金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
993:
匿名さん
[2008-10-05 02:51:00]
|
994:
匿名さん
[2008-10-05 02:52:00]
ここに書き込んでいた、ほとんどの変動組にとって変動金利は、怖かったって事でしょう。
やっと結論がでましたね。永かったですね。 |
995:
匿名さん
[2008-10-05 03:10:00]
ではこれでこのスレは終了したいと思います。
みなさま、長い間お疲れ様でした。 —————————————————終了——————————————————————— |
996:
匿名さん
[2008-10-05 03:11:00]
|
997:
匿名さん
[2008-10-05 03:21:00]
というか、オレの例はどうだっていいの。
あなたの状況を教えろって言ったから教えたまで。 オレが聞きたいのは 変動と固定の違いが金利上昇リスクのみとしたら何故 固定安全圏+50万では駄目なのか? と、 変動のみに存在するリスクは金利上昇リスク以外に有るのか? って事。 |
998:
匿名さん
[2008-10-05 08:10:00]
私が心の中で勝手に呼んでいる『こだわり変さん』の状況
(1)ちなみにオレはあんたと収入はほぼ一緒。子供は無し(今後も予定無し) 借り入れは2600万。(>>960) ※注>>959に対する回答。959さんは共稼ぎで世帯年収1350万円 (2)オレは35年2600万だよ。3年前にそれで組んで毎月自動繰り上げして今年200万繰り上げした。 現在元本の残りが約2100万。(>>975) (3)ちなみに年収はもっと高い。謙遜して同じくらいと言ったまで。(>>983) (4)貯蓄してんだよ。低金利が続いてるのに無理して繰り上げする必要ないだろ。(>>983) (5)投資もしているし、貯金もしてるさ(>>987) (6)35年で借りたのは不況による収入減やリストラに対するヘッジ(>>987) (7)それに試算は変動1.5、固定3%だよ。差は1.5。(>>996) |
999:
998
[2008-10-05 08:15:00]
「こだわり変さん」の借り入れ状況まとめ
●世帯年収 1350万円以上 ((1)(3)より) ●借り入れ額 2600万 ((2)より) ●返済方法 変動 1.5% 35年 ((2)(7)より) ●現在の状況 35年経過。200万円繰り上げで元本残2100万 ((2)より) 上記仮定の場合。 ●変動(1.5%) 35年で ※通期1.5%というかなり理想的な状況で計算 月79,607円 総額 33,435,194 ●固定(3%)35年で 100,061円 月100,061円 総額 42,025,288 返済期間をちょっといじってみる。 ●固定(3%) 20年とすると 月144,195円 総額34,606,758 ●変動(1.5%) 20年とすると 月125,461円 総額30,110,723 世帯年収が1350万円以上なのだから、20年にしちゃったほうがよほど効果があるわけだが。 貯金や投資をしているから繰上げ返済が3年でたったの200万だそうだが(>>987) 日本の貯金じゃ1.5%以上の利回りはほぼ無理。海外にしたって、円高で大変なことになっている。 ユーロやキウイなんて悲惨な状況。 そもそも、低金利で借りてる利点を生かして、そのお金を運用しているのであれば。 200万円を繰上げってのも変な話。 変動が好きだから35年間借りてるようにしか思えないw |
1000:
匿名さん
[2008-10-05 08:27:00]
994&995 さようなら!
やっとおバかチャンが終了のようです。最後は誰からも相手にされず一人ぼっちになってしまったようですね。友達できなくて残念でした。これからはギリなんだからじみちに皆より余分に固定の金利でも払っておとなしくしてくださいね〜。994&995はおバかちゃんの完敗のコメントのようです。 |
1001:
121
[2008-10-05 08:46:00]
>993
3000万の借り入れの場合は +50万の年収で怖く無い。 6000万の借り入れの場合は +100万の年収で怖く無いって事で それぞれの借入額で+年収は変わってくるけど 簡単な計算で怖く無い年収分かるでしょう。 (安全な固定の借り入れ具体例は1つも出てないが。) 後、年収1000万以上とかの話になってたけれど ここの121で自分の具体例書いたけれど 年収840万でも、怖い借り方との意見は1つも 出なかったですよ。 |
1002:
匿名はん
[2008-10-05 09:26:00]
>1001
おはようございます。 年収でいくと見えにくくなると思うんですよ。 月手取収入−住居にかかる費用(月次のローン支払い額+管理費)=生活費 で、生活費がその家庭にとって充分か否かでしょうね。 手取り35万で管理費2万円としましょうか。優遇後5.5想定の月の支払い額は162,000円 350,000−(162,000+20,000)=168,000円 |
|
1003:
匿名さん
[2008-10-05 09:27:00]
|
1004:
匿名さん
[2008-10-05 09:42:00]
おつかれちゃん。
それだけ粘着して、20年変動にしろしか言えないの? もう少し意味のある回答・反論をしてあげれば? 横から見てたけど、まとめくらいしかやれることが無かったのかよと思っちゃうよ。 |
1005:
匿名さん
[2008-10-05 09:42:00]
>1001
そんなのわかりきった話だから、基準が一本で、それが変動を代表する考え方の基準でいいのか、って意見したまでです。それぞれの状況によって違うでしょ。例えば+50万が+100万になった時にその人の抱えるすべてのリスクは全く同じですか、ってことでは。 それと、仮に840万年収で5000万円以上借入の変動の場合であったら、どうなの。 500万以下年収で3000万以上円借入の変動の場合にどうなのか、と一緒でしょ。 「あなただったら、怖いですか、こわくないですか。」金利動向による意見と、金利上昇リスクを常に抱えている面での意見と、教えていただけますか。 |
1006:
匿名さん
[2008-10-05 11:26:00]
結局反論ゼロかよ。
>>998 >>999 反論考えないでそんな無駄な事やってたのかよ。 何度も言うがオレの事はどーでもいいんだよ。 だがあえて反論しておくが、あんたは本当に35年より20年が 得だと思ってるのか?そんな事自慢げに書くからエクセル使えないと つっこまれるんだよ。月々の返済額が一緒なら返済期間は35年だろうが 20年だろうが全く関係ないの。返済完了時期も支払い金額もほぼ一緒。 違うのは唯一35年は期間の優位性のみ。いいからエクセルで計算してみ。 あんた金利上昇リスクを取りたく無いから固定なんだろ? なんで他のリスクを考えないの?期間を最大限有効に使う事は 手軽でもっとも効果的な事。しかも金利変動リスクはなくす為に 月3〜4万の保険料払うのに期間のリスクは保険料ほぼゼロだ。 それと200万の繰上は上記理由による最低限の繰上金額。運用内容は 別に公表しないがなんで外貨と決めつけるのか? それに住宅ローン減税で黙ってたって年間負債の10%戻って来るのに 何でその特権を犠牲にしてまで繰上する必要がある? 繰り返すが金利の動向を見て繰上金額を調整しているだけだ。 さて、次はあなたの番だ。 あらゆるリスクに対するヘッジを考えた年収に対する理想の借入額と 有効な投資方法について有意義な反論を期待する。 >>1002 だからそれは変動も固定も関係ないでしょ? 入ってくる額と出て行く額が全てなの。 固定組は固定の優位性は解ったから是非とも 「安全な固定の借り入れ具体例」を語ってくれよ。 変動に説教たれるくらいだからその辺は自信を持って公表出来るはずだろ? |
1007:
匿名さん
[2008-10-05 11:33:00]
他の変動さん達どした?
昨日から、変動組はワンマンアーミーになってるぞ?同意レスぐらいしてやれよ。 |
1008:
匿名さん
[2008-10-05 11:54:00]
うちの会社は、住宅ローン金利が一定率を超えると
超過分を利子補給してくれる制度があるので 何の迷いもなく変動金利にしました。 |
1009:
匿名はん
[2008-10-05 12:10:00]
>>1008
それいいなあ〜。 |
1010:
匿名さん
[2008-10-05 12:47:00]
うちの会社は、住宅ローン金利が一定率以下だと
利子の半分を利子補給してくれる制度があるので 何の迷いもなく長期固定金利(フラット35)にしました。 |
1011:
匿名さん
[2008-10-05 13:15:00]
>>1001
借入6000万 年収1500万 ⇒固定の安全基準 だとしたら 借入6000万 年収1600万 ⇒変動の安全基準 借入9000万 年収2500万 ⇒固定の安全基準 だとしたら 借入9000万 年収2650万 ⇒変動の安全基準 ってことですね。勉強になります。 |
1012:
匿名さん
[2008-10-05 13:16:00]
>>1008
それって単に会社の住宅財形で借りたってことでは? |
そもそも、この前提って、借入3000万前提だよね。固定と変動の金利差は大雑把に約2%の前提。
これって、大体この議論を語るのに、無理があるんじゃない。
変動だって皆んな1.275%、固定だって皆んな3.2%で借りているわけないんじゃない。
借入3000万って、いったいどんな物件買ってるのか疑問。東京の物件買っても最低頭金3千万円入れられる位のかたならば、相当収入や資産があるんでしょうから、変動で余裕なんだろう。そういう人が変動選択者の代表意見を自分を例にして出してもあまり説得力ないんじゃない。
それとも、そんなに所得がないのか(1260万円と言ってるようですが)、または、大都市圏外のかた?(田舎者とはいいませんが)。
変動って、一般的に怖いのか怖くないのかを語っていただきたい。自分はどうだ、というのは、もう飽きましたよ。