Brillia(ブリリア)仙川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6、7、8(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩3分
総戸数:46戸(販売住戸:37戸、地権者住戸8戸、店舗1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造 地上10階建
間取:3LDK
専有面積:67.15m2~78.98m2(トランクルーム面積:0.33~1.35m2含む)
バルコニー面積:8.19m2~29.86m2
サービスバルコニー面積:2.37m2~4.76m2
ルーフバルコニー面積:12.51m2~18.13m2
スカイバルコニー面積:14.11m2~20.43m2(月額使用料:未定)
土地権利:所有権
分譲後の権利形態:[敷地]専有面積割合による所有権の共有/[建物]専有部分は区分所有、共用部分は専有面積割合による共有
駐車場台数:15台(機械式14台、身障者用兼来客用平置式1台)
駐輪場台数:90台〈地権者住戸用16台含む〉
バイク置場台数:5台
販売スケジュール:平成25年5月上旬 販売開始予定
建物竣工予定日(完成予定年月):平成26年1月中旬(予定)
入居予定日:平成26年2月下旬(予定)
売主:東京建物株式会社
販売代理:東京建物不動産販売株式会社
設計:大末建設株式会社一級建築士事務所
物件URL:http://bs3.jp/?iad=adwords
施工会社:大末建設株式会社東京本店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2012-12-27 22:55:23
Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?
267:
匿名さん
[2013-04-18 13:48:18]
|
||
268:
匿名さん
[2013-04-18 14:41:21]
>266
>ブランドや売主の方針によるものだったのですね。 そうだと思います。 ダイヤモンドの記事によると最近の仙川のマンション販売価格は銀座や明治神宮前より高いと書かれていました。 反面、家賃相場になると明治神宮前とかの半分以下になってしまうそうです。 そんな感じだから賃貸に出した場合の収益率がワーストになってしまうのだと思います。 転勤とかで賃貸に出す可能性がある人は要注意です。 最近のマンション販売価格といっても安藤マンションとかなので、異常な相場は一時的なものかもしれません。 地価が下落しても、あまり影響はないと思います。 このマンションが5980万円だとして、土地価格は一戸当たり1200万円とかだと思われます。 1200万円が1180万円になったところで、5980万円が5960万円になる程度で安くなる実感は無さそうです。 ブリリアでも都内で土地建物込みで3000万円台で収まる物件もあるので、ブリリア同士でよく見比べるのも一案です。 土地代を除いた価格差で倍違うということになりますので。 |
||
269:
匿名さん
[2013-04-18 15:34:13]
大手以外のデベがマンション建てたら仙川の相場が一気に崩れそう。
|
||
270:
匿名さん
[2013-04-18 17:55:41]
調布ー仙川間の駅近は、今までにも財閥系を始めとするデベがマンションを建ててきました。
三井、三菱、住友、野村(野村は駅近かやや微妙だったかも)、etc 本気でこの物件を検討しているなら、ちょっと面倒ですが、それらのマンコミュスレを覗いてみてください。 どの物件も、スレでは「価格設定が高すぎる。売れるハズない。」などのレスが多く飛び交っていました。 結果は、どの物件も、早期完売(完売間近)しています。 嘘だと思うならどうぞご自由に。調べればすぐわかることですから。 一つ、付け忘れました。 三井、三菱、住友、野村、etc・・・のうち、住友の物件を除く、です。 |
||
271:
匿名さん
[2013-04-18 18:59:17]
榮太樓跡地の野村+長谷工なら、仙川駅近価格じゃなくて調布市価格になるかな。
