Brillia(ブリリア)仙川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6、7、8(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩3分
総戸数:46戸(販売住戸:37戸、地権者住戸8戸、店舗1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造 地上10階建
間取:3LDK
専有面積:67.15m2~78.98m2(トランクルーム面積:0.33~1.35m2含む)
バルコニー面積:8.19m2~29.86m2
サービスバルコニー面積:2.37m2~4.76m2
ルーフバルコニー面積:12.51m2~18.13m2
スカイバルコニー面積:14.11m2~20.43m2(月額使用料:未定)
土地権利:所有権
分譲後の権利形態:[敷地]専有面積割合による所有権の共有/[建物]専有部分は区分所有、共用部分は専有面積割合による共有
駐車場台数:15台(機械式14台、身障者用兼来客用平置式1台)
駐輪場台数:90台〈地権者住戸用16台含む〉
バイク置場台数:5台
販売スケジュール:平成25年5月上旬 販売開始予定
建物竣工予定日(完成予定年月):平成26年1月中旬(予定)
入居予定日:平成26年2月下旬(予定)
売主:東京建物株式会社
販売代理:東京建物不動産販売株式会社
設計:大末建設株式会社一級建築士事務所
物件URL:http://bs3.jp/?iad=adwords
施工会社:大末建設株式会社東京本店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2012-12-27 22:55:23
Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?
361:
匿名さん
[2013-05-09 22:09:08]
管理費が高い!戸数少ないから仕方ないけど、初期投資が押さえられないとなあ。
|
||
362:
匿名さん
[2013-05-10 00:07:04]
なんといっても住友?
時代遅れな方がいるもんですね。 |
||
363:
匿名さん
[2013-05-10 16:11:02]
>>358
このマンションの価格(坪単価)と隣の住友マンションの価格(坪単価)は、ほとんど変わりませんでした。(住友の方が少し高いけど、東向き、眺望ありの分?) ブリリアの価格を「普通」とするなら、高い高いと言われてきた住友マンションも実は「普通」の価格だったということになるのでは? 明らかに、住友がうまい具合に高い相場を作ってくれたから、それに便乗して売り抜けようという考えが透けて見える。この掲示板を見るとさらにその気持ちが強くなる。 適正価格がいくらかはわかりませんが、仙川駅徒歩十数分の建売戸建は5000万円前後、駅遠の少しグレード落としたマンションであれば、新築でも3000万円台前半(らしい)、ブリリア仙川は70㎡で6000万円前後。やっぱりちょっと高い… 6000万円前後払うなら、もう少し都心にマンションを買える。あえて仙川まで下ってきたのは、価格を抑えるためだし… と考えてしまいます。結構真剣に検討していたのに、残念です。 |
||
364:
匿名さん
[2013-05-10 16:39:03]
>>363
あなたも真剣にマンションを検討しているなら知っていると思うけど 今は京王線においては仙川を上った方が価格は安いよ。 それでもあなたは仙川が欲しかったわけで、仙川で無いとダメな理由が 皆あるということなんではないの?理由の無い値段なんて存在しないのだから。 |
||
365:
匿名さん
[2013-05-10 17:46:11]
362
>なんといっても住友? 時代遅れな方がいるもんですね。 大幅赤字を出した建物よりはマシかな。大阪のつぶれかけたゼネコンっていうのもよろしくないなあ。 |
||
366:
匿名さん
[2013-05-10 17:52:06]
>適正価格がいくらかはわかりませんが、仙川駅徒歩十数分の建売戸建は5000万円前後、駅遠の少しグレード落としたマンションであれば、新築でも3000万円台前半(らしい)、ブリリア仙川は70㎡で6000万円前後。やっぱりちょっと高い… 6000万円前後払うなら、もう少し都心にマンションを買える。あえて仙川まで下ってきたのは、価格を抑えるためだし… と考えてしまいます。結構真剣に検討していたのに、残念です。 ↑ 363のおっしゃるとおり。 ここは45戸しかない中、地権者が8戸も占めるから割り高なんでしょう。 |
||
367:
匿名さん
[2013-05-10 18:57:20]
>>363
確かに仙川数十分離れれば戸建は5000万前後かも知れないけど、 仙川5分以内との戸建なら、同じ条件で7000~8000万以上とかしません? そこからの比較で考えると駅3分のマンションが70㎡で6000万なら普通かなぁと。 それにあと駅遠のマンションは急激に価値が下がるから比較対象にはならないかと。 |
||
368:
匿名さん
[2013-05-10 19:52:25]
するわけないです。
仙川ですよ。 |
||
369:
匿名さん
[2013-05-10 20:22:43]
>>364
>あなたも真剣にマンションを検討しているなら知っていると思うけど >今は京王線においては仙川を上った方が価格は安いよ。 >それでもあなたは仙川が欲しかったわけで、仙川で無いとダメな理由が >皆あるということなんではないの?理由の無い値段なんて存在しないのだから。 その通りです。シティハウス仙川ステーションコートとブリリア仙川だけは、仙川以東の京王線物件より高い。 仙川が高いのではなく、この2物件だけが高い、と言いたかった。 あと、現行のブリリア仙川の価格は、売る側が予測して提示した値段だから、現在の購入検討者の意見から出来上がった価格ではないですよ。 >>367 私は不動産の適正価格を論じているのではなくて、自分が住むための家を探しているのです。 なので、駅遠だろうと戸建だろうとマンションだろうと、同じ土俵で比較して検討します。みなさん同じだと思いますが。 仙川徒歩5分の戸建には出会ったことが無いので、良くわかりません。ただ高円寺徒歩5分くらいの物件なら、確か6000-7000万円で買えました。 また、「同じ条件で」と書かれておりますが、甲州街道沿いの戸建には、私は住みたくありません。うるさそうなので。 |
||
370:
匿名さん
[2013-05-10 21:46:54]
|
||
|
||
371:
匿名さん
[2013-05-10 21:55:30]
仙川は確かに高いけど、一つでも上がると世田谷アドレスのプレミアがつくので、上がった方が安い、は流石にないとおう。
個人的には、6,000万位が適性だと思います。 坪単価はわからないでもないけど、そういう基準では買えないよね。大抵の人は資産運用で買うわけじゃなく、住むためだから。坪単価が同じも、住居㎡が同じで価格が1千万円も違えば「坪単価お」 |
||
372:
匿名さん
[2013-05-11 01:10:04]
確かに1つ上がった千歳烏山でも同条件なら確実にそっちのが高いと思う。
でも八幡山とか上北沢とかだとどうかなぁ? |
||
373:
匿名さん
[2013-05-11 02:30:23]
上北沢は意外?と高いよ。
なんにもないけど。 八幡山は環八沿いは安い。あと余り言いたくないけどある施設がある。 それでも環八沿い以外なら流石に八幡山の方が高い。 区内アドレスに加えて世田谷アドレスなんだよね。アドレス価格はやはりあると思う。 |
||
374:
匿名さん
[2013-05-11 02:42:52]
上北沢の方がはるかに高いに決まってんじゃん!あそこは高級住宅街だぞ
多摩の田舎者は何も知らないんだな |
||
375:
匿名さん
[2013-05-11 07:58:19]
373です。
世田谷よりは安い、と言ってるだけ。 仙川は安い地域ではない。(世田谷が高すぎる) 6,000万位が適性と思います。 |
||
376:
匿名さん
[2013-05-11 14:49:33]
仙川で??
|
||
377:
匿名さん
[2013-05-11 15:59:03]
でも仮に仙川駅から2~3分で60㎡4000万、75㎡5000万だったら飛ぶように売れるでしょ。
ってことはその価格だと割安感があるってことだよ。 ここにいる人でも5000万なら即決って人多いんじゃない? そう考えると75㎡で5500~6000万ってのが適正だと思うよ。 |
||
378:
匿名さん
[2013-05-11 16:53:49]
仙川で飛ぶようには売れないよ。
|
||
379:
匿名さん
[2013-05-11 22:06:17]
|
||
380:
匿名さん
[2013-05-11 23:48:16]
甲州をどう見るか、だけの問題だと思います。
仙川は同条件なら、調布(やつつじヶ丘や府中や国領)よりは高い。 調布(や・・以下同文)の財閥系レベルだと5,500~6,000なので、普通に考えると6,000~6,500 甲州を差し引いて、概ね6,000前後。 が適性だと個人的には思う。 ちなみに、3年前の千歳烏山徒歩6分財閥系、1LDK、いくらだったと思います? 5,000万です。 上がると安い、ってことはないと思います。 駅遠とか環八沿いとか無名デベとかは別として。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |