Brillia(ブリリア)仙川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6、7、8(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩3分
総戸数:46戸(販売住戸:37戸、地権者住戸8戸、店舗1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造 地上10階建
間取:3LDK
専有面積:67.15m2~78.98m2(トランクルーム面積:0.33~1.35m2含む)
バルコニー面積:8.19m2~29.86m2
サービスバルコニー面積:2.37m2~4.76m2
ルーフバルコニー面積:12.51m2~18.13m2
スカイバルコニー面積:14.11m2~20.43m2(月額使用料:未定)
土地権利:所有権
分譲後の権利形態:[敷地]専有面積割合による所有権の共有/[建物]専有部分は区分所有、共用部分は専有面積割合による共有
駐車場台数:15台(機械式14台、身障者用兼来客用平置式1台)
駐輪場台数:90台〈地権者住戸用16台含む〉
バイク置場台数:5台
販売スケジュール:平成25年5月上旬 販売開始予定
建物竣工予定日(完成予定年月):平成26年1月中旬(予定)
入居予定日:平成26年2月下旬(予定)
売主:東京建物株式会社
販売代理:東京建物不動産販売株式会社
設計:大末建設株式会社一級建築士事務所
物件URL:http://bs3.jp/?iad=adwords
施工会社:大末建設株式会社東京本店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2012-12-27 22:55:23
Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?
801:
匿名さん
[2013-06-27 18:18:21]
|
||
802:
匿名さん
[2013-06-28 12:10:21]
直通が都営線というのが何とも不便…
東京駅や空港に出づらいですね。 空港とのバスもなさそうだし。 |
||
803:
匿名さん
[2013-06-28 15:18:42]
空港とのバスは成田も羽田も調布駅から出てるよ。
調布駅まで行くのさえ不便というなら仕方ないけど。 |
||
804:
周辺住民さん
[2013-06-29 09:47:54]
個人的な意見ですが、仙川から成田や羽田に行くなら、新宿からの方が便利だと思います。成田ならNEX、羽田なら電車をよく使います。調布発の空港バスは本数少ないし、意外に所要時間がかかる。特に往路のバス利用は渋滞があるのでこわいと思ってます。いずれにしても、飛行機、新幹線利用の出張が多い人は、この周辺(中央線、小田急線など含めて)は不便です。品川とか、安いマンションなら山手線より東側の地区の方が便利。
仙川は、環境を重要視する方にお勧めなエリアです。通勤とか出張とかの便利さ考える方は△かもしれません。 |
||
805:
近所の住人
[2013-06-29 17:10:11]
私、昨年までつつじヶ丘から京王線を利用していましたが、
乗っている人のマナーは、他の沿線に比べて良いと思いますね。 JRや小田急線と比べるとになりますが。 バス便は、吉祥寺・成城のいづれも便数が豊富ですね。 |
||
806:
匿名
[2013-06-29 22:27:30]
Bタイプの地権者さん住戸の棟て、勝手に全部他と同じ3LDKと思いこんでたけど、2LDKなんですね、、、これって賃貸目的の確立高くて何か残念です。
|
||
807:
匿名さん
[2013-06-29 23:22:06]
てか、普通に考えたら
賃貸ですよ(笑) 地権者、地元の地主さんでしょ(笑) 隣も地主さんですよね。 |
||
808:
匿名さん
[2013-06-29 23:35:08]
地権者が何人もいるはずないし、いたとしても「ここに住みたい地権者」が何人もいるはずない。
常識的に考えれば賃貸でしょうね。 無意味なネガレスは反対ですが、デメリットはデメリットとして考えるべきだと思う。 |
||
809:
匿名さん
[2013-06-30 00:30:26]
Bタイプは、地主さんが経営するための賃貸部屋です。地主さん自体が、お住まいになるのかは、分からないです。
|
||
810:
匿名
[2013-06-30 11:37:44]
仙川って分譲価格と賃貸価格の相場がかけ離れすぎてますからね。
買う検討者からすると同じマンションで自分の月々のローン価格よりかなり安い賃貸価格を目にすると正直むなしくなりますよ。実際、自分の今の住まいのマンションが仙川ではないですが、そうなってしまっています(笑) それに元々10年~ここ辺りの価格をみていた方は、今の価格で買うのためらう方も多いのではないかと。 間取りにより当時より3000万以上超えですからね。 確かに賃貸住戸割合が多いと買う立場からすると、リセール・管理体制等も含め色々考えてはしまいますよね。 仙川地帯の分譲価格が地位自体上がっているのは事実で。 地位は相場なんだとわかっていても、建物にディスポも手洗いカウンターなし、1部乾式壁使用で採光不安の あるマンションを買うのに、この値段、、、と思ってしまう予算そこそこの庶民の自分(笑) 色々のデメリットを考えても、どーんとこの価格で即金できる購入者さん達がうらやましいです。 |
||
|
||
811:
匿名さん
[2013-06-30 23:12:31]
第二期のチラシが届きました。
第一期の購入者が決めたポイントも紹介されていました。購入者という第三者の肩書きを使って、最もアピールしたいことを書いていると考えると・・・駅近というより、収納や間取りの可変性、耐震性、仙川の町への思い入れ等について書かれていたので、売り主も、仙川駅のデメリット(ほぼ各駅&朝のろのろ)は、踏まえた上での戦略なんだな、と思いました。ここを読んで、通勤時の京王のデメリットは理解していたので、返って好感がもてました。 |
||
812:
匿名さん
[2013-07-01 18:04:01]
仙川が好きな人にとっては快速は折り込みずみ。
西荻窪から遠征してきたような人以外は、仙川検討してる人はだいたい仙川大好きだよ。 仙川には全く問題点はない。快速でもいい。 問題点があるとすれば仙川ではなくこのマンション。 甲州とか甲州とか甲州とか。 |
||
813:
匿名さん
[2013-07-01 18:28:31]
今日発表の路線価が甲州街道沿いが360になっていました。
シティーハウスは安藤ストリート沿いが400で甲州街道は同じ360です。 販売価格はこんなもんですかね。 |
||
814:
匿名さん
[2013-07-02 10:40:26]
ここ数年のこの辺のマンション 販売状況は、だいたい知っています。
駅近物件は、掲示板で「高すぎる」と言われた物件も含め、全て割と早期に完売、ないし間取りが選べなくなる位には売れています。 例外が2つ。 仙川の住不と千歳船橋の住不。 住不はやはり別物だと思う。 |
||
815:
匿名さん
[2013-07-02 10:49:47]
>ここ数年のこの辺のマンション
ここ数年で仙川のマンションありましたっけ? |
||
816:
匿名さん
[2013-07-02 10:50:16]
>813
甲州街道は350のままでしたよ。 |
||
817:
匿名さん
[2013-07-02 23:42:19]
なぜ仙川限定??
|
||
818:
匿名さん
[2013-07-04 09:35:28]
路線価で連想しましたが、甲州街道に面した部屋は幾分安くなっているのですか?
もし少しでも安くなっているとすれば騒音と排気ガスを考慮した価格なのかと思いますが、 排気ガスに関してはどの位置も変わらないような気がしますよね。 |
||
819:
匿名さん
[2013-07-04 11:02:05]
甲州街道沿いの部屋と1番南側の部屋とでは騒音は全然違うと思うなぁ。
排ガスに関しては周辺一帯変わらないと思う… |
||
820:
匿名
[2013-07-04 11:16:30]
甲州街道沿いの部屋は、他のお部屋より安かったです。
一番高いお部屋より2600万位安かったと思います。 甲州街道の激しい騒音分、安く設定だったんだと思います。 街道沿いのお部屋は騒音激しいにも関わらず価格が破格の安さ?で完売してました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
秦野で事故で下北に影響でるとかウンザリする。
スレチなのでこの辺で。