住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その4
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-10-06 22:32:00
 

金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?

=終わらない闘い=

【注意1】
 どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
 覚悟して発言しましょー

【注意2】
 発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
 過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
 過去スレも参考にしましょー

[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その4

392: 匿名さん 
[2008-09-17 17:19:00]
390
>100%無いと言い切れる。
あなたは神ですか?
それに、書かれている内容はここ10年前後の事を参考にしているだけ。
過去の事例は十分参考にはなりますが、それが全てでは無いでしょう。
それとも、この先10年、15年先をあなたは100%予言できる自信があるのですか?

それに、もう金利の動向の話しは散々出尽くしているので、もう結構ですが、
100%断言できる理由は過去の事例だけですか?

>391
>転移性癌にかかり月々の医療費が50万、3年は働けない場合など
最悪のシュミレーションのレベルが違いますよ。
それでも、その場合は癌保険と3〜8大疾病特約付きローンにすれば
リスクは回避出来ますよね?特約を付けるか付けないかは別として。
それに最悪、死んじゃえば団信がありますし。

>賃金が上がっても手取りが減る場合・・・
から書かれているような事をどうシミュレーションしているか
参考にしたかったのですよ。
393: 匿名さん 
[2008-09-17 17:23:00]
あほうが実権を握るか、バブル並のネタが日本に無い限り、
急激な上昇は100%ないと言い切れます。

3から4%へは徐々にあげないとまずいとは思うが、
でも、現実を無視した途方も無い予想は、時間の無駄。
394: 入居予定さん 
[2008-09-17 17:23:00]
>390
>英エコノミスト誌は「世界で最悪の中央銀行総裁」と評している。
>たった0.25デフレ下で利上げしただけでこれほどの批判を受け、さらにその後長期にわたるデフレ不況を招いている。

じゃあ何で日銀はまたすぐ利下げしないの?
395: 367&357 
[2008-09-17 17:26:00]
>392
3年にも渡ってカバーできる保険は無いですよ。

都合良く**るとも限らない。

最悪のシュミレーションにレベルも何も無いでしょう。
そのレベルがあるとすれば誰が判断すると正しいのやら・・・

それに、国の破綻と重病になる確率考えたら
重病になる可能性のが十分高いと思いますしね。

貴方の意見は、何が何でも変動が困る状況作り出そうとしているだけ。
(大学も結婚も最悪は子供に自力でさせればすみますしね。)
396: 匿名さん 
[2008-09-17 17:28:00]
>393
>急激な上昇は100%ないと言い切れます。
だれもそうは思ってないでしょうし、最近の書き込みでは
流石に急激にアップするとの書き込みは、煽り以外無いですよ。

急激で無い上昇をどの程度想定してリスクヘッジしているか知りたい
のです。
397: 匿名さん 
[2008-09-17 17:29:00]
>394
日本銀行が下げれる金利は0.5%しか無いからでしょう。
今、金利を下げてしまった場合これ以上の問題(日本の銀行の破綻等々)が
起こった時に打つ手がなくなるからね。

新聞少し読めば分かるし、少し考えるだけでも分かる事だよ・・・
398: 匿名さん 
[2008-09-17 17:35:00]
>396
367見ると分かるけれど
変動5%(長期なら6%くらい)これ結構急激な上昇だと思うけれど
3000万の残高があったとしても
月々の支払いは4万しか違わないんだよ。

現在、絞りに絞った生活ですでに絞る所が無い人だと無理だけど
4万絞りだす生活できれば何とかなるって事。

逆に生活費の4万UPで破綻する想定ってどんなレベル?
399: 匿名さん 
[2008-09-17 17:35:00]
>395
>3年にも渡ってカバーできる保険は無いですよ。

例えば下記の特約ではどうなんでしょうか?
細かい条件はありますが。
http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/sandaishippei/index.html

これじゃ駄目なんですかね?
400: 匿名さん 
[2008-09-17 18:21:00]
最悪:もっとも酷い状況
レベルがあたのか!
中悪とか小悪とかもあるんかな?

しかもリスクヘッジが『しんじゃえば』

すごい意見だw
401: 匿名さん 
[2008-09-17 18:25:00]
>>398

1993年に導入されたゆとりローンが廃止になった経緯もある。
当初の支払額をおさえ、5年目から段階的に上げ、10年目に一気に上がる。
これが破綻する人が相次いでゆとりローンは廃止になった。


それなら変動で支払額が4万上がることで困る人も多いのでは?
ありえない話ではない。
402: 匿名さん 
[2008-09-17 18:32:00]
4万さえ多く払えば今までと同じではなくて、支払い金額が4万上がってさらに元金の減りが遅くなるんでしょ?
それはかなりきついと思うよ。
403: 匿名さん 
[2008-09-17 18:34:00]
>398
>逆に生活費の4万UPで破綻する想定ってどんなレベル?
4万+その他の生活費が増える時。増える内容は人それぞれ。
実際に2つ隣の家がそうでした。
404: 匿名さん 
[2008-09-17 18:37:00]
>401
ゆとり確かになくなりましたね。
困る世帯って具体的どれくらいなんだろう?
4万で困るならば正直固定でも厳しいと思うけど。

>402
元本の減りは変わらないんだけど?
大丈夫?
405: 匿名さん 
[2008-09-17 18:43:00]
>400
>しかもリスクヘッジが『しんじゃえば』
最悪、**ばよいとは書いていませんよ?
ただ、死ぬ事も想定した団信保険は、借り入れ側と銀行にとって
りっぱなリスクヘッジだと思います。

あなたは団信に入っていないのですか?入らず貸す銀行もあるんですか?
入っているのであれば、どう言う理由で入ったのですか?
銀行の借り入れ条件だからでけですか?
406: 匿名さん 
[2008-09-17 18:51:00]
>405
だから・・・固定だろうが変動だろうがローン組む人は
全員入るものでしょう。

それを変動どうの固定どうので書く意味がね?
分かるかな?
407: 入居済み住民さん 
[2008-09-17 18:54:00]
私は下記の理由で今の低金利の状況で全期間固定にしました。

・例えば子供の教育・養育費やいつ頃結婚するか。
・両親(自分と家内の)いつまで元気でいてくれるか。
・寝たきりになった場合の親の老後の面倒をどうするか。
・今の会社は上場して安定しているが10年後も安定しているか保証は無い。
・今後どのような病気や事故にみまわれるか分からない。

等で、人生は不確定要素が多い。だから高額な借金をする住宅ローンくらいは
ある程度返す見込みを確定しておきたい。だから住宅ローンのみでの損得は
最初から考えていない。
変動の人はそこらへんの住宅ローン以外の不確定要素って、どの程度大きく
とらえているのでしょうか?

まっとうな変動派は当然、短期間でローンを終了するプランで実行されていると
思いますので、計画通りにいっていない変動派に聞きたいです。
それでもなぜ、長期固定にシフトしないかについて。
408: 匿名さん 
[2008-09-17 18:56:00]
>392

>あなたは神ですか?

神では無いがただの一度も起こりえなかった事が今度起こるとは思えないと
言ってるだけ。

>それに、書かれている内容はここ10年前後の事を参考にしているだけ。
>過去の事例は十分参考にはなりますが、それが全てでは無いでしょう。

過去10年じゃなくて資本主義経済が成り立ってからただの一度もそんな事は
起こっていない。そもそもデフレが3年以上続いた国は日本以外に無い。
一度も起こった事の無い事を今後起こるかもしれないと想定するのはナンセンス。

>それとも、この先10年、15年先をあなたは100%予言できる自信があるのですか?

火のない所に煙りはたたない。それを想定するならば日銀の存在自体を否定する事になる。
逆に聞きたいのだが日銀は不況下で利上げを続ける理由にどのような事があると考えるか?

◆日本銀行法
第2条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、
物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。

第3条 2項 日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を
国民に明らかにするよう努めなければならない。

第4条 日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、
それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、
十分な意思疎通を図らなければならない。


それとも日銀法が改正になるとでも?
409: 匿名さん 
[2008-09-17 19:06:00]
>406
>それを変動どうの固定どうので書く意味がね?
なんでそこに食いつくんでしょうか・・・
聞きたいのは、団信はリスクヘッジになるのか、
ならないのかなんですけど・・・分かるかな?
410: 匿名さん 
[2008-09-17 19:11:00]
>1993年に導入されたゆとりローンが廃止になった経緯もある。
>当初の支払額をおさえ、5年目から段階的に上げ、10年目に一気に上がる。
>これが破綻する人が相次いでゆとりローンは廃止になった。

ゆとりローンとは、戦後50年間上昇をつづけた地価が今後も上がる、インフレを
前提にしたシステム。米のサブプライムローンと一緒。

別にゆとりローンだから破綻者が相次いだ訳ではない。地価の上昇とインフレの前提が
崩れたから破綻者が出たのである。

戦後日経平均はバブルの頂点までに400倍、土地は250倍になったのだよ。
この前提で貸し出したのがゆとりローン。

今のデフレ下、今後物価上昇もあまり見込めず、低成長が続くなかでの変動ローンとは
わけが違う。
411: 匿名さん 
[2008-09-17 19:16:00]
ここまで流し読みした。
>>391
367では月々の貯蓄予定が書いてなかったけど年間の黒字分は全て繰上返済にまわす予定でしょうか。いましている(学資保険と貯蓄)は継続?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる