金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
452:
銀行関係者さん
[2008-09-18 00:35:00]
|
453:
匿名さん
[2008-09-18 01:06:00]
なんかここ、世間一般の認識からかけ離れてないか?
それともオレの認識がおかしいのか? 1000万の年収っ普通なのか?それともオレの年収が低すぎるのか? マイホーム買ってるヤツが皆そんな高給取りとは思えん。 てことは遠くない将来、アメリカのように日本も住宅ローン破綻が続出するって事? |
454:
匿名さん
[2008-09-18 01:30:00]
変動さんはいくらの年収でいくらの借り入れしているために恐くないと語るのか?
正直なところ、興味はこれに尽きる。 スレッドの本意をくみ取れば、まさに収入と借入のバランスしだい。 自分は長期固定だが、445さんの条件であれば変動は恐いどころか、的確な選択に思う。 過去に語られた500-700の年収で借入3000はちょっとどうかと考えるところ。 それは、その程度の年収であると、繰上もままならず、 単に金利が上がらないでくれとの希望にすがるに等しいことだから。 いくら情報を集めても金利の挙動を予測するのは無理なので、 常に動く市場を相手に、いつも個人が合理的な行動も正しい判断もできるはずがない。 予期しない状況で、下がるときには下がり、上がるときには上がる。 金利が予測可能な範囲にあると考えているとしたら、それが大きな間違いの始まり。 変動を選択することは将来の生活の不確かさに金利の不確定要素を加えること。 この意味が理解できていればいいのだけれど。 |
455:
匿名さん
[2008-09-18 01:37:00]
|
456:
匿名さん
[2008-09-18 01:52:00]
>>454
>500-700の年収で借入3000はちょっとどうかと考えるところ。 余計なお世話でしょう。 生活費にどれだけ掛けるかなんて人によって違うわけだし、子供に掛けるお金だってそれぞれなんだから。 いいんじゃない?変動で頑張ってみても。500万円の年収だって頭打ちではないんでしょうし。 金利上昇信仰者に百歩譲ったとしても金利は急には上がらないんだから。 リスクヘッジ云々で**みたいなことを言ってるやつがいたけど、結局、人は、自分の所得の安定性にはある程度、信頼性をおいてしまうというバイアスは排除できないんだから、所得の前提が崩れたときには、結局、ローン残高÷物件時価しか当てにならないよ。 今の経済状況で、リスクヘッジが長期固定と言って、変動を非難するのは、あまりにナンセンス。万が一、見込みが外れて、金利上昇で返済額が増えた場合には、生活水準落として頑張るって人がいてもおかしくないでしょう。元金均等じゃないんだから。 でも、本当は高所得&繰上げ返済志向型の人には元金均等がメリットあるんだけどね。 |
457:
匿名さん
[2008-09-18 01:55:00]
|
458:
匿名さん
[2008-09-18 02:03:00]
年収1,000万円行きそうに無い人が、モデルケースと称して発言しているのでしょう。
収入 1000万円 → 500〜700万円 借入 2600万円 → 2600〜3000万円 貯蓄 1000万円 → 300〜500万円 こんなとこかな。自分は危なっかしいから、長期固定にしてみたけど、変動を語る際には年収1,000万円にバーを上げる。 収入600〜700万円、借入2600万円、貯蓄1000万円、変動、OKじゃないか? |
459:
匿名さん
[2008-09-18 02:12:00]
>>457
3年1%で税控除で実質0%ってので借りたんですな。 大正解じゃないですか。 でも3年固定終わると同時に両建て解消しちゃうんでしょ?そしたら年収と変わらないローン残高になっちゃうんだし、これからの金利上昇云々は無関係な方になりますね。 2馬力だったら、当初もっとローン借りれば、より良い物件購入できたのにっていう後悔は無いですか?当時諦めた物件もあったでしょうに。 |
460:
匿名さん
[2008-09-18 02:19:00]
>>457
