今現在、こだわって納得できる注文住宅を建てることができたとしても、30年40年後はどうしますか?
高額なメンテ、大幅リフォーム、建て替え?
安い建売を買って、極力メンテ費用を抑え、その時もう一度買いなおしたり、建て替えた方が賢い気が・・・
[スレ作成日時]2012-12-26 19:56:00
注文住宅or建売住宅?
No.1 |
by スレ主 2012-12-26 20:12:20
投稿する
削除依頼
新築戸建を検討されている方は、自分と同世代近くかと思っています(違うかもしれませんが)
自分は普通の会社員で、裕福ではありません 頭金2000万を用意し、注文住宅を検討していました が、勉強していくうちに、こだわりや欲がでてしまい、どんどん予算が高くなっていきます 今から長いローンを払い続けて生活していくのは勇気もいります 希望の地域での建売住宅が2000万ちょっとでありました 一昔前とは違い、今や建売といえどLow-Eは当たり前 断熱材や床暖、浴暖もついていて、普通に生活するだけなら問題なさそうですが・・・ ローンも払わずすむので、多少余裕のある生活ができそうです 30年後には建て替え費用も蓄えることもできそうですし、同じ安い建売を新築で買いなおすとしても、土地という資産もできるわけで・・・ あまいですかね? |
|
---|---|---|
No.2 |
その建売物件で満足できるというか不満がなければいいのではないでしょうか?
私は建売やマンションに希望の間取りがなかったので注文にしただけです。 |
|
No.3 |
もちろん細かいところまで不満を言い出したらキリがないです
安い建売のため、C値やQ値は当然悪いでしょうし、設備も付いているだけでもありがたいというレベル 収納ももう少し欲しいなど・・・ ただ、立地や土地の形状などは満足できるところなんです 安いから仕方ないと妥協して生活するのか、とことんこだわり抜くのか まあ、予算ってものがあるため、結局注文でも妥協部分がたくさん出てきそうで 注文で失敗したり妥協した方が、後々まで後悔しそうな・・・ |
|
No.4 |
ブログで書いたら。同じようなスレ要らないし。興味ないよ。
|
|
No.5 |
30年後。。。夢かなうと良いですねwww。
|
|
No.6 |
近くの建売ですが、柱傾いたまま何日か放置してた。
上棟するのに時間がなかったのかな。 |
|
No.7 |
恐らく3.5寸のプレカット柱のホゾ穴が緩いんだと思います。早く面材を張らないと傾いているようではどんどん緩くなってしまいかねません。
|
|
No.8 |
やっぱり手抜き工事は心配ですね
建ってしまってからでは不安も残ります ただまだ更地でこれから地盤改良の場合、資料請求や第三者機関にお願いしたらどうですか? |
|
No.9 |
建売は儲かるって不動産屋が言ってました。
土地100坪あったらそのまま売るとあんまり儲けられないけど 30坪ちょっとずつにわけて家を建てて売るとすごく儲かるって。 家自体は30坪で900万ぐらいだと言ってました。 大手の建売なら注文住宅の余りを有効活用しているわけだから そんなに悪いものじゃないかもしれませんね。 |
|
No.10 |
>9さん ありがとうございます
建売は儲かる、その通りだと思います その分買い主にコスパで還元されるでしょうね 残念ながら大手の建売は考えていません 現金で買える値段のものがないためです ローンを組むのであれば、注文住宅にします |
|
No.11 |
アザレアのようにならなければいいね
|
|
No.12 |
金があるならいいんじゃない。
|
|
No.13 |
>アザレアのように
毎年メンテが必要になるということでしょうか? 建売の評判は承知しておりますが、個人的には今やそこまで悪い物件が少なくなっているだろうという認識です 東京都心では建売ばかり(もちろん立派なお宅もありますが) 知り合いの実家も建売で30年もっています(メンテはしてますが) 建築基準法の変更以降は安心度は高まったのではないかと コスパ以外では注文住宅が安心安全であるとは思いますが・・・ |
|
No.14 |
アザレアは、ニューたうんの事じゃ…
|
|
No.15 |
建て売りがよかったな。
注文住宅は決める項目が多すぎて喧嘩ばっかりで打ち合わせがツライ しかも全て想像できめていく。 建て売りは見てから買えるからいい。 壁紙や床なんか張り替えてもいいわけだし。 |
