金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
572:
匿名さん
[2008-09-22 22:17:00]
|
573:
匿名さん
[2008-09-22 22:46:00]
おいおい、何に何の期待がだきるんだ
自分に期待しろ |
574:
匿名さん
[2008-09-22 23:24:00]
>>572
他のスレでやれカス |
575:
匿名さん
[2008-09-22 23:27:00]
|
576:
匿名さん
[2008-09-23 00:28:00]
>>568
頼むから、ここのレベルを下げないでくれ。 >>景気が落ち込んだままで消費税上げれるとでも考えているのが不思議 景気が落ち込んでも、プライマリーバランスの改善+厚生を維持する必要があったら増税しかないだろうに。 >>他の増税はできても消費税は過去のこともあるだけに景気は気にされる。 法人税、所得税が落ち込んだら、広く薄く課税する消費税は国の財政の論理から言ったら有効。これが、今回の自民党総裁選で各候補者で意見が分かれたところでしょ。 >>景気が上向いてインフレ傾向になれば日銀は利上げするだろ。 >>だとすれば利上げが先にならないとは言えない。 だからなんで、景気落ち込んで増税できないといってる人が利上げの話になると「景気上向き+インフレ」なのよ。 一つ聞くけど、日銀は何のために利上げするの?期待インフレ率をコントロールする手段として政策金利がある。期待インフレの上昇が景気の安定拡大に必要だと日銀が考えれば、利上げが遅れることもあるし、もちろんその逆もある。だから、中〜長期金利が動くんでしょ。 あなた、短期金利と長期金利の変動がリンクできないと言った人だよね。フル固定借りて大人しくしていて下さい。それが合ってるよ。 |
577:
匿名さん
[2008-09-23 00:46:00]
100%変動で借りてるけど
今の状況で金利動向について議論するのは 固定派の人に不利過ぎて可哀相だと思う。 まぁ2年前に0金利解除された頃は 固定派がこれからは金利上がる上がると 変動にダメ出ししていたと思えば自業自得なのかもしれないけど。 |
578:
匿名さん
[2008-09-23 00:54:00]
不利でもちゃんとしたこと話してたら、議論が建設的になるはず。
無知なのに、増税だか利上げだか、どっかから借りてきた単語を使って話すから、ボロがでる。 変動、長期固定を議論する以前にイタイ人がいる・・・。 |
579:
匿名さん
[2008-09-23 03:27:00]
>No.576
どちら必死なのかな?景気がよくなる方向に対して 必死に景気が良くならない方向を願っている人でしょ。それも自分のローン金利が 上がって欲しくないために国を売ってるようなことを望むなんて。 自分に都合のいい風に考えるkとがレベルの高いことなのか、それってなんだ? 物事には順番があり、政策的には又別な動きもするだろう。 これまで何年低金利を続けてきたというのだ?預金生活者はそれを甘んじていただろう。 中小企業は低金利に寄りかかっているとしたら、通常の経済環境では どれほどの企業が生き残れるのかしらないが、ダメなところはダメなだけ。 ダメなところは淘汰され、また再生されればいい。全ての中小がダメになるわけではないさ。 576とかの考え方は、画一的で、短絡的。ネットのお勉強の披露するのが楽しいのかどうか? そして、3年は消費税は凍結に至っただろう。 本人は物知りでいるのかも知れないが、しょせんは素人の講釈 誰でも拾えるネタを書くだけならそれを聞かされても全く意味がない。 |
580:
匿名さん
[2008-09-23 03:37:00]
こんなところで必死になって整理したい意見を書いている人がいるのか?
いるとすれば、必死なんだろうと伺える どうしても金利が上がって欲しくないだけに、 今のこんな時期にさえ、利上げとかの政府に過剰に反応するのを見れば 火を見るより明らか。 年内、日銀は利上げなんてしないから安心していいと思うよ。 少なくても次の総選挙までは、何も動かない。 反対に利下げするわけもない。 次に動くときには確実に利上げを伺うはず。 こういったことはお勉強の結果ではなく、感覚的なことかも知れないが 市場関係に接することもない素人の変動さんの考えは、自分のことでせい一杯って みえみえなのが、なんだか痛たましい。 素人がさ、いくら妄想してもなんにもならんしょう。 ここの変動さんは収入軽く1000オーバーで多少金利が上に上がっても大ジョブな人達ばかり だから大丈夫なんだよね? であれな、もっとラクに考えたらどうなのかなぁ。。。 |
581:
匿名さん
[2008-09-23 09:17:00]
>579&580
変動派の人がいつ不景気を望むと書いた? 思い込みが激しすぎるぞ。 好景気になっての金利UPならば変動でも破綻する事は 無いので別に困らないんだよ。 ただ、現状認識と金利予想してるだけでしょう。 それが暫くは金利UP無いとの予想をしているだけ。 金利UP暫く無いと言う意見見ると 不景気望んでるように見えてしまうのは 危ない兆候だと思うよ。 |
|
583:
匿名さん
[2008-09-23 13:47:00]
579、580は他人から同意できる文章を考える所から始めたほうがいい。
仮に今年の不況が逆のパターンだったとしても、あなたは他人から非難される立場はでしょう。 あと582の器が小さいのは誰もが知っている。 |
584:
購入検討中さん
[2008-09-23 17:48:00]
皆、冷静に考えてみろよ、
年収1000万以上のヤツがこんな掲示板にシコシコ投稿してる訳ねえだろ(大笑) 100%いないと断言します! ここにいるヤツは全員やっとこさ家を買えるか買えないかのヤツなんだよ。 じゃないと、こんなに熱くなれるわけないでしょ。 皆さん、破綻しないように一緒にがんばりましょう!私も含めて。 |
585:
匿名さん
[2008-09-23 18:43:00]
|
586:
匿名さん
[2008-09-23 18:58:00]
>長期+50万の年収あればとりあえず怖く無い。
この結果見ると変動だろうが長期だろうがリスク的には大して変わらないのな。 プラス50万って確か変動6%想定の安全圏だろ?てことは収入面でのリスクは 変動も長期もほとんど一緒って事だよね。 このご時世、偏った考えは捨てて去年あたり長期で借りちゃった人は変動借り換え をまじめに検討したほうがいいと思うよ。これは冷やかしでもあおりでもなく、 本当にそう思う。今借り換えておけば絶対後で良かったと思うはず。 毎月37500円の保険料はちょっともったいないよ。 |
587:
匿名さん
[2008-09-23 19:03:00]
ギリギリさん同士の慰めあいは別でして下さい。
本題へ、今も昔もローンは全期間−1.6%優遇の変動金利でいいでしょ! だって1.275%だよ。 今の変動金利は長期の低利安定商品なんですから・・・ 仮に遠い将来、2.875%が4%になっても2.4%だからね。 4%になった時の支払い残高って限りなくゼロに近いからあまり気にならない。 |
588:
匿名さん
[2008-09-23 22:41:00]
>100%いないと断言します!
普通その程度はあるでしょ。 変動は多く払わなくいいし、固定は多く払うかわりにそれ以上に多く払う可能性はないので。 結局つきつめると収入と借入のバランスでしかないね。 収入もないのに背伸びして変動なら買えちゃうって人はいるとしたら恐いだけ。 そういった人がわざわざ割高な固定を選べるとは思えない。 |
589:
匿名さん
[2008-09-23 23:00:00]
>>579
頭悪すぎだよ・・・。可愛そうになってきた。 国を売るってさ、景気は良いときもあるし、悪いときもある循環的なものなんだから。景気ブル論者=愛国者ってこと?アホらしい。 低金利で預金利子所得が減ったことは結果であって、いかに日本が個人預金が多いからといって、それで利上げなんてしないよ。一国の中央銀行が、特定のアセットのリターンを政策決定の要因にするわけ無いでしょ。 あなたのストーリーだと、消費税上げする前に利上げして、糊代確保するんだよね?麻生さんは3年間上げないようだから、ここから日銀の糊代拡大の局面に入るわけだね。各国中銀が協調して米国金融危機に対応しようとしている時に?ほんとイタイ。かわいそう・・・。 |
590:
匿名さん
[2008-09-23 23:13:00]
>>580
>年内、日銀は利上げなんてしないから安心していいと思うよ。 >少なくても次の総選挙までは、何も動かない。 あなたに言われなくても、今の経済状況考えれば、当たり前でしょ。 あと、金融政策は政局の具ではありません。 >反対に利下げするわけもない。 >次に動くときには確実に利上げを伺うはず。 確実って、競馬予想じゃないんだからさ・・・。今の日本って、米国の状況等を受けて、景気の節目に立ってるんだから、原油価格がこのまま落ち着いてくれさえすれば、景気刺激的に利下げなんて展開もゼロじゃないよ。 579といい、ちょっとひどいね。 |
591:
匿名さん
[2008-09-24 00:05:00]
579と589はここにすがり付いてくるギリギリ固定ちきんのようです。
何度も何度も同じことばかり。成長のあとがない。 まあでもいいんじゃないですか?適当にスルーすれば・・・ |
592:
匿名さん
[2008-09-24 00:06:00]
失礼 579と580でしたね 朝3時とかによくかくよね 異常!
|
異常な金融緩和をやったわけだけど、結局デフレは脱却出来ず、好況といっても
外需企業だけが利益を上げ、それを従業員や下請けに還元せず、内部保留を貯めた
だけに終わったわけなので、金融緩和だけでは日本は良い意味でのインフレ下の好況は
無理ではないか?って説があるんだけどね。
日本はア ホみたいに金融資産が有るんだけども全然投資に回らず、ほとんどがタンス貯金
や元本保証の預貯金で持ってる。もし、金利が上がればこの金融資産の利息だけでもものすごい
金額になるのでそれが消費に回れば景気は良くなるのでは?って意見もあるんだよね。
でもさ、結局金融資産を保有してるのは現役世代じゃなくてほとんどが高齢者なので、
今のまま利上げされたらおそらく中小の倒産は増えるだろうし失業者も増えるだろうし、
賃金抑制に働くと思うんだよね。そんななかで果たして引退世代が金融資産を消費に回す
んだろうか?
根本はやっぱ政治不信っていうか、将来の年金とか医療費とか不安があるから
皆お金使わないんだと思うんだ。それと、国際競争力も分かるけど、企業ばかり優遇した
税制を行っても企業は従業員に還元しない事が分かったんだから今度は消費を刺激する
ような政策を行うべきだと思うんだ。それは今回のばらまき景気対策じゃなくて根本的な
構造改革が必要かと。良くも悪くも小泉竹中の時代は格差社会が生まれたとかいう批判も
あるけど確かに当時は景気は良かったからね。とはいえ先進国では異常に多い財政赤字。
借金がこんなに有ったら政策打ち出すにも限界があるよね。
そんなわけで麻生、小沢、どちがいいのか知らんけどこの辺に期待するしか無いのかな?
ちょっと期待するにはアレだけど。