Brillia(ブリリア) 王子神谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都北区王子4丁目12番4他(地番)
交通:東京メトロ南北線「王子神谷」駅徒歩4分
JR京浜東北線「王子」駅徒歩15分
JR京浜東北線「東十条」駅徒歩15分
間取り:2LDK~3LDK
専有面積:56.64m2~76.33m2(トランクルーム面積0.31m2~0.66m2含む)
公式URL:http://www.ok4.jp/
売主:東京建物株式会社
施工会社:西武建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2012-12-27 23:56:11
Brillia(ブリリア) 王子神谷ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2012-12-28 22:23:59
投稿する
削除依頼
ここは周辺に高校がいっぱいあるけど、駅に近いしスーパーあっていいですね。
|
|
---|---|---|
No.2 |
ここらへんは住みやすいですよ
|
|
No.3 |
すげー間取り…
|
|
No.4 |
そんな変な間取りですか?
リビングに各部屋からいけるのは良い作りだなって思いました ただ、廊下が短いのが部屋を狭く感じさせてしまうのではないかな |
|
No.5 |
野村のオハナみたく、
東京建物もカジュアルラインは別ブランドにすればいいのに。。。 |
|
No.6 |
リビングインってどう思います?
子供が小さいうちはいいけど、思春期になったら嫌がるのでは? |
|
No.7 |
逆に引きこもり化、不良化しにくいと思いますけど。
廊下から直に自室に入れると家族と顔を合わせない、コミュニケーション取らなくなる可能性が・・。 |
|
No.8 |
まぁ、好みが分かれる間取りかもね。
にしてもやっぱり西向きか。 あの土地だと仕方ないけどちょっと残念だな。 |
|
No.9 |
わたしはむしろよくできた間取りだと思います。
廊下を少なくしてリビングインにして、居室の広さを確保してる。 部屋の形も全体として整形なものが多くて、畳数以上に使い勝手がありそう。 好みはあるでしょうが、時代のニーズを忠実に反映して、しかも上手くいっているかと。 |
|
No.10 |
私もリビングから居室に出入りできるので
間取りとしては良いと思いますよ。 部屋の広さも確保できていますし。 思春期はひどいと顔もあわさなくなりますから、 嫌でも少なくとも顔をあわせられるというのは良いのでは? |
|
No.11 |
廊下無い分、想像以上に広い間取りなのかも!
南向きもありますよね?? モデルルーム楽しみです☆ |
|
No.12 |
ここの立地なら、
自転車で王子までいくのもアリですね。 駐輪場がうまく見つけられれば・・・ですが。 王子神谷の駅自体も乗り換え路線も豊富なので、 通勤に便利かと思います。 |
|
No.13 |
王子近辺も駐輪場がどこもいっぱいいっぱいという感じですよね。
年度の切り替えの時に うまく見つけることができればいいと思いますが。 王子神谷も王子神谷で 南北線なので使いやすいと思いますけれどね。 |
|
No.14 |
少し前にリビングインのお話が出ているようですので私も載せておきます。
以前に戸建のリフォームの事例でリビングインに変更したお宅を見ました。 それからというものずっとこのタイプに憧れを持っていました。 でも戸建は位置が低いじゃないですか、マンションの上の階でこの間取りに住めたら理想だなーって。 マンションは自分達だけの敷地、建物ではありませんから他の空気も入る環境です。 そういう視点では家族だけの空気に染まらずに済むという良さが子どものとある時期の心境にも生きてくるのではと考えています。 実際どうなるかはわからないのですけどね(汗 |
|
No.15 |
隣が消防署だけど、騒音対策はどうなのかな?
