東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 仙川町
  6. 3丁目
  7. Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-08-09 13:18:38
 

Brillia(ブリリア)仙川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6、7、8(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩3分
総戸数:46戸(販売住戸:37戸、地権者住戸8戸、店舗1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造 地上10階建
間取:3LDK
専有面積:67.15m2~78.98m2(トランクルーム面積:0.33~1.35m2含む)
バルコニー面積:8.19m2~29.86m2
サービスバルコニー面積:2.37m2~4.76m2
ルーフバルコニー面積:12.51m2~18.13m2
スカイバルコニー面積:14.11m2~20.43m2(月額使用料:未定)
土地権利:所有権
分譲後の権利形態:[敷地]専有面積割合による所有権の共有/[建物]専有部分は区分所有、共用部分は専有面積割合による共有
駐車場台数:15台(機械式14台、身障者用兼来客用平置式1台)
駐輪場台数:90台〈地権者住戸用16台含む〉
バイク置場台数:5台
販売スケジュール:平成25年5月上旬 販売開始予定
建物竣工予定日(完成予定年月):平成26年1月中旬(予定)
入居予定日:平成26年2月下旬(予定)

売主:東京建物株式会社
販売代理:東京建物不動産販売株式会社
設計:大末建設株式会社一級建築士事務所
物件URL:http://bs3.jp/?iad=adwords
施工会社:大末建設株式会社東京本店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2012-12-27 22:55:23

現在の物件
Brillia(ブリリア)仙川
Brillia(ブリリア)仙川
 
所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6他(地番)
交通:京王線 仙川駅 徒歩3分
総戸数: 45戸

Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?

251: 物件比較中さん 
[2013-04-15 22:46:02]
集客開始したから営業も書き込むヒマなくなりましたね。
購入検討の方、書き込むお願いします。
500万安ければ考えるんだけどな。
252: 匿名さん 
[2013-04-15 23:49:13]
仙川はもともと高いよ。多分調布市では一番高い。
ただそうはいっても、区内に入れば世田谷アドレスで更に高くなりますし。
安さを求めているなら、仙川の駅近はやめたほうがいいと思います。
253: 物件比較中さん 
[2013-04-16 00:10:59]
はい、やめます。
254: 匿名さん 
[2013-04-16 08:03:56]
シティハウスのスレでも指摘されていたが
仙川の評価自体が地元の人が考える以上に上がってきているのでは無いのかな。
これから仙川で安い物件が出てくる可能性は低いと思う。
255: 匿名さん 
[2013-04-16 18:27:23]
排ガスに関しては気になる人は止めといたほうがいいと思うな。
ここで「どうでしょうか?」と書いてる時点で結構気にしてると思うし。
何かあると「排ガスのせいかも…」と考えてしまうでしょ?
自分は正直あんまり気にならないけど、窓をあまり開けないからだろうね。
窓開けて生活したい人は静かな住宅街のがいいと思う。
排ガスだけでなくやっぱ駅近は何かと騒がしいし。
256: 匿名さん 
[2013-04-16 18:58:41]
ブリリアと比較検討しようと思い
シティハウスに行き、真剣に考えたく
電車の音や甲州街道の音などを
確認したく部屋の中を見せてくださいと
お願いするも、二回来てからじゃないと、
真剣さが伝わらないとのことで
見せてもらえませんでした(笑)
こんなことあるんですか?(怒)

値引きもないのはもちろんですが、
担当者はかなりの殿様営業に苛立ちを感じました。

そのくせ、ブリリアの前で
誘導看板もってアピールしてるわ
ブリリア見学に追いかけて話しかけてきた
ウザイ営業マンにうんざりしました。
変な会社だと信用度にかけました。
皆様もご注意下さい。

長々と失礼しました。
257: 匿名さん 
[2013-04-16 19:06:45]
>254
むしろ客観的指標に比べて地元住民の評価が高過ぎるんです。
商業地で路線価35万円/㎡はそんなに高くありません。
多めに見積もって45万円/㎡で計算するとブリリア仙川の土地1,258㎡の価格は約5億6,610万円。
地権者用8戸を加えて53戸で割ると、一戸当たりの土地の価格は1068万円。
70㎡台の上物だけで4,000〜5,000万円も出す価値があるのかどうか。

今週発売の週刊ダイヤモンドでマンション特集をやっています。
購入したマンションを賃貸に出した場合の収益率が首都圏で断トツワーストだったが仙川です。
冷静によく考えたほうがいいですよ。
258: 匿名さん 
[2013-04-16 19:36:34]
>>257
ダイヤモンドの記事によると仙川って70平米平均が銀座より
高いことになってるんだけど、これって本当なの?

銀座は普通に考えてマンションは駅遠しか無いんだろうけど
それにしても仙川はひどいね。それを上回る経堂の割高さも凄いが。
259: 匿名さん 
[2013-04-16 20:01:30]
仙川は実態を伴わない価格上昇、つまりマンションバブルなんだろうな。
値付けが高過ぎて、最近販売されたマンションは全て完成後も売れ残ってる。
全てが上昇している吉祥寺とかと違って地価に変化がないというか、逆に下がり続けていた。
260: 匿名さん 
[2013-04-16 20:02:33]
記事は読んでないけど経堂と仙川かあ。
どっちも結構長い間住んだことあるんだけど、どっちも住みやすい良い街なんだよなあ。
261: 匿名さん 
[2013-04-16 20:18:17]
>>256
う~ん、自分が行ったときは全然そんなじゃなかったけどなぁ。
逆にバカ丁寧な接客で凝縮するくらいだったけど。
なんで印象にこんな差があるんだろう?
262: 匿名さん 
[2013-04-16 22:47:36]
今週号のスーモ(首都圏)
地価が落ちない街ベスト10に仙川が入ってました。
(記憶が曖昧ですが吉祥寺などの名だたる地域を押さえて6位だか8位だか)
商業誌といってしまえばそれまでですけど。
263: 匿名さん 
[2013-04-16 23:35:43]
仙川の地価は下落傾向だったから何かの間違いでしょう(笑)
マンション相場という意味であれば当然かな。
何せ仙川で最近供給されてるのは安藤設計を含むスミフブランドだけだから高止まりして当然。
良くも悪くも売れ残っても値引きしないから助かるね。
264: 匿名さん 
[2013-04-17 00:35:11]
地下はここんとこ全体的に下がってるんじゃない?
下落率が他と比べてどうかが問題じゃないかな。
他より大きく下がる要素はないと思うけど。
265: 匿名さん 
[2013-04-17 01:11:24]
多摩地区「平成25年地価公示価格」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130323-00040490-suumoj-life

上昇〜国立市、武蔵野市、昭島市、立川市
横ばい〜三鷹市、稲城市、西東京市
下落(下落幅小)〜府中市、調布市、町田市、小金井市、日野市
266: 匿名さん 
[2013-04-18 09:04:17]
仙川のマンションは概ね高いですよね。
てっきり駅周辺の地価が高いからだと思い込んでおりましたが、
ブランドや売主の方針によるものだったのですね。
ちょっと質問ですが、地価が下落するとマンション価格も下がる訳ではないのでしょうか。
267: 匿名さん 
[2013-04-18 13:48:18]
ブランドや売り主の方針で地価が決まる?
デベは神様じゃあるまいし。

仙川が高いのは、別に今にはじまったことじゃないよ。
仙川高い、っていうのは確かにそうかもしれないけど、この物件に限ったことではないし、ましてどーこー言って地価がすぐに下がるわけでもない。

前レスにもあるけど、安い物件を捜しているなら仙川で探すべきではないと思います。ましてや駅近で。
甲州分はそれでも下がると思いますが。
268: 匿名さん 
[2013-04-18 14:41:21]
>266
>ブランドや売主の方針によるものだったのですね。
そうだと思います。
ダイヤモンドの記事によると最近の仙川のマンション販売価格は銀座や明治神宮前より高いと書かれていました。
反面、家賃相場になると明治神宮前とかの半分以下になってしまうそうです。
そんな感じだから賃貸に出した場合の収益率がワーストになってしまうのだと思います。
転勤とかで賃貸に出す可能性がある人は要注意です。
最近のマンション販売価格といっても安藤マンションとかなので、異常な相場は一時的なものかもしれません。
地価が下落しても、あまり影響はないと思います。
このマンションが5980万円だとして、土地価格は一戸当たり1200万円とかだと思われます。
1200万円が1180万円になったところで、5980万円が5960万円になる程度で安くなる実感は無さそうです。
ブリリアでも都内で土地建物込みで3000万円台で収まる物件もあるので、ブリリア同士でよく見比べるのも一案です。
土地代を除いた価格差で倍違うということになりますので。
269: 匿名さん 
[2013-04-18 15:34:13]
大手以外のデベがマンション建てたら仙川の相場が一気に崩れそう。
270: 匿名さん 
[2013-04-18 17:55:41]
調布ー仙川間の駅近は、今までにも財閥系を始めとするデベがマンションを建ててきました。
三井、三菱、住友、野村(野村は駅近かやや微妙だったかも)、etc
本気でこの物件を検討しているなら、ちょっと面倒ですが、それらのマンコミュスレを覗いてみてください。

どの物件も、スレでは「価格設定が高すぎる。売れるハズない。」などのレスが多く飛び交っていました。
結果は、どの物件も、早期完売(完売間近)しています。
嘘だと思うならどうぞご自由に。調べればすぐわかることですから。

一つ、付け忘れました。
三井、三菱、住友、野村、etc・・・のうち、住友の物件を除く、です。
271: 匿名さん 
[2013-04-18 18:59:17]
榮太樓跡地の野村+長谷工なら、仙川駅近価格じゃなくて調布市価格になるかな。
周りは低層住宅地なので眺望の問題もなさそう。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/240918/
272: 匿名さん 
[2013-04-18 20:21:51]
それこそ、調布、国領、つつじヶ丘、の駅近マンションの価格調べてみなよ。
この辺が安くはないことが、よくわかるでしょうから。
全てデベの陰謀ですか?(笑)
相場ですよ。残念ながら。
273: 匿名さん 
[2013-04-18 20:46:16]
商業地価でも住宅地価でもら調布市の中で一番高いのは調布駅周辺。
今の仙川価格は異常。
ダイヤモンドはイタいところを突いてる。
274: 匿名さん 
[2013-04-18 20:49:08]
異常だと俺も思う。
だけどそれが「いまげんざいのリアルなかかく」
だからね。
275: 匿名さん 
[2013-04-18 22:14:41]
だから前々から言っているけど、仙川はお高くぶって、勘違いしている人たちの集まりであって、そういう人たちが値段をつり上げちゃったんだとおもうけど。
それでも「やっぱりここがいい!」って思う人は、例え、ぼったくられているような価格でも買ったらいいんじゃない。
276: 匿名さん 
[2013-04-18 22:51:49]
仙川は住友不動産の地上げの罠にまんまと嵌められただけだよ。
住友に街をめちゃくちゃにされた所は他にもあるが、どこも大概ひどい。
277: 購入検討中さん 
[2013-04-18 22:59:49]
仕様みたけどあまりよくないね。天井高2.6はいいと思う
278: 匿名さん 
[2013-04-19 00:01:22]
>275
その理屈だと、成城も自由が丘もたまプラも、勘違いってことになるのかな?
不毛なレスが続いているような気がします。
仙川は高い地域だし、それをどうこういっても筋違いです。
仙川がいいかどうかは個人の主観ですが、仙川の地価は少なくとも今現在は高いです。それが前提です。
その上でこの物件がどうなのか、という話だと思います。
仙川の地価が異常に高いと思うのは勝手ですが、そういう人は、そもそもこの物件は対象外なはず。
279: 匿名さん 
[2013-04-19 00:01:31]
>>276
他は知らないし物件価格は高いかも知れないけど、別に仙川は酷くないと思うけど。
280: 匿名さん 
[2013-04-19 00:21:32]
>278
ちゃんと調べてくださいね。仙川の地価が高いのは、ほんの一部だけだからね。
それを地価が高い!って言っている(思い込んでいる)から、おかしくなるんだよ。このスレは。
281: 匿名さん 
[2013-04-19 00:59:37]
>278
そんなこと言ってないと思います。
むしろ仙川の地価はそんなに高くないという意見だったのではないですか?
仙川は地価や家賃相場に比べてマンション価格のみが突出して高くなってしまっているんです。

中途半端な知識で地価を語るから不毛な議論と感じてしまうのだと思います。
例えば吉祥寺で抽選により即日完売した御殿山HOUSEは路線価が41万円/㎡で物件価格が坪350万円です。
シティハウス仙川は路線価が35万円/㎡で物件価格が坪300万円です。
一見すると仙川も地価に見合う価格設定だと錯覚してしまいます。
ところが吉祥寺のほうは一種低層地域で仙川は商業他です。
吉祥寺御殿山HOUSEの土地価格は一戸当り約3500万円に対して、シティハウス仙川の土地価格は一戸当り約750万円に過ぎません。
この土地価格の計算は路線価なので実勢価格はそれぞれ2〜3割り増ししたものになります。
見る人はきちんと見ているので一方は即日完売、他方は売れ残ってしまうんです。
地価の数字のみを単純比較するのは危険です。
成城も吉祥寺同様に一種住専のマンションが多いです。
282: 匿名さん 
[2013-04-19 01:16:14]
仙川論はもういいんじゃないの。
あと何故か他沿線の物件と比較するのも不思議な感じ。
この物件の良し悪しを語りませんか。
あと誰もが認めざるを得ない最大の問題点甲州について。
283: 匿名さん 
[2013-04-19 11:50:28]
>278
何かの間違えですよ。
土地代が安いのに、この高額設定です。
著名な建築家が関わってるわけでもなく、販売が長期化しても絶対に値引きしないために多額の経費がかかるようなデベでもありません。
仕様に金がかかってないとしたら、どこにかかってると?
ディスポーザーが無かったり、食洗機や浄水器がオプションなんてことは無いはずです。
284: 物件比較中さん 
[2013-04-20 00:50:06]
国領高いですか?相場知らなさ過ぎ。ただでさえ安いのに、値引きしてましたよね。それが各駅停車の物件力です。仙川も各駅。
285: 匿名さん 
[2013-04-20 08:16:44]
仙川は快速。
アンタこそ知らなすぎ。
286: 匿名さん 
[2013-04-20 08:24:21]
>283
だから仙川の駅近は土地が安くないんだよ。わからない人ですね。
住不が7,000万円として、マイナス1,000万円でも、6,000万円。
いくら安藤物件でも、1,000万円以上も上乗せできると本気で考えてるの??
差額1,000万円×50戸で=5億だよ。
287: 匿名さん 
[2013-04-20 08:30:09]
仙川が朝は各駅のみ。
288: 物件比較中さん 
[2013-04-20 08:33:10]
住友の値段設定なら可能です。
東建では無理です。
4強にも入っていないのですから。
289: 匿名さん 
[2013-04-20 08:45:54]
仙川は学生の頃、よくきていたからおも入れはあるなー。雰囲気もいいしね.徒歩3分だから高いのかな. でも他の路線でも23区の境で生活しやすい街はそれなりな値段をしている。
290: 匿名さん 
[2013-04-20 08:57:39]
>286
これだけ分かりやすい説明をされてるのに分からない人だね〜。
住友価格を基準に考えるからおかしくなっちゃうんだよ。
住友が7000万円だとして、土地代が1000万円ちょっとだよ。
建物だけで6000万円近く。
大手デベで3000万円台のマンションが販売される時代に、こんな価格で売り出すから売れ残るんだよ。

291: 匿名さん 
[2013-04-20 13:21:54]
まぁもう価格の話は現実に出ている価格以外はええやん。
これで納得した人だけかえばいいだけやし。
買わない人はそれでええやん。
292: 匿名さん 
[2013-04-20 17:22:59]
聞き捨てならない価格差じゃないですか。
土地代のウェイトがそんなに高くないのはよく分かりました。
高級仕様だからコストがかかっているのかといえば、そうとも思えません。
不思議なマンションですね。
291さんのように納得した人が買えばいいと言われればそれまでですが。
あまり細かい事考えずにマンション買うようなお金持ちが世の中にはいるんでしょうね。
293: 匿名さん 
[2013-04-20 21:01:10]
>292さん
そうですよ。
あまり細かい事考えずにマンション買うような人が仙川に住みついちゃったからこそ、
仙川の物件が、デベなどにいいように高く設定されちゃっうんだよ。


294: 匿名さん 
[2013-04-20 21:12:38]
高い、高い、ってもういいよ。
価格でてるんだから。

買えない人は、ほか行けば?
隣の住不より1,000万円以上安いのに。
これで買えないなら、諦めなよ!
相手にするの面倒くさい。貧乏人が。
295: 匿名さん 
[2013-04-20 21:28:55]
>294
過剰反応かっこ悪いですよ。
面倒くさいも何も、相手してくれなんて誰も頼んでないです。
高いと言われて困るような事でもあるんですか?
296: 貧乏人 
[2013-04-20 22:02:37]
>294
面倒くさいなら、スレにカキコしなきゃいいんじゃない? 
 by 貧乏人より。
297: 匿名さん 
[2013-04-20 22:04:34]
>294
感じの悪い営業さんですね。
299: 匿名さん 
[2013-04-20 23:21:25]
営業です。
買えない人はお客様ではありません。

隣より1,000万円安いのに、これで高いという貧乏人には用はありません。
さようなら。
300: 匿名さん 
[2013-04-20 23:46:41]
隣って安藤忠雄さんの設計で住友不動産で、しかもあまりの高値で売れ残ってる物件ですよ。
土地代が安いのに気付かないお客様を探すしかないですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる