Brillia(ブリリア)仙川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6、7、8(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩3分
総戸数:46戸(販売住戸:37戸、地権者住戸8戸、店舗1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造 地上10階建
間取:3LDK
専有面積:67.15m2~78.98m2(トランクルーム面積:0.33~1.35m2含む)
バルコニー面積:8.19m2~29.86m2
サービスバルコニー面積:2.37m2~4.76m2
ルーフバルコニー面積:12.51m2~18.13m2
スカイバルコニー面積:14.11m2~20.43m2(月額使用料:未定)
土地権利:所有権
分譲後の権利形態:[敷地]専有面積割合による所有権の共有/[建物]専有部分は区分所有、共用部分は専有面積割合による共有
駐車場台数:15台(機械式14台、身障者用兼来客用平置式1台)
駐輪場台数:90台〈地権者住戸用16台含む〉
バイク置場台数:5台
販売スケジュール:平成25年5月上旬 販売開始予定
建物竣工予定日(完成予定年月):平成26年1月中旬(予定)
入居予定日:平成26年2月下旬(予定)
売主:東京建物株式会社
販売代理:東京建物不動産販売株式会社
設計:大末建設株式会社一級建築士事務所
物件URL:http://bs3.jp/?iad=adwords
施工会社:大末建設株式会社東京本店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2012-12-27 22:55:23
Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?
781:
匿名さん
[2013-06-24 08:18:20]
|
||
782:
匿名さん
[2013-06-24 11:29:44]
第2期販売概要に見たことない価格が記載してあった。
5,290万円 (1戸) こんな部屋あったっけ?? 値下げしたのかな。 |
||
783:
匿名
[2013-06-24 17:23:55]
1期の販売終わって残りが9戸だけって、今時のマンションにしてはかなり売れているんだと思いました。
正直言って建物は乾式壁が至るところに使用されていて微妙。それでこれだけ売れているって。。。 仙川駅って、23区外で新宿駅でるのに朝は30分もかかる不便な立地と思いますがかなり人気の場所なんだと改めてびっくりです。 |
||
784:
匿名さん
[2013-06-24 18:00:40]
37戸のマンションなら普通人気が有れば、1期の販売個数なら即日完売してもおかしくないと思うけど。
販売価格と、甲州街道の問題で残ったのでしょうか? 2期も含めて早期に完売するでしょうか。 |
||
785:
匿名さん
[2013-06-24 18:44:04]
どこに重きを置くかでしょうね。
都心に近く通勤便利さを求める人もいれば、少々都心から離れていても最寄り駅の雰囲気がよく 生活に便利さを優先する人もいる。 郊外駅近と都心駅遠もどちらがいいかは人による。 |
||
786:
匿名さん
[2013-06-24 18:46:17]
2階60平米台の部屋たしか最初から5290でしたよ。
|
||
787:
匿名
[2013-06-24 20:15:45]
私は、結局最後は甲州街道沿いと一番は隣地採光の問題で見送りしましたが
甲州街道沿いや隣地採光って、そんなに気にしない人多いんだと実感。 同じ甲州街道沿いで、野村が近々販売する仙川7分?10分?の物件も 何だかんだで条件悪くても売れちゃうんですかね。 野村は価格と隣地採光と甲州街道から建物まで どれぐらい間隔や対策がとれているかで考えようと思っていますが。 仙川で販売するマンションって すみふにしてもブリリアにしても野村にしても 甲州街道沿いが一番ネックで、なんかイマイチ微妙な立地にしても 建物にしても、価格にしても飛びぬけてこれだ!って思える決定材料がない気がするんですよね。 今後の仙川販売物件に期待します。 |
||
788:
物件比較中さん
[2013-06-24 21:53:03]
こちらを読んでいると,いろいろな価値観があって,勉強になります。
また,人間に個性があるように,マンションにもそれぞれの個性みたいなものがあるもんだなぁと思います。 「各々が一番大切に考えている条件が違う」ことを理解し合った上で良い議論を続けていくと,「自分が納得できる物件」というものが明確になってくるのだと思います。 住宅購入は,一般庶民にとっては最大の買い物ですから。 |
||
789:
匿名さん
[2013-06-25 08:13:36]
23区内と外にこだわる人って、何をもってこだわってるの?
一概に23区がいいとは思えない。 それよりそれぞれの市や区の財政や政策が気になります。 |
||
790:
匿名さん
[2013-06-25 12:36:35]
電車が不便な仙川で駅直近である必要性が感じられない。
島忠南側の徒歩10分くらいの場所が費用と利便性のバランスが良いと思う。 |
||
|
||
791:
匿名さん
[2013-06-25 22:25:50]
いやいや更に不便でしょ。
急行駅近が一番いいけど。 |
||
792:
匿名
[2013-06-25 22:29:04]
店舗が入るって気になりませんか?
飲食系だと、烏、ゴキブリ、鼠、臭いなど。 |
||
793:
匿名
[2013-06-25 22:30:52]
>郊外駅近と都心駅遠もどちらがいいかは人による。
帰宅難民になる可能性と毎日の駅までの距離との天秤か。 |
||
794:
匿名さん
[2013-06-25 23:49:47]
飲食店は入らないという条件だと伺いました。しかも,店舗も賃貸ではなく分譲のため,今のところ医療関係とのことです。
|
||
795:
匿名さん
[2013-06-26 00:13:09]
帰宅難民もこわいけど、やっぱり日常を大切にしたいね。仙川の住人は優しそうだから、いざという時は、助け合いができそう。
|
||
796:
匿名さん
[2013-06-26 08:57:45]
帰宅難民って…地震の規模によっては都心だろうが郊外だろうが最早関係ないでしょ。
それより日常の生活を考えたい。 店舗は歯医者みたいです。 |
||
797:
匿名さん
[2013-06-26 12:38:28]
薬局かクリーニングがよかったけど、歯科か。
|
||
798:
匿名さん
[2013-06-26 19:36:14]
歯科ですか。良かったですね。
内科系=風邪の人が集まる場所になるのは,少し心配です。 薬局も同じ理由で(便利ですが)ちょっと遠慮したいところです。 歯科なら衛生的に安心なので,烏、ゴキブリ、鼠、の心配はないですね。 臭いとか,ゴミは…どうなんでしょう? |
||
799:
匿名さん
[2013-06-26 21:46:29]
京王線は最近人身事故が多かったり、普通に遅れますからなんだかね~
出勤と帰宅時両方事故があったりもして最悪です。 |
||
800:
匿名さん
[2013-06-26 21:52:39]
確かに…。京王線,事故が続いていますね。
ただ,ホームの雰囲気(新しい)や,乗っている人のマナーは,それほど悪くない気がします。 ところで,仙川からのバス便についても公式で謳っているのですが,実際どうなんですか? 吉祥寺や成城へも行けるっていうけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
甲州街道に面してる時点でアウトなら放っておけば?
シティハウスは全体の販売は厳しいけど、甲州街道側のほうがむしろ売れているんだから。
ブリリアも甲州街道側のほうから売れてるらしい。
売れないシティハウスより様々な点で劣るブリリアが甲州街道さえなければもっと高くても売れるなんて発想は面白い。