金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
773:
匿名さん
[2008-10-02 01:47:00]
|
774:
匿名さん
[2008-10-02 02:03:00]
>>772
>しばらく続きそうな不況、財政赤字、少子高齢化、年金医療問題、消費税増税 こんな、一般的な話しをここですることに意味があるの? だけど、そうだね。想定はできるよね。 だけどね、たとえば30代4人家族、借入3000万円で年収で2000万円 こんな条件であれば、何を言っても説得性はあると思う。 どう考えようが自由 だから772さんは、そのように主張できるかどうかは772さんの状況が前提 変動の怖さはさ、しょせん借りた人の状況でしないないじゃないかな |
775:
匿名さん
[2008-10-02 02:35:00]
>いったい全体、如何に今後の金利の動向を語るつもりなのか
そもそもここがかみ合って無いからダメ。 変動派はしばらく低金利が続くと思ってるから変動なの。 固定派は金利が読めないから固定なんだろ? 変動派は払えないから変動なんじゃなくて5年10年での平均金利が長期固定より低い 前提で総返済額を減らそうとしてるの。甘いとか金利動向が分かるわけないとか 変動派はそうは思ってないから変動なの。 都合のいい夢?を見てるのはどちらかと言うと固定派だろ。 金利が上がる=日本経済が急速に良くなり、財政赤字も解消して出生率も2を 超えると思ってる訳だから。 固定派でたまに不況下でも金利は上がるとか言うヤツいるけど 不況下で金利だけが上がったら日本の財政は確実に破綻します。 不況下で金利だけが上がったら9割の中小企業は確実に破綻します。 不況下で金利だけが上がったら銀行は資金調達が出来ず確実に破綻します。 固定派でたまに好況下でも賃金は上がらず金利だけが上がると言うヤツいるけど 賃金が上がらなければそもそも個人消費が伸びず、好況にすらなりません。 個人消費が伸びなければ需要より供給のほうが上回り、インフレにすらなりません。 インフレになっていない状況で利上げすればデフレをさらに加速させ、さらに不況 になります。 頼みの外需は26年ぶりの貿易収支赤字転落。新興国も軒並みダメ。 ITバブル崩壊からの脱却に4,5年も掛かってるのに今回の戦後最大の金融危機が それより短く収まるとは到底思えません。アメリカは銀行も証券会社も大手3位以下が 破綻か救済を受けてます。 以上の状況は都合の良い夢を見ていますか?これだけ悪材料がそろえば誰が好きこのんで 長期固定を選びますか。変動派はどちらかというと楽観者じゃなくて日本経済に 対して悲観的な見方をしているのであるが、別にそれを望んでいるわけでは無い。 本来の金利上昇局面、物価が常に2%くらい(コアコアで)有り、順調な経済成長を 伴っていれば金利上昇など全く怖くなく、むしろ大歓迎だからね。 それに変動派は35年も掛けて返済しようなんて思ってないし、定年まで返済なんて 事も思ってないし、むしろ無駄な利息を払わず、貯蓄に回そうとすら思ってる。 当然リスクも承知してる。だがあえて、現在の状況を見て変動を選んでいるの。 |
776:
あはは
[2008-10-02 03:49:00]
そんなに必死だと
まるでギリ変みたいに見えるよ。 |
777:
匿名さん
[2008-10-02 03:53:00]
と、ギリギリ固定が申しております
|
778:
匿名さん
[2008-10-02 06:49:00]
ギリ変の返し方は、いつも同じでつまらん。
|
779:
匿名さん
[2008-10-02 07:42:00]
どっちが(笑)
|
780:
匿名さん
[2008-10-02 07:42:00]
どっちが・・・
|
781:
匿名さん
[2008-10-02 08:30:00]
まぁ、景気が悪ければ金利が悪いまま、とかどんだけ素人やねん。
今回は原材料や食品が上がってるし、スーパーインフレの危険性が高いのに それでゼロ金利ねぇw |
782:
匿名さん
[2008-10-02 08:52:00]
>>775
認識が違うな。 低金利が暫く続くだろう、ガンガン繰上返済すれば変動は怖くない。 ここまでは変動組も固定組も意見は一緒でしょう。その先が違う。 「けど変動は怖い」と思ってるのか、「だから変動は怖くない」と思ってるのかの違い。 |
|
783:
匿名さん
[2008-10-02 08:59:00]
素人はどっちだよ
いつもこの論調見かけるんだけど、スタグフレーション状況下って金利上げるのか? 物価が現物の需給による上昇なら金利上がるで正解だが… 今物価が上がってるのは、生活必需品だから投機により上がった価格を需給調整で価格調整が出来ない。金利上げたところでどうしたらインフレ対策になるのさ |
784:
匿名さん
[2008-10-02 09:05:00]
|
785:
匿名さん
[2008-10-02 09:19:00]
>>775
私は固定組ですが、変動金利の素晴らしいシステムは認めるが、 私は目先だけの利益より、安定性を選び長期固定にした。 あなた方余裕があるであろう変動派は、「変動金利は怖くない?」 のスレで何を語り合いたいのか、よく分からん。 今まで書かれている内容を見ると結局は、不安な気持ちを紛らわすための キズの舐め合いにしか見えない。 固定より低い金利で借り、差額を投資したり運用したりして短期間で 返済するのであれば、そのようなスレを立ち上げて有益な情報を交換すればよいのでは? 「変動金利は怖くない?」スレに書き込んでいるかぎり、ギリ変と思われるんだよ。 違うんだったら他のスレでやった方が、変な突っ込みは少なくなるよ、きっと。 ここは、多少なりとも変動は怖いと感じている人が意見を交換するスレだと思う。 はなから、怖くないならここのスレを見る必要が無いでしょ。 突っ込まれる前に書いとくが、固定がここを見て書き込んでいるのは、前にも 何回も書かれているが、ギリ変の勝手な思い込みの書き込みが面白くて、 思わず突っ込みたくなる。暇つぶしにもってこいだからです。 |
786:
匿名さん
[2008-10-02 09:43:00]
>781
だかららデフレーター見ろとあれほど。。。 エネルギー食料品を除くとCPIゼロなんだが。 お まえは預金金利=長期金利ってことを理解しような。 ついでに長期金利=名目GDP成長率ってことも理解しような。 スーパーインフレってなんだ? 消費者物価のなかで、ウエイトの一番大きなものはサービスで、サービス価格のうちもっとも大きなコストは人件費(賃金)である。 賃金は、それ以外にも、すべての物価の中にコストとして入っている。 賃金はまた、所得でもある。 所得が増えれば需要が増え、需要が増えれば物価も上がりやすくなる。 物価が上がれば、賃金も上がりやすくなる。 物価が上がった時に、賃金が上がらなければ利潤は増える。 物価と利潤が上がっているのに、いつまでも賃金を抑えておくことはできない。 しかし、現実に物価は上がっていない。 となると、「物価が上がらないから賃金が上がらず、賃金が上がらないから物価も上がらない」ということになる。 >783 銀行の体力ってなんなんだ? 銀行は預貯金者から金を集めてさらに金利を乗せて貸し出して儲けてるわけ。 長期金利が上がって預貯金金利が上昇すればそれだけ資金調達コストが上がるわけ。 足りない分は短期市場から調達するわけ。その短期市場が上昇(政策金利上昇) すれば銀行はさらに調達コストが上がるわけ。だから調達コスト上昇分を乗せて 貸出金利も上げないと銀行は利益が出ないの。けど銀行がどんなに金利上げても 借り手がいないと儲からないの。不況下やコストプッシュインフレで金利上げたら 需要が無いのに資金調達コストだけが上がるわけだから借り手も貸し手も打撃受けるの。 金利も需要と供給で決まるの。需要と供給のバランスを政策金利で調整してるだけ。 それ以下でもそれ以上でもないの。 |
787:
匿名さん
[2008-10-02 09:54:00]
消費者物価指数だけを見てれば2.4%だからマイルドインフレだけど
コアコアCPIはゼロだしGDPデフレーターはマイナスだし失業率は4%も あるし今はどうみてもデフレ。だから利下げしてもいいくらい。 現状をインフレと認識しちゃう人は経済音痴もいいとこ。 |
788:
匿名さん
[2008-10-02 10:18:00]
>785
固定の人は暇つぶしだけど 変動は怖いからでしょうって どれだけ妄想ですか? 確かに金利上昇リスクは0では無いので 金利上昇の不安が0とは言わないけれど 例えば10年前に変動で借りた人は 元本も固定と比較すれば何百万も減らせて 余裕ですよね。 同じように妄想すれば 長期固定で借りたけれど金利はほとんど上がらず 悔しいく思ってる固定組が哀れでもあるけれど 面白く暇つぶしにもってこいだから 見てる変動さんも多いんじゃないかな。 (実際10年前に借りた人は全てそうだから この方が余程説得力ありそうだけど。) |
789:
匿名さん
[2008-10-02 10:18:00]
>785
違うよ。 ここは爆上げ爆上げと願っていた長期固定派の方々の予想が崩れたので、 予想が当たった変動派を妬みに来るスレです。 ギリギリならば、どの借り方だろうが無謀なのは誰もが知ってること。 チキンの説教ほど聞き苦しいものはないと実感できる場所ですねここは。 |
790:
121
[2008-10-02 10:25:00]
>785
自分はそこまで悪趣味では無いので 思い込みが面白いとか暇つぶしとかは 言う気ないけれど121で書いた通り この5年で固定と比較すれば200万以上 自動繰上げできた訳で、変動のリスクは確かにあるけれど 上手く考えてローン組めば変動も十分有利だと 思って書き込みしてますよ。 0金利解除時には、あなたのような変動を面白がり 書き込みする人多かったと思いますが それでも思ったほど金利上がらず悔しい思いしている 人が多くなってるとも思いますね。 |
791:
匿名さん
[2008-10-02 10:38:00]
775に対する書き込み見る限り
固定の人のが勘違いや思い込みが 激しいような気がする。 きちんと反論して金利上がる根拠示せる人プリーズ! |
792:
購入検討中さん
[2008-10-02 11:22:00]
775さんの言っていることは、ほぼ間違っていないと思いますが、
一つ盲点になっている部分があります。 それは、銀行が好調で過当競争なお且つ貸出先が見当たらない(内需不調)という条件で 住宅ローンがかなり低く設定されている(優遇金利など)ことです。 実際に新生銀行などは不良債権で業績が悪化し住宅ローン金利を引き上げています。 これ以上不動産会社の倒産やアメリカの金融機関が破たんすると日本の銀行も苦しくなってきます。 それでも今のようなローンのダンピングを続けるでしょうか。 最終的には常識的な水準(変動で3〜5%程度?)に落ち着くのではないでしょうか。 これは、短プラの水準が今とそんなに変わらなくても(1.875%)起こりうることです。 それから、財政赤字が多すぎて金利を上げられないというのは本末転倒です。 財政赤字が増えて、銀行などが国債の購入が困難になれば、長期金利は跳ね上がります。 |
> 総返済額を抑えようって人たちが今後の変動の動向を語る場所だと思うんですけど。
> だからそもそも長期固定を選択した人たちにとやかく言われる筋合いはないし、
いったい全体、如何に今後の金利の動向を語るつもりなのか
都合のいい夢をここで共有しして、安心したいのだろう。
でもさ、金利が上がる不安、以外にも
長期が上がって乗り換えもできなくなる不安、繰上返済が思うようにできない不安
ローンの返済が始まり暫くすると現実が見えて返済がきついことに気がついた不安
変動で35年の長期間で計画してしまった将来設計の不安
変動さん特有の不安材料はいくらでもあるんでないの?
もちろん変動さんにも有利な選択してる人はいるけど、全てそんな人じゃないよね。
こういったことを固定さんから指摘されるとギリギリするんだろうなぁ。
固定で設計するのがギリギリだからと発想する、同意してる時点で考え方が逝かれてる。