>現金とは限らないしせっかく低金利で資金調達出来てるのに無理に繰上する必要無いかと。 低金利で資金調達出来ているので運用ですか?如何なものかと思います。経済状況がどうなろうと、ローンの元本は返済以外では減らないんだから、元本保証以外のもので運用するのは如何なものかと。個人向け国債でもローン金利と比べるとどうでしょう?株とかやってらっしゃるなら、あなたの家計のリスクファクターとして今、議論すべきは、ローン金利の固定or変動のメリットデメリットではなく、明日の株価ですよ。 |
461:
匿名さん
[2008-09-18 02:32:00]
>458
436だが、悪いがさっきのマジレスだよ。 誰も語りたがらないから標本として自分の条件を晒した。 身の回りでは、その水準が一般的なだけ。 500〜700万円で2600〜3000万円は生活はラクではなく厳しいものと想像するが。 700で2600はありでも、500ではその金額範囲は明らかに背伸びというもの。 それから、変動の場合は手元流動性を300程は残すとして、 残りの貯蓄(時価換算)で借入額から控除した残額を収入と比較すべきに思う。 しかし、変動には456のような人がいるからこそ恐い。 ローンで頑張るのは構わないが、人生の意味において本末転倒ではないのか。 |
|
462:
匿名さん
[2008-09-18 03:13:00]
>>461
>それから、変動の場合は手元流動性を300程は残すとして、 >残りの貯蓄(時価換算)で借入額から控除した残額を収入と比較すべきに思う。 当たり前じゃん。変動だって、固定だってローン債務者はみんなやってると思うが。 >しかし、変動には456のような人がいるからこそ恐い。 >ローンで頑張るのは構わないが、人生の意味において本末転倒ではないのか。 だから余計なお世話っていうの。本末転倒かどうかは当人が決めること。 461さんのモデルケースは何歳かによるが、所得が維持出来れば、余裕でOKで参考にならないんじゃないのか? 500ならNoで700だったらOKって、すぐ上がることを前提に出来る人もいるでしょうに。要は、金利上昇、所得の低下、病気、生活物価の上昇、増税等のリスクを、各人のリスク感覚で比重と相関を考えて、自分の所得の見込み、希望生活水準とで比較するんだから、人それぞれでしょ。この御時世、最終的にはローン残高/物件時価に余裕があることが重要ではないですか? 米国では大手投資銀行が破綻し、大手生命保険が政府管理下に入るなど、大掛かりなバランスシート調整期間に入っているというのに、金利上昇のリスクに比重をかけることが世間ズレしていると思うが。モデルケースまで示して変動と固定の優劣を高い見地から語るのは1年後にしてくれ。そのときは有難いと思う人もいると思うよ。 |
463:
匿名さん
[2008-09-18 03:34:00]
>>461
>それから、変動の場合は手元流動性を300程は残すとして、 >残りの貯蓄(時価換算)で借入額から控除した残額を収入と比較すべきに思う。 収入 1000万円 → 1000万円 借入 2600万円 → 1900万円 貯蓄 1000万円 → 300万円 ↑ということですよね。参考になりませんね・・・安定堅実。30才前半とすれば、収入さえ維持されれば、長期固定でも変動でもどちらでも安全性は確保されているんじゃないでしょうか?このような状況ならば、他人が言うの恐縮ですが、変動にしてみたい気がします。 |
464:
匿名さん
[2008-09-18 03:50:00]
長期固定出て来いと言って、実際に高年収の長期さんが出たら
「もっとよい物件にしたらよかったという後悔はないですか」とか 悔しまぎれの棄て台詞はいて、ブザマですね。 >金利上昇で返済額が増えた場合には、生活水準落として頑張るって人がいてもおかしくないでしょう。 ここ、またバンバン繰り上げ60万じゃないけど、突っ込まれますよ。 甘い!!って。 車に乗っている人が車を手放す位できるなら、月数万は金銭的余裕ができるけれど、 それ以外じゃ現実にレベル落とす、落としたまま維持できるってどんな事? 年収500〜700万の手取り収入を考えれば、そこからローンを支払い、繰り上げもして 貯金・生保分も確保すれば、元々が余裕のある生活かどうか誰だって分かるはず。 |
465:
匿名さん
[2008-09-18 04:06:00]
>>464
459です。 >長期固定出て来いと言って、実際に高年収の長期さんが出たら >「もっとよい物件にしたらよかったという後悔はないですか」とか >悔しまぎれの棄て台詞はいて、ブザマですね 別に私が出て来いと言ったわけではないですが・・・。私も、ローン借りる時、色々なリスクを考え、諦めた物件もありましたので、率直に聞いたまでです。基本的に457さんは長期固定では無いし、借り方は上手かったと思っており、その旨記載しています。 なお、私は31歳 年収1,200万円 ローン3,000万円(変動、固定半々)手もと流動性500万円です。変動ありますが、金利上昇については怖いと思ってません。支払い利息勿体無いので、半分変動にして繰上げして行こうと思っている程度です。 464さん、私が、あなたが期待していた”ギリ変”でなくてスミマセンね。 |
466:
匿名さん
[2008-09-18 04:13:00]
465=459です。
申し忘れましたが、464さんの状況は? あなたが"ギリ長”さんだったら、生活レベルを落とす、維持出来ないことへの恐怖感から仰っているなら、仰る通りで説得力ありますよ。 |
467:
匿名さん
[2008-09-18 06:52:00]
>>466
ギリ変さんと勘違いしておりました。それはどうもすみませんでした。 うちは年収1200=ローン残高>貯金1000で固定と変動です。 しかし、うちでも今後ローンのある期間に、たとえ数万〜10万でも月の支払額が増えれば気分的にはかなり苦しいです。 貯金や生保の引き落とし金額はきまっているので。削るとすると生活費から。 月割にすると30数万しかないので、ここから数万〜10万が住宅ローンで引かれるとかなり圧迫されます。 ギリ長ではないですが、教育費等あればそう簡単に生活レベルを落とすなどとは言えませんし、この家計が長く続くと生活は維持できません。 うちの場合は変動部分の金利があがって支払額が増えるなら、生活水準を落とすより、変動の残債数百万なので一括返済します。 |
468:
匿名さん
[2008-09-18 08:35:00]
みんな年収1千万以上ってどんな企業なんでしょ?
日本で平均年収が1000万超えてる企業は全国66社しか無いそうなので ここの人たちはそんな超勝ち組企業専用スレって事ですか? それとも周りの同僚などよりずば抜けて能力のあるスーパーエリートの方達ですか? とにかく、そんな方達はそもそも庶民とは考え方もお金に対する価値観も 全く違うでしょうからある意味参考にならないって事は間違い無いですね。 そもそもマイホーム購入は年収の5倍が相場と大昔から言われていましたし、 実際皆それを目安に購入物件を決めていると思います。ですが、そんな人たちが 無謀だとは聞いたことないですし、生活が苦しいくらい返済が厳しいとも思えませんし、 実際破綻したとか聞いたことも有りません。 それとも年収5倍は売り手側が作り上げた消費者無視の言葉ですか? 変動とか長期とか関係なく年収の3倍が安全圏と言う意見もあるのかもしれませんが、 それは万人向けでは無いと思います。もしそれを銀行の審査基準にしたら 本当に上記66社に勤めている方しか家は買えなくなりますね。 それはそれで物件価格が下がるからいいのかもしれませんが。 |
469:
匿名さん
[2008-09-18 08:55:00]
低金利時代が終わった時、もしくは不景気が長引けば破綻する人は増えるでしょう。
物件価格>年収の6倍を越えたんだっけ。 |
470:
匿名さん
[2008-09-18 09:09:00]
>467等々
年収1200万だと手取りでどれくらいになりますか? 税制も変化が激しいので想像が付きません。 840万家族4人の場合だと、ローン減税がつくと 手取りで約700万、減税がなくなると620万くらい? 税率が上がると思うけれど900万くらいはありますか? ローン考えなければ月々75万ですよね。 それでも月数万の出費UPが難しいと言うのは 贅沢なだけだと思うのですが? >468 367でシュミしたけれど年収の5倍は本当に ギリギリで3倍とは言わないけれど4倍くらいが 妥当だと思いますよ。 400以降年収1000万以上が溢れてしまいましたが 自分は年収840万(昇給は望めないの)の変動でも 無謀との意見は1つも出ませんでした。 何回か出ているけれど安全固定の+50万くらいの年収が 変動でも怖くないってのが結論だと思いますね。 |
471:
匿名さん
[2008-09-18 09:18:00]
|
ローン破綻したって命までは取られねーよ
安心しな