東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 仙川町
  6. 3丁目
  7. Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-08-09 13:18:38
 

Brillia(ブリリア)仙川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6、7、8(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩3分
総戸数:46戸(販売住戸:37戸、地権者住戸8戸、店舗1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造 地上10階建
間取:3LDK
専有面積:67.15m2~78.98m2(トランクルーム面積:0.33~1.35m2含む)
バルコニー面積:8.19m2~29.86m2
サービスバルコニー面積:2.37m2~4.76m2
ルーフバルコニー面積:12.51m2~18.13m2
スカイバルコニー面積:14.11m2~20.43m2(月額使用料:未定)
土地権利:所有権
分譲後の権利形態:[敷地]専有面積割合による所有権の共有/[建物]専有部分は区分所有、共用部分は専有面積割合による共有
駐車場台数:15台(機械式14台、身障者用兼来客用平置式1台)
駐輪場台数:90台〈地権者住戸用16台含む〉
バイク置場台数:5台
販売スケジュール:平成25年5月上旬 販売開始予定
建物竣工予定日(完成予定年月):平成26年1月中旬(予定)
入居予定日:平成26年2月下旬(予定)

売主:東京建物株式会社
販売代理:東京建物不動産販売株式会社
設計:大末建設株式会社一級建築士事務所
物件URL:http://bs3.jp/?iad=adwords
施工会社:大末建設株式会社東京本店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2012-12-27 22:55:23

現在の物件
Brillia(ブリリア)仙川
Brillia(ブリリア)仙川
 
所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6他(地番)
交通:京王線 仙川駅 徒歩3分
総戸数: 45戸

Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?

201: 匿名さん 
[2013-04-11 10:47:21]
>200
何度も言われてるみたいだけど、ここ数年のこの近隣新築マンションの相場を知ってると言っても、スミフや安藤マンションでしょうが・・・。
近隣住民が「私が住んでる仙川はこんなに高いのよ!」 と勘違いしてしまうのを責めるつもりはないけど。
202: 物件比較中さん 
[2013-04-11 11:13:56]
売れていない価格を持って相場は高いと言われても、説得力ないですよね。
地元愛からくる発言ですね。
ところであなたはマンション所有されているのですか?
購入されているのなら、しつこく書き込みヒマなんですね。
購入されていないなら、ここを買ったら。

203: 周辺住民さん 
[2013-04-11 11:15:58]
みんなとは誰を指す。
住友高い事しか知らんけど。
204: 匿名さん 
[2013-04-11 15:33:23]
仙川を高い高いって言いたがるのもどうかと思うけど、自分は安い安いって
言いたがる人もどうかと思うよ。
だって比較できるマンションは住友しかないとしても、戸建の価格と比較し
ても大体の相場はわかるじゃん。
自分は仙川の戸建は結構いい値段するなっていつも思ってるよ。
それを考えると駅近で平均的な仕様の70平米程度ののマンションなら、6000
~6500万くらいじゃないのかな?ってのが自分の感覚だけどなぁ。
205: 物件比較中さん 
[2013-04-11 17:29:07]
千歳烏山もつつじヶ丘も調布も特急・急行停車駅なら戸建はいい値段するよ。
仙川が1番高いと根拠なく言い続けているからでしょ。
何故に実質各駅停車が1番高い?
どこをどお考えてるの?
206: 匿名さん 
[2013-04-11 18:43:23]
>>205
いやそれは俺も専門家でもないし、研究もしてないから分からんけどさ。
でも現実そこら辺の戸建と仙川の戸建の価格って変わらないか、下手すると仙川のが高くない?
俺は現実をそう認識してるので、マンションも同じ傾向だろうなって思ってるだけだよ。
認識が違うのならそれを改めるだけで、別に喧嘩する気はないよ。
207: 匿名さん 
[2013-04-11 21:55:52]
204さんが正論だよ。
安藤は例外としても、他にマンションはあるんだから相場はわかるでしょ。
204さんの価格設定にもだいたい賛成。
個人的には下限と上限に500幅を持たせてもいいかな、と。
特に甲州よりは下がるでしょうから。
5,500~7,000くらいでは。

それとちなみに、千歳烏山はもっと高いよ。3年位前の三井(徒歩6分)は1LDKで5千万円っていうのがあったしね。(広めの1Lだったけど)
私は営業マンではありません。悪しからず(笑)
208: 物件比較中さん 
[2013-04-11 22:20:56]
他にマンションって例えば何があるんですか?
全然具体的でない。
住友以外ないよ。
209: 匿名さん 
[2013-04-11 22:37:23]
7000万だって。
ありえない。
210: 匿名さん 
[2013-04-11 23:08:29]
>>208
>>207さんは安藤は例外といってるのだから、その突っ込みはおかしいよ。
自分は安藤で300~500万、住友で300~500万乗ってると思えば大体合ってると思ってる。
211: 匿名さん 
[2013-04-11 23:46:26]
安藤設計抜きにしても、売れ残り当たり前の住友価格は参考になりません。
土地の価値と建物の質とデベで価格は決まると言えるのではないでしょうか。
やはり、こちらのほうが参考になります。

>ブリリア西荻窪の条件がよく似ているので参考になると思います。
>ブリリア仙川〜路線価35万円/㎡、近隣商業地域(容積率300%)
>ブリリア西荻窪〜路線価37万円/㎡、近隣商業地域(容積率300%)
>ブリリア西荻窪は昨年竣工ですが、未だに売れ残っています。
>専有面積:69.16m2〜79.26m2
>価格:5,390万円〜6,390万円
>ブリリア仙川のほうが67.15m2〜2〜78.98m2と若干小さく、地価も若干安いです。
>これらを加味して単純に計算するとブリリア仙川の価格は4,000万円台後半〜6,000万円前後ではないでしょうか。
>これだと、ちょうど坪250万円ですね。
212: 匿名さん 
[2013-04-11 23:55:48]
え?だってもう価格はでてるんでしょ?
予想してなんの意味が…。
適正価格を議論するなら分かるけど…。
213: 匿名さん 
[2013-04-12 00:01:10]
だからさ、210さんのレスをよく読みなよ。
敢えて聞こえないフリされそうだけど、丁寧に言います。
一度だけだよ。

1.仙川には、安藤以外の住不物件もあります。
2.住不は高いし(三井や三菱に比べてすら)、売れ残りはでますが、売れ残りは住不の常套手段だし、高い価格設定も住不の常套手段です。
3.だから高かろうが売れ残ろうが関係ない(住不はどこもそうだから)、それで相場は測れます。

加えて、調布、国領、つつじヶ丘で物件がでています。
貴方の大好きな路線価で、調布、国領、つつじヶ丘、仙川を比較してみてください。
貴方が高い高いと言ってる価格が、適正価格であることがわかるでしょう。
214: 物件比較中さん 
[2013-04-12 07:05:17]
何、このスレ。
物件のこと全然書いてない。仙川の適正な地価?
その議論はほかのスレでやりなよ。邪魔。
215: 匿名さん 
[2013-04-12 07:44:11]
仙川同士の比較も良いのですが、物件数が少ない上に立地やデベの違いによる価格差で判断が難しいです。
同じ条件(地価とか)で同じブリリアがどのような価格なのかを見比べれば、価格が割高になっていないか比較出来ます。
適正価格で買いたいと思う人がいれば、割高でも買いたいと思う人もいるだろうから判断は人それぞれですね。
216: 物件比較中さん 
[2013-04-12 09:49:50]
高いと思った人は買わなければいいのでは。全く不毛な議論ですね。
217: 匿名さん 
[2013-04-12 10:43:03]
ブリリア仙川とブリリア西荻窪はよく似てますね。
どちらも設計・施工が大末建設みたいですし。
仕様を見比べると西荻窪のほうが少し良さそうな感じがします。
西荻窪の地価が仙川より少し高いのは、杉並区アドレスや総武線と東西線が止まるのもあるんですかね。
218: 匿名さん 
[2013-04-12 12:22:44]
仙川の適正な物件価格を考える事は無駄ではないと思うけどな。
それと比べてここが高いのかそうではないのか。
高いのなら、その高い分に見合った仕様であるのかどうか。
安いのなら、どこで安くなってるのか。
色々検討する際の参考にはなるよ。
219: 匿名さん 
[2013-04-12 12:29:48]
西荻窪なんかと比べてもね。全然違う沿線だし。

路線価でいうと、仙川>調布(特急停車駅)、仙川>つつじヶ丘(急行停車駅)

普通に考えれば、マンションの価格も、仙川>調布、仙川>つつじヶ丘

調布とつつじヶ丘は最近駅前にマンションが建ってます。
220: 匿名さん 
[2013-04-12 12:50:40]
>219
>路線価でいうと、仙川>調布(特急停車駅)、仙川>つつじヶ丘(急行停車駅)
調布より仙川が高いだなんて適当だな。
同じ沿線でも繁華街のような特急停車駅とそうでない駅では全然違う。
221: 匿名さん 
[2013-04-12 12:53:48]
路線価は土地取引の際の目安であって、土地利用によって価格は変わるし、商業目線の方が高くなりますよね。
でもそれが住環境目線で優れているかは分かりません。
20号に面していて、とても住環境が優れているとは思えませんけど。
222: 匿名さん 
[2013-04-12 15:57:47]
>210
路線は違いますが、距離的には西荻窪は調布とあまり変わらないようで意外と近い印象です。
これだけ同じ条件だと比較するのに良いマンションだと思いました。
223: 匿名さん 
[2013-04-12 22:28:32]
>219
路線価みたよ。
仙川で高いのは、駅前だけじゃん。
あとは、調布やつつじヶ丘と、ほぼ変わらないよ。

あなたの思い込みも、たいしたものです。
224: 匿名さん 
[2013-04-12 23:48:36]
>223
馬鹿なの?
この物件は駅何分??
225: 匿名さん 
[2013-04-12 23:50:41]
>>223
え?とりあえず気になったから仙川とつつじヶ丘比べてみたけど、駅前は圧倒的に仙川のが
高いのはもちろん駅周辺も全体的に仙川のが高いじゃん。
今は駅近の物件の話をしてるんだよね?
少なくとも駅前は完全に仙川のが高いってことは駅力は仙川の方が上って事でしょ。
しかも通勤時間は各駅しか止まらない駅前と急行が止まる駅とでの逆転現象だから。


226: 購入検討中さん 
[2013-04-13 00:35:56]
馬鹿はあなた達ではないですか。
路線価、路線価と馬鹿の繰り返し。ここの物件は20号のみの接道ですよね。
なにどさくさに誤魔化してんの。
つつじヶ丘の物件の路線価の方が、高かったじゃないか。
調べたけど、アホくさ。
程度の低い、嘘つき営業だこと。
住友は確かにあんたのとこより高かったよ。
227: 物件比較中さん 
[2013-04-13 00:54:48]
路線価なんかで価格が決まるなら、ライオンズ府中駅前はここなんかより、馬鹿高くなりますよね。
228: 匿名さん 
[2013-04-13 00:55:01]
接道は20号と西側都市計画道路じゃない?
229: 匿名さん 
[2013-04-13 00:57:32]
だからさ、この物件はもう価格が発表になってるじゃん。
それに対して予想しても意味ないのよ。
この物件に限った話と、仙川駅周辺と他の駅周辺を比較した話を混同してるんだよなぁ。
自分等2人が言ってるのは後者の話なわけよ。
だいたいつつじが丘の物件てなによ?
そんなの仕様やちょっとした立地の違いで価格なんて変わってくるに決まってるじゃん。
230: 匿名さん 
[2013-04-13 01:00:36]
ああ、自分等2人ではないですね。
自分はです。
232: 物件比較中さん 
[2013-04-13 01:15:59]
価格発表されているなら、公開してくださいよ。
233: 匿名さん 
[2013-04-13 01:41:44]
いや自分は価格しらないよ。
でもMRに行って聞いてきた人っていたじゃん。
MRオープンしてるんだから行けば当然価格は教えてくれるでしょ。

さて営業認定されたところで申し訳ないけど、自分ならこの物件は買わないね。
将来的に3方向をマンションに囲まれる可能性があるし、残る一方も甲州街道だからね。
現地見れば分かるけど、こんな閉塞感の強い土地は嫌だわ。
賃貸で一時的住んでみるのはいいかもけど、買って住む気にはなれない。

234: 匿名さん 
[2013-04-13 09:25:30]
>227
おっしゃる通り、路線価だけで比較できません。
容積率が高ければ同じ土地面積でより大きなマンションが建てられます。
用途地域によって規制が緩ければ、より高い建物等、柔軟な設計が可能です。

ブリリア西荻窪はブリリア仙川と極めて条件が似通っているため、単純比較が可能だと思います。
同じ容積率、同じ用途地域、西荻窪のほうがやや高いですが同じような地価。
そして同じ開発業者で、設計施工会社まで同一です。
仮に同じ仕様であれば地価が安い仙川のほうが安くなるのが普通です。
去年完成したブリリア西荻窪はまだ売れ残っています。
相場と比べて高いのか安いのか、極めてよい判断材料になると思います。
235: 匿名さん 
[2013-04-13 14:46:18]
ブリリア西荻窪はもういいよ。
ブリリア西荻窪、ブリリア西荻窪、っていい加減しつこい。
ブリリア西荻窪のスレじゃないんだから。
236: 匿名さん 
[2013-04-13 16:43:58]
>224
バカはあなたでしょ?
あなた、ホントに路線価調べたの?
仙川で高いのは、駅の南側の、ほんの一部分だよ。
駅北側の、しかも甲州街道沿いの路線価、ちゃんとみたの?

最近の仙川は確かに高くなってきているのは事実だけど、
結局そうやって、ちやほやしているから、デベや不動産の
思う壺になって、高い物件を買わされているんでしょ。

路線価、路線価って、いい加減、目を覚ましたほうがいいよ。

何度も言うけど、ここブリリアは甲州街道沿いなんだから、
あなたの好きな路線価でいったら、安いからね。
237: 購入検討中さん 
[2013-04-13 18:45:37]
私も検討しておりますが下記気になります。

>将来的に3方向をマンションに囲まれる可能性があるし、残る一方も甲州街道だからね。
>現地見れば分かるけど、こんな閉塞感の強い土地は嫌だわ。
238: 匿名さん 
[2013-04-13 19:26:57]
Google Mapの航空写真が更新されていて、隣のマンションが写っている。
こうやってみると位置関係が分かりやすいね。
239: 物件比較中さん 
[2013-04-13 21:30:46]
甲州街道の排気ガスは南側の部屋でも影響がありそうで、心配です。誰か同じような立地で居住経験のある方いません?
240: 匿名さん 
[2013-04-14 00:56:49]
>236
俺は路線価なんかみないけど、甲州沿いでこの価格ってことが、逆に仙川の物件の高さを証明してると思うけどね。
仙川が安いと言っても誰も信用しないと思うよ。土地勘のある人は。
甲州沿いだからその分、物件価格が下がる、って点はそのとおりでしょ。当然だね。
241: 匿名さん 
[2013-04-14 00:59:29]
甲州に接して居なければ、あと500から1,000価格は上がったでしょうね。
甲州がこの物件最大のネックですね。
242: 物件比較中さん 
[2013-04-14 01:30:08]
売れてからそういう事は言ってください。
売れない価格で供給して、相場は高いよと言われても、誰も信用しませんよね。
営業担当ならそう自分を信じ込ませないと売れないんでしょうけど。
243: 匿名さん 
[2013-04-14 01:49:30]
もう営業認定はいいよ、ウザいから。
全部営業かも知れないと思って読むからそれでいいでしょ?
244: 匿名さん 
[2013-04-14 07:39:39]
ホント。営業、営業、って馬鹿みたい。
営業が夜中の12時に書き込むの?
脳みそあるのかな?
245: 匿名さん 
[2013-04-14 08:56:37]
近隣住民が「私が住んでる仙川はこんなに高いのよ!」 と勘違いしているだけでしょう。
246: 購入検討中さん 
[2013-04-14 11:06:11]
皆さん、甲州街道の排気ガスを指摘されてますがそんなにキツイものなのでしょうか?近くに住んでいなく、分からないので教えて下さい。
247: 匿名さん 
[2013-04-14 20:02:54]
真面目な話、甲州街道がこの物件最大の問題だと思います。
どの程度影響があるのか。私は幹線沿いに住んだことはありません。
経験者の方、意見をお願いします。
248: 匿名さん 
[2013-04-14 21:18:56]
>246さん

私個人的な感じ方なので、参考にもならないと思いますが、
幹線道路沿いにはそれなりの問題があると思います。

私が今住んでいるところは、とっても静かな住宅地なので、
幹線道路沿いに済むこと自体、今はできないです。

排気ガスは、今の車は性能が良くなってきているので、
そんなに不快に感じるほどではないかもしれませんが、
でも洗濯物を天気が良い日でも外に干そうとは思わないかも。

それと私は、夏には窓を開けて過ごしたい方なので、
開けっ放しにしたいのですが、あまりの騒音でそれも
できないかと思います。

おそらくですが、幹線道路沿いに魅力を感じている方は
きっと少ないと思います。
ここの魅力はやはり、駅近だけでないでしょうか。

249: 匿名 
[2013-04-14 21:52:52]
近隣に住んでる者ですが、あの辺りの甲州街道沿の歩道を歩くと空気が悪いのを実感します。
騒音に関しては窓を閉めてしまえばそこまで気にならないと思いますが。

気になるなら1度現地周辺を歩く事をお勧めします。甲州街道の中でもあの辺りは交通量は多いです。
250: 物件比較中さん 
[2013-04-14 23:28:06]
事前案内行きましたが、高いの一言です。
私が検討できるのは甲州街道沿いの住戸のみで、僻みかもしれませんが、営業が上から目線でした。
仙川がどんだけいいんだか分かりませんが、これなら親に泣きついて、小田急の23区内を検討します。
街並みがいいとか言いますが、郊外としてはであって、広い意味で普通です。
ですから特別高い価格をしはらえないです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる