住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その4
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-10-06 22:32:00
 

金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?

=終わらない闘い=

【注意1】
 どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
 覚悟して発言しましょー

【注意2】
 発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
 過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
 過去スレも参考にしましょー

[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その4

352: 匿名さん 
[2008-09-17 02:33:00]
>>345
>ギリ固定しか組めない程度のやつが変動で組む場合、
>ギリ変が変動で組んで

ギリ固定やギリ変はどのような意味で使い分けしているのか
区別する必要があるのか?
そもそもの低所得者が背伸びして変動で借りてしまった人のこと
いずれにしても共に変動さんなんだよね?
ギリ固定(?)が変動で組んだとすれな必ずしもギリ変ではないかも知れない
ギリ変が変動で組んだら、どうしたってギリギリ
固定と変動の大きな違いは主体がどこにあるかだろ。
金利の上昇の時には変動が明らかに外部環境に委ねるしかなすすべがなく、
自分には主体的に動ける手段は極限られ
ハシゴを外されたことにその場になってようやく気がつく仕組み。
353: 匿名さん 
[2008-09-17 02:44:00]
変動が恐いかどうかは判断するために
ケーススタディした方がいいと、個人的にはそう思う・

①年齢       35歳
②家族構成     4人
③住まいのエリア  都内
⑤年収       700万円(手取りは500案円程)
⑥金融資産     500万円( うち頭金を399何と予定)
⑦ローン座高    住宅ローンとして3100万円
⑧お勤め先の状況  一部、製造業、昇級はなだらかな上昇が見込める
⑨学歴       高卒
⑩繰り上げ返済   年間100万円


この体の条件を書いて変動さんは言いたいことがあれば
どうおこれらの条件を提示して、初めて変動金利がどのように恐いのか見通しが付くはず。
ですから、変動の人は占有せずに上記くらいの話題を性格に理解しましょうね
354: 匿名さん 
[2008-09-17 03:01:00]
これを提示できもしない変動さんの
リスク回避のスキームはどうで妄想か、期待予測か
意味がないので独りよがりな途方も合い戦略や固定に対する非難は
書き込む必要が合いと思う。
データとしても利用価値がないからさ

仮に3000万円借りて35年で変動ローン組んだら
そうとうつまらない生活送る羽目になる歯必死

多くのここでも変動さんは、所詮
お金がなきゃはじまらないんだと自覚すべき
355: 匿名さん 
[2008-09-17 04:03:00]
>353

まず同条件で35年固定で借りた場合の講釈たれてみ
たいして繰上も出来ず、同じように
「そうとうつまらない生活送る羽目になる歯必死」だろ?

>逆に長期の方の年齢と返済計画を是非聞いてみたいです。
>何歳で何年間でいくら借りて、どのくらいの繰り上げ返済をして何歳で完済し、定年までいくら
>貯蓄する計画ですか?

これにも早く答えろよ。

>お金がなきゃはじまらないんだと自覚すべき

おまえもな

>350

結局答えられないんだ。
こちらの意見は十分言ってるが?
そもそも過去の先進国の金利上昇局面を見れば答えは簡単。
「インフレが起きないと金利は上がらない」のだよ。
インフレとは今のコストプッシュインフレではない。本来の「膨張」の意味。
好況で経済やサービスに対する需要が増加し、需給が逼迫することによって発生する。
すなわち経済全体で見た需要と供給のバランス(均衡)が崩れて、
総需要が総供給を上回った場合に、これが物価の上昇によって調整されることで発生する。
物価の上昇は貨幣の価値の低下を同時に意味する。同じ貨幣で買える物が少なくなるからである。

中央銀行の目的は物価安定の元、持続的な経済成長である。不況なのに利上げする理由は
見あたらない。

>格差社会だから中小企業は潰れてもいいととの理屈は成り立たないし

だが、不況下で金利のみ上昇すれば倒産するんだが?今現在も銀行の貸し渋りで
黒字決算にもかかわらず資金繰りが出来ず倒産している企業が増大している。
このうえ日銀が政策金利を上げればさらなる連鎖倒産する。
それとも短プラ長プラは低金利のまま変動金利だけが上がるとでも言うのか?

>まっとうな企業は機微に関係なく存在する。

今はそのまっとうな企業でも破綻する時代。日本の中小企業は基本的に銀行から資金を
調達するしか道が無い。そしてその銀行も短期市場から資金を調達している。
よって不況下で金利のみ上げたら銀行自体も破綻する事になる。

>しかし、0金利下でしか生き残れない競争力のない企業の存在価値はあるのか?

そこは否定しない。だが、そこまでやるのならば大量の失業者を出す事になる。
一度リセットするのも悪くは無いと思うが相当の痛みも伴う。今の日本にそれが
耐えられるのかと言われればはなはだ疑問。政府は逆に中小企業救済を言ってるから
与謝野に言ってやれば?低金利で何とか生きながらえてる企業は生存の価値なしって。

>348 にも答えが書いてあるじゃないか。金利高騰には資産インフレが必要だと。

さて、おまえの意見を聞こうか?不況下で変動が優遇後金利で長期より高騰する経済状況を。

あと、夜中に書き込みするヤツはとかでごまかすな。オレは仕事柄今日のFOMCの結果待ちしてる
だけだから。
356: 匿名はん 
[2008-09-17 07:33:00]
>>347
orz 頼むから教えて下さい。

>>352
ギリ変とギリ固定は明確に違う。まぁわずかな差だけど。

ギリ変は、固定金利の返済率で計算したら払えないから、変動でローンを組んだやつ。
要は1.3%計算ならなんとか払えるけど、3%計算だと払えないやつのこと。金利が2%上昇すれば、返済不能になるわけだ。先ほど書いた"金利上昇したら即死"の人ね。
ギリ固定は、固定3%換算の返済率ならギリギリ払えるからと固定でローンを組んだやつ。
これで安心しきっているやつも多いみたいだけど、年収下がった瞬間に一か八かの変動にかけざるを得なくなる(ギリ変転落)。
この局面(当面大幅上昇無し)なら、最初から変動にしておけば、わずかながら貯蓄/繰り上げ出来ただろうに。

>>353
ケーススタディ参加するから、どんな金利上昇イメージになるのか教えてくれる?
繰り返しになるけど、変動と固定の違いは、金利だけだって。
それと直接は関係ないけど、年収が下がるリスクは考えなくて良いの?
上記のようにギリ固定からギリ変に転落してしまう可能性もあるよ。
357: 309 
[2008-09-17 07:49:00]
>319
自分は119で現状書いたよ。

37歳年収840万(1馬力)
子供2人。非上場企業。
(景気状況に影響されるけれど余程好景気がなければ10年くらい
 UPしないと思う。)

4000万の物件、頭金1200万で5年弱前に購入。
2800万、期間29年、金利現状約1%ローン払い無し。

貯金は妻名義と子供名義で400万くらいだと思う。

月々9万5千円の返済で年間60万程度(2年に1度100〜150万)
繰上げ返済してます。
15年(金利動向あるけれど残り10年程度)で完済予定。

変動の低金利いかすつもりで、この5年は成功かな。

年収1000万いかないんでギリ変と言われるかもしれないけれど
この5年で固定と比較すれば200万近くは元金減らしてる計算になる。
358: 匿名さん 
[2008-09-17 08:33:00]
固定派でも、今現在の日本の状況が金利上昇傾向じゃないことはアグリーでしょ?

だったら明らかな金利上昇傾向が見えるまでの期間は、変動にした方か得じゃないの。

まぁ金利上昇傾向をウォッチするのが面倒なやつは、最初から固定にして損するがよろし。
359: 匿名さん 
[2008-09-17 09:12:00]
>356
変動でなければ返せない人に銀行は
貸さないんだけど?
4.5%金利で計算してギリギリで返せる人にのみ
融資してるんだよ。
なので固定では貸さないけど変動なら貸すなんて無い。

なのでギリ変もギリ固定の違いは無いんだけど。
360: 匿名さん 
[2008-09-17 09:24:00]
>>357
変動でも堂々と出せる人はさすがに素晴らしいな。この人は全然ギリ変じゃない。
だからここで色々話題なのは出せない人。
予定と見込みと夢だけで固定を見下し何の危機感も抱かず大言壮語の人。
固定派としてはギリ変全てを否定しているのではなくて、その危機感もなく自信まんまんな根拠というか裏付けの部分をお尋ねしてるだけなのに。
361: 匿名さん 
[2008-09-17 10:08:00]
360さん同意です。
固定派は、何も変動派全てを否定しているわけでは無い。
環境や状況が許すのなら、変動は大変有意なシステムです。

ここが荒れるのは、

「予定と見込みと夢だけで固定を見下し何の危機感も抱かず大言壮語の人。」

この人達がいるから。
しかもここに書き込んでいる人は大半がこれに当てはまる。
金利が上がらないだけが頼みの綱で、事前にリスク回避が出来ない、
または、当分上がらないから繰り上げすら必要無いと言っている
危険な発想をもっている人達。

これから、変動でローンを組もうと思っている人達は、参考にしないように。
変動では、
「最初の10年間でどのくらい元金を減らせるか」
が重要で、それにより変動が怖いか怖くないかが決まる。
繰り上げは必須で、金利が上がる下がるは二の次の話。
金利が上がらなければ、低金利のうちにドンドン元金を減らす。
金利が上がればそれこそ、ガンガン元金を減らさなければ、家を手放す事になる。
362: 匿名さん 
[2008-09-17 11:20:00]
>360
上場企業と違い昇給が望めないのと
退職金も半額程度だと思うので素晴らしくは無いですよ。

>361
>「予定と見込みと夢だけで固定を見下し何の危機感も抱かず大言壮語の人。」
>この人達がいるから。
>しかもここに書き込んでいる人は大半がこれに当てはまる。

どうして断言できるのか疑問。
危機感も持たず何も考えず変動にした人はこんなスレ見ないのでは?
逆に金利に敏感で色々考えてる人が書き込みしてると思いますよ。
363: 匿名さん 
[2008-09-17 11:42:00]
>ここが荒れるのは、
>「予定と見込みと夢だけで固定を見下し何の危機感も抱かず大言壮語の人。」

ここが荒れるのは、いままでの固定派の根拠が、
「将来の予想がつかないから変動は無謀」
という唯一つの理屈だったからでは?
6月から7月ぐらいに聞いたとき詳細を語らずこの程度しか返答なかったよ。
で不景気が見え始めてやっと変動の理由を少しづつ最近聞き始めただけのこと。

ところで、わざわざ固定派の方が、変動派が今まで語ってたことを、
代理して発言する必要がある?
364: 匿名さん 
[2008-09-17 11:56:00]
>362
>どうして断言できるのか疑問。
>危機感も持たず何も考えず変動にした人はこんなスレ見ないのでは?

スレを見るだけは誰でも出来ますよ。大した労力もいらないので。
危機感を持っていないように思えるのは、リスクヘッジに対しての
論議が変動派同士で殆ど無いし、金利が当分上がらないだけがリスクヘッジ
だと考えているような書き込みが多いからです。

金利が当分上がらないと予測する事自体、無駄だと否定するつもりは
ありませんが、このスレの殆どが、金利が上がらない要素だけが書き込まれ、
リスクヘッジをどう考えているかが、まったく論議されていないですよね?
このスレを活用している変動派の方達は、金利が当分上がらない予測を皆で
同調するだけで、変動は怖くない言い切きって安心なんですか?
そんなレベルで満足なんですか?

あなたは変動派の人だと思いますが、変動にとって一番重要なリスクヘッジ
は何と考えていますか?
変動派を否定するつもりはまったくありません。
ただ、変動派同士のリスクヘッジについての議論の内容を拝見したいだけです。
365: 匿名さん 
[2008-09-17 12:08:00]
>363
変動派同士のレベルの高い情報交換ってどう言う内容なんですか?
不況に突入したので、今後も金利が上がらない意見だけですか?

金利動向だけでなく、返済プランについての意見や考え方は無いのですか?

あなたのような、具体的に有効効用できる書き込みをせずに、固定派を
排除するような書き込みをするから、ここが荒れるのですよ。
366: 匿名さん 
[2008-09-17 13:16:00]
>ところで、わざわざ固定派の方が、変動派が今まで語ってたことを、
代理して発言する必要がある?

この部分ちょっとよくわからないけどどういう事ですか?
367: 匿名さん 
[2008-09-17 13:18:00]
>364
金利上昇すると危険だから変動は無謀。
金利上昇可能性低いから変動で大丈夫。
共に金利を想像してるだけで
同レベルだって気がつきませんか?

まぁ一応シュミレーション
年収600万(4人家族、手取り500万)、ローン3000万。
年収の5倍なのでギリギリの人ですね。
ローン無しで手取り月々41万。(子供小学生2人と仮定)

変動2.4%(1%優遇)で1.4%の場合。
ローン:         約9万円
管理修繕費&固定資産税: 約4万円
食費:           6万円
教育費(習い事含):    4万円
光熱費:          2万円
夫小遣い:         4万円
雑費(洗剤等々小物):   2万円
その他:          2万円
     合計     33万円

月々8万の黒字(年間96万)
ここから、冠婚葬祭などその他10万。
家族旅行など        30万。
年間56万の黒字(月々4万7千円)


これが金利5%(優遇1%)で4%になると
ローン約13万で月々7千円の黒字。

金利8%(優遇15)で7%になると
ローン19万で月々5万3千円(年間63万円)の赤字


簡単な計算だけど金利5%(優遇1%)まではギリでも十分可能。
8%になると、小遣いや家族旅行など厳しくはなるけれど
なんとか生活は可能。(妻がパートで60万程度なら稼げるし)


この計算は3000万の元本で計算しているので
金利上昇までの期間で元本は減っているので
計算よりはローン支払い少ないですよ。

金利上昇すると危険だ危険だとの意見の方は
どんな計算、金利で危険だといってるのですか?
368: 匿名さん 
[2008-09-17 13:34:00]
363です。

>>365

どこを読んだらそんな抗議ができるのやら。
根拠の無い予測が外れると、人はこうも八つ当たりするものなのか?
369: 匿名さん 
[2008-09-17 13:51:00]
>>360
 357さんは繰り上げ返済が60万円の方のようですが
 これまで固定の方はたった60万では危険と言われたと思いますが
 357さんが他を書き込まれたことで何が変わってギリ変ではなくなったのですか?
370: 匿名さん 
[2008-09-17 14:15:00]
>363
>どこを読んだらそんな抗議ができるのやら。
>「将来の予想がつかないから変動は無謀」という唯一つの理屈だったからでは?

変動=無謀なんて固定派は思ってないし、金利が上がらないといって、
変動を羨んだり、妬ましく思うってよく書かれるが、それこそ変動派の偏見ですよ。
そんな事よりリスクヘッジの方が重要なんではないでしょうか?
なぜ皆さんは変動派怖くないと言いつつ、リスクヘッジについては
誰も殆ど語らないのですか?

>根拠の無い予測が外れると、人はこうも八つ当たりするものなのか?

これは、意味不明ですが???


>367
>金利上昇すると危険だ危険だとの意見の方は
>どんな計算、金利で危険だといってるのですか?

あなたのようにシミュレーションして、それに基づき実行できいればよいですが、
シミュレーションしただけで実行できていない人達、金利が当分上がらないと言う
予想を見ただけで安心している人達が危険だと言っているだけで、何度も書いたが
変動=危険とは思っていませんよ。
371: 匿名さん 
[2008-09-17 14:36:00]
>>367
失礼ですが書かれている内容はあなたの状況ですか?
そのシミュレーションは仮定とありますので、机上の論理レベルですよね?
人それぞれ生活スタイルがあって当然ですが、
小学生の子供が2人いて、教育費4万だけでは済みませんよ?
教育費とは別に教材費もありますし、衣服やお小遣いや外食・遊行費など
月にばかにならないお金が掛かりますよ。奥さんの使う金額も計上していませんし。
それに住んでいる地域にもよりますが、
車を持っていれば、またかなりの維持費が掛かりますよ。
家族全員にかなり切り詰めた生活を強いれば可能かもしれませんが、
その状況で、普通に生活していたら月々8万の黒字は難しいと思います。
良くて数万貯蓄できるか、とんとんぐらいでしょうね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる