金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
87:
匿名さん
[2008-09-11 21:25:00]
|
88:
匿名さん
[2008-09-11 21:36:00]
上手いね。
|
89:
匿名さん
[2008-09-11 22:36:00]
そもそも普通、変動で組む人はある程度の余裕がある筈なので、
多少金利が上昇してもなんとかなります。 全期固定の人を相手にあんまりムキになると、 「自分はギリ変だ文句あるか?」とキレているみたいに見えてしまいますよ。 |
90:
匿名さん
[2008-09-11 22:40:00]
>普通、変動で組む人はある程度の余裕がある筈なので
ちなみに、それって年収いくら、物件価格いくら、何年ローンを想定していってるの? ある程度の余裕ってまさか60万とか? |
91:
匿名さん
[2008-09-11 22:42:00]
ギリギリの基準(仮)
①収入が450万円以下 ②50歳までに年収が1000万円を確実に超えない ③借入額3000万以上 ④非正規雇用 ⑤短大卒未満 ⑥借入期間30年以上 ⑦手持ちの貯金が200万円未満 ⑧中小企業で未上場 ⑨こういった不確定要素に輪をかけて返済額抑えている 上記の組み合わせで2以上当てはまるケースで 変動金利でローンを組んでいるとしたら、確実に恐いレベルで、ギリ変さん。 3つ以上で変動なら、ギリ変ギリさん。 こんなところでどうかな? |
93:
匿名さん
[2008-09-11 22:55:00]
⑤と⑥はいらない
|
95:
匿名さん
[2008-09-11 23:07:00]
=終わらない闘い=
最近のレスは、やや荒れた感じがありますが ↓↓の4年前のスレを見ると、同じような議論がずーっと前から 交わされているというのがわかりますね。 「銀行の固定金利ローンってどうですか?」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30164/ 最近の議論も、要約すると、 たぶん4年前のこのレスと同じなんだろうな ↓↓↓ No. 143 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:21 銀行金利、商売的に下がりまくりやね。 上がるって、もう何年前から言っていただろうか・・。 長期固定派はずっと「リスクが」と言い続けるのだろうけど。 No. 144 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:44 143のいうことって、自動車保険に例えれば、 「事故にあうかもしれないって、もう何年前から言っていただろうか・・。 保険に入るやつは、リスクがと言い続けるのだろうけど。」 ということと同じ。いろんな状況が絡み合って結果的に金利が上昇して ないけど、それが今後上昇しない理由にはならないよ。 まあ保険みたいなものだね。 |
96:
匿名さん
[2008-09-11 23:18:00]
あれは平成9年の話
銀行の営業に定期預金を勧誘された同僚が 金利0.8%の5年定期預金で契約した。 周りのみんなはこれからは上がる一方なのに なんでそんな低い金利で、しかも5年定期で組むの??と言ってた 結果、そこからさらに金利は下がり・・・ |
97:
匿名さん
[2008-09-11 23:21:00]
> No.95
4年間も注視しつづけているってことか? それとも、4年分のレスに目を通したってことか? ごくろさま。 どっちらにしても、偉く大変な様子だな。 平静さを装った書き込みでも、端から見れば そういうのが必死っていうんじゃないのかい? 議論は同じでも、結論はないし、参加者は95さん以外みなさん 違う人かともうが。 |
98:
匿名さん
[2008-09-11 23:37:00]
H18年7月以前の状況と現在を同様に考えるコメントは、今出してもどうかなって思う。微増ではあるけど、その後実際短プラは、0.5%上がっているし、当時の上げることが出来ない状況と違って、社会情勢次第ではいつでも上げられる状況になっているのは、紛れもない事実では。(だからといってすぐに上がるような社会情勢とは思っていませんが。)
|
|
100:
匿名さん
[2008-09-12 00:29:00]
変動に不利なレス?
どんなのがありましたっけ? |
102:
匿名さん
[2008-09-12 02:45:00]
ここ本当につまらなくなったな。その2くらいまでは読んでておもしろかったのに。
|
103:
匿名さん
[2008-09-12 08:42:00]
ある意味面白いけど。
|
104:
匿名さん
[2008-09-12 09:08:00]
いやー、つまんない。
ギリ変と後悔固定の言い争いだけになった。 |
105:
匿名さん
[2008-09-12 09:13:00]
10年固定だけど更改してないよ?
35年の金利が今どの位か知らないけど2%台で35年だったら良い条件だと思う。 |
106:
匿名さん
[2008-09-12 09:33:00]
2.76%ってどう?
|
108:
匿名さん
[2008-09-12 09:55:00]
過去25年間の変動金利の平均:4.5%(1%優遇で3.5%)
(バブル時の8%が最高金利) 過去15年の35年固定の平均金利:3.6%(優遇込み) (バブル時代はほぼ含ます) 住宅ローンの平均支払い期間は約20年だけど 買い替えの返済も含むので実質は22〜25年。 低金利時の長期固定ならば変動と大差無い。 逆に変動でもバブル含めても3.5%なので それ程、怖いわけではない。 |
109:
匿名さん
[2008-09-12 11:32:00]
過去10年間のインフレ率平均0.0%(デフレ時代)
過去20年間のインフレ率平均0.6%(失われた10年時期) 過去25年間のインフレ率平均1.1%(バブルとその後の長期不況を含む) 1980年代のインフレ率平均平均2.5%(バブル全盛期前後10年) ↓過去20年間の路線価グラフ(高いほうが都心部) バブル期は今の2.5倍近い >108 ようするにバブルさえ起きなければ何も問題ない ![]() ![]() |
110:
匿名さん
[2008-09-12 11:52:00]
ようするに事故さえ起きなければ任意保険なしでも何も問題ない。
しかし、まともな人間なら・・・・ね? |
111:
匿名さん
[2008-09-12 12:05:00]
金さえありゃどうにかなる。
|
1メートルの竿と10メートルの竿を用意してください。
片側を持って、同じ振動巾で揺らした場合
どちらの竿のさきっぽの方が大きく揺れますか?