金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
2:
匿名さん
[2008-09-09 13:22:00]
お疲れさん。
|
3:
匿名さん
[2008-09-09 14:51:00]
もう十分じゃん・・・。
最初から、結論は出ません。 人それぞれでメリット、デメリットは変わる。 だから、ローン自体も色々なバージョンがあるんだよ。 一つだけが正解なら、ローンも一種類のはずだろ。 くだらんスレは、このへんにしておけば? |
4:
匿名さん
[2008-09-09 15:44:00]
>03
じゃあもう来るな |
5:
匿名さん
[2008-09-09 16:02:00]
> 最初から、結論は出ません。
良いんだよ、結論なんてでなくて、金利環境は変わるし > 一つだけが正解なら、ローンも一種類のはずだろ。 と考えている自分が正解だなんて、思っているのかな? |
6:
爆上太郎
[2008-09-09 17:22:00]
うちのマンションで開催された井戸端会議で聞いたのですが10月から爆上げ傾向にあるようです。(あくまで35年ローンを抱えた夫を持つ主婦の感想です)
|
7:
匿名さん
[2008-09-09 19:45:00]
固定さんは一切書き込まず、変動さん同士の書き込み内容に興味あります。
どんだけ有効活用できる情報交換するのかを。 どんなスレになるのかな? 「金利は上がらないよ!」 「そうだよね!」 「だから、変動金利は怖くないよ!!」 「意義無し!!!」 かな??? |
8:
匿名さん
[2008-09-09 19:47:00]
すんません・・・
意義→異議 でした・・・ |
9:
匿名さん
[2008-09-09 21:29:00]
いやいや、間違いなく絶対確実に何が起ころうとも長期固定の横やりが入る
これだけは金利が上がるかどうかわからない状況にあっても変わらない真実 しかも字を間違えて涙目w |
10:
匿名さん
[2008-09-09 21:41:00]
変動さんは長期固定さんと全期固定さんには
完全に負い目を感じて卑下してしまう傾向があるのではないでしょうか。 金利が上がらないとの思いこみと、繰上返済する予定(夢) 現実を先送りしていることが理解できてない場合に変動ローンは恐いのではないでしょうか? そして、そのような安易な発想の受け売りによって、巻き添えとなる人 現実的な収入、資金繰りを考慮しない思い切った住宅の購入に踏み切ってしまった 人がいるとすれば、悲惨です。 変動さんは金利環境の安定、すなわち低金利の継続を望むことと引き替えに 自らの企業の成長や収入の増加も否定してるに等しい。 |
11:
匿名さん
[2008-09-09 22:03:00]
>10
同感です。がしかし、 ここにカキコミしてくるかたは、 >完全に負い目を感じて卑下してしまう傾向があるのではないでしょうか。金利が上がらないとの思いこみと、繰上返済する予定(夢)現実を先送りしていることが理解できてない場合に変動ローンは恐いのではないでしょうか?そして、そのような安易な発想の受け売りによって、巻き添えとなる人現実的な収入、資金繰りを考慮しない思い切った住宅の購入に踏み切ってしまった人がいる・・・ 確かに、意見を書かれる自分はそうではないかもしれませんが、 そんなやつは、「ここを見てない。」「いるわけない。」「全体の4%しかいないので少数派だから変動派として認めない。」等々で、否定してしまうのが今までのパターンです。変動金利選択していれば、変動派と思いますが、皆さんどう思われますか。 |
|
12:
匿名さん
[2008-09-09 22:22:00]
ギリ変さんを虐めて楽しいかい?
|
13:
匿名さん
[2008-09-09 22:55:00]
虐めているつもりはないんだ。色々な考え方があるとは思う。
でも、金利は上がる上がらない議論の前に それは、想定はできても予測できないことなので、議論の意味があるのか理解できない。 単なる想像や期待する程度のことに思う。絶対に上がらないなら、誰だって儲けられるだろ。 基本的には収入や貯蓄に見合った借入があって、返済計画もそれに関係するのは事実。 だから、変動が恐い状況はどの範囲なのかを特定することはできるはずだと思うよ。 年収450万円40代5人家族。貯蓄100万円。変動ローン4000万円。 こんな人がいたら、これは危険水域じゃないかな? しかし、年収・貯蓄・ローンが同じでも独身または子供がいなければ、そして健康であること 老後のことは別にすれば、さほど恐くないとも言える。 変動が恐いかどうかは、状況が分かれば測定できること。 ただ、ここでは固定がどうなのかは関係ない。 借入の規模が問題ないのは前提であって、 状況によっては金利変動の不確定要素が加わることで恐くなるのかが問題なので、 固定との比較をそれをまぜこぜにしないように。 しかし、変動さんが自分の状況を語るのを避けたがる傾向にあるようだ。 |
14:
自分もギリ変ですが
[2008-09-09 23:06:00]
>年収450万円40代5人家族。貯蓄100万円。変動ローン4000万円。
本当にいそうで怖いね・・・ |
15:
匿名さん
[2008-09-09 23:24:00]
>12
別に、虐めているつもりはないですよ。 NO13さんのとおり、どの程度を基準に怖いか怖くないか知りたいことと、本人が怖いと思っていなくても実は怖い状況の人もいるのではないかを見てみたいだけ。「金利上昇は当分ない」という不確定要素「のみ」を裏づけに怖くない理由としているそういうかたに怖いと認識していただき出来るだけ破綻しないようなアイデアを皆さんでアドバイスしてあげられればよいのでは。そんな人ばかりではないのも当然知ってのことですが。また、今後の自分の為に、変動金利の上手な借り方なども勉強出来ればと思ってここを見ているのですが。最後に怖くない人もたくさんいると思いますが、そういうかたは逆に羨ましいし、いろいろな面で見習いたいとも思います。 |
16:
匿名さん
[2008-09-10 00:12:00]
ギリ変を救う方法はない。
あったらサブプライム問題ないなんてとっくに解決してるわ。 周りにいるなら、ギリ変でローンを組む前に止めてあげるか、もし組んでたら、今ある家を売るしかない。 とにかく損を確定させて早めに人生やり直すか、土地の値上がりを待って売値が残債を越えるまで待つか(その間に金利は上がるけど)しかないよ。 キミがいいアドバイス出来るならしてあげれば。 そうそう、ここにギリ変君は来ないよ。無謀なローンスレに集まってるから、いじめたい/固定をすすめたいなら、あっちにいけば? まぁ固定の返済率だと返せないために変動なんだろうけどね…そんな人は買っちゃだめだよ。 |
17:
匿名さん
[2008-09-10 00:14:00]
テンプレ1
現在の変動と長期固定の返済内訳 3000万35年の場合 3% 月額 115,455円 月額の内訳 元本 40,455円 利息分 75,000円 1.5% 月額 91,855円 月額の内訳 元本 54,355円 利息分 37,500円 返済額の差 115455-91855=23600 元本の減り方の差 54355-40455=13900 よって変動は長期と同じ返済額にしてるだけで毎月37500円の繰り上げ返済を しているのと同じになる。年間45万5年で225万勝手に繰り上げ。 プラス100万でも200万でも繰り上げしておけば金利負担がより少なくなる。 |
18:
匿名さん
[2008-09-10 00:17:00]
テンプレ2
変動は破綻しない説 変動が破綻ばんばんしたら銀行は損するに決まってんだろ。保証会社ってだいたい その銀行の子会社だったりするし、証券化されてるからとか言ってるけどその証券化商品 買ってるのが銀行だろ。実際アメリカの低所得者どもが破綻したら日本の銀行が巨額損失 出してるじゃねーか。アメリカの低所得者の破綻分を世界中の銀行が肩代わりしたるような もんだ。 銀行は借り手が破綻しないように審査してるんじゃねーか。破綻しても銀行が損しないんなら 審査なんかいらねーべ。 銀行が長期に募集枠を設けるのは銀行自体が短期市場から資金を得ているから。銀行は 基本的に変動で住宅ローン組んでる一般人と同じ。資産インフレが起きてないのに 金利だけ上がったら銀行はどこも潰れるの。 アメリカ見れば解るだろ?住宅バブルが崩壊して皆やられてるんだから。 何で金利だけしか見ないかな?金利が上がるには資産インフレが必須だから 変動で借りたって金利上昇のせいで破綻するヤツなんていないの。 破綻するのは金利が低かろうが高かろうが何時の時代も無謀なローンくんだやつだけ。 昔有った公庫の2段階のヤツも含めて長期が人気だったのは日本は誰もが 土地は上昇し続け、賃金も上昇続けると思ってたから当たり前。 今変動が人気あるのは誰もが当分資産インフレが起きないと思ってるから当たり前。 ようは損得の問題。金利が近いうちに確実に上がると思うなら長期固定が得。 思わないなら変動が得。いずれにしても今が景気の底と考えるならば 安く買えたんだから良かったねで終わりだろ? 資産インフレが起きて地価が上昇し出したら今より高金利で高額な住宅買わなきゃ ならんのだから。 【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】 |
19:
匿名さん
[2008-09-10 00:19:00]
テンプレ3
銀行は変動が破綻しても損をしない説 >それじゃ変動は破綻しないじゃん。それに銀行がどんなに無理矢理返済させようと >しても実際に金を払わなかったら終わりだ。まさにバブル崩壊後の不良債権処理だな。 破綻者がまだそれほど多くなければ、 あなたが金消時に払わされた保証料でまかなうことになる。 が、あまりにも返済不能者が続出するようであれば、 保証会社ではまかないきれないので、破綻させないようにするだろう。 銀行にとってもある程度の損は覚悟の上で、返済条件の変更などの対応をすることになる。 だからといって、当事者が楽になるわけではなく、ギリギリの返済条件を迫られるだろうから、 精神的にも金銭的にもつらい日々が続くことになる。 自己破産という手もあるといいたいのだろうが、 破産者が増えると、なかなか裁判所も簡単に認めてくれなくなるだろう。 そして、この手の相談手数料で専門業者は繁盛する。 というのは、容易に予想される。 |
20:
匿名さん
[2008-09-10 00:20:00]
>>17
>よって変動は長期と同じ返済額にしてるだけで毎月37500円の繰り上げ返済を >しているのと同じになる。年間45万5年で225万勝手に繰り上げ。 言わんとしていることはわかるが5年間同じ金利である保証はどこにもないね。 >プラス100万でも200万でも繰り上げしておけば金利負担がより少なくなる。 それは変動を選択することとは無関係ですね。 また、その繰上げをしてより金利負担が小さくなるのは借入金利が高い(であろう) 長期のほうですよね。 |
21:
匿名さん
[2008-09-10 00:27:00]
テンプレ4
金利は成長率以下らしい説 http://homepage3.nifty.com/ronten/seicho-kinri.htm 日経平均の推移 http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart_new.cgi 10年国債推移 http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0159 日銀審議委員の記者会見 http://www.boj.or.jp/theme/seisaku/kaiken/index.htm 日本の実質GDP http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0287 日本の政策金利 http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart_new.cgi 世界の政策金利 http://kakaku.com/gaikadepo/hikaku.html |