住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その4
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-10-06 22:32:00
 

金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?

=終わらない闘い=

【注意1】
 どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
 覚悟して発言しましょー

【注意2】
 発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
 過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
 過去スレも参考にしましょー

[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その4

673: 匿名さん 
[2008-09-29 04:23:00]
4%アップ(6%ぐらい)までならまったく問題なく生活できるけど
とりあえず変動にしてる俺はどんな評価なの?
674: 匿名さん 
[2008-09-29 12:48:00]
>672

賃金低下や増税は変動でも固定でも同じ事。
それを言い出したら話が進まない。
金利リスクは、固定にはなく変動にのみあるのは事実。
変動の方がリスクがあることは明確。
675: 匿名さん 
[2008-09-29 13:30:00]
>674

同じ年収同じ家族構成同じ借入額ならば賃金低下や増税は長期固定のほうがリスクが高い。
同じ条件での借り入れならば低金利、不況が続けば続くほど長期固定のほうがリスクが高くなる。

どちらにしてもギリギリがダメなだけで変動がダメな理由ではない。
676: 匿名さん 
[2008-09-29 13:50:00]
>672
>1%上昇で月約16000円の返済額上昇と仮定すれば全然たいしたこと無いです。
1%上昇はたいした事ないようですが、その1%強の金利差で固定より変動を選んで
いるとしたら、それなりに違いはあるんじゃないですか?

>ガンガン繰り上げするのは金利上昇局面になってからでも充分ですから。

この考え方は危険じゃないですか?
あなたは大丈夫かもしれんが、他の変動の人もこの考え方で大丈夫とは言えんでしょう。
ちなみに、あなたの想定する金利上昇局面ってどの程度の上昇?

>675
おなじギリギリなら変動の方が危険です。
677: 匿名さん 
[2008-09-29 14:23:00]
>676
まったく答えになってないよ。

>それなりに違いはあるんじゃないですか?
1万6千円の金利差で変動を選ぶ=違いはあるけれど
返済に困るとかでは無いでしょう。
支払い総額が少ないほど良いと思うのは普通の事。


>この考え方は危険じゃないですか?
その分、貯金に回しておいてイザ(病気など)に備えておくのも
1つのリスク回避ですよ。(金利が低いほど有効)

>おなじギリギリなら変動の方が危険です。
低金利&不景気が続けばの前提ではまったく意味を成さない。
もちろん上がるリスクはあるけれど、上がらない可能性もある訳だしね。
678: 匿名さん 
[2008-09-29 15:45:00]
>>675
>同じ年収同じ家族構成同じ借入額ならば賃金低下や増税は長期固定のほうがリスクが高い。
>同じ条件での借り入れならば低金利、不況が続けば続くほど長期固定のほうがリスクが高くなる。

言ってる意味が全く理解できません。
同じ年収、家族構成でも、必要なお金は全く違うでしょ。
そんなこと言うこと自体が意味無し。
ギリギリというのが前提なんでしょ?
679: 匿名さん 
[2008-09-29 18:22:00]
>678

なんでギリギリが前提なんでしょうか?
変動と長期固定を比較するには同じ条件で比べなければ意味がありません。
何度も出ているようにギリギリなのが危ないのは変動も長期固定も同じです。
そういった議論がしたいのであれば「年収に対して無謀なローン」でやって下さい。
680: 匿名さん 
[2008-09-29 19:16:00]
>>679
あなたの言いたいことは以下で良いですか?

【前提条件】
変動金利にするか。固定金利にするかの問題は、純粋リスクではなく投機的リスクと捉えた方が良い。
特に変動の場合は。

で、投機的リスクとして捉えた場合。
変動リスクでは、金利が低い状態が続けば、当然ながら固定金利に比べて支払の総額が低くなり、利益となる。
逆に金利が上がれば、損になる

ここで、何を持って損得とするかの基準として同額を固定金利で借りた場合とする


【結論】
変動金利は当面上がらないから、現在の固定金利より得


【金利上昇リスク対応策】
(1)上昇局面で、繰り上げ返済
それまでは資産運用?

(2)固定金利に切り替える
681: 匿名さん 
[2008-09-29 21:45:00]
>680

なにをわけのわからない事を。
ここの長期固定さんは何かというと「ギリギリ変動は」と言いたがるので、
ギリギリが危険かどうかは変動とか長期固定とは関係がなく、議論するならば
「年収に対して無謀なローン」でして下さいと言いたいだけ。
ギリギリな人はそちらに移動してもらって、ここでは変動を前向きにとらえて
議論するべきだと思います。ですから、長期固定と比較するならば同じ条件で
比較しないと意味が無いわけです。仮に以前出ていたように年収の4倍の
借入額の場合、変動と長期固定とでのメリットデメリットなどを議論すべきだと
思うわけです。

ギリギリな人は変動だろうが長期固定だろうが危険な事はもう誰もが分かっている事ですから。
682: 匿名さん 
[2008-09-29 22:36:00]
ギリギリだったら、わざわざ毎月の返済が多い長期固定は選べないでしょ。
返済がきついのがギリギリの人であって、
変動なら返済できるという人かなり多いですよ。
傾向として低収入の人ほど、簡単に不動産購入に飛びついた人ほど変動が多いですよ。

収入減少やリストラのリスクは誰にでも均等にあるとして
固定だからよりリスクが高いはどう考えても考えていることがおかしい。
変動はその誰にでもあるリスクに加えて金利変動のリスクを抱えていると
認識できていないことが、最もやばくないですかね?

なんだか、印象として、変動の人はご自分の選択の理由付けに必死ですね。。
683: 匿名さん 
[2008-09-29 23:17:00]
>>681
うぅ〜ん。
固定でギリギリ。
変動でギリギリ。
同列で並べたら、そりゃ、変動の方がリスクは高いでしょう。

そういう言い方するから混乱するわけで。

同じ3000万円を借りた場合で、
 (1)固定では無理      変動ではなんとかOK
 (2)固定ではギリギリの額  変動ではある程度余裕あり
 (3)固定ではある程度余裕  変動では、更に余裕
(4)固定でもかなり余裕   変動でも当然余裕
という大雑把な4パターンの場合

(1)は、そもそも借りるのが間違っているので除外

(2)は、ハイリスクなため、リスクを低減するためにも固定

(3)は堅実さを取るなら固定、ある程度のリスクを取り期間を短縮したいなら変動

(4)は正直どちらでも良い。ただし、変動を投機的リスクと見なせる。

ってところでしょうか。

今の低金利なら、(4)じゃない限りは固定にしたほうが良いような・・・
なんせ、これ以上金利が下がる可能性はほとんどないですからね。
せっかくの変動の旨みの半分以上がない状態なので。
684: 匿名さん 
[2008-09-29 23:34:00]
>>683さん

おしい。

>(1)固定では無理      変動ではなんとかOK
>(2)固定ではギリギリの額  変動ではある程度余裕あり
>(3)固定ではある程度余裕  変動では、更に余裕
>(4)固定でもかなり余裕   変動でも当然余裕
>という大雑把な4パターンの場合

>(1)は、そもそも借りるのが間違っているので除外

ってしているのが間違い。この(1)が一般的には多いんじゃない?ってのがここ最近のスレ内容なのに、それを前提除外としちゃダメでしょ。
685: 匿名さん 
[2008-09-29 23:45:00]
>>684さん
3000万程度で(1)は年収500〜600万以下ですよ。
一般的に多いは言い過ぎですよ.
686: 匿名さん 
[2008-09-29 23:54:00]
>固定では無理      変動ではなんとかOK

こんなヤツ一杯いるのが現実。

変動の方が総返済額が少なくてもすむと考える根拠が乏しいのに
このまま低金利が10年は続いて欲しいとの期待を前提に
見通しのない昇給やら、かなり無理した繰上げ返済計画
いつのまにか、ガンガンがコツコツでいいと言い出した悲しい人まで出る始末
現実は資金不足から変動にしている人が多いため、変動金利でのローンは恐いと思う。
687: 匿名さん 
[2008-09-30 00:00:00]
>>684
そうですか?
(1)は、いくらなんでも無着でしょう
変動の金利が上がる、上がらない以前の問題として、余裕が無さ過ぎる
かなり大ざっぱに、固定3.0% 変動1.5% として余裕は1.5%以下
いつも金利にびくびくしながら生きなければならない

(2)も本来であれば無着
ただし無茶だからこそギャンブルではなく、確実に行かなきゃ

ギャンブルはある程度余裕がある人がやることです。じゃなきゃ、競馬やパチンコに全財産注ぎ込む人と同じです
688: 匿名さん 
[2008-09-30 00:25:00]
>>685
世間は
物件価格>年収の6倍
なので、

物件価格:3300万
頭金 : 300万
借入額 :3000万
年収 : 550万以下

こういう人は多いのよ。
689: 匿名さん 
[2008-09-30 00:26:00]
682はいわゆるギリギリ固定さんだね。本人は気づいていないようですが。

ギリギリ変動さんを見つけて自分のほうがまだましって思いたいんですね。

それだったらここにはギリギリ変動さんはいないと思うので「年収に対して無謀なローン」とかに参加されればいいと思います。

ここにいるってことは変動金利が羨ましいとか?自分の組んだローン悔やんでるとか?あなたの書き込みをみると惨めです。頑張ってください。
690: 匿名さん 
[2008-09-30 00:27:00]
固定派と変動派で意見が分かれるのは(2)の場合っしょ
691: 匿名さん 
[2008-09-30 00:30:00]
変動派だが、>>689の方が惨めみ見えたよ。
692: 匿名さん 
[2008-09-30 00:44:00]
いいからギリギリの人は年収に対して無謀な・・・に行って下さい。
ここはギリギリな人は見なくて結構。まず年収に対して無謀な・・・を見て自分がギリギリじゃ
無い人かどうか判断して下さい。

ギリギリが多いとかどうかはこの際関係無いです。何で長期の人は変動=ギリギリの話をしたがるんですか?

何度も言いますがギリギリが変動に多かろうが少なかろうがそれは変動金利を選択した事が問題なのではなく、それ以前の住宅購入価格に問題が有ったわけでここで議論する話ではありません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる