Brillia(ブリリア)仙川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6、7、8(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩3分
総戸数:46戸(販売住戸:37戸、地権者住戸8戸、店舗1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造 地上10階建
間取:3LDK
専有面積:67.15m2~78.98m2(トランクルーム面積:0.33~1.35m2含む)
バルコニー面積:8.19m2~29.86m2
サービスバルコニー面積:2.37m2~4.76m2
ルーフバルコニー面積:12.51m2~18.13m2
スカイバルコニー面積:14.11m2~20.43m2(月額使用料:未定)
土地権利:所有権
分譲後の権利形態:[敷地]専有面積割合による所有権の共有/[建物]専有部分は区分所有、共用部分は専有面積割合による共有
駐車場台数:15台(機械式14台、身障者用兼来客用平置式1台)
駐輪場台数:90台〈地権者住戸用16台含む〉
バイク置場台数:5台
販売スケジュール:平成25年5月上旬 販売開始予定
建物竣工予定日(完成予定年月):平成26年1月中旬(予定)
入居予定日:平成26年2月下旬(予定)
売主:東京建物株式会社
販売代理:東京建物不動産販売株式会社
設計:大末建設株式会社一級建築士事務所
物件URL:http://bs3.jp/?iad=adwords
施工会社:大末建設株式会社東京本店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2012-12-27 22:55:23
Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?
221:
匿名さん
[2013-04-12 12:53:48]
|
||
222:
匿名さん
[2013-04-12 15:57:47]
|
||
223:
匿名さん
[2013-04-12 22:28:32]
|
||
224:
匿名さん
[2013-04-12 23:48:36]
|
||
225:
匿名さん
[2013-04-12 23:50:41]
>>223
え?とりあえず気になったから仙川とつつじヶ丘比べてみたけど、駅前は圧倒的に仙川のが 高いのはもちろん駅周辺も全体的に仙川のが高いじゃん。 今は駅近の物件の話をしてるんだよね? 少なくとも駅前は完全に仙川のが高いってことは駅力は仙川の方が上って事でしょ。 しかも通勤時間は各駅しか止まらない駅前と急行が止まる駅とでの逆転現象だから。 |
||
226:
購入検討中さん
[2013-04-13 00:35:56]
馬鹿はあなた達ではないですか。
路線価、路線価と馬鹿の繰り返し。ここの物件は20号のみの接道ですよね。 なにどさくさに誤魔化してんの。 つつじヶ丘の物件の路線価の方が、高かったじゃないか。 調べたけど、アホくさ。 程度の低い、嘘つき営業だこと。 住友は確かにあんたのとこより高かったよ。 |
||
227:
物件比較中さん
[2013-04-13 00:54:48]
路線価なんかで価格が決まるなら、ライオンズ府中駅前はここなんかより、馬鹿高くなりますよね。
|
||
228:
匿名さん
[2013-04-13 00:55:01]
接道は20号と西側都市計画道路じゃない?
|
||
229:
匿名さん
[2013-04-13 00:57:32]
だからさ、この物件はもう価格が発表になってるじゃん。
それに対して予想しても意味ないのよ。 この物件に限った話と、仙川駅周辺と他の駅周辺を比較した話を混同してるんだよなぁ。 自分等2人が言ってるのは後者の話なわけよ。 だいたいつつじが丘の物件てなによ? そんなの仕様やちょっとした立地の違いで価格なんて変わってくるに決まってるじゃん。 |
||
230:
匿名さん
[2013-04-13 01:00:36]
ああ、自分等2人ではないですね。
自分はです。 |
||
|
||
232:
物件比較中さん
[2013-04-13 01:15:59]
価格発表されているなら、公開してくださいよ。
|
||
233:
匿名さん
[2013-04-13 01:41:44]
いや自分は価格しらないよ。
でもMRに行って聞いてきた人っていたじゃん。 MRオープンしてるんだから行けば当然価格は教えてくれるでしょ。 さて営業認定されたところで申し訳ないけど、自分ならこの物件は買わないね。 将来的に3方向をマンションに囲まれる可能性があるし、残る一方も甲州街道だからね。 現地見れば分かるけど、こんな閉塞感の強い土地は嫌だわ。 賃貸で一時的住んでみるのはいいかもけど、買って住む気にはなれない。 |
||
234:
匿名さん
[2013-04-13 09:25:30]
>227
おっしゃる通り、路線価だけで比較できません。 容積率が高ければ同じ土地面積でより大きなマンションが建てられます。 用途地域によって規制が緩ければ、より高い建物等、柔軟な設計が可能です。 ブリリア西荻窪はブリリア仙川と極めて条件が似通っているため、単純比較が可能だと思います。 同じ容積率、同じ用途地域、西荻窪のほうがやや高いですが同じような地価。 そして同じ開発業者で、設計施工会社まで同一です。 仮に同じ仕様であれば地価が安い仙川のほうが安くなるのが普通です。 去年完成したブリリア西荻窪はまだ売れ残っています。 相場と比べて高いのか安いのか、極めてよい判断材料になると思います。 |
||
235:
匿名さん
[2013-04-13 14:46:18]
ブリリア西荻窪はもういいよ。
ブリリア西荻窪、ブリリア西荻窪、っていい加減しつこい。 ブリリア西荻窪のスレじゃないんだから。 |
||
236:
匿名さん
[2013-04-13 16:43:58]
>224
バカはあなたでしょ? あなた、ホントに路線価調べたの? 仙川で高いのは、駅の南側の、ほんの一部分だよ。 駅北側の、しかも甲州街道沿いの路線価、ちゃんとみたの? 最近の仙川は確かに高くなってきているのは事実だけど、 結局そうやって、ちやほやしているから、デベや不動産の 思う壺になって、高い物件を買わされているんでしょ。 路線価、路線価って、いい加減、目を覚ましたほうがいいよ。 何度も言うけど、ここブリリアは甲州街道沿いなんだから、 あなたの好きな路線価でいったら、安いからね。 |
||
237:
購入検討中さん
[2013-04-13 18:45:37]
私も検討しておりますが下記気になります。
>将来的に3方向をマンションに囲まれる可能性があるし、残る一方も甲州街道だからね。 >現地見れば分かるけど、こんな閉塞感の強い土地は嫌だわ。 |
||
238:
匿名さん
[2013-04-13 19:26:57]
Google Mapの航空写真が更新されていて、隣のマンションが写っている。
こうやってみると位置関係が分かりやすいね。 |
||
239:
物件比較中さん
[2013-04-13 21:30:46]
甲州街道の排気ガスは南側の部屋でも影響がありそうで、心配です。誰か同じような立地で居住経験のある方いません?
|
||
240:
匿名さん
[2013-04-14 00:56:49]
>236
俺は路線価なんかみないけど、甲州沿いでこの価格ってことが、逆に仙川の物件の高さを証明してると思うけどね。 仙川が安いと言っても誰も信用しないと思うよ。土地勘のある人は。 甲州沿いだからその分、物件価格が下がる、って点はそのとおりでしょ。当然だね。 |
||
241:
匿名さん
[2013-04-14 00:59:29]
甲州に接して居なければ、あと500から1,000価格は上がったでしょうね。
甲州がこの物件最大のネックですね。 |
||
242:
物件比較中さん
[2013-04-14 01:30:08]
売れてからそういう事は言ってください。
売れない価格で供給して、相場は高いよと言われても、誰も信用しませんよね。 営業担当ならそう自分を信じ込ませないと売れないんでしょうけど。 |
||
243:
匿名さん
[2013-04-14 01:49:30]
もう営業認定はいいよ、ウザいから。
全部営業かも知れないと思って読むからそれでいいでしょ? |
||
244:
匿名さん
[2013-04-14 07:39:39]
ホント。営業、営業、って馬鹿みたい。
営業が夜中の12時に書き込むの? 脳みそあるのかな? |
||
245:
匿名さん
[2013-04-14 08:56:37]
近隣住民が「私が住んでる仙川はこんなに高いのよ!」 と勘違いしているだけでしょう。
|
||
246:
購入検討中さん
[2013-04-14 11:06:11]
皆さん、甲州街道の排気ガスを指摘されてますがそんなにキツイものなのでしょうか?近くに住んでいなく、分からないので教えて下さい。
|
||
247:
匿名さん
[2013-04-14 20:02:54]
真面目な話、甲州街道がこの物件最大の問題だと思います。
どの程度影響があるのか。私は幹線沿いに住んだことはありません。 経験者の方、意見をお願いします。 |
||
248:
匿名さん
[2013-04-14 21:18:56]
>246さん
私個人的な感じ方なので、参考にもならないと思いますが、 幹線道路沿いにはそれなりの問題があると思います。 私が今住んでいるところは、とっても静かな住宅地なので、 幹線道路沿いに済むこと自体、今はできないです。 排気ガスは、今の車は性能が良くなってきているので、 そんなに不快に感じるほどではないかもしれませんが、 でも洗濯物を天気が良い日でも外に干そうとは思わないかも。 それと私は、夏には窓を開けて過ごしたい方なので、 開けっ放しにしたいのですが、あまりの騒音でそれも できないかと思います。 おそらくですが、幹線道路沿いに魅力を感じている方は きっと少ないと思います。 ここの魅力はやはり、駅近だけでないでしょうか。 |
||
249:
匿名
[2013-04-14 21:52:52]
近隣に住んでる者ですが、あの辺りの甲州街道沿の歩道を歩くと空気が悪いのを実感します。
騒音に関しては窓を閉めてしまえばそこまで気にならないと思いますが。 気になるなら1度現地周辺を歩く事をお勧めします。甲州街道の中でもあの辺りは交通量は多いです。 |
||
250:
物件比較中さん
[2013-04-14 23:28:06]
事前案内行きましたが、高いの一言です。
私が検討できるのは甲州街道沿いの住戸のみで、僻みかもしれませんが、営業が上から目線でした。 仙川がどんだけいいんだか分かりませんが、これなら親に泣きついて、小田急の23区内を検討します。 街並みがいいとか言いますが、郊外としてはであって、広い意味で普通です。 ですから特別高い価格をしはらえないです。 |
||
251:
物件比較中さん
[2013-04-15 22:46:02]
集客開始したから営業も書き込むヒマなくなりましたね。
購入検討の方、書き込むお願いします。 500万安ければ考えるんだけどな。 |
||
252:
匿名さん
[2013-04-15 23:49:13]
仙川はもともと高いよ。多分調布市では一番高い。
ただそうはいっても、区内に入れば世田谷アドレスで更に高くなりますし。 安さを求めているなら、仙川の駅近はやめたほうがいいと思います。 |
||
253:
物件比較中さん
[2013-04-16 00:10:59]
はい、やめます。
|
||
254:
匿名さん
[2013-04-16 08:03:56]
シティハウスのスレでも指摘されていたが
仙川の評価自体が地元の人が考える以上に上がってきているのでは無いのかな。 これから仙川で安い物件が出てくる可能性は低いと思う。 |
||
255:
匿名さん
[2013-04-16 18:27:23]
排ガスに関しては気になる人は止めといたほうがいいと思うな。
ここで「どうでしょうか?」と書いてる時点で結構気にしてると思うし。 何かあると「排ガスのせいかも…」と考えてしまうでしょ? 自分は正直あんまり気にならないけど、窓をあまり開けないからだろうね。 窓開けて生活したい人は静かな住宅街のがいいと思う。 排ガスだけでなくやっぱ駅近は何かと騒がしいし。 |
||
256:
匿名さん
[2013-04-16 18:58:41]
ブリリアと比較検討しようと思い
シティハウスに行き、真剣に考えたく 電車の音や甲州街道の音などを 確認したく部屋の中を見せてくださいと お願いするも、二回来てからじゃないと、 真剣さが伝わらないとのことで 見せてもらえませんでした(笑) こんなことあるんですか?(怒) 値引きもないのはもちろんですが、 担当者はかなりの殿様営業に苛立ちを感じました。 そのくせ、ブリリアの前で 誘導看板もってアピールしてるわ ブリリア見学に追いかけて話しかけてきた ウザイ営業マンにうんざりしました。 変な会社だと信用度にかけました。 皆様もご注意下さい。 長々と失礼しました。 |
||
257:
匿名さん
[2013-04-16 19:06:45]
>254
むしろ客観的指標に比べて地元住民の評価が高過ぎるんです。 商業地で路線価35万円/㎡はそんなに高くありません。 多めに見積もって45万円/㎡で計算するとブリリア仙川の土地1,258㎡の価格は約5億6,610万円。 地権者用8戸を加えて53戸で割ると、一戸当たりの土地の価格は1068万円。 70㎡台の上物だけで4,000〜5,000万円も出す価値があるのかどうか。 今週発売の週刊ダイヤモンドでマンション特集をやっています。 購入したマンションを賃貸に出した場合の収益率が首都圏で断トツワーストだったが仙川です。 冷静によく考えたほうがいいですよ。 |
||
258:
匿名さん
[2013-04-16 19:36:34]
>>257
ダイヤモンドの記事によると仙川って70平米平均が銀座より 高いことになってるんだけど、これって本当なの? 銀座は普通に考えてマンションは駅遠しか無いんだろうけど それにしても仙川はひどいね。それを上回る経堂の割高さも凄いが。 |
||
259:
匿名さん
[2013-04-16 20:01:30]
仙川は実態を伴わない価格上昇、つまりマンションバブルなんだろうな。
値付けが高過ぎて、最近販売されたマンションは全て完成後も売れ残ってる。 全てが上昇している吉祥寺とかと違って地価に変化がないというか、逆に下がり続けていた。 |
||
260:
匿名さん
[2013-04-16 20:02:33]
記事は読んでないけど経堂と仙川かあ。
どっちも結構長い間住んだことあるんだけど、どっちも住みやすい良い街なんだよなあ。 |
||
261:
匿名さん
[2013-04-16 20:18:17]
|
||
262:
匿名さん
[2013-04-16 22:47:36]
今週号のスーモ(首都圏)
地価が落ちない街ベスト10に仙川が入ってました。 (記憶が曖昧ですが吉祥寺などの名だたる地域を押さえて6位だか8位だか) 商業誌といってしまえばそれまでですけど。 |
||
263:
匿名さん
[2013-04-16 23:35:43]
仙川の地価は下落傾向だったから何かの間違いでしょう(笑)
マンション相場という意味であれば当然かな。 何せ仙川で最近供給されてるのは安藤設計を含むスミフブランドだけだから高止まりして当然。 良くも悪くも売れ残っても値引きしないから助かるね。 |
||
264:
匿名さん
[2013-04-17 00:35:11]
地下はここんとこ全体的に下がってるんじゃない?
下落率が他と比べてどうかが問題じゃないかな。 他より大きく下がる要素はないと思うけど。 |
||
265:
匿名さん
[2013-04-17 01:11:24]
多摩地区「平成25年地価公示価格」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130323-00040490-suumoj-life 上昇〜国立市、武蔵野市、昭島市、立川市 横ばい〜三鷹市、稲城市、西東京市 下落(下落幅小)〜府中市、調布市、町田市、小金井市、日野市 |
||
266:
匿名さん
[2013-04-18 09:04:17]
仙川のマンションは概ね高いですよね。
てっきり駅周辺の地価が高いからだと思い込んでおりましたが、 ブランドや売主の方針によるものだったのですね。 ちょっと質問ですが、地価が下落するとマンション価格も下がる訳ではないのでしょうか。 |
||
267:
匿名さん
[2013-04-18 13:48:18]
ブランドや売り主の方針で地価が決まる?
デベは神様じゃあるまいし。 仙川が高いのは、別に今にはじまったことじゃないよ。 仙川高い、っていうのは確かにそうかもしれないけど、この物件に限ったことではないし、ましてどーこー言って地価がすぐに下がるわけでもない。 前レスにもあるけど、安い物件を捜しているなら仙川で探すべきではないと思います。ましてや駅近で。 甲州分はそれでも下がると思いますが。 |
||
268:
匿名さん
[2013-04-18 14:41:21]
>266
>ブランドや売主の方針によるものだったのですね。 そうだと思います。 ダイヤモンドの記事によると最近の仙川のマンション販売価格は銀座や明治神宮前より高いと書かれていました。 反面、家賃相場になると明治神宮前とかの半分以下になってしまうそうです。 そんな感じだから賃貸に出した場合の収益率がワーストになってしまうのだと思います。 転勤とかで賃貸に出す可能性がある人は要注意です。 最近のマンション販売価格といっても安藤マンションとかなので、異常な相場は一時的なものかもしれません。 地価が下落しても、あまり影響はないと思います。 このマンションが5980万円だとして、土地価格は一戸当たり1200万円とかだと思われます。 1200万円が1180万円になったところで、5980万円が5960万円になる程度で安くなる実感は無さそうです。 ブリリアでも都内で土地建物込みで3000万円台で収まる物件もあるので、ブリリア同士でよく見比べるのも一案です。 土地代を除いた価格差で倍違うということになりますので。 |
||
269:
匿名さん
[2013-04-18 15:34:13]
大手以外のデベがマンション建てたら仙川の相場が一気に崩れそう。
|
||
270:
匿名さん
[2013-04-18 17:55:41]
調布ー仙川間の駅近は、今までにも財閥系を始めとするデベがマンションを建ててきました。
三井、三菱、住友、野村(野村は駅近かやや微妙だったかも)、etc 本気でこの物件を検討しているなら、ちょっと面倒ですが、それらのマンコミュスレを覗いてみてください。 どの物件も、スレでは「価格設定が高すぎる。売れるハズない。」などのレスが多く飛び交っていました。 結果は、どの物件も、早期完売(完売間近)しています。 嘘だと思うならどうぞご自由に。調べればすぐわかることですから。 一つ、付け忘れました。 三井、三菱、住友、野村、etc・・・のうち、住友の物件を除く、です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
でもそれが住環境目線で優れているかは分かりません。
20号に面していて、とても住環境が優れているとは思えませんけど。