|
No.16 |
15さんに同意~
融資が通ったから来月に決済で2月着工予定なんだけど、ここまでの道のりが、本当に、本当にシンドカッタ~… 家族との打合せ、複数HMとの打合せ&駆引きなどなど、他にもいろいろと苦労したなぁ… 仕事が多忙な時期に良さげな土地が出てきたから毎日毎晩バタバタだったよ。 まあ注文住宅にしても建て売りにしても、損をしない良い買い物にしてくださいね~ |
|
No.17 |
建築中の見るポイント107に写真をアップしておいたが、建売会社は手抜きが多いから注意が必要です。
こうなると断熱材は石こうボ-ドを剥がして貼り直し売る以外に補修のしようがない。 構造材を留める金具のネジ不足は、全ての箇所をチェックしなければならないから、壁や天井を剥がすことになります。 大変な手間です。 地震で倒壊する新築住宅は家は、このように締めるべきネジが不足しているに違いありません。 建築中にチェックできるのは注文住宅です。 建売は本当に怖いですよ。 建築中の見るポイントスレ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/284997/ |
|
No.18 |
施工をチェックしていい家を建てる努力が辛いという人が建売を選ぶらしいから、15,16は不良施工だったとしても建売がいいという事でしょう。
私は家を建てるのにいろいろ決めるのはとても楽しいから、それが辛い人は注文住宅に不向きなんでしょう。 |
|
No.19 |
うーん、確かに打合せは辛いというのはあったけどその分達成感あったけどな。
|
|
No.20 |
建て売りも悪かないよ。
|
|
No.21 |
あけましておめでとうございます
みなさん、いろんなご意見ありがとうございます 賛否両論あるとは思いますが、今、やはり建売に気持ちが傾いております マイホームにこだわりをもちたい気持ちはあります が、理想と現実は違うので・・・ できるだけ予算を抑えたいのはみなさん、同じかと思います 予算、収入に余裕があれば、ジューテックのウェルダンノーブルとか理想ですが |
|
No.22 |
建売なら施工途中の証明写真を提示できる会社に限ります。
|
|
No.23 |
>21 は少々訂正で予算があってもジューテックは無理です
建築外地域ですので 証明写真はもちろんあるにこしたことはないのですが、写っているのは一部のみですので、写真外での手抜きも考えられなくもありません 心配な方は更地からの物件を見つけ、地盤改良から第三者に見てもらうのがいいでしょうね 自分もそれを検討しようかと考えています |
|
No.24 |
一部だけでは駄目と消費者が心配していることを配慮して、全体が分かる(特定できる)写真を提示できる会社が行き残るということだろう。
|
|
No.25 |
そうだね。一部の写真だと他の物件かもしれないから、定点と詳細を見せてくれたらいいね。
|
|
No.26 |
一部だけなら他の物件と衣思われるから、部材に***邸と名を打って。それが映るように写真を撮影するのも良いですね。
木材は、点検口から見える部分は、木目は指紋と同じで同じものが無いから本物かニセ写真かの区別はつく。 定点と詳細の関係も木目で判断可能です。 こんなことも知らずに堂々とニセ写真を提示するインチキ会社がある。 |
|
No.27 |
基礎は大切。でも建築はコンクリートにいい加減!知っていない?もしくは手間がかかるので、テキトー。
よって、施主側で監督の注文に1票。 |
|
No.28 |
確かにコンクリの質って大事だと思うけど
その下(地盤)がちゃんとしてなかったら いくらコンクリの質がよくてもね・・・。 用はバランスなんだけど、順位的には基礎 より地盤でしょ? |
|
No.29 |
建売業者の選別が最も重要。
殆ど粗悪と思った方がよい。 建売に入っている職人レベルも最低。 早く仕上げる事しか考えないから。 |
|
No.30 |
それは言えてるがそれしか選べない人間もいるのは確か。
|
|
No.31 |
注文>建売=賃貸
かな? |
|
No.32 |
|
|
No.33 |
うちの建売を建てた大工は注文住宅も建てる大工だよ。
仕事も丁寧にやってくれたよ。 ホントに質の悪い大工かな? |
|
No.34 |
どうなんだろうね。
|
|
No.35 |
それぞれのメリットを比べていいほうにしたらいいんじゃない?
|
|
No.36 |
どちらにしても僅かな図面のみではなにも分かりません。
一般的な資料ではなく、その住宅に関する説明図面が多い会社を選びましょう。 一般的な資料の数量で誤魔化されなように注意しましょう。 |
|
No.37 |
やっぱり注文住宅でしょ?
すぐに住みたいなら別ですけど |
|
No.38 |
住んでから気付くけど、建売だったら妥協できる事も注文だと妥協出来なくなってしまう。
気付くと予算オーバー。 |
|
No.39 |
予算がない人、または狭い安い賃貸を工夫して住んでいた人=建売で満足
↓ 狭いスペースでも工夫して快適な空間にする能力のある人 予算に余裕がある、または建替、または家賃が高くても広い賃貸に住んでいた人=注文住宅 ↓ 拘りがあり、人と同じでは満足しない人。計画的で効率重視。 |
|
No.40 |
場所にもよるよ。
田舎で注文建てても自慢にもならない。 駅から遠く、バスや自転車に乗らないと大変な 場所もそうだけど。 主要の駅まで10分以内の所に注文で建てるのが 最高だよ。 |
|
No.41 |
田舎は車だからね。
|
|
No.42 |
|
|
No.43 |
おらは車好き!
|
|
No.44 |
車が生活の必需品なんて場所は論外。
|
|
No.45 |
住みたくない家に住んだら、ストレスしか生まない。
自宅をコストだけで、判断するのはどうかと思うよ。 『やはり注文にしとけば良かった』と思わない自信があるのなら 建て売りでも良いと思いますよ。 自宅がストレス源ってのは、避けた方が良いと思います。 自宅は安らぐ基地ですからね。 |
|
No.46 |
>No.45
注文の自宅がストレス源ってのはあるだろうけど、建売の自宅がストレス源ってのは聞かないな~。 建売は見て買えるから嫌なら買わないでしょ。 注文は想像していた理想の家が建たなかった場合、それこそストレス源以外のなにものでもないよね。 |
|
No.47 |
いや・・私は建売を買ってかなりストレスだった。
やっぱり予算と立地で選んだんだけど、このぐらいあれば十分でしょと思っていた 家がやはり狭かった。 あと、和室とリビングがつながっていればもっと使い勝手がよかったんだろうけど だんなが親と同居するから和室は独立したものがいいというから そういう間取りの家を選んだ。 でも結局一緒に住むのなんていつになるのか判らないし、リビングが狭いから お友達もなかなか呼べないし、小屋裏収納は暑くて洋服がくっついちゃうし お風呂からちっちゃいハエが出てくるし最悪。 |
|
No.48 |
>>46
いろんなケースありますよ。 それは建て売り業者の代表的な謳い文句ですよ。 でも、購入者が建て売りで満足するなら良いと思います。 注文住宅は希望やイメージを、形にするものだから 想像していた、理想の家が建たないって論外ですよ。 それは注文住宅が悪いのではなく、その人に問題ありですよ。 |
|
No.49 |
建売は賃貸の延長で、違うのは買うってこと。
戸建ての醍醐味は、注文出来るって事じゃないかな? |
|
No.50 |
土地、間取り、内外テイスト、設備、性能、カラー等を
自分で選び決めたいと言う人には注文が向いている。 予算が少ない、面倒、センスがない、イメージを形に出来ない、決めれない人は注文が向いていると思います。 何れにしても、重要なのは後悔しない購入です。 |
|
No.51 |
>想像していた、理想の家が建たないって論外ですよ。
論外って・・・現にこの掲示板、注文住宅建てた人の後悔がたくさん書き込まれてますが・・・ |
|
No.52 |
>>51
でも、論外ですよ。自己責任ですから。 |
|
No.53 |
>>51
そうならない為にどうするかも含めて、注文住宅ですから。 |
|
No.54 |
簡単に言うと…
拘りを持たない人には、建売が無難。 拘りがある人は、注文住宅でしょうね。 |
|
No.55 |
友人が注文で結構な金額の家を建てたが、思っていたものと違ってヘンテコな家に仕上がっていたらしい。
●階段は心臓破りの急な勾配で、なぜか横の壁がなく上り下りが相当怖い。 ●LDKが狭く長細い。畳の部屋が続きで6畳あるが、フローリングから突然和室になって何か変な間取り。 ●インターホンの位置が分かりづらい。ピザ屋が配達に来たが、迷った挙句に窓から「すみませ~ん」ってきた。 ●玄関のライトが自動でないため、夜は手探り。 ●4SLDKをむりやり5LDKにして一部屋が狭い。 ●外溝ケチったため、自分でいろいろいじっているが何だかみすぼらしい。 有名なHMで建てた鉄骨の家らしいのだが、素人が想像のみで建てるって難しいんだなと勉強になった。 |
|
No.56 |
注文は全部自己責任。窓の種類、外壁、屋根、全部自分で決めてコストも考えて。完成した家には相当愛着沸く。本やネットで情報集められる現代だからこその楽しみ。エクスナレッジの本買って勉強したり楽しかった。時間がない人は建売でいいのでは。ただここ見ている時点で注文が向いている気がする。
|
|
No.57 |
間取りが気にいれさえすれば、建売でもいいと思う。ただし、基礎段階からこちら側でチェックできる前提なら。
自分は玄関横にどうしても土間を作りたかったのと5LDKになる間取りが欲しかったので注文にしましたが(と言ってもローコスト)要らなきゃどっちでも良かった。 |
|
No.58 |
建売業者は、いい土地を買い占めて、そこに見てくれのよいだけの家を建てて「モデルハウス」などと称して売ったりなんかしている。見てくれさえも安っぽい家も多くあるが。大抵これまた安っぽい家具や照明、エアコンなどの電化製品もついてくる。家の仕様も知らずに場所の便利さとお手頃な値段だけで、買ってしまう人が多くいるのは確かだ。そううそうキッチン・トイレ・風呂などの水回りは、結構いいものが入っている。これがダメだと嫁さんが納得しないから。
|
|
No.59 |
時間がない、建築の知識が無いなどの理由で建売を選択するのは止めたほうがいいです。
そういう施主にはそこそこのHMの規格住宅をお勧めします。 各HMの経験から間取り、設備などが考えられ比較的リーズナブルな価格です。 建売は予算が無く建売しか購入できない場合は仕方ないと思いますが・・・ |
|
No.60 |
|
|
No.61 |
主に柱の材質(樹種)や、基礎の鉄筋の太さなどの見えないところの材料だと思います。あと、内装で無垢材を使用しているのは、フローリングだけでしょう。外壁はサイディングで屋根材はスレートが多いでしょう。軽いので保証期間内は、傾かずに建っているでしょう。
|
|
No.62 |
建売の人はコンプレックスでもあるのか話していると「うちはどーせ建売だから〜」とか謙った言い方をよくする。
こちらはまったくそんなつもりはないのだがなんだかなぁ。 |
|
No.63 |
>60さん
59ですが拙宅はURの分譲地内にありその一角にURが工務店にまとめて販売した10戸ほどの建売区画がありその施工過程を見てのアドバイスでした。 まずは基礎施工でコンクリートの養生ですが最低気温が氷点下になる時期でもビニールシートの養生すらなくべた基礎のコンクリート打設後、数日で基礎立上げコンクリートの打設、そして2~3日で型枠を外し翌日には建前が始まるという速さ。これで十分なコンクリートの強度が出るのかな? また建前が始まって完成までの速さも驚異的です。「各職人の工期が短い=低コスト」を絵に描いたような施工です。 タマH工期を短縮すると報奨金が出るそうです。 これに比較して一般分譲地でHMや工務店が施工する現場ではコンクリートの養生期間はちゃんととっているようでした。 その他の施工に関しては養生シートがあり見ることは出来なかったのでコメントできません。 |
|
No.64 |
>>外壁はサイディングで屋根材はスレートが多いでしょう。軽いので保証期間内は、傾かずに建っているでしょう。
TVの番組ビフォーアフターを観たことがありますか? びっくりするほどお粗末な施工でも30~40年は住める状態で大丈夫です。 スレートやサイデイングの品質も驚くほど改善されメーカーの耐候性試験でも30~40年は平気です。 ノーメンテと謳っている瓦やタイルも素材自体がノーメンテであって、屋根や外壁はメンテが必要です。 総タイル張りの立派な建物でもノーメンテで30~40年経てばみすぼらしいです。 |
|
No.65 |
久しぶりのカキコミになります
皆様、イロイロとご意見、ありがとうございました 結局のところ、更地からの建売を買いました 知り合いに不動産屋さんや建築士の方がいまして、毎日ではないにしろ、チェックを入れてもらえることになりました 土地をもっていた友人が、少し離れたな場所でパナの注文を建てまして、総額4000万、20年くらいのローン予定と聞きました 自分は建売で2500万、一括です 当初の議題に書いた通り、30年後、どちらがただしかったか、わかることになると思います ま、自分が失敗する可能性の方が、今のところ高いかも知れませんが |
|
No.66 |
個人的には標準的な物を求めるなら建売。規格外的な物を求めるなら注文。
そもそも建売で標準(建坪25~30坪)を外れると極端にタマ数も減り価格も割安感が無くなる。 俺は建売でもいいかなと思ったが希望の地区に40坪程の建坪がある建売は残念ながら売ってなかった。 けっこうそういう人もいると思う。 |
|
No.67 |
私もそうだが、最初は建売、注文の拘り無く物件を
探していたが、希望する地域に中々物件が出ずらい 、気に入った広さの物が無かったので、結果的に 注文になってしまっただけ。 |
|
No.68 |
マンションコミュニティ見てるとマンション買いたくなくなるよな。
|
|
No.70 |
あといくらか出してでも、注文のほうがいいでしょうね
デザインにこだわらなくても、どんな業者が建てるのかを、知ってから建てることが大事 建売(土地付きの場合は特に)は、どの業者が建てたのか?どれだけの予算で建てられた家なのか? わからないので、当たり外れが大きいと思う 施主が、どのハウスメーカー、工務店、建設業者を選ぶのが、のちのち満足感、安心感が違うと思 材料、工法、すべておまかせでは、高額な家の買い物、ある意味もったいないと思う その点だけ見ても、建売と注文住宅は、大きな違いがあるでしょう |
|
No.71 |
戸建ても買いたくなくなります。
どうしてこんな業界なのでしょうか。 |
|
No.72 |
2年前に建て売りを購入しました。
満足な所・・・価格、間取り、日当たり 不満な所・・・外観、収納、敷地面積 でも家族が喜んでくれているし、購入した事に後悔はしていない。 何十年も先になるけど、次は注文住宅に住んでみたい。 その時までのつなぎと考えています。 |
|
No.73 |
建売りを購入するなら、見学は大雨の次の日が良い。。天井裏、床下が覗けるなら覗いてチェック、床はスリッパを履かず違和感が有るか否かをチェック、ドア等の立て付けも当然チェック、この位は契約前にやりましょう。
|
|
No.74 |
>73
うちの近所で3件建てていますが、台風のお陰で大変そうです。外壁や床、屋根の下地合板を貼ったばかりなのに、びしょぬれでした。 見て最も気になったのは床下ですね。床下浸水のようにベタ基礎面に水溜りが出来ていたのですが、床下地が貼られているので水が全然抜けない状態でした。 この様な時、注文住宅なら家主さんも気になって見に来ますし、業者も気にして床を一度剥して乾かす、といった事をしてくれそうです。 しかし建売りではどうでしょう・・・ 現場監督も建築側の人間です。設計通りに出来ているかのチェックだけで、余計な予算や手間がかかる事はまずしないのではないでしょうか。。。 あのまま乾かして仕上げてしまうとして、隅にカビが生えるのは確実といった様でしたね。 |
|
No.75 |
水溜まりがどの程度か分かりませんが自然乾燥で日数が掛かる位なら普通はポンプで排出しますけどね。
工期が遅れるという事はコスパが悪く成るという事。また各工程の職人さんの段取りがズレてスケジュールで後回しにされると言う事ですから。 |
|
No.76 |
土地選び、間取り、動線、設備グレード、資材カラー、照明等 を自分でセレクト。 打合せ大変ですが、折角なので注文をオススメします。 |
|
No.77 |
使い捨てのように安い建て売りに20年くらい住めればいいやと考える人がいるから、日本の住宅はヨーロッパに比べてレベルが低いのかな?
それとも日本の住宅基準の法律の問題か?住宅メーカーの顔色を伺い過ぎ?住宅基準を上げると消費が落ちるからか? |
|
No.78 |
欧米は大半が中古住宅購入で、5年とか10年で新たな中古住宅に住み替える。
欧米は地震が少なく昔の家も長持ちするし、昔の家がカッコイイとする感性もあり需要が尽きない。 住居の資産価値が目減りしにくいので可能なスタイル。 ヨーロッパに比べてレベルが低いってのは何を指しているのかよく分からないが。 |
|
No.79 |
様々な要素があると思うな。
労働時間、余暇の過ごし方、生まれ育った住空間、地価と生涯報酬、気候、家族との関係、感性他。 最も重要なのは興味だと思うけど。 日本人はその部分で平均的に、欧米より劣っているのかもしれない。 |
|
No.80 |
家の性能が劣るから家は性能なんて言い出すメーカーが売れる始末。
|
|
No.81 |
建売と注文住宅を比較したサイトをまとめたサイト発見!
【徹底比較】注文住宅と建売住宅どっちがいいの? サイトまとめ http://matome.naver.jp/odai/2138536564136808001 参考になりましたよー |
|
No.82 |
注文住宅といっても、土地売買と建築請負契約がセットになっている”売り建て”は建売と同じものと考えるべきです。
建売、売り建て専門の会社で、第三者監理や欠陥対策を前面に出している会社は、逆に危ない会社に思います。 通常の建築会社は、そんな対策を考えながら、仕事をしません。 |
|
No.83 |
最初は注文が良かったんですが、
間取図とか完成予想図だけだとどうしてもイメージできないので、 実際に建っている建売住宅にしようかなと思い始めました。 |
|
No.84 |
うちは注文。
と言うか高気密高断熱の家にしか興味が無かったから。 建売では高気密はほとんど不可能だからね。 地盤の良い土地を見つけて基準以上の基礎で施工。 まめに手を入れれば60~70年は快適に暮らせると思う。 |
|
No.85 |
大手2×4のHMの注文住宅に住んでいたけど、築24年でボロボロ。
断熱材もおそらく腐っていて、シングルのサッシは隙間風。 床は少し傾いてきた。 50代なのでリフォームし続けながらあと20~30年はどう考えても、もちそうになく 注文住宅で建て替えを検討していた。 そんな折に、今より立地も良く土地も広くて間取りの気にいった建売を見つけてしまい、 即決購入をした。 建て替えをするより中古売却益を引くと1500万円ほど安かった。 新しい地で毎日新鮮な気分を満喫できて大満足。 今までと違って高気密で、冬の暖かさが全然違う。 結局のところ日本の家はどんどん進化しているし、60年持つ家なんて 実情は無理。 25年住めればいいと考えれば、建売で充分だったと思う。 むしろ人生で2回の戸建を経験できて良かった。 |
|
No.86 |
最初は建て売りで15年位したら注文住宅にしたらいいですよ!
|
|
No.87 |
湿気ってしまう構造のツーバイは確かに短命、これはあくまで構造的な欠陥露呈の結果。
構造としてしっかり配慮した設計と施工でないと、湿気を帯びる可能性が高いのがツーバイとすれば 作られる家の傾向として、短命なものになりがちなのが建売住宅。 |
|
No.88 |
ツーバイが構造的に良くない?
増築を考えなければツーバイが1番良いと思うけどね。 地震に強く、気密が取れて、ゆえに静か。 何より肝心なのは使用する釘等が規格で決まっているし、職人による腕の差も出にくい。 筋交いのある在来よりも断熱材が入れやすいなどデメリットがあまり無い。 だから我が家はツーバイシックスにしたよ。 |
|
No.89 |
話題が逸れちゃうけど、ツーバイはその箱組みで作る気密の良さ故に湿気ると乾き難い
つまりは、より家を湿らせてはいけない構造。構造としては良くても湿ってはいけない。 本来は良いものでも、全てがその通り、思ったものに出来ているとは限らない。 建売だって宣伝通りに作られていれば、それはきっと良いものになっているでしょう。 何事もそう思い通りになっていないから、色々と問題があるだけです。 |
|
No.90 |
ツーバイの内部結露は、見えないから怖いよね。
開けたらカビだらけとか聞いたことある。 短工期で良いんだけどね。 |
|
No.91 |
建売、注文共に、良い業者と悪い業者がある。
|
|
No.92 |
うちも建てる前に友人宅を回ったが建売で”冬寒い”というのを聞いてからは敬遠したな。
建売でも断熱をしっかりやっている所があればいいが,目に見えるガラス・サッシ以外の天井・床・壁の断熱はどうなんだろ?? |
|
No.93 |
天井は断熱材を乗っけるだけ、壁は適当にホッチキス止めして石こうボ-ドで塞ぐ、床は発泡スチロ-ル板を並べるだけ、この施工では防湿層が不完全になる。
さらに、壁は石こうボ-ドと外壁の間に押し込むから、通気層ができていない。 残念だが、安価な注文・建売は、そんな施工が多い。 施工途中で確認必要のある重要ポイントの一つですね。 |
|
No.94 |
住宅の省エネもそのうち義務化されれば、建売もちっとはマシになるかもしれないけど
結局のところ、建売だろうと注文だろうと金をださないと最低限のレベル程度にしかならない。 それに満足できるかどうかだわな。 でも文句を垂れまくる性格の人にだけは、建売をおすすめする。 |
|
No.95 |
見えなければ気にならない、知らなければ不安もない。
業者と顧客が相互に共通意識を持っていれば、互いに幸せである。 |
|
No.96 |
断熱材はグレード以上に隙間なく連続性が保たれているかが大切。
|
|
No.97 |
億ションも建売。それだけのお金を出してでも買おうというのだから何か魅力があるのでしょう。
とすれば、魅力ある戸建ての建売も探せばありそうですけどね。 1億もする建売物件は、売れ残りが怖くてつくれないかもしれませんけどね。 |
|
No.98 |
土地代の高いエリアだと大手からたまに出るよ、30坪の億超え戸建。それでも売れるのが凄い。
|
|
No.99 |
付き合いで1億前後の建売の基本計画やることあるけど、まぁ悲しいもんだ。
ほんとにこんな家で良いの?と正直思う。 3階建てで区割りされることも多いしね。 でも実際問題、建物なんてどうでも良い人が大半だから売れるし、 土地ありきだろうがなんだろうが、本人が満足するならそれで良いんだよね。 注文住宅でも7000万の土地買おうとしてる人が、 建物の予算は1200万ぐらいあれば大丈夫ですよね、なんて言うぐらいだ。 土地のブランドが欲しい人にとっては、建売とかマンションなんて割安に見えるから そりゃ普通に売れるよ。 |
|
No.100 |
1200万の注文は、建売と変わらない売り建て住宅だよ。
|
|
No.101 |
|
|
No.102 |
建物を重視したい人。
立地を重視したい人。 価値観なんて人それぞれなんだから・・ |
|
No.103 |
>>102
建物も立地も重視したいよ。 |
|
No.104 |
よくモデルルーム700万円とかの広告が出てるから、
1200万円もあれば十分家が建つと思っちゃうんだろうな。 |
|
No.105 |
貧乏人の永遠のテ-マか
|
|
No.106 |
家は費用の内訳がわからない
|
|
No.107 |
どんぶり勘定ですか
|
|
No.108 |
建売か注文住宅か悩みに悩んでる。
ポラスの区画の中の東南角地にするか、南側道路に面した横長の土地に注文住宅で建てるか。 諸費用込みで5000万までとしたくて、 ポラスなら、食洗機、床暖房、自動シャッター、庭やベランダの水栓、全部デフォルトでついてる。 注文住宅なら床暖房、自動シャッター、水栓とかはオプション扱いだから予算以内に抑えるなら諦めないといけない部分もある。 でも基礎の造りは圧倒的に注文住宅…正直40年くらい持てばいいから無理に造りが立派じゃなくてもと思ってるけど、頑丈にこしたことはないよね。 |
|
No.109 |
注文住宅は、お客様の変更変更で手間がすごくかかる。発注ミスや連絡不足で
トレブルも起きやすい。 ある程度坪単価を高く、オプション設備も利益を乗せないと利益が出ない。 建売は、変更というものがなく、安価な同一規格の資材をまとめて購入でき 短納期でミスもなく建てられる。売る方としてはロスがない。 販売のリスクを見込んでも安価に売価を設定できる。 |
|
No.110 |
ポラスは値引きしないとよく聞きます。40年ぐらい住めればいいというのであれば建て売りでも直しながらでも住めると思います。5000万も出せるのであればメーカー回りして納得行く所で建てた方がいいと思います。
|
|
No.111 |
問いの立て方がおかしいと思います。
どちらが良いかとなると、圧倒的に注文住宅に決まっています。比べ物にならないと思います。 建売で、どこのメーカーがよいか、注文住宅でどこがよいかと区別して考えた方が良いと思います。 議論するカテゴリーが違います。 |
|
No.112 |
土地で決めたら条件付きになっちゃった。
|
|
No.113 |
>>104
まさに1300万ぐらいかと思ってましたがやっぱ甘いですかね |
|
No.114 |
一般的な100㎡程度(厳密には未満)の建売は、1千万程度の原価で建てられているものが多いです
仕様的に注文では不可能な単価です。 |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
家の性能と原価と住宅業界の仕組みを知ると建売が買えなくなくなるけど大手HMでも買えなくなるね
|
|
No.117 |
だから、賃貸がいいよ。
|
|
No.118 |
中古の戸建てをいくつか内覧したことがあるのですが、注文で建てたお家は随所に家主のこだわりが窺えるのですが、そのこだわりが私達家族の嗜好とマッチする事は滅多に無かったです。将来何かあって売却することになった時、注文のお家だと、惚れてくれる唯の買い手を見つけるのは難しいのだろうなあと思いました。
それに建売は街並みを整えて売りに出される事が多いですが、注文だと、重厚な日本家屋の間に突如現れるRC造住宅や北欧系輸入住宅など。だから何?と言われそうですが、街並みって個々のお家と同じくらいに財産だと思うんですよね。 値段においても、ローコスト住宅もあるし一概に注文が建売より高いとは言えないですしね。 結局、財産になるのは上物ではなく土地だとすると、戸建もマンションに負けず劣らず「立地」なんだろうなと思います。 我が家は結局注文でしたが、我が家のこだわり(笑)の間取りも、私達一代だけのものと思ってます。「この家の良さがわかるのは我々一代限り」という贅沢が、注文住宅の醍醐味なのかも知れません。 |
|
No.119 |
グループが大きいと、同じグループでも建て売りをメインにやっているところがある。
そこに見に行ったら、注文住宅は、他の財閥をすすめてきた。 たしかに。 |