Brillia(ブリリア)仙川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6、7、8(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩3分
総戸数:46戸(販売住戸:37戸、地権者住戸8戸、店舗1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造 地上10階建
間取:3LDK
専有面積:67.15m2~78.98m2(トランクルーム面積:0.33~1.35m2含む)
バルコニー面積:8.19m2~29.86m2
サービスバルコニー面積:2.37m2~4.76m2
ルーフバルコニー面積:12.51m2~18.13m2
スカイバルコニー面積:14.11m2~20.43m2(月額使用料:未定)
土地権利:所有権
分譲後の権利形態:[敷地]専有面積割合による所有権の共有/[建物]専有部分は区分所有、共用部分は専有面積割合による共有
駐車場台数:15台(機械式14台、身障者用兼来客用平置式1台)
駐輪場台数:90台〈地権者住戸用16台含む〉
バイク置場台数:5台
販売スケジュール:平成25年5月上旬 販売開始予定
建物竣工予定日(完成予定年月):平成26年1月中旬(予定)
入居予定日:平成26年2月下旬(予定)
売主:東京建物株式会社
販売代理:東京建物不動産販売株式会社
設計:大末建設株式会社一級建築士事務所
物件URL:http://bs3.jp/?iad=adwords
施工会社:大末建設株式会社東京本店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2012-12-27 22:55:23
Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?
41:
不動産購入勉強中さん
[2013-01-24 19:45:37]
|
||
43:
物件比較中さん
[2013-01-24 22:12:30]
住友が異常なだけで、これを基準にしても仕方ないでしょう。売れてもいないんだし。仙川ではまともな業者供給はないでしょう、住友以外は。
この物件、甲州街道沿い、隣地採光、前面建物不安等々、住友より良くないですよね。 ブリリア高級ですか?東京建物、供給実績少ないですよね。会社古くてもマンション供給後発ですよ。 |
||
44:
匿名さん
[2013-01-24 22:59:52]
>>43
一応腐っても財閥系だからね。住友の後発マンションの場合、値段も追随することが多い。 |
||
45:
物件比較中さん
[2013-01-24 23:31:34]
財閥系イコール高級なんですか?実績もないのに。
|
||
46:
匿名さん
[2013-01-24 23:56:15]
1.仙川の地価はつつじヶ丘よりは高い。(いまつつじヶ丘で地所の物件がでてる。)
2.隣の住不よりは安い。(但し東建ブリリアも一般的には高めのブランド。) 上記を考えると、やっぱり6千万前後じゃないでしょうか? |
||
47:
匿名さん
[2013-01-25 09:10:30]
住不のシティハウス仙川は安藤忠雄という高額な設計料が入っていますから。
地価を考えると、4000万円台後半〜5000万円台後半じゃないですかね。 各マンションの路線価(カッコ内は前年比) 武蔵野タワーズ〜103.0万円(±0)/㎡(商業地域、容積率600•500%) ファインスクエア吉祥寺〜76.0万円(±0)/㎡(商業地域•二種住専、容積率300•100%) シティテラス武蔵境〜66.0万円(±0)/㎡(商業地域•近隣商業地域、容積率500•300%) ライオンズ武蔵境マスターズゲート〜62.0万円(±0)/㎡ (商業地域、容積率500%) サンウッド吉祥寺フラッツ〜58.0万円(±0)/㎡(商業地域、容積率600%) ジオ三鷹〜42.0万円(±0)/㎡(商業地域、容積率500%) 吉祥寺御殿山HOUSE〜41.0万円(±0)/㎡(一種住専、容積率80•100%) パークホームズ武蔵小金井ステーションレジデンス〜38.0万円(±0)/㎡(商業地域、容積率500%) ブリシア武蔵野〜39.0万円(±0)/㎡(一種住居地域、容積率200%) シティハウス仙川 〜35.0(±0)/㎡(近隣商業地域、容積率300%) ブリリア仙川〜35.0(±0)/㎡(近隣商業地域、容積率300%) ザ•パークハウス武蔵小金井〜32.0万円(±0)/㎡(近隣商業地域•一種住専、容積率300•80%) ライオンズ三鷹台欅テラス〜31.0万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%) クリオ東小金井〜28.0万円(±0)/㎡(一種住居地域、容積率200%) パークシティ武蔵野桜堤桜景邸〜27.0万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%) THEパームス三鷹レジェーロ〜25.5万円(±0)/㎡(一種住居地域、容積率200%) パークシティ武蔵野桜堤〜25.5万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%) ザ•パークハウス三鷹下連雀〜25.0万円(±0)/㎡(準工業地域、容積率200%) 桜堤庭園テラス〜25.0万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%) アドグランデ三鷹〜24.5万円(±0)/㎡(準工業地域、容積率200%) プレシス小金井緑町〜24.0万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%) プラウド小金井緑町〜23.0万円(−0.5)/㎡(一種中高層住専、容積率200%) |
||
48:
匿名さん
[2013-01-25 10:29:27]
今週のダイヤモンドという雑誌の倒産危険度ランキングなる特集で東京建物が上位にランクインしてました。
会社は大丈夫なんですか? |
||
49:
匿名さん
[2013-01-25 13:09:11]
|
||
50:
匿名さん
[2013-01-25 17:28:39]
電話で聞いてみました。
まだ金額は未定との事でしたが、今販売している周辺駅の物件価格等も考慮して価格を決めていくとの事でした。 目安として五千万円から五千万円後半ってとこでしょうか?? |
||
51:
匿名さん
[2013-01-25 21:19:26]
もっと高いと思います。
|
||
|
||
52:
匿名さん
[2013-01-25 21:48:27]
住不は確かに高過ぎですが、安藤物件というプレミアに1千万円も値を付けて売れるとは思えません。
住不より安いとは思いますが、1千万円以上安いということはないと思います。 仮に住不より1千万円以上安かったら、どうなるでしょうか? 1千万円以上高い安藤マンションをわざわざ買う人がいるとは思えません。 住不が7,000とすれば、安く見積もっても6,000くらいではないでしょうか。 |
||
53:
匿名さん
[2013-01-26 00:25:26]
皆さんの意見だと、六千万円は下らないようですね。
だとしたら、それ以下ならお買い得ですね。 明日、資料お願いします。 |
||
54:
物件比較中さん
[2013-01-26 00:33:43]
調布市の各駅もどきの快速停車駅ですよ、しかも西向き。大丈夫ですか?
|
||
55:
匿名さん
[2013-01-26 00:48:06]
仙川は急行が停まりません。
ですが、急行停車駅のつつじヶ丘はもちろん、特急停車駅の調布・府中よりもマンションは高いんですよ。少なくとも今までは。 土地勘のある人ならみんな知っています。 仙川2分で最多価格帯が5,000台中盤ならお買い得だと思います。 たぶん5,000台後半か6,000前後が最多価格帯ではないでしょうか。 |
||
56:
匿名さん
[2013-01-26 01:48:06]
何か凄い持ち上げてる人がいますね。
安藤建築&スミフで全然売れない物件価格を参考にしても仕方ないですよ。 高めに見積もって5000万円前後〜6000万円前後でしょう。 どのタイプの部屋が多いのか分からないので、最多価格帯は算出出来ません。 |
||
57:
匿名さん
[2013-01-26 02:04:39]
仙川って白百合があるところだよな?
なんでこんな寂れた田舎に白百合があるんだと思った記憶がある ぶっちゃけろくな住宅他ないよね つつじヶ丘より高いとは意外だな そりゃ売れないわけだ |
||
58:
匿名さん
[2013-01-26 02:12:39]
>57
仙川の街並みは畑だらけのつつじヶ丘とは違います。 オシャレな店も多いですし、商店街は充実していてスーパーも多いので買い物に困りません。 距離が近い成城地域の住人も買い物に訪れます。 シティハウス仙川は間もなく竣工から1年が経ちますが、なかなか売れないですね。 仙川の相場を逸脱した価格設定のせいですかね。 |
||
59:
匿名さん
[2013-01-26 16:49:33]
シティハウスはおくとして。
つつじヶ丘・調布・府中の駅近マンションの相場ご存じですか? 5,000ってことはないと思いますよ。 無名デベならともかく。 |
||
60:
匿名さん
[2013-01-26 17:09:28]
ブリリアってそもそもどの程度のブランドなんですか?
三菱地所パークハウスレベルでしょうか。 大京ライオンズレベルでしょうか。 それによって価格も変わると思います。 つつじヶ丘と調布で今パークハウス売ってますが、そんなに安くはないですよね。 |
||
61:
匿名さん
[2013-01-26 17:19:21]
ブリリアブランドは、結構レベル高いと思います。(大京と比べると)
ただ、高いイメージもあります。 |
||
62:
匿名さん
[2013-01-26 18:01:56]
消費税アップも今までの相場より150〜200万くらい影響するんですかね?
こればかりは仕方ない事ですが。 |
||
63:
購入検討中さん
[2013-01-26 23:23:15]
仙川が調布や府中より高いときありましたか?住友基準に言われても困りますが。土地勘ある人なら知ってるといいますが、私は知りません。どんなマンションがあったのでしょう。調布ではかつて東急さんがいい値段で売られていましたが。教えて下さい。
|
||
64:
匿名さん
[2013-01-27 01:40:35]
もうすぐ価格もでるでしょうから。想像で話してもラチがあきません。
私としては今一ハッキリしないブリリアのブランド位置が知りたいです。それがわからないと、価格がでたとしても高いか安いかも判断できないと思いますが、どうでしょうか。 東建は一応いわゆるメジャー7ですよね。価格が例えば○千万だったとしましょう。しかし、同じメジャー7でも、シティハウスとライオンズでは、価格が同じでも高い安いの判断が全然違うものになると思います。 ブリリアのブランド位置がハッキリしないから、価格予想に幅がでるのではないでしょうか。 |
||
65:
匿名さん
[2013-01-27 12:48:20]
三井・三菱・住友・野村
東建 東急 大京 こんな感じ? |
||
66:
匿名さん
[2013-01-27 15:54:10]
東急>東建だと思うが、まあどうでも良い。となりのスミフ見たいにぼったくりの噂は聞かないから大丈夫では。
|
||
67:
匿名さん
[2013-01-27 17:58:38]
価格が安いのはいいが、大京と同レベル?
大京が悪いとは言わないが。 |
||
68:
匿名さん
[2013-01-27 18:25:32]
東急>東京建物は絶対にないw
むしろ住友の変わりに東京建物を入れてもいいくらい |
||
69:
匿名さん
[2013-01-27 18:25:39]
ブリリアってその程度なんですか?
個人的には財閥系並かと思っていました。 もしライ□□ズ並みなら5千万台説も納得できます。 |
||
70:
匿名さん
[2013-01-27 18:29:07]
5,000~6,000で意見が別れるのもこの辺に原因がありそうですね。
<東急と>住友では全然違いますよね。 価格予想がバラつくのも当然かと。 |
||
71:
匿名さん
[2013-01-27 19:08:57]
|
||
72:
匿名さん
[2013-01-27 19:26:23]
施工の大末建設という会社は大丈夫ですか?
株価は69円、時価総額は73億円と低迷してますね。 ダイヤモンドという雑誌の倒産危険度ランキング特集で東京建物は上のほうでしたね。 |
||
73:
匿名さん
[2013-01-27 19:43:30]
|
||
74:
匿名さん
[2013-01-27 20:24:01]
68理論だと東建>住不でしょ。
|
||
75:
物件比較中さん
[2013-01-27 21:37:57]
いやいや、東京建物が東急より格上なんてありえませんよ(笑)価格もそれなりでしょ。
|
||
76:
物件比較中さん
[2013-01-27 22:19:56]
そうそう、開発力で東京建物が東急の上であるはずがない。東急さんに失礼でしょう。きっとひところの広告宣伝に錯覚されているのでしょうね。不動産業界知らなさ過ぎです。
|
||
77:
匿名さん
[2013-01-27 22:26:34]
東急>東建だとすると、ブリリア≒ライオンズですか?
メジャー7であと残っているのは大京だけですから。 |
||
78:
匿名さん
[2013-01-27 22:50:11]
結局、東建ブリリアの位置付けが不明瞭なんだよね。だから価格も読めない。
最近のレスだけでも、住友より上から、東急より下まで、意見がわかれているし。 |
||
79:
物件比較中さん
[2013-01-27 23:29:10]
確かに。デベの格なんて供給戸数だけで判断できるわけじゃないから、知名度とイメージに依るところが大きいと思う。そう意味でブリリアはブランドイメージがイマイチはっきりしない。
|
||
80:
物件比較中さん
[2013-01-27 23:38:08]
ブリリアはイメージ戦略は成功したと思います。でも私鉄沿線イメージNo.1を創り上げた東急グループと比較できるわけがない。
|
||
81:
物件比較中さん
[2013-01-27 23:48:08]
三井三菱は総合不動産業者の双璧。
住友はそれに準じて、価格に一切の妥協がない。 野村はマンション業界でトップブランドイメージ。 大京は圧倒的なマンション供給実績でいやでもマンション作りのノウハウ蓄積。 東急はダントツの沿線イメージ。 はて?東建には何がありますか。私には思いつきません。 |
||
82:
匿名さん
[2013-01-27 23:50:52]
東急なんて所詮田舎路線の田舎に三流マンション建ててるだけだ。
都内の高級マンション実績では断然東京建物が上だ。 |
||
83:
物件比較中さん
[2013-01-27 23:55:28]
そう言った意味では、仙川も田舎ですが。
|
||
84:
匿名さん
[2013-01-27 23:59:16]
こんなところで書き込みしている人が、どんだけ都内の高級マンションの住み心地をご存知なんですか?
|
||
85:
匿名さん
[2013-01-28 05:11:30]
東京建物が東急より格下なんてありえませんよ。(マンションブランドについては。)
豊島区の再開発や磯子、有明などの大規模物件から小規模物件まで数多く手掛けて、マンションのノウハウは充分あると思います。私の両親もブリリアに住んでますが、とても良いマンションです。購入の際、数多くの物件を見学していたようですがブリリアを見たとき即決したようです。(ちなみに、私は三井に住んでますが。) |
||
86:
匿名さん
[2013-01-28 06:54:41]
その程度の実績でそこまで言い切れるのですか?
各社それぐらいは当たり前に作っているでしょう。 |
||
87:
匿名さん
[2013-01-28 08:11:23]
一般的に
1.一番良いのは財閥系 2.次に良いのが電鉄系 と言われています。 東急は2で間違いありません。 問題は東建を1に含めるかどうか。 東建は歴史的には財閥系ですが、一般的にいう財閥系マンションとは、三井・三菱・住友のことです。 (野村は財閥系ではありませんが、いうに上位4社と言われるのは三井・三菱・住友・野村です) |
||
88:
匿名さん
[2013-01-28 12:34:04]
安藤マニアがそんなにいるとも思えないし、価格が仮に1千万円も違ったら隣の検討者がどっと流れてくる、なんてことはないでしょうか。
隣を検討して価格で諦めた人って、結構いそうだと思うのですが。 |
||
89:
匿名さん
[2013-01-29 14:48:03]
いろいろなセレクトがあって、それぞれの生活にあったプランが見つかりそう。
生活習慣の違いで、便利なタイプって変わるので、 選べるのはいいかなって思いました。 駅にも近くていいなと思ったのですが、甲州街道のそばなので音が気になる? |
||
90:
匿名さん
[2013-01-29 20:30:13]
最近のマンションは音は大丈夫だと思います。東建だし。
最大のネックは排気ガスじゃないでしょうか。この物件最大の懸念だと思う。 完璧なマンションはないし、甲州がなかったら更に価格が上がるでしょうけど。 子供がいると気になりますね。 |
||
91:
匿名さん
[2013-01-31 09:23:10]
排気ガスですかー。換気口は排気ガスや防塵フィルターつきだとは思いますが、
喘息の原因となるそうですしファミリーだと心配ですね。 通勤の利便性と買い物環境は抜群ですが、生活環境は良いとは言えませんよね。 長期優良住宅でスケルトンインフィルなので永住に向くマンションなだけに勿体無い。 |
||
92:
匿名さん
[2013-01-31 12:12:44]
東京建物の最近の物件では、大井町のラヴィアンがスラブ230、同じく大井町のブリリアでvoid280と言うのも見ましたが、ここはいかに?
|
||
93:
匿名さん
[2013-01-31 19:40:23]
これを言ったらおしまいだが、床をいくら厚くしても上で子供が走ったらほぼ同じだと思います。ボイドでもベタでも200いくつでも。
なので気にするだけ無駄。 むしろ排ガスについて考えた方がいいと思う。 音はマンション全体の問題。 排ガスはこの物件の問題。 |
||
94:
匿名さん
[2013-02-03 08:49:20]
>93 ありがとうございます。モヤモヤがすっきりしました。他の床の分厚いマンションを選択しても上でお子さんが走れば変わらないということですよね。私は「もっと床の厚いマンションにすれば良かった・・」という後悔をしてしまうことだけが今から心配でした。こちらの物件を選択するもしないも自己責任ですから、後で床のせいにしてはいけないなと。ですからどこでも変わらないというのであればそれが普通だと念頭に置くことができて開き直れます(笑)
すごく買いやすくなりました。 私は仙川の中ではここが買い物エリアに近くていいと思っていますので。 |
||
95:
匿名さん
[2013-02-04 09:52:10]
できれば永住したいと思っているので長期優良住宅の認定のあるマンションだと頼もしいです。
こちらも立地の良さで心惹かれてます。間取りもちょっと個性的ですが使いやすそうで気に入りました。 現地に詳しくないのですが排ガス問題があるのですね。 近々確認に行こうと思うのですが土日よりやはり平日の方が交通量が多いでしょうか? |
||
96:
物件比較中さん
[2013-02-05 18:15:59]
井の頭線乗り換えだから仙川に住むのはベストに近い条件だなー。
何か困ることが特にないのがここの良さだと思ってます。 それにしてもクイーンズ伊勢丹とかあるんですね、想像だともっと庶民的な街だと思ってました。 仙川駅前公園だってもっと都心で見かけるような風景で洒落てますよね。 |
||
97:
匿名さん
[2013-02-05 19:19:38]
仙川の街を見て来たけどなんか貧乏臭い街並みだね
ザ・多摩地区って感じでちょっとここには住めないなあと思った |
||
98:
物件比較中さん
[2013-02-06 01:41:51]
そこまでダメとは思いませんが、電車の不便さを払拭出来るほどいいとは思えないなあ。
普通なんですよ。 仙川を過大評価しているのは、仙川居住者、住友と東建の社員ぐらいではないですか? 本当に街並みがいいなあと思えるところを、知らないだけでしょう。 |
||
99:
匿名さん
[2013-02-06 08:05:09]
どこと比較してるんだろう?
具体的に? 97なんかは嫌がらせのレスとしか思えないけど。 電車が不便なのは同意です。 |
||
100:
匿名さん
[2013-02-06 10:44:19]
仙川ってなんか敵が多いのかなぁ?
仙川の街が良い、地価が高いとかって話が持ち上がると必ずアンチが沸くよね。 自分は別に良くても悪くてもいいんだけど、なんで敵を作ってるのかが気になるわ。 急激に発展した感があるから、周りから見ると面白くないのかな? |
||
101:
物件比較中さん
[2013-02-06 11:05:32]
褒めすぎコメントが多いからです。
ミエミエなんですよ。 |
||
102:
匿名さん
[2013-02-06 11:18:53]
まぁ仙川は便利で良い街だけど、確かに褒められ過ぎの面はあるかもですね。
同じ様な立地が千歳烏山にあればそっちのほうが良いと思います。 でもないから仕方ないですよね。 中古はあるかも知れませんが。 |
||
104:
匿名さん
[2013-02-06 21:21:33]
1.誉められすぎ、というのはあると思います。
2.但し、誉められるにも理由があって、実際魅力的な街です。魅力的な街は、概ね「誉められすぎ」になるものです。(格が違うけど、例えば吉祥寺とか自由が丘も、いい街、誉められすぎの街です) 3.仙川の街が、わるいということはないと思います。もちろん好みもありますが。 4.仙川の街をわるくいっている人は、仙川を知らないか、比較すべきでない場所と比較しているか、どちらかだと思います。(例えば吉祥寺や自由が丘と比較すれば、仙川はショボい街かもしれませんが、地価が全然違う街と比較するのはフェアじゃないと思います) 5.仙川はそこそこ魅力的な街だ。ただそれ以上に地価や物件価格が高い、といいのであれば否定しません。 |
||
105:
匿名さん
[2013-02-06 21:25:07]
104ですが追加。
私はこのマンションをいいマンションだとは言っていませんし、仙川が地価に見合うほど魅力的な街だとも言っていません。 ただ、一方的に仙川を貶すレスは、仙川を知らないとしか思えないです。 |
||
106:
匿名さん
[2013-02-07 18:02:25]
仙川の地価はそこまで高くないです。
地価に比べてマンション価格が高いのが問題なのかもしれません。 各マンションの路線価(㎡当たりの地価)です。 容積率が高いと同じ面積でも大きな建物を建設可能なため、一戸当たりの価格(地価)が安くなります。 武蔵野タワーズ〜103.0万円(±0)/㎡(商業地域、容積率600•500%) ファインスクエア吉祥寺〜76.0万円(±0)/㎡(商業地域•二種住専、容積率300•100%) シティテラス武蔵境〜66.0万円(±0)/㎡(商業地域•近隣商業地域、容積率500•300%) ライオンズ武蔵境マスターズゲート〜62.0万円(±0)/㎡ (商業地域、容積率500%) サンウッド吉祥寺フラッツ〜58.0万円(±0)/㎡(商業地域、容積率600%) ジオ三鷹〜42.0万円(±0)/㎡(商業地域、容積率500%) 吉祥寺御殿山HOUSE〜41.0万円(±0)/㎡(一種住専、容積率80•100%) パークホームズ武蔵小金井ステーションレジデンス〜38.0万円(±0)/㎡(商業地域、容積率500%) ブリシア武蔵野〜39.0万円(±0)/㎡(一種住居地域、容積率200%) シティハウス仙川 〜35.0(±0)/㎡(近隣商業地域、容積率300%) ブリリア仙川〜35.0(±0)/㎡(近隣商業地域、容積率300%) ザ•パークハウス武蔵小金井〜32.0万円(±0)/㎡(近隣商業地域•一種住専、容積率300•80%) ライオンズ三鷹台欅テラス〜31.0万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%) クリオ東小金井〜28.0万円(±0)/㎡(一種住居地域、容積率200%) パークシティ武蔵野桜堤桜景邸〜27.0万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%) THEパームス三鷹レジェーロ〜25.5万円(±0)/㎡(一種住居地域、容積率200%) パークシティ武蔵野桜堤〜25.5万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%) ザ•パークハウス三鷹下連雀〜25.0万円(±0)/㎡(準工業地域、容積率200%) 桜堤庭園テラス〜25.0万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%) アドグランデ三鷹〜24.5万円(±0)/㎡(準工業地域、容積率200%) プレシス小金井緑町〜24.0万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%) プラウド小金井緑町〜23.0万円(−0.5)/㎡(一種中高層住専、容積率200%) |
||
107:
匿名さん
[2013-02-07 19:21:34]
比較対照が全て中央線ですか??
|
||
108:
匿名さん
[2013-02-07 21:03:19]
結局何が言いたいんだか。
全く分かりません。 |
||
109:
匿名さん
[2013-02-08 09:08:19]
>108
>地価に比べてマンション価格が高いのが問題なのかもしれません。 仙川の同じような地価のマンションと比較して価格か高いという意味だと思います。 シティハウスは住友&安藤建築なので例外で高いのかもしれません。 ブリリアは地価に見合った適正価格になるのを期待したいです。 |
||
110:
匿名さん
[2013-02-08 18:12:23]
住不は確かに高いです。
ただ、仙川も安くはないです。 急行停車駅のつつじヶ丘より高いのは疑いありません。 特急停車駅の調布・府中と比べても、安いということはないと思います。(各駅カウントで、調布より5駅、府中より11駅新宿に近い。) たぶん都下で最も高い場所ではないでしょうか。(都下で最も新宿よりです) |
||
111:
匿名さん
[2013-02-08 22:04:23]
何を根拠におっしゃられているのですか?
住友さんしか価格の高い供給実績しかないでしょう。しかも売れていないし。 楽しみです、ここの価格発表が。 |
||
112:
匿名さん
[2013-02-08 22:18:34]
路線価です。
あと、調布とつつじヶ丘で最近地所さんがマンション売っていますよ。 仙川は快速しか停まらないので不便ですが、調布やつつじヶ丘より低いとは思えません。 |
||
113:
匿名さん
[2013-02-08 22:38:00]
土地取引で路線価は参考程度です。
路線価でマンション価格は決まりません。 そもそも用途地域と容積率がバラバラの中で比較してもナンセンスな話です。 素人相手なら説得できるでしょうけど。 土地の有効活用はマンションだけではないです。 だから根拠は路線価ですと言われても、本当ですかとしか思えません。 |
||
114:
物件比較中さん
[2013-02-08 23:11:02]
なんでそんなに攻撃的なんですかw
別にどこが高かろうが安かろうが、そんなに必死にならなくても…。 でも私も多少物件は見ましたけど、実際>>112さんのおっしゃる通り調布やつつじヶ丘や 府中と仙川はそう変わらないんじゃないでしょうかね? 島忠の近くのパークハウスも結構いい値段だったんじゃなかったでしたっけ? |
||
115:
匿名さん
[2013-02-09 00:31:02]
攻撃してるのではないです。
特急、急行停車駅を抑えて都下で一番高いですと断定されているからですよ。 根拠薄弱なことを繰り返し言われたら、営業の価格操作ですかと疑いますよね。 仙川の住友、高いです。でも完成しても売れていません。 つつじヶ丘、調布、府中は住友以外の会社でも、多少の価格の上下があるとはいえ、きちんと完売実績があります。 だからどうすれば、そんな考えにいたるのですか? |
||
116:
物件比較中さん
[2013-02-09 01:26:29]
住友は確かに高いですが、自分としてはパークハウスの例も挙げてるように、
住友以外の物件同士で比べて仙川と近隣の京王線沿いの物件価格に大きな差はないと思いますが…。 府中と仙川なら、仙川のほうが高くないですか? 個人的にも府中と仙川が同条件・同価格であったなら仙川を選びますね。 競馬が好きなんで、その点では府中も魅力的ですがw ただやはり都心からの単純な距離の差は大きいですよ。 比較対象ご調布だとかなり悩みますが。 |
||
117:
匿名さん
[2013-02-09 01:40:14]
普通に考えれば仙川が一番高いと思う。
別に営業とかじゃないけど。 この辺りの物件いろいろ見てればさしておかしな感覚でもないと思う。 単純な話仙川が最も都心に近いし。 |
||
118:
匿名さん
[2013-02-09 03:39:44]
急行通らない調布市だし、確かに仙川は生活利便性高いけど、
高くても坪200後半でしょ。 70平米 5500超えるぐらいじゃないかな。 |
||
119:
匿名さん
[2013-02-09 20:48:37]
とにかくこの地にはロマンがあるんです!!
|
||
120:
匿名さん
[2013-02-09 22:40:09]
ロマン(笑
|
||
121:
匿名さん
[2013-02-09 23:52:16]
仙川島忠近くはパークハウスではなく、パークスクエアであって、住友マンションです。
坪230万です。 仙川でまともな供給実績は住友だけです。 いい加減な事、言わないで下さい。 |
||
122:
匿名さん
[2013-02-10 01:34:39]
ブリリア西荻窪の条件がよく似ているので参考になると思います。
ブリリア仙川〜路線価35万円/㎡、近隣商業地域(容積率300%) ブリリア西荻窪〜路線価37万円/㎡、近隣商業地域(容積率300%) ブリリア西荻窪は昨年竣工ですが、未だに売れ残っています。 専有面積:69.16m2〜79.26m2 価格:5,390万円〜6,390万円 ブリリア仙川のほうが67.15m2〜2〜78.98m2と若干小さく、地価も若干安いです。 これらを加味して単純に計算するとブリリア仙川の価格は4,000万円台後半〜6,000万円前後ではないでしょうか。 |
||
123:
匿名さん
[2013-02-10 02:04:32]
>>122さん
価格は出てみれば分かる事なので予想する事にどれだけの意味があるのか分かりませんが、私もそれくらいだと思いますね。 |
||
124:
匿名さん
[2013-02-13 11:25:39]
新宿まで特急20分のマンションとコチラの各駅30分ほど、どっちがいいですかね~。以前乗った経験では朝の特急はかなり混みます。多少早く着いてもしんどいかな~と思いました。それで非特急の駅を考えるようになったわけですが、仙川を見ると今度は「基本各駅なのに高くない??」と思い始めてしまいました。ただその高さも環境を見ると納得してしまうんですよね。商環境、風景、都心寄り。しかもここは駅前なんですよね。さすがに高さに文句言えないな~と。きっと住んだら相当便利に感じると思うので、価格に納得して検討することにしました。
|
||
125:
物件比較中さん
[2013-02-13 17:24:02]
現地見てみたけど気になるのは南側に割と大きな駐車場がある。あれマンション立つ可能性高い気がするんだが
|
||
126:
ご近所さん
[2013-02-13 21:35:41]
そりゃあ、建つでしょう、駅前なんだから。
相続でも発生したら、すぐ売買です 。 |
||
127:
匿名さん
[2013-02-14 12:02:50]
都市計画で西側は幅員5mの歩行者優先道路なので、南側は敷地面積がそれほど大きくとれず、何か建ったとしても大きなものは無理じゃないかな。
それよりも西側に賃貸マンションがドーンという可能性の方が高い気がする。その場合ベランダが道路側に向くと至近距離でこんにちわになってしまう。 |
||
128:
物件比較中さん
[2013-02-15 18:55:03]
|
||
129:
匿名さん
[2013-03-02 11:31:52]
南も西も、建つんじゃないの。
実際ここは、隣のシティハウスと隣接させたんでしょ。 シティハウスの立場からすると、いい迷惑だったんじゃない? 将来のこと考えたら、そういう懸念はあると思うけど。 |
||
130:
匿名さん
[2013-03-03 09:32:15]
いよいよ3月末に
モデルルームオープンなんですね♪ 住友さん同様に 価格をどれだけ強気で 来るか楽しみです(笑) 安ければ嬉しいのに。 でも駅近いし、ありえないですよね。 |
||
131:
匿名さん
[2013-03-03 21:07:31]
坪単価250万円くらいだったら嬉しいのですが…。
|
||
132:
匿名さん
[2013-03-03 21:18:58]
仙川でそんな安いのは有り得ないと思うが。
平均坪300ぐらいでも安めの値付けだと思う。 |
||
133:
匿名さん
[2013-03-03 22:06:32]
「300で安い」は言い過ぎ!
たかが仙川ですよ。それはない。 |
||
134:
匿名さん
[2013-03-03 23:25:12]
250はない。欠陥住宅ですか。
|
||
135:
匿名さん
[2013-03-03 23:53:13]
確かに250は安いけど。
”平均坪300ぐらいでも安め”だとすると、70㎡で換算すると、 70㎡は約21坪なので、 「300万×21」で「6300万」 つまり、”70㎡なら6300万でも安いくらい。”と言っている ことですよ。 ということは、70で「6500~6700なら妥当」ってことなの? 仙川の70㎡で6500~6700は高いでしょ。 |
||
136:
匿名さん
[2013-03-04 00:18:58]
>ブリリア西荻窪の条件がよく似ているので参考になると思います。
>ブリリア仙川〜路線価35万円/㎡、近隣商業地域(容積率300%) >ブリリア西荻窪〜路線価37万円/㎡、近隣商業地域(容積率300%) >ブリリア西荻窪は昨年竣工ですが、未だに売れ残っています。 >専有面積:69.16m2〜79.26m2 >価格:5,390万円〜6,390万円 >ブリリア仙川のほうが67.15m2〜2〜78.98m2と若干小さく、地価も若干安いです。 >これらを加味して単純に計算するとブリリア仙川の価格は4,000万円台後半〜6,000万円前後ではないでしょうか。 これだと、ちょうど坪250万円ですね。 |
||
137:
匿名さん
[2013-03-04 00:58:19]
300で安いとは言わない。
ただ250はないと思う。 |
||
138:
匿名さん
[2013-03-04 08:16:06]
坪250万円では西荻窪のように売れ残りそう。
完売のために坪240万円位の可能性もあるかも。 |
||
139:
匿名さん
[2013-03-04 09:48:22]
70㎡5,000以内なら
買いたいんですが。 |
||
140:
物件比較中さん
[2013-03-05 18:51:44]
仙川駅が近いですしやっぱり高めなんでしょうか。共用施設が無いようですから普通のシンプルなマンションとして買いやすい価格なら嬉しいのですが。ウォールドアやハイサッシで室内は魅力たっぷりなんですよね、これであの角部屋なら最高です。面積には少し不満を抱くことは正直な気持ちですがそれでも許せるというか、その分の別の魅力を付けてくれているように思います。納戸1畳もサプライズな収納部ですよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ただブリリアも安くはない