金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
593:
匿名さん
[2008-09-24 00:33:00]
|
594:
匿名さん
[2008-09-24 12:12:00]
>>593
こら!変動勇者様に失礼ではないかw |
595:
匿名さん
[2008-09-24 21:30:00]
なんか、たまに固定組を「ちきん」よばわりしている人がいるが、ギリ変と呼ばれるのが、あまりにも悔しいので、「固定ちきん」で対抗したいのかな?
ギリ変が考えそうな事だな。哀れだな。 |
596:
匿名さん
[2008-09-24 22:35:00]
自分は仕事以外で余計な心配も面倒な事もしたくない。
「ずぼら固定」とでも呼んでくれ。 |
597:
匿名さん
[2008-09-24 23:35:00]
>No.589
>景気は良いときもあるし、悪いときもある循環的なものなんだから なら、金利が上がらないとはいえないでしょう。 墓穴掘ってないですか? 消費税を上げるにはそれなりの経済の状態でなければ無理ですよ。 それから、金利が上がればある程度の預金がある人には十分なメリットがあると思いますよ。 自分にとってもそれなりの恩恵を受けれるので歓迎ですけど。 589さんは変動さんとして良く書き込みしているようですが どのくらいの借入で収入はいくらなんですか? ちなみに、どのくらいのレベルの変動さんのかな参考にさせてくださいね。 |
598:
匿名さん
[2008-09-24 23:53:00]
周りの様子見ているとね
30代中程で子供ができた頃、家買う人が多い 無理してるか、親の支援があるようだよ。 ちなみにうちは東証一部の一般的な会社 それでもね、高卒の人達とか年収で言うと600未満 先行きの給料も頭打ちなところもあって でも、頭金も薄くてもこの低金利で変動なら十分買えちゃうんだよね 子供が増えるとか転勤になるとか生活が変わったら、金利が上がってもだけど あぶねなとか思うけどさ。 このパターンだと変動は恐くね? そんなヤツいないとかって言うのかも知れないけど 変動に限って結構多いよ、こういうやつ。 |
599:
匿名さん
[2008-09-25 02:24:00]
>>597
別に、未来永劫金利上がらないなんて思ってないし、言ってない。 ただ、この先、とても利上げがあるわけ無いと言っている。あと重ね重ね言うが、預金金利所得が増えるのはあくまでも結果であって政策金利を決める条件ではない。資産のパフォーマンスは相対的に優劣をつけるものだが、百歩譲って絶対パフォーマンスに着目した場合、金利が上がれば、預金金利があがることはサルでもわかる。 景気は循環的なものだが、この先、景気悪い(金利上がらない)と言うと売国奴という、イカレタ発言に苦言を呈しただけだよ。全然自己矛盾では無い。金利が上がる、下がると思うも結構。結果は一つしかないから。金利変動予測とその予測の不確実性に対する所得の確実性によって変動、固定を使い分ければ良いと思う。 私は一般的な固定の人を非難したことはなく、無知な(可愛そうな)固定の輩が知ったかぶりをしているから、意見を言っただけだよ。 仕事柄、市場金利を扱っているので、金融政策を勘違いした発言に敏感になってしまっているのかもしれませんね。 私の条件は妻、子供×1、30歳年収1200万円変動3,000万円、固定(当初10年固定1.8%)1,000万円。 全然、変動を怖いと思っていません。 米国の市場を見る日々が続いたので、手が空いた時、このスレを見てました。世界で起こっていることにも関心を示さず、無能な発言を繰り返す人がいたので、非難しただけ。本来、まともな固定の人が指摘を入れても良いんじゃない?固定の人々のレベルを著しく落とす内容だよ。 |
600:
匿名さん
[2008-09-25 10:12:00]
>598
ギリギリで少し無理して購入してる人は 沢山いるでしょうね。 ただ、ギリギリの人が変動選ぶ事が多いなんて 統計はどこにも無いと思う。 ギリギリの変動は確かに怖いから固定の+50万が 必要って結論でしょう。 まぁ現在の経済状況だとギリギリ固定よりもギリギリ変動のが 明らかに有利っぽいけど正確な金利予想は不可能だしね。 |
601:
匿名さん
[2008-09-25 10:37:00]
このスレ見てると「あなたの借入と収入はいくらですか?」と書く人がたまにいるが、
それで開示してもスルーですか?やっかみレスはつく事はあっても。 ま、開示できる人が高年収に限るので「何も言えねぇ」なんですかね? |
602:
匿名さん
[2008-09-25 12:18:00]
こんな匿名掲示板になんて書けないって人もいたなw
|
|
603:
匿名さん
[2008-09-25 16:01:00]
つか金利上げたら国債利払いが増えるんだから消費税の上げ幅も大きく取らなきゃならんでしょ?
確か金利1%上昇分で発生する国債利払い額が消費税2%分の税収と同額とどっかのスレで見た。 不況のまま(税収が伸びないまま)利上げして財政悪化させるって日銀は日本を破綻させようと してるのかい? あと新聞に載ってたけど破綻寸前の市区町村が結構あるとか。糊代とか言ってるやつ そんな状況で本当に消費税上げる前に利上げなんてあると思ってんの? 金利上昇でもたない中小企業は倒産したほうがマシとか言ってたやつ、同じように 地方自治体も破綻すればいいとか思ってんの? |
604:
匿名さん
[2008-09-25 20:03:00]
麻生首相と中川財務・金融相が、2011年度のプライマリーバランスの黒字化を先送りして
財政出動の度合いを深めると、支出を賄うために国債が増刷され、 相対的に国債の価格は低下、金利は上昇する。 と、今日の日経新聞に書いてあった。 知識のある方、おかしい部分にツッコミよろしく。 |
605:
匿名さん
[2008-09-25 21:14:00]
その金利って変動金利じゃないからな
|
606:
匿名さん
[2008-09-25 21:26:00]
> No.599
年収1200万円で合計4000万円の借入ってことですよね。 年に閉めるボーナスの割合はどの程度なのか興味あるところ。。 年齢と年収の程度を考えれば外資というわけでもなさそうだけどさ。 だとすれば、賞与の割合もそんなに多そうではないかもしれないね 収入と借入のバランスによって本当に恐くないか、恐くないと思っているのが 本人の思いこみかどうか、わかるってもんだと思うけど 追加で応えられれば応えてみてよ。 だけどさ、金融関係で昨年までの実績で借り入れしているとした 今年以降、その借入規模は恐くないのかしら? その借入の設計や借入額が適当なのか恐くないのかは外からみれば微妙でしょう。 子供が増えれば違うだろうしさ。 しかしさ、金利を扱うお仕事されてるプロがここに書き込んでくれるとは 正直、笑。。(ホント?) ところで、金利変動予測ってなに?それも結果であって予測じゃないでしょう。 それに、プロでも色々な見方があるんじゃないのかな〜 あは。 |
607:
匿名さん
[2008-09-25 21:28:00]
[東京 25日 ロイター] 財務省が25日発表した8月の貿易収支は、
3240億円の赤字に転落した。正月休みで輸出が低水準に推移する傾向がある1月を除くと 26年ぶりとなる。対米輸出の大幅減少などで輸出が伸び悩む一方、 エネルギー価格高騰で輸入が大きく膨らんだためだ。 新興国向け輸出が欧米向けの鈍化をカバーする構図は続いているが、 日本にとって全体の約5割と高いウエートを占めるアジア向けが鈍化傾向にあり、 後退局面入りしているとみられる日本経済の底入れが、一段と遅れる可能性も指摘されている。 |
608:
匿名さん
[2008-09-25 21:31:00]
>606
負けず嫌いw |
609:
匿名さん
[2008-09-25 21:45:00]
>599
>金利変動予測とその予測の不確実性に対する所得の確実性 全然自己矛盾だろ。 で、消費税は景気がガタガタでも上げられるってことかい?そうはなかなか行かないはず。 それから、変動金利でのローンを選択した以上、金利が上がらないことを願っていることと思う。 だとすれば、いつまでも景気がこのままを望むことになるのではないか? 599の内容は市場関係者の意見にしては慎重さを欠いているように見受けられるが。 サラ金とか、市場関係者ということ? |
610:
匿名さん
[2008-09-25 22:15:00]
>609
変動だからって不況が続けとは思ってないよ。 良いインフレを伴う好況ならたとえ金利上昇しても変動は困らないからね。 http://members.at.infoseek.co.jp/J_Coffee/toukei.html#shoninkyuu 大卒初任給の推移を見れば一目瞭然。景気が良くなるとはそういうこと。 たまに好況でも賃金は上がらないという人いるけど確かにその通りだけど 賃金が上がらない好況なんて金利も上がらないって事がこの前の好景気で 証明されてるからね。インフレと好景気と金利上昇がセットで来れば誰も困らないよ。 |
611:
匿名さん
[2008-09-25 23:16:00]
月の負担が4万増えて、月の収入が1万増えて。
|
612:
匿名さん
[2008-09-25 23:18:00]
>インフレと好景気と金利上昇がセット
併せて賃金上昇を願うのは都合の言い思惑と言われかねないかなぁ・・・ 大昔のインフレの頃とは付加価値の性質もレベルも違くない?。 昭和36年から大卒初任給で米何俵買えるか比べるのは分かりやすいのかどうか? お米こそ政策的な価格であって、市場を代表して表現しているとは考えられない。 そして、景気が良くなっても多くの人の賃金が上昇するとはとても考えられない。 そこからは能力に応じてが自然の流れという気がする。 ただ、景気は良くなった方がいいよね。そして、みんなの給料が上がる方がいいのは当然だよね。 |
>>592
つっこみレスで間違え
かっこわるぅ。