周りは低層住宅地なので眺望の問題もなさそう。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/240918/ |
||
272:
匿名さん
[2013-04-18 20:21:51]
それこそ、調布、国領、つつじヶ丘、の駅近マンションの価格調べてみなよ。
この辺が安くはないことが、よくわかるでしょうから。 全てデベの陰謀ですか?(笑) 相場ですよ。残念ながら。 |
||
273:
匿名さん
[2013-04-18 20:46:16]
商業地価でも住宅地価でもら調布市の中で一番高いのは調布駅周辺。
今の仙川価格は異常。 ダイヤモンドはイタいところを突いてる。 |
||
274:
匿名さん
[2013-04-18 20:49:08]
異常だと俺も思う。
だけどそれが「いまげんざいのリアルなかかく」 だからね。 |
||
275:
匿名さん
[2013-04-18 22:14:41]
だから前々から言っているけど、仙川はお高くぶって、勘違いしている人たちの集まりであって、そういう人たちが値段をつり上げちゃったんだとおもうけど。
それでも「やっぱりここがいい!」って思う人は、例え、ぼったくられているような価格でも買ったらいいんじゃない。 |
||
276:
匿名さん
[2013-04-18 22:51:49]
仙川は住友不動産の地上げの罠にまんまと嵌められただけだよ。
住友に街をめちゃくちゃにされた所は他にもあるが、どこも大概ひどい。 |
||
|
||
277:
購入検討中さん
[2013-04-18 22:59:49]
仕様みたけどあまりよくないね。天井高2.6はいいと思う
|
||
278:
匿名さん
[2013-04-19 00:01:22]
>275
その理屈だと、成城も自由が丘もたまプラも、勘違いってことになるのかな? 不毛なレスが続いているような気がします。 仙川は高い地域だし、それをどうこういっても筋違いです。 仙川がいいかどうかは個人の主観ですが、仙川の地価は少なくとも今現在は高いです。それが前提です。 その上でこの物件がどうなのか、という話だと思います。 仙川の地価が異常に高いと思うのは勝手ですが、そういう人は、そもそもこの物件は対象外なはず。 |
||
279:
匿名さん
[2013-04-19 00:01:31]
>>276
他は知らないし物件価格は高いかも知れないけど、別に仙川は酷くないと思うけど。 |
||
280:
匿名さん
[2013-04-19 00:21:32]
|
||
281:
匿名さん
[2013-04-19 00:59:37]
>278
そんなこと言ってないと思います。 むしろ仙川の地価はそんなに高くないという意見だったのではないですか? 仙川は地価や家賃相場に比べてマンション価格のみが突出して高くなってしまっているんです。 中途半端な知識で地価を語るから不毛な議論と感じてしまうのだと思います。 例えば吉祥寺で抽選により即日完売した御殿山HOUSEは路線価が41万円/㎡で物件価格が坪350万円です。 シティハウス仙川は路線価が35万円/㎡で物件価格が坪300万円です。 一見すると仙川も地価に見合う価格設定だと錯覚してしまいます。 ところが吉祥寺のほうは一種低層地域で仙川は商業他です。 吉祥寺御殿山HOUSEの土地価格は一戸当り約3500万円に対して、シティハウス仙川の土地価格は一戸当り約750万円に過ぎません。 この土地価格の計算は路線価なので実勢価格はそれぞれ2〜3割り増ししたものになります。 見る人はきちんと見ているので一方は即日完売、他方は売れ残ってしまうんです。 地価の数字のみを単純比較するのは危険です。 成城も吉祥寺同様に一種住専のマンションが多いです。 |
||
282:
匿名さん
[2013-04-19 01:16:14]
仙川論はもういいんじゃないの。
あと何故か他沿線の物件と比較するのも不思議な感じ。 この物件の良し悪しを語りませんか。 あと誰もが認めざるを得ない最大の問題点甲州について。 |
||
283:
匿名さん
[2013-04-19 11:50:28]
>278
何かの間違えですよ。 土地代が安いのに、この高額設定です。 著名な建築家が関わってるわけでもなく、販売が長期化しても絶対に値引きしないために多額の経費がかかるようなデベでもありません。 仕様に金がかかってないとしたら、どこにかかってると? ディスポーザーが無かったり、食洗機や浄水器がオプションなんてことは無いはずです。 |
||
284:
物件比較中さん
[2013-04-20 00:50:06]
国領高いですか?相場知らなさ過ぎ。ただでさえ安いのに、値引きしてましたよね。それが各駅停車の物件力です。仙川も各駅。
|
||
285:
匿名さん
[2013-04-20 08:16:44]
仙川は快速。
アンタこそ知らなすぎ。 |
||
286:
匿名さん
[2013-04-20 08:24:21]
>283
だから仙川の駅近は土地が安くないんだよ。わからない人ですね。 住不が7,000万円として、マイナス1,000万円でも、6,000万円。 いくら安藤物件でも、1,000万円以上も上乗せできると本気で考えてるの?? 差額1,000万円×50戸で=5億だよ。 |
||
287:
匿名さん
[2013-04-20 08:30:09]
仙川が朝は各駅のみ。
|
||
288:
物件比較中さん
[2013-04-20 08:33:10]
住友の値段設定なら可能です。
東建では無理です。 4強にも入っていないのですから。 |
||
289:
匿名さん
[2013-04-20 08:45:54]
仙川は学生の頃、よくきていたからおも入れはあるなー。雰囲気もいいしね.徒歩3分だから高いのかな. でも他の路線でも23区の境で生活しやすい街はそれなりな値段をしている。
|
||
290:
匿名さん
[2013-04-20 08:57:39]
>286
これだけ分かりやすい説明をされてるのに分からない人だね〜。 住友価格を基準に考えるからおかしくなっちゃうんだよ。 住友が7000万円だとして、土地代が1000万円ちょっとだよ。 建物だけで6000万円近く。 大手デベで3000万円台のマンションが販売される時代に、こんな価格で売り出すから売れ残るんだよ。 |
||
291:
匿名さん
[2013-04-20 13:21:54]
まぁもう価格の話は現実に出ている価格以外はええやん。
これで納得した人だけかえばいいだけやし。 買わない人はそれでええやん。 |
||
292:
匿名さん
[2013-04-20 17:22:59]
聞き捨てならない価格差じゃないですか。
土地代のウェイトがそんなに高くないのはよく分かりました。 高級仕様だからコストがかかっているのかといえば、そうとも思えません。 不思議なマンションですね。 291さんのように納得した人が買えばいいと言われればそれまでですが。 あまり細かい事考えずにマンション買うようなお金持ちが世の中にはいるんでしょうね。 |
||
293:
匿名さん
[2013-04-20 21:01:10]
|
||
294:
匿名さん
[2013-04-20 21:12:38]
高い、高い、ってもういいよ。
価格でてるんだから。 買えない人は、ほか行けば? 隣の住不より1,000万円以上安いのに。 これで買えないなら、諦めなよ! 相手にするの面倒くさい。貧乏人が。 |
||
295:
匿名さん
[2013-04-20 21:28:55]
|
||
296:
貧乏人
[2013-04-20 22:02:37]
|
||
297:
匿名さん
[2013-04-20 22:04:34]
>294
感じの悪い営業さんですね。 |
||
299:
匿名さん
[2013-04-20 23:21:25]
営業です。
買えない人はお客様ではありません。 隣より1,000万円安いのに、これで高いという貧乏人には用はありません。 さようなら。 |
||
300:
匿名さん
[2013-04-20 23:46:41]
隣って安藤忠雄さんの設計で住友不動産で、しかもあまりの高値で売れ残ってる物件ですよ。
土地代が安いのに気付かないお客様を探すしかないですね。 |
||
301:
匿名さん
[2013-04-20 23:53:13]
確かに高いのかも知れない。
でもさ、マンションも街も山ほどあるんだからここが気に食わなきゃ他所を探せばいいんじゃないの? ここで高い高いと言っててもなにも変わらないでしょ。 高くても買える人が買ってるだけなら別にそれはそれでいいと思う。 誰が困るわけではなし。 |
||
302:
匿名さん
[2013-04-21 00:16:54]
別に書き込むのは勝手じゃないですか?
この書き込みで、実は土地代が安い事とかに気付いて購入の判断材料にするかもしれませんよ。 そんなセコいこと気にしないという人は見ないで流すでしょう。 |
||
303:
匿名さん
[2013-04-21 00:26:21]
掲示板なんだから好きにレスしたらいいと思う。
十人十色でいい。 ただ個人的には、価格が高い、というレスは食傷気味です。特に他沿線の物件とか持ち出されてもね。 |
||
304:
匿名さん
[2013-04-21 00:36:01]
他沿線といっても同じブリリアのマンションだったり、距離的にも近い吉祥寺とかですよね。
豊洲や浦安みたいに全然違う場所だとおかしいと思いますけど。 比較とかの話題が同じ沿線だけじゃなくても問題ないと思います。 |
||
305:
匿名さん
[2013-04-21 08:21:21]
これだけレスがあれば検討中の人には高いのかもなってことは分かるでしょう。
何回も何回も同じ内容のレスが繰り返されるのはもううんざりなんで、もういいんじゃないかな。 |
||
306:
匿名さん
[2013-04-21 10:01:55]
|
||
307:
匿名さん
[2013-04-21 21:33:43]
個人的な意見ですが。
高い、と言っている人は、仙川が高い、といいたいのか、この物件が高い、といいたいのか。 今現在、この物件でこれ以上価格が低かったらむしろ危ないと思います。 すぐ隣のマンションより1,000万円以上も安かったら・・・・正直気持ちわるいです。 いくら隣が著名なデザイナーズマンションであっても(隣のマンションはさして高仕様とは思えませんし)。 |
||
308:
匿名さん
[2013-04-21 22:10:39]
>307
土地代が一戸当たり1000万円ちょっとなのに、販売価格が高過ぎるという意味だと思います 隣は住友ブランドで著名なデザイナーズマンションというかなりのプラス材料をもってしても、高過ぎて売れ残っています。 そんな高過ぎる売れ残りマンションから1000万円安いですよと宣伝されても・・・。 販売価格から土地代を除いても5000万円近く残ります。 ブリリアブランドで土地代込みで3000万円台のマンションが売り出されているのに、これ以上値段が下がると危ないとか気持ち悪いとは思えません。 |
||
309:
匿名さん
[2013-04-22 00:05:41]
住友が高くて、東建が安いと言われますが、どっちもどっちです。
とにかく住友は売れていないのですから。 また、住友と東建の立地は隣接ですが、不動産的な価値は全く違いますよね。 安藤ストリートに面した角地と20号にしか接道していない袋小路ですよ。(道路ではないけど) 隣地に建物建ったらアウトなんですから。 価格は違って当たり前、誤魔化しやめましょう。 |
||
310:
匿名さん
[2013-04-22 00:36:05]
|
||
311:
匿名さん
[2013-04-23 00:29:47]
|
||
312:
匿名さん
[2013-04-23 00:38:52]
|
||
313:
購入検討中さん
[2013-04-23 00:39:44]
初めてこのサイトみました。素人ですいませんが、一言言わせてもらいます。この前住友不動産と東京建物のモデルルーム両方行きました。住友の営業は、ブリリアの否定しかせず悪口ばっかりで、何か焦ってる感じがしました。逆に東京建物の営業は親身になって説明相談にのってくれました。 正直、格の違いを感じました。 しかもブリリアのモデルルームをでると、住友不動産の看板を持ってる人がいて、後から営業マンが声を掛けて来ました。売れ残ってるから必死なんですね。家族に不動産会社勤務のものがいますが、住友不動産らしくないと言ってました。多分、バイトにやらせてるんじゃないかと。いずれにしても、私はブリリアを購入したいと思います。
|
||
314:
匿名さん
[2013-04-23 07:58:29]
1,000万円も差がついたら厳しいよね。
安藤に1,000万円(それ以上?)支払いたい人って、10人探すのも厳しそう。 東建の営業、とか言われそうなのでこの辺で。 しかし実際、安藤に1,000万円(以上)支払おうって人が、何人くらいいると思いますか? |
||
315:
匿名さん
[2013-04-23 08:08:43]
安藤マンションなんて多摩センターみたいな場所にあったら4,000万円位の価値しかなさそうです。
ディスポーザーが無いような狭小低仕様マンションですよ。 外見だけの見てくれぼったくりだから売れないのでしょう。 |
||
316:
匿名さん
[2013-04-23 08:52:24]
でも正直、立地の差だけで自分は住友安藤に+500万払えるな。
もちろん住友の安藤にも甲州寄りの西側とかダメな部屋もあるけど。 営業云々は別として根本的にブリリアのあの囲まれた立地はないと思う。 気になんない人はいいと思うけど。 |
||
317:
匿名さん
[2013-04-23 18:05:00]
なるほど。
お隣の世田谷(芦花公園)で、ほぼ同じ時期、ほぼ同じ立地に(ここの2物件程近くはなかったが)三井と大京が同時にでたことがありました。 部屋にもよるけど、価格差は1千万くらい。(三井の価格帯が広かったため部屋によっては2千万とかも) ここは大京ではなく東建だし。 せいぜい1千万が価格差の限界だと思う。 自分も五百位の差ならありかもと思うけど。(ただディスポもないではやっぱり厳しいのでは・・) |
||
318:
匿名さん
[2013-04-23 23:35:00]
高過ぎて売れ残ってしまうようなマンションを基準に考えるから、おかしくなるんだよ。
その高過ぎるマンションも付加価値があればこそなんだけど、ここには無いでしょ? +1,000万円 安藤忠雄建築研究所設計。 +500万円 高値で有名な住友不動産。値引かず中古価格も高値維持、販売が長期化するための経費込。 +500万円 東南北3方が路面に接続で土地評価額UP。南側は線路で陽当たり確保。 ブリリア仙川の場合 -500万円 接続道路が北側のみ。しかも交通量の多い国道。 東側はシティハウス仙川で視界不良。残る南・西側の商業地に高層マンション建設の可能性有。 +300万円 一応旧財閥系ブランド |
||
319:
匿名さん
[2013-04-24 00:44:51]
|
||
320:
匿名さん
[2013-04-25 09:42:54]
安藤忠雄が手がけたマンションは希少な為、中古販売でも値崩れしないと言う話を聞いたことがありますが、そういう面を考慮すれば資産としての価値があるのでは?
情報をシェアして比較検討するなら良いと思いますが、こき下ろすような表現はあまりよろしくないと思います。 |
||
321:
匿名さん
[2013-04-26 06:46:10]
かもしれないが。
新築でも販売が難航しているわけですから。 中古ならスムーズに売れる、というのは考えにくいと思います。 |
||
322:
匿名さん
[2013-04-27 07:57:11]
ココ水周りも途中変更できるらしいですね。あまり聞かないサービス、難しいはずなのに技術があるのかなと感心です。
今のところ検討先は角の住戸です。ココの間取りの場合は水周りの変更は特に必要ないかなというのが本音なんですけど普通に間取り変更もできるみたいなので、将来的には引き戸を取っ払ってリビングを18畳にしたいですね。 |
||
323:
匿名さん
[2013-04-27 08:56:47]
いいマンションですね。
仙川も大好き。 価格も適当。 さて、唯一の問題はやはり甲州ですね。 音は大丈夫と見ていますが、排ガス。 うちは子供がいるので、諦める方向に傾いています。 惜しいですが。 |
||
324:
物件比較中さん
[2013-04-28 15:19:59]
>>323
気にはなりますよね、甲州…。 でも北向きは無い模様です、致命的なわけではないですから実際の甲州との微妙な距離や普段の交通量次第ではと考えています。甲州街道と一言でいっても空いてる区間ってあるみたいなんですよ。車が通ることには変わりないですが、どうしても仙川でここしか選べないという場合は参考材料にして許容如何を判断するのが良いのだと思います。 |
||
325:
匿名さん
[2013-04-28 17:48:23]
仙川って町の雰囲気が野暮ったいよね。
|
||
326:
匿名さん
[2013-04-28 21:41:07]
その野暮ったさが好きな人が住んでるんです。
|
||
327:
匿名さん
[2013-04-29 18:34:16]
プラウド仙川が建つみたいですね。こちらの情報が早く欲しいです。
|
||
328:
物件比較中さん
[2013-04-29 21:42:30]
そのプラウド仙川って駅からどのくらい?プラウドはお洒落な物件多いからいいな
|
||
329:
匿名さん
[2013-04-29 22:34:18]
野村ならこれじゃないの?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/240918/ |
||
330:
匿名さん
[2013-04-29 22:45:26]
それですね。結構前から情報はあったのですね。
|
||
331:
匿名さん
[2013-04-30 00:28:39]
いずれにしても甲州か。
甲州は厳しい。子供がいると決断できない。 もっとも仙川で甲州じゃないとすると、多分予算が足りないが・・ ここの予算と同額くらいで、甲州沿いじゃない物件・・・ まあ無理だろうな。 無名デベか、もう少し駅から離れるか、しないと。 希望としては、甲州沿いじゃない仙川、徒歩5分、無名じゃなくて高すぎない大手デベ(東建レベルだと予算オーバーになるのでもっと安いデベ)、価格はここと同じくらい。 こんな感じかな。 まあ、無理なことはわかってます。上記条件なら、ここの価格以上になるでしょうから。 |
||
332:
匿名さん
[2013-04-30 02:28:35]
何この狭苦しいマンション
調布くんだりのド田舎まで下ってきてこんな狭い部屋とか需要あんのか? |
||
333:
匿名さん
[2013-04-30 23:47:54]
仙川の街並みにほれました。素直にここに住みたいです。
|
||
334:
匿名さん
[2013-05-01 01:06:06]
>333
釣りしないで下さい。 |
||
335:
匿名さん
[2013-05-01 08:11:20]
何がしたいんだろ。
虚しくないのかな?? 甲州街道を除けば、良いマンションだと思います。 |
||
336:
匿名さん
[2013-05-01 21:58:07]
まず、場所の仙川が・・・。
|
||
337:
匿名さん
[2013-05-02 13:34:15]
甲州街道接道と隣地採光と各駅もどきの快速停車でなければ、よいマンションなのに。
残念です。 |
||
338:
周辺住民さん
[2013-05-02 21:41:56]
いろいろ良し悪しがあるので、自分のニーズが何かを見極めて購入したほうがいいですよ。
決して安い買い物じゃないので。 |
||
339:
匿名さん
[2013-05-04 11:04:21]
多摩地区をド田舎と呼ぶ方は本当の東京人ではありません。
悪しからず。 |
||
340:
匿名さん
[2013-05-05 03:04:48]
江戸時代から住み続けている東京人は、多摩地区をド田舎と呼ぶんじゃないかなー
|
||
341:
匿名さん
[2013-05-05 03:12:27]
多摩地区って地価が安くて土地が余ってるのに小さい家狭いマンションが多いよね
つまりどういうことか言わなくても分かるよね |
||
342:
匿名さん
[2013-05-05 09:12:14]
仙川の地価(仙川に限らず区に隣接する多摩地区)は下手な23区より高いけどね。
なんかストレスでもあるの?(笑) |
||
343:
匿名さん
[2013-05-05 09:34:40]
多摩地区が、田舎だ/田舎じゃない、どっちでもいいんじゃないの。
地区の問題じゃないよ。 そんなことにこだわってスレしている”きみたちの方”が、どっちかと言えば、”田舎もん”なんじゃない?(笑) |
||
352:
匿名さん
[2013-05-06 20:12:31]
>仙川だと3Lは最低でも6000万は無いと厳しいような。
ここは駅徒歩3分だし、甲州街道沿いという所が どれだけマイナスになるかだけど、70平米で6500万ぐらいしても不思議無い感じ。 去年秋頃に完売したブリリア品川大井(旧島津邸が売りの)と変らないってことですか? |
||
353:
物件比較中さん
[2013-05-06 23:25:23]
そりあ、足立区より高いですよね(笑)。
|
||
354:
匿名さん
[2013-05-07 01:49:26]
いやいや、この辺の相場は下手な区内より高いよ。
ちょっと調べればすぐにわかります。 この物件に限っていえば、もう少し低いと思う。甲州があるからね。 上階の方はそれくらいかもしれませんが。 |
||
355:
匿名さん
[2013-05-08 09:23:52]
こちらは地震に強い、劣化対策がとられている等長期優良住宅に認定されていますが、
その事がリセール時に有利に働くと思われますか? 駅徒歩3分の立地に加え長期優良住宅認定で、甲州街道のデメリットを帳消しにして くれるのではないかとひそかに期待しているのですが。。。 |
||
356:
匿名さん
[2013-05-08 11:29:25]
アクセスの点では品川大井邸の方が断然いい。
|
||
357:
匿名さん
[2013-05-08 19:19:22]
個人的な意見ですが、
駅徒歩3分の立地に加え長期優良住宅認定で、甲州街道のデメリットは帳消しになると思います。 ただ、逆もまた言えると思います。つまり、甲州街道沿いということで駅徒歩3分と長期優良住宅認定というメリットが帳消しになるということです。 そう考えると、このマンションの価格は高すぎます。 価格を考える際は、駅からの距離も、建物の品質も「普通」のマンションとするべきでは?? そうすると少なくとも4000万円台で買えないと… |
||
358:
匿名さん
[2013-05-08 19:27:34]
|
||
359:
匿名さん
[2013-05-09 00:58:38]
何をやっても甲州は帳消しにはなりません。子供の健康を気にする人は、タダでも住まないでしょ。
それ以外は良いマンションだと思います。いくらなんでも4千万円台はないでしょ。6千万円前後でないでしょうか。 |
||
360:
匿名さん
[2013-05-09 22:01:12]
でも、シティハウスが売れ残っている現実もある。
あちらは地形もいいし、前に邪魔な建物はできないし、東向き。なんといっても、住友。 安藤忠雄は私にはどうでもいいことですが、そういう付加価値もある。 |
||
361:
匿名さん
[2013-05-09 22:09:08]
管理費が高い!戸数少ないから仕方ないけど、初期投資が押さえられないとなあ。
|
||
362:
匿名さん
[2013-05-10 00:07:04]
なんといっても住友?
時代遅れな方がいるもんですね。 |
||
363:
匿名さん
[2013-05-10 16:11:02]
>>358
このマンションの価格(坪単価)と隣の住友マンションの価格(坪単価)は、ほとんど変わりませんでした。(住友の方が少し高いけど、東向き、眺望ありの分?) ブリリアの価格を「普通」とするなら、高い高いと言われてきた住友マンションも実は「普通」の価格だったということになるのでは? 明らかに、住友がうまい具合に高い相場を作ってくれたから、それに便乗して売り抜けようという考えが透けて見える。この掲示板を見るとさらにその気持ちが強くなる。 適正価格がいくらかはわかりませんが、仙川駅徒歩十数分の建売戸建は5000万円前後、駅遠の少しグレード落としたマンションであれば、新築でも3000万円台前半(らしい)、ブリリア仙川は70㎡で6000万円前後。やっぱりちょっと高い… 6000万円前後払うなら、もう少し都心にマンションを買える。あえて仙川まで下ってきたのは、価格を抑えるためだし… と考えてしまいます。結構真剣に検討していたのに、残念です。 |
||
364:
匿名さん
[2013-05-10 16:39:03]
>>363
あなたも真剣にマンションを検討しているなら知っていると思うけど 今は京王線においては仙川を上った方が価格は安いよ。 それでもあなたは仙川が欲しかったわけで、仙川で無いとダメな理由が 皆あるということなんではないの?理由の無い値段なんて存在しないのだから。 |
||
365:
匿名さん
[2013-05-10 17:46:11]
362
>なんといっても住友? 時代遅れな方がいるもんですね。 大幅赤字を出した建物よりはマシかな。大阪のつぶれかけたゼネコンっていうのもよろしくないなあ。 |
||
366:
匿名さん
[2013-05-10 17:52:06]
>適正価格がいくらかはわかりませんが、仙川駅徒歩十数分の建売戸建は5000万円前後、駅遠の少しグレード落としたマンションであれば、新築でも3000万円台前半(らしい)、ブリリア仙川は70㎡で6000万円前後。やっぱりちょっと高い… 6000万円前後払うなら、もう少し都心にマンションを買える。あえて仙川まで下ってきたのは、価格を抑えるためだし… と考えてしまいます。結構真剣に検討していたのに、残念です。 ↑ 363のおっしゃるとおり。 ここは45戸しかない中、地権者が8戸も占めるから割り高なんでしょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
デベは神様じゃあるまいし。
仙川が高いのは、別に今にはじまったことじゃないよ。
仙川高い、っていうのは確かにそうかもしれないけど、この物件に限ったことではないし、ましてどーこー言って地価がすぐに下がるわけでもない。
前レスにもあるけど、安い物件を捜しているなら仙川で探すべきではないと思います。ましてや駅近で。
甲州分はそれでも下がると思いますが。