結構頻繁に出動してるけど。 |
|
No.16 |
騒音は知らん。火事の時に早く消火活動してもらえそうでいいじゃん。
|
|
No.17 |
以前、消防署(ここではない)の隣に住んでました。
サイレンの音はしばらくして慣れたけど、やっぱりうるさいのは確かです。 どっちかというと、漏れ聞こえてくる消防無線のやりとりとか 早朝から訓練(?)してる声とか音が気になるようになって、引っ越したけど。 ここはリビング側だし、さすがに二重サッシとかで対策してないのかな? |
|
No.18 |
リビングイン、話題になってますね。うちも子供が二人いますので参考になります。
王子神谷は昔よく利用してました。街の雰囲気が好きです。 実際住むことを考えるとスーパーや病院に近い便利な場所ですね。 消防署の音も一度確認に行こうと思いますがやはり平日の方がいいのでしょうか。 騒音対策もどうなってるのか気になります。 |
|
No.19 |
リビングのあちこちに出入り口があるのでソファー、テレビ、ダイニングテーブルの
設置に困りそうです。 |
|
No.20 |
>19
そうそう。 リビングインって「廊下面積が小さくて部屋が広い」っていうけど リビングが通路になっちゃうわけだから、 かなり広さがないと使いづらいことになる。 ダイニングセット、ソファ、大画面テレビとかを置くなら20畳以上は必要 |
|
No.21 |
広ければ価格も高くなりますからねぇ
みなさん上限価格の設定がありますよね 20畳以上のリビングが欲しいのであれば 20畳以上のリビングが企画されているマンションを検討するべきですよ |
|
No.22 |
倍率優遇販売なんてするんですね
初めて聞きました。 リビングインはうちは子供がいるので いいなあと思っています。 必ずリビングを通らないと個室に入れないので 安心感があります。 |
|
No.23 |
今日早速、モデルルーム行ってきました。
リビングイン、結構いい感じです。 モデルルームはDタイプで、3Lを2Lにしてありました。 後で3Lに戻せるようにして、まずは2Lに、って使い方が気に入りました。 廊下の長さは、図面上で短くなっていたので覚悟はしてましたけど、「これだけ?」って正直びっくり。 でも、使い勝手は良いと思います。 |
|
No.24 |
廊下って通路なだけで他に使い道がないので
廊下が少ないとその分部屋が広くなるのがメリットなのでしょうか?? 3LDKを2LDKにして使うとゆとりが出ていいですね。 ただ戻したときには狭く感じちゃいそうですけれど。 |
|
No.25 |
駅徒歩4分でこの広さなら検討するけど、隣消防署か…。
どのくらいの高さまでなら気になりますかね。 いろいろな施設が集合している感じがします。 警察、消防、税務署、小中学校、高校…。 周辺環境はいいと思うんですけどね。 リビングインは、家具が少ないので気にならないかな。 最小限の家具だけ置ければ多分問題にはならないかと思います。 ブックカフェは主しおりですね。 |
|
No.26 |
バルコニー狭いなぁ・・・
|
|
No.27 |
細長い敷地に無理やり突っ込んでいる感じ。隣の住宅展示場の土地も買収しちゃえばよかったのに。
|
|
No.28 |
隣のカーディーラーが閉店してマンションが建ったりすると日当たりに影響出そう。
心配しすぎかな? |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
先週いってきたのですが、割高感が否めません。価格ってあれでほぼ決定なのでしょうか。
|
|
No.31 |
いくらでした?
|
|
No.32 |
近隣建物を考えると低層階は検討難しいですね。
しかも2階予定価格、高いと思います。 強気ですね 仮にこれから調整があって低層階が安くなっても あそこの環境だと厳しいです。 上の階は価格次第でって感じですね |
|
No.33 |
ユニクロは複合ビルに入った店舗しか利用したことがありませんでしたが、
郊外型店舗と言うんですか?単独の建物の店舗がすぐ近くにあるんですね。 サミットやドラッグストア、ゲオも至近距離なのでファミリーには便利な立地だと思います。 消防署はサイレンの音が気になりますでしょうか? |
|
No.34 |
どこかのBBSで読んだ記憶がありますが、消防署が隣のマンションは
出動の度サイレンで深夜も眠れないと思いきや、サイレンを鳴らすのは 大きな通りに出てからになるそうですね。 あとは、人間、意外と音には慣れるという事ですw |
|
No.35 |
事前説明会時の予定価格よりだいぶ跳ねあがってる・・・。
気に入っていただけにショック。 決定価格見直して頂けるとよいなと思っています。 |
|
No.36 |
王子神谷の相場がわからないのですが少し高くないですか?
|
|
No.37 |
坪いくら位ですか?
|
|
No.38 |
サイレン等、音はうるさいです。
慣れません いずれ出ていく賃貸ならいいと思うけど、長く住む分譲だと嫌です。 |
|
No.41 |
事前案内会の時よりも価格が上がっているのですか?
それだけ人気がありそうな感じだという感触だったのでしょうか…!? 確かに王子神谷の駅までは5分以内という立地なので悪くはないですが… 正式な発表が待たれますね トランクルームがあったり色々と良いなぁと思っていただけに気になります |
|
No.42 |
チラシ入っていました。
3LDKが4000万との事ですが、条件の悪い住戸なのでしょうか? |
|
No.43 |
もうほとんどノココテありませんね、出遅れました。
|
|
No.44 |
5月中旬に販売開始なのでまだまだ部屋はあると思いますが…。
もう既に中旬なのですが、 販売時期ってMRに行くともう決まっている状態なのでしょうか? とにかく駅に近いのが良いかと思います。 南北線は乗り換え路線も豊富なので通勤に便利ですしね。 |
|
No.45 |
さすがにすべての物件がリビングを通らないと居室に行けない
というわけじゃないのですね。 でも子供部屋に当たる場所はリビングを通る部屋にすればいいのでしょうね。 いつも子供の気配が感じられるのは良いと思います。 プライバシーも大切ですが、 それも一応は守られますしね。 |
|
No.46 |
倍率優遇販売というものをするみたいです。
個別事前説明会に行った人は抽選の際、倍率が3倍になるとか・・・。 抽選出るかんじなのでしょうか? 間取りは確かに良いですし、トランクルームもあっていいなって思いますけど。 真剣に検討している人は行っておいた方がいいって感じなのでしょうね。 |
|
No.47 |
こういう間取りを昔から「部屋またぎ」と呼んで、作っちゃいけない間取りとされている。(この事自体は、個人的には、古い考えだとは思う。)
例えば、1部屋とかがリビングから入るのならまだ分かるのだが、全室、リビングから出入りとなると、夫婦の寝室などプライバシーを重視したい部屋のプライバシー性が守られない。 面積効率と部屋の独立性をバランスする必要があるのだが、今回は、かなり、そういう意味では、実験的な意味合いがある間取りと言えそうだな。 |
|
No.48 |
価格は坪216万円のようですね。
幹線道路沿い、向きを考えると高過ぎ~ 安くならないかな。 |
|
No.49 |
リビングインは嫌だけど安いね。十分売れると思う。
|
|
No.50 |
でもリビングを必ず通らないといけない間取りって子供がいる家には人気があると聞いたことがあります。
子供が反抗期になると玄関から直接部屋に行ってしまって親とも顔を合わせなくなる時期もあるけれど こういうつくりだと半強制的に顔を合わせられるので。 プライバシーや独立性のプライオリティは敢えて下げている感じみたいです。 |
|
No.51 |
室内用物干し金具ってリビングにあるのでしょうか??
大分不思議な形で目立つように感じますが、 普段はしまっておけるのでしょうか? あるとかなり便利だとは思うのですが、 来客があるときには気になりますよね…。 でもその他設備や仕様は床暖があったりシューズクローゼットにナノイーがあったり すごくいいなって思います。 |
|
No.52 |
物干し金具は取り外して普段はしまうことができます。
|
|
No.53 |
売れたのかな。
向きと幹線道路沿いが気になる。 購入された方はこの物件のどこが良くて購入しましたか? |
|
No.54 |
幹線道路って?
まさか北側の道じゃないよね? |
|
No.55 |
幹線道路ってほどの道ではないですが、朝はそれなりに交通量が多い道です。
バスもたくさん走ってます。 交通量が多い、そういう意味で幹線道路と表現したのではないですか? 音を心配するなら、近くの王子消防署から出動する消防車のサイレンの方が気になると思います。 |
|
No.56 |
1期は即日完売だったんですね。
2期は明日からMRがオープンなんだそうです。 駐輪場が子供用の自転車平置き10台分あるみたいです。 これはかなり嬉しいです。 普通の自転車ラックだと入らないですし、 家まで持ってきて玄関内に置いておくのは場所を取りますし、結構困るんですよね。 |
|
No.57 |
即日完売?て何ですか?
第一期のお部屋の残りが複数あったみたいで連絡来てましたが、それて完売て言うんですか?何を信用すればいいんでしょうか。 |
|
No.58 |
私も一昨日見に行きました。契約の様な手続きをされている様子の方々もいて、にぎやかな印象でした。
夫婦でいいなって思った間取りタイプはもうないとのことで、似ている間取りのタイプで考えてます・・ ちなみに私は担当の人からはそんな話はしてもらえませんでしたが? |
|
No.59 |
第一期販売が完売という意味ではないでしょうか。
私は第一期の販売予定数が目標を超えたとお話を聞きましたよ。 |
|
No.60 |
玄関を開けたらリビングっていう間取りが衝撃的でした・・・笑。
でもこれ素敵かもと思うようになりましたよ、開けてすぐに広い空間があってそこには家族がいる。 冷たい廊下を抜ける寂しさが無くて気分の良い帰宅の瞬間を味わえるかも。 楽しい家って感じしますね。 |
|
No.61 |
1期は抽選もあったみたいですよ
私は先週モデルルーム見に行きました 結局迷って買わなかったんですけど、1期2次も即日完売だったようです。 本当に売れてるみたいですね。 営業さん、とても感じいい人でした。 |
|
No.62 |
廊下があまりないっていう間取り、なかなか面白いなと思います。
珍しいので見に行ってみましたが、私は好きです。 家具の置き方はひと工夫しなくちゃいけないですけどね(笑) でも廊下がないと、その分ちょっと得した気分になります。 子供がリビングからお部屋に入るのも気に入りました。 近くにに住んでるので消防車のサイレンはたまに聞こえますねー でも嫌って程ではないですよ。 通り過ぎた後に、そういえば鳴ってたかな?くらいの。 それにしても! 人気はあるらしく、予約しないで行ったら1度目は満席との事で 時間を変えて行ったらほんとに混んでました。 今買う人が増えてきたのかな? だいぶ無くなっててびっくりしました。 売れてる物件はなーんとなく雰囲気が違いますね。 |
|
No.63 |
廊下がない分、居室に広さがとれるので
とても効率的な間取りかなとは思います(広さの面で) 子供部屋はリビングを通らないと入れないタイプは子育て世帯に良いみたいですよね。 反抗期になって口を利かなくなっても、 いやでも顔は合わせなくっちゃいけない状況になるとのことです。 |
|
No.64 |
間取りもいろんなタイプがあって良かったです。
モデルルーム見て、玄関部分には廊下が欲しかったなと正直思います。 廊下がない分、広さは感じるって思ったけど、 人が来てリビングが丸見えの間取りは、 プライバシー的にちょっとな・・・と思いました。 |
|
No.65 |
ワイドスパンの間取りだとお子さんがいる方には住みやすい部屋のつくりですね。
トランクルームは全戸完備されているのでしょうか? |
|
No.66 |
駐輪場にメンテナンススペースがあるのが何気にありがたいです。
ちょっとした調整は普通のマンションの駐輪場だと他の方の出入りの邪魔になってしまってできないのですが スペースがあるならちょっとしたことならできますよね。 空気入れがついているのも良いなと思いました。 いちいち部屋まで戻って入れるのも出がけには面倒ですから。 |
|
No.67 |
パンク位なら直せるようなスペースがあると助かりますね。
ぺしゃんこな自転車を自転車屋まで押していくのって、 結構大変なので。 よくよく考えると、マンションは普通はこういうスペースがないので メンテナンスする場所ってないんですよね。 人通りもありますから、 道具を広げておくと他の方たちのお邪魔になってしまいますからね…。 |
|
No.68 |
マンションの内容はとてもいいと思います。
が、歩道が舗装されていなく高校など多いので通学時間帯の自転車の量がはんぱないです。 しかも、ガラが悪いです。 周辺住んでる方のレベルが低い方が多く、サミットの1F、パン屋さんのイートインなど変な老人が多く ちょっと避けたくなります。 いいマンションがどんどん建って住民の所得レベルもあがって常識のある町になるといいです。 |
|
No.69 |
王子のマンション買って、近隣の人がガラが悪いって?
あなた渋谷区松涛のお屋敷街でも住んだほうがお似合いですよ。 |
|
No.70 |
昔から住んでいる人には敬意を持ちたいですね。北区の住民は庶民的ですよ。ガラって?
|
|
No.71 |
地盤があまりよろしくないことのぞいたら住みやすい街です。
スーパー、ドラッグストア、本屋、コンビニなんでも駅近くにあります。 飲食店も近隣の東十条らへん含めれば数は多くないですがいいですね。 不満は喫茶店系とかファーストフード店が少ない事ぐらい。 まあ王子までバスが一杯通ってるし、王子は自転車で行けばちかいですが ガラは悪いと感じたことはないなあ。 物騒と感じたこともないです。 まあ庶民的な街です 南北線も結構いい駅通ってると思いますね 埼玉高速鉄道と接続して朝が混むようになったのは残念ですが笑 朝に数少ないですが王子神谷始発もあったりします |
|
No.72 |
私も引っ越してきた人間ですが、確かに、物騒だとは思いませんね。
ただ、暴走族がうるさいなーと(-.-) 団地が多いのでにぎやかですよね。確かに、得体のしれない方はいますが。。。。 サミットの前の通りを舗装してもらったらより良くなりますね。 |
|
No.73 |
トランクルームは全戸についているようですね。
間取りによって、広さも変わるようですが。 トランクルームがあると、普段使わないものや大きな荷物をしまって おくことができるので便利ですよね。 ゴルフバッグなどのスポーツ用品を入れておくのもいいですよね。 |
|
No.74 |
モデルルームを見に行きましたが、きれいですね。
ただ、お部屋の風通しはどうなのでしょうか?あと、リビングインではない間取りの東と南が壁というのも気になります。。。 |
|
No.75 |
A・Gタイプだったら風の通りは良いんじゃないかなぁと思います。
バルコニーからの風が抜けるのが共用通路側の窓だと、 中々大変なんじゃないかと思います。 ルーバー面格子になっているんでしょうか? そうでないとプライバシーを守って風が通せないかと思います。 |
|
No.76 |
近隣が気になってます。住宅展示場、ホンダの販売店、ユニクロ、消防署、など。
今まで普通の住宅街に住んでました。なにぶんこういった施設のそばに住むのは初めてなので想定外のことがあるかも、と心配してます。 消防署はだいたい想像がつきますが、主人が言うにはクルマのディーラーやユニクロは深夜にクルマの搬入やら商品搬入やらをするはず、住宅展示場も定期的に建物入れ替えの工事をするはず、と。 工事や夜間の搬入状況等、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けないでしょうか? |
|
No.77 |
この近くに長く住んでいますが、ホンダの販売店の音が気になった事はありませんよ。
終電後に前を通る事もよくありますが、本当に静かなもんです。 騒音で問題になったら普通は営業しづらいでしょう。 ご心配だったら深夜にご自身で確認されたら安心しますよ。 真剣に探しているなら、人の感覚より自分が実際にどう感じるかが重要ですよね。 私はここは本当に住み良い街だと思いますよ? 夜はユニクロも住宅展示場も営業時間後は真っ暗で、音はしません。 してたら怖いですけどね。(笑) 消防署の人たちが訓練している声が聞こえてくる時はありますが、近隣の私たちを素早く助けてくれるためですし、深夜に訓練はしないですから、イヤだと思った事はいです。 |
|
No.78 |
ホンダって別に昼もそこまで気になる音を立てていないような…。
搬入の車があるとは言っても、 スーパーとは違って色々な会社が何便も来るというのとは違うので、夜は基本静かですよ。 色々な時間帯や曜日に現地に行って、 納得がいくように調べておくと安心かもしれないですね。 |
|
No.79 |
前の方のレスでファーストフードや喫茶店が少ないとの書き込みがありましたが、
確かにそうなんですよね... 現地を見に行って、ちょっとお茶がしたいときに困ります 全くないというわけではないですが 選択肢が少ないというか まぁこちらに住むようになったら、 お茶なんて家で飲むのであまり支障はないかもしれないですが... |
|
No.80 |
王子駅にはスタバもドトールもアルよ!
|
|
No.81 |
まだ、2LDKは残っていますか?
|
|
No.82 |
王子駅の方に行けば結構ありますよね。
王子神谷自体はわりと地味な街なのであまりないですかね。 東十条よりの方にUCCの喫茶店があったような…。 2期先着分は3LDKしかないようですね。 2LDKは実質どれくらいあるのでしょうか??? 私も気になります。 |
|
No.83 |
今は2期先着順とのことですが、
次の3期で最終くらいになってくるのでしょうか。 具体的にどのタイプの部屋が残っているかで 今動くかどうかという感じになってくるのではないかなと思います。 ここからだと王子と東十条も一応通勤には使える駅なんですね。 歩くのは大変そうなので自転車なら大丈夫かな…。 王子も東十条も商店が充実しているので買い物は便利そうです。 |
|
No.84 |
王子駅は駐輪場が満杯なので、定期利用を検討されているなら、気を付けた方がいいですよ。
|
|
No.85 |
>76さん
住宅展示場の工事があったとしても夜間は控えて日中に行われると思いますし、 私が知る限りではユニクロの商品搬入も深夜は行われていないと思います。 深夜の搬入があるのはコンビニくらいじゃないでしょうか。 消防署では、昼間に訓練の一環であるジョギングをする隊員の姿が見られ頭が下がります。 |
|
No.86 |
王子の辺り、いつも通ると自転車多いなぁなんて思っていましたが、
やはり駐輪場の空きがないんですね(汗) キャンセル待ちとかってあるんですかね。 でもあったとしてもかなり長い列になってしまいそうな…。 王子消防署の近くのバス停からだと王子駅にはバスで行けるみたいですね。 |
|
No.87 |
たしかに自転車利用者の多さ、
そして駐輪場不足は心配になります。 が、自転車さえあればみんな便利に生活できているのだなあと判断できる良い尺度でもありますね。こちらの物件は王子神谷界隈だけで生活するのであれば自転車すら不要な近さではありますけど、マップのとおり東十条商店街や王子駅の東武ストアなど、少し足を延ばせばもっと便利な生活が送れます。これを考えると自転車もあったほうが良いと思います。 |
|
No.88 |
マンションの駐輪場は116台と十分な数がありそうなので良いですね。
内2台はレンタルサイクル。普段使わない人でもレンタサイクルがあると安心ですよね。 それよりも駅の駐輪場が心配ですよね。王子駅を利用される方は 損をしてでも前もって確保した方が良いのかもしれませんね。 |
|
No.89 |
レンタルサイクルがあると、
「もしかしたら自転車に乗るかも」ということでとりあえず敷地内の駐輪場を抑えておくということが無くなりそうですね。 あまり使っていない自転車がない分、 自転車で敷地内が溢れるということはないんじゃないかと思います。 |
|
No.90 |
今住んでいるところでなんですが、
殆ど乗られていない自転車が敷地内にあふれかえっていて、結構管理が大変みたいです。 「月に1回くらいは乗るから」という理由で置いておかれている方が殆どみたいですが レンタルサイクルがあると確かにそういうのはぐーんと減るでしょうね。 |
|
No.91 |
今のところの販売は先着順が3戸と最終期が4戸の計7戸みたいですね。
来年3月の入居であと7戸ならまぁまぁ販売はスムーズな方とみていいのでしょうか? 王子神谷から近いのが一番いいですよね。 南北線は本当に乗り換え路線が便利なので、 プロジェクトによって勤務地が変わる身としては非常に使いやすいな、と。 |
|
No.92 |
>90
うちのマンションでも同じような感じです。 ずっとクモの巣が張っている状態なので、 長いこと乗られていないんだろうなと思ってみています。 ファミリー世帯が多いマンションになると、 駐輪場は何台あっても足りないと聞きますね。 ここはそういう風にならないといいですよね。 |
|
No.93 |
私の両親が買ったマンションは、
定期的に乗っていない自転車の整備をしているそうですが それでもあまり乗った後がない自転車でも「使うことがあるかもしれない」ということで 処分できなくて困っているみたいです。 レンタルサイクルは費用が掛かるなどデメリットもありますが、 そのような微妙な自転車を無くすという面では大きなメリットがあるのではないでしょうか。 |
|
No.94 |
駅に近いから…かもしれませんが、セキュリティがかなりしっかりしているのが良いですね。
EVに乗るにしてもセキュリティを解除しないといけないですし、 EV内もモニターで不審者がいないか確認することもできます。 この辺りでここまでしているマンションってそうそうに無いように思います。 |
|
No.95 |
エレベーターも夜は怖かったりしますよね。
そう思うとそういうセキュリティは嬉しいかもしれないです。 あとペットを連れている場合、他の人と一緒になったりしないように気を付けているので 人がいるかどうか見られるのはいいですね。 |
|
No.96 |
放置自転車ではありませんが、我が家にも使われていない自転車が1台駐輪場に
置いたままにしてあるので耳が痛いお話です。 使っていませんし、整備もしていないので処分してしまいたいのですが 防犯登録の解除が煩わしい、不用品回収業者に出すタイミングが合わないなどの理由で 置きっぱなしに。これを機に反省して片付けたいと思います。 |
|
No.97 |
我が家も耳が痛いですね(汗)
夫がたまに休日に乗るように自転車は持っているのですが、 レンタルできるならそれでいいかなといは思っています コストがかかるものなのでしょうが、整理したり撤去したりするよりは安上がりでしょうから。 |
|
No.98 |
マンションのレンタサイクルは2台のみなので、競争率が激しいかもしれませんね。
利用料金はいくらなんでしょう。 以下、参考までに自転車登録抹消のための覚書です。 ※自転車登録の抹消→近くの交番・駐在所または警察署(生活安全課)により手続き。 身分証明の持参が必要。 登録期間の有効期限は10年間なので、過ぎていれば手続き不要です。 |
|
No.99 |
98さん、ありがとうございます。
登録抹消というものをしないといけないのですか!! 本当に知らなかったです…オハズカシイ 私もたまにしか自転車に乗らないので、 もう手放しても良いかなぁと思っています。 レンタサイクル、使いたい時に使えるといいなぁと思います。 1日中乗り回すのではなく、ちょこちょこ乗りで使って みんなで譲り合ってやっていけるようにしたいですね。 |
|
No.100 |
ハイサッシだけで2.3mあるということは天井がもっとあるということですよねえ、
室内は相当空間が広いんだろうなあと、天井高の低い住まいの者の想像です;; ここはバルコニーの広さも十分にとってあるみたいですね、それでいて部屋の面積が狭くなっているようなこともありません、余裕のある建物、敷地、この点だけでも高い価値を覚えます。 |
|
No.101 |
>>100
天井高は確か2.45mで一般的な高さです。 ここがハイサッシにできるのは逆梁工法のため、サッシ上部に梁が出ないからです。 公式ページのモデルルーム写真を見るとサッシ上部と天井の間隔が短いことがわかります。 梁がどこに行ったかというと、バルコニーの手すり部分が実は梁です。 強度が必要になるので手すり部分は分厚いコンクリートです。 格子手すりやガラス手すりなどに比べると開放感に劣ると感じる方もいます。 ちなみにハイサッシもいいことばかりではなく、サッシが重い、サッシ上部の掃除がしにくい、 オーダーでないとカーテンが手に入らないなどの欠点もあります。 既製品が元々選択肢にない人にとっては3つ目はどうでもいいかもしれませんね。 |
|
No.102 |
完売しましたね。竣工前に完売してよかったです。
|
|
No.103 |
キャンセル出てる?
|
|
No.104 |
ここ全戸完売だったのに、もう賃貸で2件出てるけど投資だったのか⁇
でもいきなり賃貸の方々が入居されるのもどうかな? |
|
No.105 |
人気無かったから、最後はいつもの大幅値引き部屋が賃貸になったみたい、利回りが安く買えば良いからね。
|