住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その4
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-10-06 22:32:00
 

金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?

=終わらない闘い=

【注意1】
 どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
 覚悟して発言しましょー

【注意2】
 発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
 過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
 過去スレも参考にしましょー

[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その4

332: 匿名さん 
[2008-09-17 00:02:00]
>>331
批判するだけならば誰でも出来ます!!
333: 匿名さん 
[2008-09-17 00:05:00]
>>331
批判するだけならば誰でも出来ます!!

繰上が前提の変動でガンガンだと考えている規模がコツコツだったら
前提が崩れるでしょ・・・

背伸びをしないように収入と借入のバランスを取りましょうね
全てではないが、変動さんは背伸びをしてる可能性があるということ
334: 匿名さん 
[2008-09-17 00:18:00]
あのさ−、ガンガンとか60万とかホントどうでもいいんで、優遇後の変動が固定を追い越すのがいつ頃を想定してるのか、教えてくれる?
それが語れなかったら議論にならねぇよ。
上がることを前提に"怖い怖い"というのは勝手だけど、変動と固定の違いは、金利が"いつ""どれくらい"上がるかどうかだけだろ?
当面たいして金利上昇しないなら、繰り上げすらする必要ないんだけど。
335: 匿名さん 
[2008-09-17 00:19:00]
私は331さんの意見に同意です。
でももしかしたら違う見方もあるのかも?!と思うと、すぐに荒れてしまうんですよね。
ザンネンなスレです。
バランスは人それぞれ、前提も人それぞれ。
批判ではなく発展的な意見を聞きたいです。
336: 匿名さん 
[2008-09-17 00:20:00]
俺の周りに変動ギリギリの奴たくさんいるよ。
けど別に関係なくね?
こっちが困るわけじゃねーんだし。
何で固定大好きさん達はそんなに必死なの?
確かに俺も固定で組んでるけど別に他人が変動だろーが固定だろーが
興味ないけど…
正当化したくて仕方ないの?
不思議な連中がいるもんだなぁ…
337: 匿名さん 
[2008-09-17 00:39:00]
331さんみたいな方がいるから困るんだよ。給与上がんなくたって、金利は上がることもあるんだよ。

>331
>本当にこんな人いるとは思えない。変動で組むからといって全期間この低金利が続くと思って借りる人はいないでしょ?何でここに誘導しようとするのですか?
その4を最初から読み直してみて。自分で宣言している人いましたよ。世間には、いるんですよ、いっぱい。

>334
論理のすり替え。そんな事皆んな言ってるのではないんだよ。変動でこれ以上金利上がったら、困るギリギリの人が素直に怖いと言わないのが、皆んなヘンだと思っているのではないんじゃない。たとえ当面上がる要素がないとはいえども。固定選択者との比較論ではないですよ。
338: 匿名さん 
[2008-09-17 00:42:00]
>逆に長期の方の年齢と返済計画を是非聞いてみたいです。
>何歳で何年間でいくら借りて、どのくらいの繰り上げ返済をして何歳で完済し、定年までいくら
>貯蓄する計画ですか?

とりあえずこれ教えろよ。それともギリギリだからいえねーか?
339: 匿名さん 
[2008-09-17 00:44:00]
>331さんみたいな方がいるから困るんだよ。給与上がんなくたって、金利は上がることもあるんだよ。

前例が無いんですが???
そのときの経済状況を述べよ。
340: 匿名さん 
[2008-09-17 00:46:00]
↑金利上昇リスクと本タイトルに関係ない為、必要なし、では。どうですか、固定選択者 様
341: 匿名さん 
[2008-09-17 00:47:00]
ギリギリだから言えない。仕方ない。選択肢がない。
そして長期固定のローンで今すぐトクをするのはお金を貸している銀行側です。
デフレスパイラルだね。
せめて精神的にはたくましくなって欲しいところなんだが・・・とめも惨めな感じです。
ここの固定ちきんさん。

長期固定を選ぶ客はオイシイ客なんですって・・・
342: 匿名さん 
[2008-09-17 00:57:00]
>339
H18.7以降つい最近まで。
企業景気が今一だったのでまた萎んだが、皆さん給与上がった人ばっかりだった。従来の年功序列型給与体系なんぞもう残ってないんだから、景気が良くなって金利が上がっても、給与が上がる人はどんどん上がるし、上がらない人はぜんぜん上がらないんじゃない。格差社会だから。
なお、上がった金利は優遇後金利うんぬん言うのはなしね。優遇幅は借り手と貸し手の受給バランスにより、銀行が勝手に決められるものですから。
343: 匿名さん 
[2008-09-17 01:20:00]
>>339
うちの親父はバブル期にさほど給料上がらなかったよ、NTT。339の会社は好景気になれば100%間違いなく収入が増えるんですね。素晴らしい。
344: 匿名さん 
[2008-09-17 01:24:00]
>給与が上がる人はどんどん上がるし、上がらない人はぜんぜん上がらないんじゃない。

それを言い出すと、それこそ人それぞれで変動云々とは別の話のような・・・。

結局、これからどれくらいの期間かけて、金利がどこまで上がるか、そして途中で買い替えを考えているのかいないのかで変わってくるのかなと思ったりします。

私の場合、今後5年程度はさほど金利は上がらず、今後十数年かけて変動で5%程度まで上がるのかなぁと予想してます。
金利優遇1.5%、また途中で買い替えも視野に入れているため(10〜15年くらい?)、長期固定よりは変動のほうが私にとってはいいのかなと考えました。

皆さんは金利上昇、またその期間をどのようにお考えですか?
345: 334 
[2008-09-17 01:32:00]
>>337
そちらこそ話をすり替えないでくれる?

ギリ固定しか組めない程度のやつが変動で組む場合、
・金利が上がるなら、怖い。
・上がらないなら、怖くない。
以外に無いんだよ。
何をもって怖い(=いつ、変動金利が固定を追い越すほど金利が上昇する)のかが分からないと、変動が怖いかどうかの議論にならんと言っているの。

それと、ギリ変が変動で組んで、直後に金利が上がったら即死って事くらい、**でも分かるだろ。
そんなことも分からないのはせいぜい4%。ひょっとして、あんたらは4%のギリ変だけを相手にしてたのか?
それなら無謀スレに行けばいっぱいいるから、頑張って固定に誘導するよう説得してくればw

>>342
多分同じ人だと思うけど、もしかしたら違う人かもしれないので。

給与上がらずに金利は上がる場合、かつ「優遇後の変動金利」が「固定金利」よりも高く なる/なった 前例/予測 はいつ?
需給バランスの予防線張ったって意味無い(実際の借入金利は優遇金利)だから、そんなことしなくていいよ。
優遇金利を断って正規の金利で借りる人いるの?w
346: 匿名さん 
[2008-09-17 01:35:00]
>342

え?政策金利変わってないよ?それにいつ変動が今の長期を追い抜いたの?

>本当に長期金利を抜くような金利高騰(優遇込みで4.5%以上)なのに物価上昇も無く、
>賃金の上昇も無いとお考えですか?

これに対しての回答じゃなかったのかよ??

>上がった金利は優遇後金利うんぬん言うのはなしね

なんで?現に今全期間1.5%優遇なんですけど?

金利は別に住宅ローンの為だけにあるんじゃないんだが?
元は企業への貸出金利。格差社会だから中小企業は潰れてもいいと?
なら日本の企業の9割は潰れるんですが??

で、そのときの経済状況を述べよ。
347: 近所をよく知る人 
[2008-09-17 01:48:00]
>>346
>で、そのときの経済状況を述べよ。
えらそうだから教えてあげない。
頭を垂れて教えを乞え。
348: 匿名さん 
[2008-09-17 01:50:00]
>343

バブル前は米ブラックマンデー後で日本は低金利を続けてたの。
そしたら住宅バブルが起きたの。でもね、バブルになって変動が8%にもなったのに
低金利時代に住宅買った人はほとんど破綻してないの。当時は資産インフレがすごかったから。
それに給料上がってないはずはないの。だって当時は物価と連動して企業はベースアップ
してたはずだから。70年代、80年代の大卒初任給知ってます?あなたのお父さんが給料上がって
無かったら月給2,3万しかもらってなかった事になるよ?
それにバブルの頂点は人手不足で人材確保するのに企業は新卒採用者に車1台買い与えたり、
証券会社の短大卒の女の子の初ボーナスが100万以上とか、そんな時代。

破綻した人は低金利時代に家買って金利高騰で払えなくなった人じゃなくてバブル期に
土地は永遠に上がると信じて高金利で高値の物件を買ってバブル崩壊した人たち。
それって??まさに今のアメリカ。
いつか来た道。

日本とアメリカの違いは破綻後の対応のスピードかな?
349: 匿名さん 
[2008-09-17 01:54:00]
>>347

子供が負けを認めたくない時に言う言葉そのものだな
350: 匿名さん 
[2008-09-17 02:13:00]
> No.346
> で、そのときの経済状況を述べよ。

自分の意見も言わすにこの台詞はないんじゃないか?
そもそも、
格差社会だから中小企業は潰れてもいいととの理屈は成り立たないし
誰もそんなことは考えないので、無理に強引に妄想する必要は
ないでしょう。
そもそも、そこまで言っていないんじゃないかい・・・
紛らわしいのと、くさった女のような考え方止めた方がいいよ。
しかし、0金利下でしか生き残れない競争力のない企業の存在価値はあるのか?
無駄な資源をそんなところに確保されることが無駄だろう
利権や過去の経験に0金利で成立している企業があれば整理淘汰されて当然。
経済の活性化の意味では新陳代謝は絶対に必要。
そんなもんだと思うよ。
ローンのことだけ考えてウダウダ言っていないで
中小企業白書 ...でも目を通してみるといい。
中小企業が9割占有しているとしても全てが破綻するわけがない。
まっとうな企業は機微に関係なく存在する。
351: 匿名さん 
[2008-09-17 02:22:00]
>>341
> そして長期固定のローンで今すぐトクをするのはお金を貸している銀行側です。
> 長期固定を選ぶ客はオイシイ客なんですって・

マジで本気で言っているのですかい?
それなら銀行の店頭ではなく、銀行の会計の仕組みをもう少しは学んで
金融庁の広報の窓口にでも金融政策の一般的な講釈でも聞いてみるといいと思う。
銀行がどう資金を調達しているのか?
調達の方法によってコストが変わることくらいは341の頭でも理解できるだろ?
会計はルールなので341がモノを買うのとは意味が違うんだよ。
少しは勉強してから、十分書き込みするのは遅くないから。
この手の話しは少なくない数の変動さんが、大きく誤解しているようだけど
固定は金利が高いから銀行の利幅が高いとかって本気で信じてるのか?
いい加減に、恥ずかしいから、その手の誤解は書き込まない方がいい
さらに請け売りを誤解するサルみたいなやつがいくらいでも出てきてる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる