。
2800万、期間29年、金利現状約1%ローン払い無し。

貯金は妻名義と子供名義で400万くらいだと思う。

月々9万5千円の返済で年間60万程度(2年に1度100〜150万)
繰上げ返済してます。
15年(金利動向あるけれど残り10年程度)で完済予定。

変動の低金利いかすつもりで、この5年は成功かな。
No.120  
by 匿名さん 2008-09-12 15:41:00
>>114
>はぁ。礼儀ときましたか。なかなか大変な人ですね。
「相当卑しい」といわれましたからね。
>自分から人に変なつっこみ入れておいて、今度は聞くなら自分からですか。。
あなたからいわせれば変なつっこみでしょうが、別に私の方はあなたの状況は聞く必要もなかったのですが、
>で、あなたは何%でいくらの固定さんですか?
とそちらが聞くなら、先に自分から開示してから聞きなさいと言ったまで。当然です。

開示するのに何のためらいもありませんが、その前に、
固定派は変動が得してると羨んでいるような書き込み、よく見かけます。
利害関係対立してますか?
他人が良い思いをすればが自分が損したような気分になる、これはネットの嫉妬の書き込みに多く見られるが、実際に自分の何かが奪われてそれを盗った他人が良い思いをするというのならわかるが、フリーターのような身分のひとが我が身と比べてはぶりの良い人を羨むならともかく、変動でも固定でもローンを借りて一家をかまえている人間が、「固定の人は変動の得を羨む」という考えがこの変動の人の底にあるようでそこはおかしいと思います。

それに対しての答えは
>例えばMIXで変動と固定にしてたなら?
といえば意味分かるかな?

あなたが、MIXの件をかいていたからご自分がMIXローンかと思ったらそうではないのですね。
では上の意味わかるかな?とはどういう意味?
苦しくも私はMIXです。(厳密にいうとMIXとは言わないか)公庫(10年固定)と社内融資(変動)
自分の中では固定と変動は利害関係対立してませんよ。

夫年収現在1200万(30代半ばで1000万超、ローン開始時1100万)同じ職場じゃなくてこちらこそ幸いです。
1馬力 ローン3200万(1700固定1500変動)
返済年間186万(月155000) 貯蓄・生命保険・株で220万、
繰り上げ年1回100万超(公庫は最低100万から)
貯金を増やす事が大事なので繰り上げをバンバンとは思ってないが年1回はやろうと決めている。
変動は5年見直しなので現在6〜10年目は1・5%で借りています。
上記の支出が500万、生活費400万、残りは固定資産税、火災保険、公庫の団信、車の税金・保険ですかね。あとは税金や社会保険にとられます。

固定2・7%で、変動派から見れば(自分の変動分1・5%から比べても)金利の数字だけでいうと高いように感じるかもしれないが、実際はそういう感覚はなし。
元金均等で年1回100万超繰り上げする事でその分の利息はカットしているので。毎月利息が減りその分支払い金額も減っている。
今年1年間の固定の利息は平均10万支払いの中15000円(1ヶ月毎に数百円減っているので平均)。
11年目から4%超になるが、今後一切繰り上げをしないとして今もらっている償還予定表で10年最後の月の利息が6500円、11年目最初の月が元金は変わらず利息が9300円と、4%になっても増える利息はこの程度。
今後も100万超の繰り上げをすれば11年目は迎えずにすみます。

>人をギリ変と呼び、あたかも自分はきちんとした計画を持っているかの
ような書込みをする前に、自分がどんな状態だか示すのも礼儀では・・・?

「あたかも」ではなく自分はきちんとした計画を持っています。
計画だけではなく数年ローン生活を経験して実践し、残金半額以下に落としました。
来年早々くり上げすれば変動とあわせて残金1000万をきります、

ギリ変の定義はともかく、
変動にしておいて「繰り上げバンバンやるぞー」との意気込みだけでは危険ではないですか?
私は今までに変動さんに「自分の詳細をかけ」といった事はありません。
金利は低くても年収やローン価格はどうなんだろうとは常々思っていました。返済が上手にいくかどうか金利だけで決まるものでもないという考えなので。

あなたの状況見ても、ボーナス時20万繰り上げはわかるが、月々支払額に加えていくらの繰り上げかはっきりかいていないので、>俺は繰り上げするぞぉとかいていても、どの程度なのかわかりません。だからギリ変かどうかこれだけではわかりませんね。
それとローンを借りたのはいつですか?
すくなくとも数年ローンを支払いながら繰り上げしなければ、自分の繰り上げや支払いなどの状況がうまく言っているかどうかわからないのでは?借りてすぐ意気込みだけでは誰だってなんとでもいえます。意気込みは立派です、といいましょう。たいていそうなんですが。
でも、そうですね、2馬力900万あり、ローン2600万ならこれだけでは年収とローン額から言えばギリ変ではないですね。
しかし家族構成がわかりませんが、奥さんは出産しましたか?
今後出産・育児休暇など取、保育所に預けるとか、出産を機会に退職するとか、子どもの成長によって色々かわってきますよ。
変動で借りて、現在はくり上げするぞーでいいですが、ローンは数年では終わりませんので、年収や支出などの状況が変わってきた時にも、当初の意気込みを続けられるかどうかが肝心なんです。

私の場合でいうと、はっきりいって年収1200万あっても繰り上げ年1回100万がいいところですよ。
教育費やその他貯金を増やす事も必要ですから。
貯金増やさずに、繰り上げガンガンといって年200万〜300万できたら、更に完済までの年数は減るでしょうが、ローンの減りが早い、完済したからといって貯金がないのではいろんなリスクに対応できると私は思えないです。
今は貯金残高の方がやや少ないですが、来年には逆転、公庫が10年内に終わったら公庫支払い分を貯金増額に回すか、変動を一気に片付ける方にいくかはその時点で考えるつもりですが、貯金増、ローン減かゼロのキャッシュフロー表を想定して今のところ実行しています。
No.121  
by 匿名さん 2008-09-12 15:44:00
>>113
もう終わった話を・・・
よっぽど悔しかったのか。
No.122  
by 匿名さん 2008-09-12 15:44:00
>5年間このペースが維持出来れば、
>元金は1600万円くらいになるはずなんで、

同じ条件での借り入れで長期にして5年間繰り上げしない人は5年後の元本は
2000万以上。5年間低金利が続くとは言わないけど、今の長期より変動が優遇後の
金利で超えることはあまり考えにくいので(仮に超えたとしても5年後ではすでに
元本が大幅に減ってるので問題なし・来年あたり超えるなら問題だが)
5年後には変動のほうがリスクが大幅に少なくなってますね。

子供が?趣味が?それは変動とか関係ないですから。
是非子供や趣味を考慮した長期固定の返済比率を聞いてみたいです。

ちなみに私は
39歳DINKS
年収1馬力800万2馬力1300万
35歳で2800万3年固定で借り入れ。毎月自動繰上げでプラス5万繰上げ。
3年固定終了時に200万繰上げ。固定終了後は変動に移行。
当時は長期にしようかものすごく悩んだんですが、長期にしなくて本当に良かったです。
No.123  
by 匿名さん 2008-09-12 16:22:00
>120
変動でも元金均等にできますよ・・・
現状で言えば固定と変動との金利差分は間違いなく発生する。

この10年以上その状態が続いていて、
いつまで続くかは誰にも分かりませんけどね。

バブル時代でも8%の金利なので金利8%の支払いにも
耐えれる計画を立てておけば危険は極少ない。

後、銀行は貸し出しにあたって 金利4.5%でも
返済できるだけの能力があるか確認しているので
ギリギリの人でも優遇1%考えれば金利5.5%くらいまでは
耐えれるのですよ。

変動でも余裕の人も沢山いればギリの人もいるし
それは固定でも同じ事なのは分かりますか?

「変わってくるのは金利上昇のリスクのみ。」
No.124  
by 匿名さん 2008-09-12 16:37:00
変動で金利上昇するリスクで
バブルが怖いとの意見あるけれど怖くない。

バブルならば給料も中古価格も上がるので
金利が上がっても破産する可能性は少ない。
固定のが支払い総額が少なくなるだけ。

変動組で怖いのはスタグフレーション
給料は上がらず経済情勢も悪いのに
物価と金利のみが上がる最悪の経済情勢。

変動組は好景気望んでないなんて意見もあったけれど
実は好景気でも怖くなく、現状維持が1番で
最悪の経済状況だけが怖い。
No.125  
by 匿名さん 2008-09-12 17:07:00
>124

スタグフレーションでは金利上がりませんが?

給料は上がらず経済情勢も悪いのに金利だけが上がったら金融機関は皆破綻します。
もちろん企業も破綻します。

この理屈分ります?

分らないからそんなこと言ってるんでしょうけど。

というかそこまで想定する必要はありませんね。
過去にただの一度も世界中どこ探してもそんな例はゼロですから。
No.126  
by 匿名さん 2008-09-12 17:27:00
>>120

あなたは51さんですよね?

あなたからいわせれば変なつっこみでしょうが、って・・・
利害関係って言葉がそんなに癪に障りましたでしょうか?

利害関係対立とは書いてません。
正確には、利害関係反対です。

私がこの言葉を使ったのは、金利が低い状態であれば、
変動の人は支払額が少なく、固定の人は多く支払っている(保険料分を)事になりますよね?
金利が高い状態であれば、その逆です。
その意味で書きました。

読み返しましたが、
>変動にとって得なことが、固定にとって損?
>他人が得する事が自分の損?

という人と比べた意味合いの事は書かれていないと思いますし、

>そんな考えはないよ。本当に思っているとすれば随分心のせまい人だね。
>そんな事考えるからギリ変さんはバカにされる。
>だって最低レベルで変動にするか固定にするかの争いだから。
>変動にするしか方法がなかった訳だよね?
>ギリ変にとって今後怖いのは金利の上昇じゃない。
>会社が倒産するとか、給料カット、税金があがる、社会保険があがる等の支出が増える事が一番恐怖。
>もちろんギリ変がギリ長固定にするよりはローン金額が少ない分、他があがっても助かる訳だけど。

と、いきなり書かれれば、変動の人は誰でも怒りますよね?
分かってもらえます?

それに私は、固定にする事も考えてる、と書いきました。
誰も固定を否定はしてないです。
極端な話ですが、固定金利が2%ならば固定にしますよ。
ただ、自分なりに考え、今の状況であれば変動がベストと考えたから、
変動にしているまでです。
変動なら、すぐに固定に変えられるという点もありますし。
なお、固定変更の時期選択が難しい事は理解してますよ。

それと、私は子供ではないので、子供や妻の退職などの事はもちろん考えております。
考えた結果、変動にしたわけです。

ちなみにローンは今年からです。

あと、、誰が「うまくいってる」って書きましたかね?
それに、借りてすぐ、がんばるって意気込み言ったらだめですか?
借りて何年かたてば、分かるのでしょうか?
色々なリスクをおっしゃている割には、ご自分には当てはまらないようですね。


>月々支払額に加えていくらの繰り上げかはっきりかいていない
って、変動金利はここんとこ変わってなんだし、ローン組んでるなら2600万35年の情報で
だいたい分かって下さい。ちなみに全期間優遇-1.4%です。
毎月16万円程度が自動で引き落とされるから、それを差し引いた分が繰上にまわってます。
なお、支払軽減なんで、毎月支払額も変わってるから、繰上にまわしてる額は少しずつ
ですが増えていってます。

女性の方だったんですね!
旦那様が高給で羨ましいです。旦那様の会社で働きたいです。
No.127  
by 匿名さん 2008-09-12 17:35:00
>125
正確には、おっしゃる通り1例も無いので
確かなことは分かりませんが
物価が上がるので金利も上がると考えられてますよ。

もちろん意味する事は企業のみならず国の破綻です。

後進国のハイパーインフレも近いものありますがね。

想定する必要がなければ変動は怖くないって結論でOKですね。
No.128  
by 匿名さん 2008-09-12 17:50:00
>>116
固定ならギリギリだから変動にする人は「変動は怖い」で合ってますよね?他の余裕がある変動さん?
No.129  
by 匿名さん 2008-09-12 18:06:00
>>128
うん。それは間違いなく怖いよ。
でもその人は固定にしても怖いよね。
普通に判断出来る人ならローン金額どうにか減らすか、今は諦めるかだね。

でも、親の遺産がある人とかなら・・・
やっぱり状況によって違うかな。
No.130  
by 匿名さん 2008-09-12 18:06:00
年収少なくったって、掲示板に長文を書く余裕がある職場はうらやましい限り。
No.131  
by 匿名さん 2008-09-12 18:45:00
>127

>もちろん意味する事は企業のみならず国の破綻です。

国の破綻とスタグフレーションは全くの別物ですよ?

>後進国のハイパーインフレも近いものありますがね。

ハイパーインフレがどのようなものか理解してますか?
ハイパーインフレでも長期固定にしておけば安全だと思ってるのですか?

後進国のハイパーインフレの例で考えると、

http://blog.livedoor.jp/onisoku/archives/64764208.html

ジンバブエ“超インフレ”でレストランの食事代600万ドル!

おそらく3000万円では缶ジュース買うのがやっとですね。
No.132  
by 匿名さん 2008-09-12 18:59:00
>>122
なんで長期固定は繰上返済しない設定になってんの?比較するならちゃんとしてね
No.133  
by 匿名さん 2008-09-12 19:06:00
>>126
自分自身114のローン状況など知りたくもないけれど、そちらがかけというからこちらもかいたのにレスがこの程度じゃがっかり。

>色々なリスクをおっしゃている割には、ご自分には当てはまらないようですね。

自分にとってリスク回避は、繰り上げをバンバンしない。年1回100万ときめている。
貯金に重点をおく。
リスクは当然あると思っているからそうしているんですよ。我が家にはリスクなんて関係ないと開き直れば年間400万以上は住宅ローンに充ててます。

何かかいても結局は上から目線になりそうなのでどうぞ好きなように解釈してください。
No.134  
by 匿名さん 2008-09-12 19:15:00
>>123

>変動でも元金均等にできますよ・・・

当然ですよ.

>変動でも余裕の人も沢山いればギリの人もいるしそれは固定でも同じ事なのは分かりますか?

当然ですね。

>変わってくるのは金利上昇のリスクのみ

固定と変動の違いという点でいうと 変わってくるのは金利上昇のリスクのみといえますが、
固定でも35年などじゃなければ、金利上昇のリスクは抱えていますよね。

でも、固定の人にも変動の人にも、今の世の中じゃ金利上昇がリスクというより、
個人の状況や社会の状況が変わる事の方がリスクが大きいですね。
2馬力合算でローンが通っても妊娠出産や他の事情で1馬力になるとか、年収ダウン、倒産、税金社会保険があがる、物価があがる、消費税があがる、年金下がる、医療費あがる、支出増える、もはや金利上昇より怖いと思っています。もちろん自分もです。
No.135  
by 匿名さん 2008-09-12 19:19:00
>>129
もちろん長期固定でも怖いが変動より怖さはましでしょ。

①そのままの借入額で変動で借りる。
②そのままの借入額で固定で借りる。
③借入額を減らして固定か変動で借りる。

怖い順番①>②>>>③
多い順番③>①>>②

②は案外少ない気がする。
No.136  
by 匿名さん 2008-09-12 19:36:00
>114
550万が4年後に少なくとも700万以上て凄いな。何かしらの根拠があるだろうけど、予定通りに行くといいね。
No.137  
by 匿名さん 2008-09-12 19:38:00
>>133
がっかりですか・・・
120のレスが、ご自分で凄いと思ってらっしゃるんですね。
期待に添えず、すみませんでした。

でも、お宅は全然大丈夫そうですね!良く考えられてるし。

ちなみに結局は上から目線ってのは、旦那様が年収があって
繰上しようと思えばいっぱい出来るからって事からくるものですかね?
それとも年齢差?
自分の人生設計が正解という自信?


うん。やはりあなたは性格の良い方ですね(笑)
No.138  
by 匿名さん 2008-09-12 19:46:00
>132

ここって長期ギリギリしか見てないからね。
長期のヤツは誰も自分の状況教えないし。
No.139  
by 匿名さん 2008-09-12 20:15:00
>138
あんた可哀相な程ちっぽけですね
No.140  
by 匿名はん 2008-09-12 21:02:00
>>21

テンプレ4
金利は成長率以下らしい説
http://homepage3.nifty.com/ronten/seicho-kinri.htm

120年間何だって?
http://www.murc.jp/report/research/hayawakari/2006/20060425.pdf
No.141  
by 匿名さん 2008-09-12 21:26:00
139おまえはどれくらいちっぽけなのか教えてくれ。
その4ではどれくらいつられたのかな?
No.142  
by 匿名さん 2008-09-12 21:57:00
>140

でもそれ読むと金利上がりそうにないですね
No.143  
by 匿名さん 2008-09-12 22:22:00
>ジンバブエ“超インフレ”でレストランの食事代600万ドル!

ジンバブエわらた。

今年ベトナム旅行行ったんだけどあそこもインフレひどくて札のゼロが多すぎて
なんだかさっぱり分からなかった。

10,000 日本 円 = 1,600,000 ベトナム ドン
No.144  
by 匿名さん 2008-09-12 22:34:00
10年国債市場+0.025%上昇で早くも1.52%超え
いよいよ1.6%に突入も時間の問題。
来月は短期もともに金利上がるでしょうね。
No.145  
by 匿名さん 2008-09-12 23:00:00
そんな微妙な上げ言われてもねぇ

http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0159

↑の長期月足で見てみなさい。98年から全然変わってない。
No.146  
by 匿名はん 2008-09-12 23:31:00
>>142
この先、金利が上がるかどうかの予測は別にして、
自分なりに精査しないで、なんでもテンプレに貼るなってことよ。
竹中が言っているのは "両者の比較が可能な1966 年から2003 年までの平均"の話。
140の資料を見れば解るように、80年代以降は 長期金利>名目成長率 の期間の方が長い。
名目成長率>長期金利という前提が120年崩れたことがないというのは、
アメリカの話であって、日本にはまったく当てはまらず事実ではない。
No.147  
by 匿名さん 2008-09-13 00:05:00
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
                         ,i':r"    + `ミ;;,
       __,、           ≡     彡        ミ;;;i
    〃ニ;;::`lヽ,,_           ≡  彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
    〈 (lll!! テ-;;;;゛fn    __,,--、_  ..   ,ゞi"‾ フ‐!‾~~|-ゞ, ≡
   /ヽ-〃;;;;;;;llllll7,,__/"  \三=ー"."ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  ≡  自分自身を客観的に見ることができるんです。
   >、/:::/<;;;lllメ   \ヾ、  ヽTf=ヽ  `,|  / "ii" ヽ  |ノ
  j,, ヾて)r=- | ヾ:   :ヽ;;:     | l |  l  ''t ←—→ )/イ^    ≡ あなたとは違うんです 。
 ,イ ヽ二)l(_,>" l|    ::\;::    | |  |  ヽ,,-‐、i'  / V
 i、ヽ--イll"/ ,, ,//,,    :;;   l //  l く> /::l"'i::lll1-=::::‾\
 ヾ==:"::^::;;:::/;;;;;;;;;:::::::::::::: :::::ゞ ノ/   L/〈:::t_イ::/ll|─-== ヾ
  \__::::::::/::::::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ   ヘ   >(゛ )l:::l-┴ヾ、ヽ  )
     ‾~~‾‾/ :::|T==--:::::  //  / ト=-|:|-─ ( l   /
         / ::  ::l l::::::::::::::::::/ /:::::::::::/:::::(ヽ--─  / |  /
         ヽ_=--"⌒‾゛゛ヾ:/ /:::::::/:::::::::`<==-- ノ / /
No.148  
by 匿名さん 2008-09-13 00:11:00
>>146

確かにそのテンプレの文章はおかしい。
竹中の主張は120年、70年、50年の平均であって、常に名目成長率が上回っている
わけではないので、こじつけで誘導している事が分かる。

ただ、その長期のスパン(1996から2003年)で見れば日本も当てはまるんだから
嘘は言ってないと思う。

それに長期金利>名目成長率の間日本はデフレ経済。
確か先進国でデフレ経済を経験した国は日本だけだったと記憶している。

おそらく日本もデフレ経済からの脱却を果たせば「名目成長率>長期金利」になるんじゃないか?
No.149  
by 匿名さん 2008-09-13 00:38:00
>>120
おまえ嫌われ者だろう?
No.150  
by 匿名さん 2008-09-13 00:50:00
>149
120のかた、結構まともな事言っているよ。常識的じゃない。
あっそうか、今は逆のかたのほうが、多い時代かもしれない。少なくとも10年以上前と比べれば。(煽るつもりはないけど、素直な感想。気に障ったらゴメンナサイ。)
No.151  
by 匿名さん 2008-09-13 00:52:00
追加。だから1200万円も収入稼げるんじゃないのかな〜。
No.152  
by 匿名さん 2008-09-13 00:56:00
>>150
120が自分で稼ぎもしないで旦那の年収が高いだけで
自分まで高給取りと勘違いしていることや
ウダウダ昼間から長文書いているのが癪にさわるだけのことだろう。
No.153  
by 匿名さん 2008-09-13 02:10:00
専業主婦の長文に煽られて、平日の午後涙目で応酬する年収550万
No.154  
by 匿名さん 2008-09-13 02:37:00
金利より、自分の給料の方が怖い奴の集まりだから。
No.155  
by 匿名さん 2008-09-13 08:39:00
120しっかり考え込まれていていいんじゃないですか?
でもそこまで考えることができて・・・全部変動でよかったのにねぇ!
個人の考え方ですが、MIXは・・・。やはり少し固定に頼る部分のギリ感あるね。
固定=ギリギリ感丸出し(金銭的にも、精神的にも)←もっとたくましくなりましょう。
No.156  
by 匿名さん 2008-09-13 09:55:00
>150
単に
>>51
の発言が癪にさわったんだろう。
あと確かに文章が上から目線だね。自信家なんだろう。
でも1200万は羨ましいな。変動ですぐ返せる。
No.157  
by 匿名さん 2008-09-13 10:34:00
>156
上から目線なのも、そんなにめちゃくちゃ収入が多いわけではないと思われますが、世の中の勝ち組部類の方であることは確かなので、やむを得ないと私は思う。金利のことばかり気にせずに、頑張って高収入稼げるように努力しよう。
No.158  
by 匿名さん 2008-09-13 11:29:00
>>157
はぁ?「金利の事ばかり気にせずに」って…誰のどの文から湧いてきた話?
自分の方が元レスより上から目線で勘違いアドバイスですね
それとも引っかき回す事が目的のアラシさんですか。
No.159  
by 匿名さん 2008-09-14 00:42:00
>158
表現が悪くて申し訳ない。アドバイスではなく、自分のこと言ったまでです。ゴメンナサイ。
せめて1200万円位稼げる位頑張りたいってことです。そうすれば、ローン金利の選択の幅が広がるかなって事。
No.160  
by 匿名さん 2008-09-14 06:21:00
年収500万円程度の人と年収1000万円以上の人では
条件が違いすぎないか?
もちろん年齢や家族構成も影響するが。
生活レベルが違いすぎるので、話しがかみ合わないのは当然のような気がする。
ここで、低収入で変動さんはかなり背伸びしている人が少なくないようで
おそらく変動を選択した理由は固定では毎月の返済が厳しく
今の金利水準が続かない限り、将来設計がおぼつかない人が多い。
金利が上がらない理由をたくさん探して安心したいらしいことが伺える。
長期固定でも同じように収入が低ければ同じこと。
要するに、収入と借入のバランス
収入が低いと許容できる金利変動が吸収できないだけに変動金利は恐い
それを、今後の金利も上がらないとの憶測と、確実性のない繰り上げ返済の夢
によって、不安を解消するしかないが現実なんだろうな。
そういったことを意識できていない人がここで少なくないのもかなり痛い
年収500万円程度の人が、3000万円近い借り入れしていたら
何言っても説得性は感じられない。
No.161  
by 匿名さん 2008-09-14 07:32:00
残念ですが、そんな人はいないよ。いたら変動は怖いから定番のギリギリ固定ローンで指くわえてここ「変動金利は怖くない」を鑑賞そして干渉すればいい。160あなたみたいに。また釣られているね。お暇ですね。3連休だから、それとも・・・
No.162  
by 匿名さん 2008-09-14 10:43:00
出た〜。
>「そんな人はいないよ。」。
得意ですね。

「そんな人」見てたら、意見聞きたいね。怖くか怖くないか。
No.163  
by 匿名さん 2008-09-14 11:18:00
>161
>114あたりににいたじゃん
No.164  
by 匿名さん 2008-09-14 11:18:00
161の人は多分、変動さんのようだけど、何を根拠にいないと言い切れるのか不思議ですね。
500万円以下で住宅ローン組む人はいくらでもいるでしょう。
それに、変動が恐いから、ギリギリの固定ローンって発想の飛躍はすごいよね。
どうしたら、そこまで卑屈に考えることができるのかな・・・
それも、連休半ばの日曜日の朝からだよ。161さんは、朝からこんなところ
眺めるとか、住宅ローンのや金利の不安を覚えるよりも、気を紛らわした方がいいですよ。
161さんのように、変動ローンで、ギリギリしている人だと、
やっぱり、こんなところで不安を紛らわそうとしているのかな。
No.165  
by 匿名さん 2008-09-14 11:32:00
164さんに加えて、
161さんが、「そんな人はいないよ」と言い切ってっているのは、あくまでそう思いたい、という希望的観測みたいなものであって、実際いないわけないし、「今後変動金利はあまり上昇しない。」と言い切っているのというレベルとさほど変わりないのでは。それこそ、怖いんでは。
No.166  
by 匿名さん 2008-09-14 12:41:00
おいおい。
114は
>>31歳年収550万(合算900万)
で、たかだか2600万ローンだろ・・・。
全然いけるじゃねえか。
40歳1000万がローン抱えるならOKなのか?
そんなに病的な程心配症で高収入なら貯めて現金で買えよ。
または買うな。
No.167  
by 匿名さん 2008-09-14 13:27:00
生活レベルを下げればいけるだろうけど、
子供がいたら、ちょっとかわいそうな気もしますね。
No.168  
by 匿名さん 2008-09-14 13:31:00
ギリギリ変動いいじゃないか。
払えなくなったって、命までは取られはしない。
人生なんて博打だよ。
自分の寿命だってわからないしね。
金は借りた者勝ち。
No.169  
by 匿名さん 2008-09-14 13:36:00
>No.166

114はギリ変だろ。116の認識そのものがやばくないか?
114は、ローンだけじゃなくて、計画に有利な想定が多すぎる
夫婦合算の収入が生活が基になっているであろうこと、貯蓄がほとんどないこと
5年後の収入水準の期待も。
想定の1つでも崩れたその計画は成り立たないかもしれない
子供が生まれたら、それだけで今の生活も将来の設計も激変する。

161さんが、「そんな人はいないよ」と言い切る人は
「年収に対して無謀なローン」のスレッドに幾らでもいるでしょう?
それも、みんさん変動ですよね。
No.170  
by 匿名さん 2008-09-14 14:01:00
ギリギリ長期粘着しすぎ。

何でこんな所に必死に書き込んでんの?3連休にゆとり無い生活してますね。
ギリギリだから仕方ないか。
No.171  
by 匿名さん 2008-09-14 14:09:00
>170

↑それを主張することに、何か意味あるの?(変動派ですが)
No.172  
by 匿名さん 2008-09-14 14:20:00
>No.170
一番、おろか。。170はギリギリだから仕方ないか!(笑)
No.173  
by 匿名さん 2008-09-14 14:32:00
>171
>171

あなた方もギリギリなんだろ?白状しちゃえよ
変動を攻撃する事で自分の選択を正当化したいのはわかるけど、人間ちっちゃすぎだろ。
休みの時くらいローンの事なんか忘れて家族サービスでもしろ。
No.174  
by 匿名さん 2008-09-14 15:28:00
長期固定派  :114は怖いと思う
余裕ある変動派:114は怖いと思う
余裕ない変動派:114は怖くないと思う

こんな感じか。
No.175  
by 匿名さん 2008-09-14 15:30:00
>>173
深呼吸して気持ちが落ち着かせましょう。
No.176  
by 匿名さん 2008-09-14 15:39:00
>173
変動派なのに、なんであなたにそんな事言われなけゃいけないの。
固定派にくだまいて、バカにされるだけなので、もっと理論的に話が出来ないのか、言いたいのだが。あなたの意見は、単に理詰めで物を言われて、返すに返せないで、ブチ切れているようにしか取れないのだが。ちなみに昨日と明日はシッカリ家族サービスさせていただいてはります。
No.177  
by 匿名さん 2008-09-14 18:09:00
最近、病的に被害妄想激しい書き込みがちらほらあるね。こいつ一人だけの仕業だと信じたい。
No.178  
by 匿名さん 2008-09-14 18:17:00
>>158
なるほどそうでしたか。こちらも誤解して申し訳ない。
No.179  
by 匿名さん 2008-09-14 19:15:00
114さんは、奥さんが来年妊娠出産て状況になったとしたらどんな返済計画を立ててるのかな。子供は授かり物だから予想外に早く出来ることもありえるよね。

子供が出来たら出費もあるし1馬力になるから計画通りの繰上げはかなり厳しそう。

1馬力で年収900万だったらギリギリとは言われない?
No.180  
by 匿名さん 2008-09-14 21:04:00
>>179
114です。
なんか皆さん色々書いてくれて、状況晒したかいがありました。

そうですね。子供できたら妻は働かない期間が出来ますね。
ですから、少なくとも子供が出来るまでは、今の繰上げを続けて
いくつもりです。
5年というのは例を挙げただけで、5年間子供を作らないつもりも
ありません。
計画では3、4年後を考えています。

妻が働かない期間も、もちろん大きな繰上げは出来ませんが、
月に12万くらいは支払いに当てたいと思ってます。

現在半年間で、すでに支払い額が3000円程低くなっていますので、
その分繰上げも多くしている事になってます。
いずれ何か想像を絶する事態が発生して、金利が5%(店頭6.5%)
くらいになっても耐えられるくらいまでは、支払額を落とすつもりです。
(来年子供が生まれ、かつ、その事態が発生したらやばいですが、
そんな事になるならさすがに事前に分かると思うんで、そしたら短期固定
にでも変更します)
でもそんな事が10年20年続くとは思っていませんし、それなら給料も
上がるか、日本経済は破綻してると思います。
(そうなれば固定にしてた方が良かったかも知れないですが、
その時は固定も契約金利見直されるのではないでしょうか?)

また、幸い妻は働く事に積極的な人間ですので、
働ける状態になれば、また働きに出るつもりでいます(技術持ちです)。

そういう意味では、状況によりけりですが、今は繰上げ重点、
そして妻が再就職後には貯金重点でいこうと思ってます。

現在、貯金も月に10万以上は出来ているので、
正直全くと言っていいほど変動を怖いとは思っていないのが現状です。。


まあ、恥ずかしい話ですが、親が両方上級公務員で、
金持ってるってのも安心の一つになってますが。

せっかく晒したので、書き込んでる固定の方や変動の方ももっと晒して下さい。
参考になりますので。
No.181  
by 匿名さん 2008-09-14 21:19:00
>179

> ローン2600万 35年 全額変動  貯蓄:150万
年齢が31歳であることを考えれば、1馬力で年収900万なら楽勝でしょう
ギリギリかどうかはローン残高と年齢・年収の関係

 0.15<(ローン残高*g)/((年収*年齢)×(年齢/30)^2)

これに変動だと不確定要素が1つ加わるため、ギリギリ係数は大きくなるはず。
子供の人数や勤め先の安定性なども影響するかな。
誰か、こんなギリギリ判定の関係式を完成させてくれないか?
No.182  
by 匿名さん 2008-09-14 21:29:00
> 180
結論は2つのことに集約されるようだね。
子供が生まれた後も奥さんに働いてもらうこと
親御さんがお金持ちってこと。
それはさ、その年齢でそういった要素を織り込もうとする考えが
どんなものですかね?

言いたいだけ言われて、悔しくて、でも言い負けてしまうので
しかたなく、奥さんのこと、親御さんのことを持ち出したように読めるけど
なんだか、残念な気がするな。
そういった考え方に収束するなら、たぶん、あなたは恐い人の部類かもしれない。
多分、子供が生まれてみればまた分かることも多いと思うので
子供が生まれてみると、今の住まいは手狭かも知れない
学校までの通学路が危険で距離も遠いかも知れない。
そうしたら、買い換えも考える必要もあったり、いろいろあると思うので。
がんばってくださいね。
No.183  
by 匿名さん 2008-09-14 21:38:00
ローンの基本的な組み方ですが、ギリギリな人は長期固定にして安定した返済をするor家を買わないってとこなんだろうけど、今の状況だとギリギリでも余裕でも変動のほうがいいのでは?
普通そう思わない? そう思っているから長期固定で既に借りた人はカリカリしているのかな?
せっかく安定した返済ができてるんだから、もっと他で楽しく遊べばいいのにね。ここにくるとギリギリ感丸出しって感じがしますよ。ここはこれからローン組む人や変動に借り替えようかなって思っている人が有効に使えたらいいんだけどなぁ?固定さんの書き込み見てると低次元すぎて・・・あまり参考になりません。だから固定にしたのかなって思ってしまいます〜!残念です。
No.184  
by 匿名さん 2008-09-14 21:45:00
>>180
結論ありがとう。
でもあなた上から目線の120でしょ。。。

以前からですが、全て想像だけで勝手、かつ一方的に論点がずれた
話しをするのはやめてくださいね。
>>子供が生まれてみると、今の住まいは手狭かも知れない
>>学校までの通学路が危険で距離も遠いかも知れない。
うち見たのかよ。気持ちわりいな。

親御を持ち出すって、、、普通に状況書いたんだよ。
家庭事情に親は関係ないってか?
家買うのに援助してもらう人はいっぱいいるでしょ。
俺も100万だけもらったよ。

あと、働いてもらうってなに?女性が働く意欲を持つことに否定的なんですか?
あんたやっぱ120だろ。。。

あなたは誰にも頼らず立派に一人で生きてきたんですね。
旦那には依存してるみたいだけど。
あんた働けばすぐ返せるじゃんって思うけど。

でも、友達いないんだろうなあ(知人は別)
No.185  
by 匿名さん 2008-09-14 21:46:00
ごめんなさい。
182だ。
No.186  
by 匿名さん 2008-09-14 21:47:00
固定がギリギリ、カリカリしてるって
どの書き込みのことを指してるの?
逆なんじゃないかな・・・?
変動の人がギリギリしてないとすれば、183さんみたいな、ほぼ何も気がついていないって
誰かかの受け売り程度の知識に胡座をかいてる状況か、
180さんのように、甘すぎる見通しからではないのかな?
No.187  
by 匿名さん 2008-09-14 21:59:00
180です。
>>固定がギリギリ、カリカリしてるって
>>どの書き込みのことを指してるの?

いや、普通に182、あなたの事だろ。。
いつ言い負けた?意味が分かりませんが。

旦那様の年収には負けましたが。
No.188  
by 匿名さん 2008-09-14 22:02:00
>>186
受け売り程度じゃない知識をいってみろよ。
良い意見なら聞いてやる。
No.189  
by 匿名さん 2008-09-14 22:03:00
誤解だと思うよ、違うんだけどね(笑)
親のことがあるは構わない。
ただ、これまでのカキコの流れから見れば残念だなぁ。と感じたまでのことなので。
最後は奥さんに依存することや、親に甘えることも。
意識の違いかも知れないね。
そのローンの残高で100万円もらってどうにかなることではないような気もするしさ。
女性が働くことには否定はしない。ただ、子供が生まれると状況も違うので
子供が生まれる前からそれに依存する考え方がどうなのかぁ?と。
2つのことは甘えと映ったまでのこと、これも、意識の違いなんだろうね。

> でも、友達いないんだろうなあ(知人は別)
こんなこと書かなきゃしかたなかった意識もなんだか悲しくないか?(笑)
頑張ってね。
No.190  
by 匿名さん 2008-09-14 22:04:00
バトルしてる
No.191  
by 匿名さん 2008-09-14 22:08:00
>>180さん
179です。ご本人からレス頂けるとは、ありがとうございます。
自分もローン検討中で、収入等似ていたので純粋に計画を聞きたかったので書き込みしました。
怖い、怖くない、といろいろレスが付いてたし。
借り入れ前半で大きな繰上げ返済が出来るかどうかが変動を組む上で重要だけども、景気動向みてもここ3〜5年のうちに金利がどんどん上がる(5%にまでなる)とは、なかなか予想できない。で、この間に何かあれば固定へ変更する選択もある。
114にはなかったけど奥様が技術職とは羨ましい。再就職も有利ですね。
ローン実行はもうちょっと先なのでまだまだ勉強させてもらいます。

>>181さん
ギリギリ判定式はその3点では難しいですね。+αの部分の要因が大きすぎる。
だから私も具体的に状況、返済計画かいてくれてた114さんの例を挙げて質問しました。
No.192  
by 匿名さん 2008-09-14 22:10:00
知識だけで市場に勝てたら、損する者なんていない。
変動さんはさ、勉強してるって誤解しているようだけど、それも素人の物知り程度
勉強しないよりはマシだけど。
それだけで何とかなるのは学生の時だけだと思う。
そんなにカリカリ、ギリギリしなくてもいいじゃないの?
No.193  
by 匿名さん 2008-09-14 22:11:00
>最後は奥さんに依存することや、親に甘えることも。
アホか。一緒に家を購入して一緒に暮らしてんだよ。
依存するとかじゃねえだろ。
なんか言葉の端々からあなたの偏った思想が垣間見えるよ。

>こんなこと書かなきゃしかたなかった意識もなんだか悲しくないか?(笑)
ってあんた何を言った?論破されるようなことは何も言われてないぞ?
親のことで論破できなくなったから、訳分からん精神論を持ち出してんのか?
No.194  
by 爆上げくん 2008-09-14 22:22:00
情報によると親ローンは無利息な変わりに親が寝きりになったり**て奇行が目立つよになっても生涯面倒をみないといけないという大きな負債を背負うことになるそうです!(断定はできません)
No.195  
by 匿名さん 2008-09-14 22:25:00
>193
なんだか熱くなり過ぎてません?
素直に思ったことを書いたまでのことなんだけど。
その考え方が甘えてるような気がしたものなので。
共同で家を建てたのなら、初めに書けばいいことで、
共有名義で100万の拠出だけとしたら、それはそれでどんなものですかね?
わざわざ書くことでもないような気がしますが。

> でも、友達いないんだろうなあ(知人は別)
何も論破しようとか考えているわけではないのですよ。
無関係にも唐突なことを書かれていたので
こういった場所で***が吐き捨てるときに使う台詞を聞いた気がしたもので
ご自分のことですか?と勘ぐりたくなりました。

親御さんを大切にしてくれださいね。
No.196  
by 匿名さん 2008-09-14 22:25:00
>>191
いえ。どういたしまして。
今後も勉強しながらローン返済を頑張ってこうと思ってます。
良いお家を購入出来ると良いですね。
お互い頑張りましょう!!
No.197  
by 匿名さん 2008-09-14 22:40:00
>>195
そうか。すみません。
上から目線&女性っぽい&想像決め付け書き込み&
当たり前の事を長々&言葉の端々を誇張する = 120
で、3つ当てはまったから。。。

言い方悪かった。親は一緒に住んでないよ。
購入にあたって100万だけ援助してもらっただけ。

>>何も論破しようとか考えているわけではないのですよ。
>>無関係にも唐突なことを書かれていたので

おいおい。120でないとして、俺は唐突にあなたに
色々しょうもない事を言われましたが(想像で)
しかも何の参考にもならないものでした。。。

俺がやばいと思うなら、まともな根拠を書いてくださいよ。
最終的に親等に頼るのはそんな悪い事ですか?
別にそれを前提にしてローン組んでないし。
No.198  
by 匿名さん 2008-09-14 22:49:00
なんか泣けてくるスレになってきたね・・・
No.199  
by 匿名さん 2008-09-14 22:53:00
>変動さんはさ、勉強してるって誤解しているようだけど、それも素人の物知り程度

それすら知らないおまえに言われたくないわ。
まあそのくらいの知識が有ればこんな所に的外れな痛い書き込みなんてしないんだろうけど。
素人以下のあなたは中学校から勉強し直してください。
No.200  
by 匿名さん 2008-09-14 22:54:00
歳がまだ若いので、どうにでもなるような気もするが
両親の側からしてみると、
頭金100万円出資して「親子リレー住宅ローン」を組んだようにも
見えるのは気のせいか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる