Brillia(ブリリア)仙川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6、7、8(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩3分
総戸数:46戸(販売住戸:37戸、地権者住戸8戸、店舗1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造 地上10階建
間取:3LDK
専有面積:67.15m2~78.98m2(トランクルーム面積:0.33~1.35m2含む)
バルコニー面積:8.19m2~29.86m2
サービスバルコニー面積:2.37m2~4.76m2
ルーフバルコニー面積:12.51m2~18.13m2
スカイバルコニー面積:14.11m2~20.43m2(月額使用料:未定)
土地権利:所有権
分譲後の権利形態:[敷地]専有面積割合による所有権の共有/[建物]専有部分は区分所有、共用部分は専有面積割合による共有
駐車場台数:15台(機械式14台、身障者用兼来客用平置式1台)
駐輪場台数:90台〈地権者住戸用16台含む〉
バイク置場台数:5台
販売スケジュール:平成25年5月上旬 販売開始予定
建物竣工予定日(完成予定年月):平成26年1月中旬(予定)
入居予定日:平成26年2月下旬(予定)
売主:東京建物株式会社
販売代理:東京建物不動産販売株式会社
設計:大末建設株式会社一級建築士事務所
物件URL:http://bs3.jp/?iad=adwords
施工会社:大末建設株式会社東京本店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2012-12-27 22:55:23
Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?
281:
匿名さん
[2013-04-19 00:59:37]
|
||
282:
匿名さん
[2013-04-19 01:16:14]
仙川論はもういいんじゃないの。
あと何故か他沿線の物件と比較するのも不思議な感じ。 この物件の良し悪しを語りませんか。 あと誰もが認めざるを得ない最大の問題点甲州について。 |
||
283:
匿名さん
[2013-04-19 11:50:28]
>278
何かの間違えですよ。 土地代が安いのに、この高額設定です。 著名な建築家が関わってるわけでもなく、販売が長期化しても絶対に値引きしないために多額の経費がかかるようなデベでもありません。 仕様に金がかかってないとしたら、どこにかかってると? ディスポーザーが無かったり、食洗機や浄水器がオプションなんてことは無いはずです。 |
||
284:
物件比較中さん
[2013-04-20 00:50:06]
国領高いですか?相場知らなさ過ぎ。ただでさえ安いのに、値引きしてましたよね。それが各駅停車の物件力です。仙川も各駅。
|
||
285:
匿名さん
[2013-04-20 08:16:44]
仙川は快速。
アンタこそ知らなすぎ。 |
||
286:
匿名さん
[2013-04-20 08:24:21]
>283
だから仙川の駅近は土地が安くないんだよ。わからない人ですね。 住不が7,000万円として、マイナス1,000万円でも、6,000万円。 いくら安藤物件でも、1,000万円以上も上乗せできると本気で考えてるの?? 差額1,000万円×50戸で=5億だよ。 |
||
287:
匿名さん
[2013-04-20 08:30:09]
仙川が朝は各駅のみ。
|
||
288:
物件比較中さん
[2013-04-20 08:33:10]
住友の値段設定なら可能です。
東建では無理です。 4強にも入っていないのですから。 |
||
289:
匿名さん
[2013-04-20 08:45:54]
仙川は学生の頃、よくきていたからおも入れはあるなー。雰囲気もいいしね.徒歩3分だから高いのかな. でも他の路線でも23区の境で生活しやすい街はそれなりな値段をしている。
|
||
290:
匿名さん
[2013-04-20 08:57:39]
>286
これだけ分かりやすい説明をされてるのに分からない人だね〜。 住友価格を基準に考えるからおかしくなっちゃうんだよ。 住友が7000万円だとして、土地代が1000万円ちょっとだよ。 建物だけで6000万円近く。 大手デベで3000万円台のマンションが販売される時代に、こんな価格で売り出すから売れ残るんだよ。 |
||
|
||
291:
匿名さん
[2013-04-20 13:21:54]
まぁもう価格の話は現実に出ている価格以外はええやん。
これで納得した人だけかえばいいだけやし。 買わない人はそれでええやん。 |
||
292:
匿名さん
[2013-04-20 17:22:59]
聞き捨てならない価格差じゃないですか。
土地代のウェイトがそんなに高くないのはよく分かりました。 高級仕様だからコストがかかっているのかといえば、そうとも思えません。 不思議なマンションですね。 291さんのように納得した人が買えばいいと言われればそれまでですが。 あまり細かい事考えずにマンション買うようなお金持ちが世の中にはいるんでしょうね。 |
||
293:
匿名さん
[2013-04-20 21:01:10]
|
||
294:
匿名さん
[2013-04-20 21:12:38]
高い、高い、ってもういいよ。
価格でてるんだから。 買えない人は、ほか行けば? 隣の住不より1,000万円以上安いのに。 これで買えないなら、諦めなよ! 相手にするの面倒くさい。貧乏人が。 |
||
295:
匿名さん
[2013-04-20 21:28:55]
|
||
296:
貧乏人
[2013-04-20 22:02:37]
|
||
297:
匿名さん
[2013-04-20 22:04:34]
>294
感じの悪い営業さんですね。 |
||
299:
匿名さん
[2013-04-20 23:21:25]
営業です。
買えない人はお客様ではありません。 隣より1,000万円安いのに、これで高いという貧乏人には用はありません。 さようなら。 |
||
300:
匿名さん
[2013-04-20 23:46:41]
隣って安藤忠雄さんの設計で住友不動産で、しかもあまりの高値で売れ残ってる物件ですよ。
土地代が安いのに気付かないお客様を探すしかないですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そんなこと言ってないと思います。
むしろ仙川の地価はそんなに高くないという意見だったのではないですか?
仙川は地価や家賃相場に比べてマンション価格のみが突出して高くなってしまっているんです。
中途半端な知識で地価を語るから不毛な議論と感じてしまうのだと思います。
例えば吉祥寺で抽選により即日完売した御殿山HOUSEは路線価が41万円/㎡で物件価格が坪350万円です。
シティハウス仙川は路線価が35万円/㎡で物件価格が坪300万円です。
一見すると仙川も地価に見合う価格設定だと錯覚してしまいます。
ところが吉祥寺のほうは一種低層地域で仙川は商業他です。
吉祥寺御殿山HOUSEの土地価格は一戸当り約3500万円に対して、シティハウス仙川の土地価格は一戸当り約750万円に過ぎません。
この土地価格の計算は路線価なので実勢価格はそれぞれ2〜3割り増ししたものになります。
見る人はきちんと見ているので一方は即日完売、他方は売れ残ってしまうんです。
地価の数字のみを単純比較するのは危険です。
成城も吉祥寺同様に一種住専のマンションが多いです。