個人事業主のため、かなり低めの所得で確定申告をしていました。
ローンの審査をお願いする際、販売会社によって
「修正申告をして所得をあげたほうがよい」という方と
「かえって怪しまれるので絶対にしないほうがよい」という方と全く違う
アドバイスをされました。どちらが適切なのか教えて頂けませんか?
[スレ作成日時]2005-03-09 16:57:00
個人事業主のローン審査について
2:
匿名さん
[2005-03-09 19:15:00]
|
3:
匿名さん
[2005-03-09 20:08:00]
>>01
1年分だけではなく7年分遡って追徴されます。(時効は7年) 修正申告をしても、悪質だと認定されると過少申告加算税を取られます。 ローンの金額と所得の関係で、ローン減額になるようなら、覚悟して修正申告するように。 自分で撒いた種ですから、自分で刈り取りしてください。 |
4:
匿名さん
[2005-03-09 20:20:00]
低めの所得での確定申告は個人事業主であれば誰でもしていることです。
ですのでそこまで悪質だと言われる覚えはありません。 ここではローン審査の為どちらが得なのかご相談しているだけですから 趣旨に合わない不真面目なレスはご遠慮願います。 |
5:
03
[2005-03-09 20:27:00]
>>04
私に対して投稿しているのなら、かなり失礼な投稿ですね。 >ローンの金額と所得の関係で、ローン減額になるようなら、覚悟して修正申告するように。 こう書いているでしょう。ローンが通らなければ、過少申告を認めなさいと書いているのです。 自分も給与所得者ばかりではなく営業所得や不動産所得があるから確定申告はしています。 言いたいことはある程度理解します。 >低めの所得での確定申告は個人事業主であれば誰でもしていることです。 過少申告(脱税)していると認める発言ではないですか。言い逃れは出来ないですよ。 |
6:
匿名さん
[2005-03-09 20:32:00]
ご相談しているのは修正申告した時に怪しまれるかどうかであって
覚悟して申告するとかそういうことは関係ありません。 ご理解いただけないようでしたらレスしていただかなくて結構です。 |
7:
03
[2005-03-09 20:35:00]
>>06
>ご相談しているのは修正申告した時に怪しまれるかどうかであって覚悟して申告するとかそういうことは関係ありません。 怪しまれるでしょうね。覚悟しないで申告したらどうなるのでしょうか? 7年間遡って追徴されると言っています。理解しているから投稿していますけど。 |
8:
03
[2005-03-09 20:49:00]
>>05
>ご相談しているのは修正申告した時に怪しまれるかどうかであって覚悟して申告するとかそういうことは関係ありません。 だれも脱税の指南をすることはありません。 悪質な脱税をする方を、このような掲示板にいていただく必要はありませんので、速やかに退場をお願いいたします。 |
9:
自由業の妻
[2005-03-09 23:08:00]
修正申告は辞めた方が良いそうですよ。少なくとも私達は購入時にそう言われました。
税務署に怪しまれるのは確実だ、と言うのは本当だと思います。 ももさんが、どの程度過少申告していたかにもよるのでしょうが・・・。 これからあと3年頑張って税金を払いましょう。銀行への確定申告書は過去3年分ですから。 とは言え、あまり額が急激に違うとそれも怪しまれるでしょうから、少しずつあげるしかないでしょうね。 あるいは奥様と収入合算をしてもらうとか、頭金を多く入れて借り入れを減らすとか。 |
10:
もも
[2005-03-10 09:04:00]
たくさんのご意見ありがとうございます。
確かに収めるべき税金を少なく支払っているのですから非難されても仕方ないと思います。 でもご親切にアドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。 |
11:
匿名さん
[2005-03-27 22:59:00]
スレ違いかもしれませんが質問させていただきます。
当方現在は会社員ですが早くて今年中、遅くても来年中には 首切りで下請け(個人事業主)にさせられます。 持ち家が欲しくて色々考えてるのですが 自営業者はローンが厳しい(審査や借入金額等)と聞きました。 ですので、もし買うなら年齢などを考えると勤め人である今かな?とも思うのですが先の見えない事 ですのでかなり無謀かな?とも思います。もし経験された方、おられましたらご意見伺いたいと思います。 |
|
12:
匿名さん
[2005-03-29 02:34:00]
|
13:
匿名さん
[2005-03-29 12:48:00]
>>11
うちは有限の経営者ですが、今回マンションを購入する事になりました。その時銀行の優遇金利は給与所得者対象だそうです。経営者=自営業者との考え方なので優遇金利は無理だと言われました。 また、銀行では決算書などみて店舗提示されている金利より何%かアップならOKとか・・。保証がないのでどうしても金利アップで少しでも保証料として取りたいみたいですよ。業種によっては通りやすいものもあるそうです。 うちの場合決算書も見せて優遇金利は無理ですが店舗提示の金利で最終はOKがでましたが。実際に自営業は審査も厳しいので転職前がお勧めかな。 まぁ入居してすぐ転職はちょっとどんなものかな・・と思いますが。やはり個人事業主になると社会保険でなく国保加入になるので保険料も結構取られますよ。ローンが払っていけそうならいいけどね。 まぁ、フラット35なら収入で計算するので問題ないですよ。うちは銀行からOKもらいましたがフラット35にしました。 |
14:
匿子
[2005-09-26 14:46:00]
うちも少なく申告しているので、いざ家を買うぞって時になって今現在、慌てています。
うちはだいたい2年後くらいに購入予定なので、年明けの申告からあげるつもりでいます。 でも、いったいいくらにしたら2500万の借り入れができるのか、全く分かりません。 うちは確定申告ではなく、市県民税のみの申告(自己申告で非課税状態)です。 もしかしたら、購入はもっと後にしか無理かな〜とも思っています。 自分のしたことは自分に帰ってきますよね。 住宅購入計画にあたっていろいろな不動産のかたに相談したのですが、なんとかしますよ、だけなので不信感抱いてます。 だって私がもし、逆の立場なら貸さないかもしれないからです。 こういうことも言われました。 「一旦うちの会社の社員になったということにして、ローンを組む」 そして審査が通ってそれから次の年に転職したことにすればいい。金利も安いし優遇が受けらます」 これって悪徳なのでしょうか? それとも裏の世間いっぱんでは通用している話し? うちは怖いのでやめました。 いろいろ抜け道がきっとあるのでしょうけど、美味しい話しには裏がありますよね、絶対。 |
15:
匿名さん
[2005-09-26 20:52:00]
自営業の人は「少なめに申告して」得しているんですか?
だから、自営業の人は「要保護家庭」とかになっているのに、 外車だったりするんですか? 何でも経費で、孫のおもちゃも経費で。 むかつくんですけど。 私は公務員ですけど、公務員はちゃんと仕事をしているのに 「税金泥棒」って言われて、税金払ってない人は 「自営業なら当たり前」って顔してここに書き込みしてて。 本当に腹立ちます。 公務員ってだけで、どれだけ保育料払ってると思ってるの!! 休日出勤して立ったの1250円の私たちを税金泥棒って 呼ぶな!! |
16:
鳥居
[2005-09-26 20:58:00]
でもうちらは会社は一切面倒見てくれないよ。
国民保険がどれだけ高いか知ってるの? 退職金なんて1円も無いんだよ! 厚生年金は会社が半分払ってるでしょ。 うちら国民年金は全額自己負担。 それに毎年確定申告の時期にはいろんな書類引っ張り出して税務署で手続きしないといけない。 会社任せにしてる方がどれだけ安全か。 |
17:
15
[2005-09-26 21:04:00]
じゃ、何で自営なの?
自営の苦労をここで言うなら、会社員になったらいいと思うよ。 自営業の人が脱税してるって知らなかったのでショックだっただけです。 それで、いつも税金泥棒みたいに言われて悲しかっただけです。 自営業の人が保護家庭になってるのを見て、「あぁ不況で大変なのね」って 思っていた自分がなんだかむかついただけです。 でも、税金をちゃんと払っていない人に「税金泥棒」って言われたくない。 |
18:
鳥居
[2005-09-26 21:13:00]
公務員は税金泥棒だなんて思ってはいません。
うちの両親は会社員です。 毎月かなりの所得税を払いつづけていますし苦労も知っているつもりです。 へんな答えになってしまってすみません。 |
19:
匿名さん
[2005-09-26 21:15:00]
>>15さん
多分「税金泥棒」って世間で言われているのはあなたに向けていっているのではないと 思いますよ。公務員って職業上言われても仕方ないと思います。 実際に私たちの血税であなたたちの給料はでているわけで・・・ 実際に市役所などに言って事務方が私語でけらけら笑ってるのはよく見ますよね、 そういう時はこの「税金泥棒」ってなります。 もし自営業がうらやましいのでしたらご自分で商売されてはどうですか? なんの保障もない自営業がどんなに大変か 私は自営業(小さな会社)ですが、税金等はその辺のサラリーマンよりたくさんはらっていますよ ここで議論するのはある一部の「税金泥棒の公務員」、「脱税している自営業者」って事で 全体がそういう人ばかりじゃないって事です。 お互いがんばりましょう! |
20:
匿名さん
[2005-09-26 21:22:00]
というか脱税者(犯罪)に対して告発しましょうよ。
|
21:
15
[2005-09-26 21:26:00]
自営の方をうらやましいと思ったことはありません。
自分の性格上、自分で全部管理するということが向いていないと思います。 だからこそ、公務員を選んだし、 自営でやっている人を尊敬すらしていたからこそ、 「少なめに申告しています」なんて書き方に衝撃だっただけです。 しかもあちこちで似たようなスレがたっていて・・・ |
22:
匿名さん
[2005-09-26 21:39:00]
>>21さん 19です。
すみません!言葉がすぎました 私の会社ですが、従業員が8人いまして家族あわせると30人ぐらいの生活をみて いるのと同じぐらいの気持ちで命を張って商売させて頂いております。 私自身、公務員さんには別段意識して事はありませんが、大学の友人が市役所 で働いていまして色々話しする機会があって少し理解に苦しむ部分がありましたので・・・ |
23:
匿名さん
[2005-09-26 22:45:00]
なかなか興味深いスレですね。
自営業の方は経費を多めにして、少なめに申告するのは、割と普通と思います。 これから3年、5年と申告実績作ってから買うか、パートナーがサラリーマンなら それで借りられる限度まで借りる、というのが正攻法では?! 十五三と言うんでしたっけ、所得補足率。脱税と節税は紙一重のところがありますからね。 サラリーマンとしては、ガラス張りで大変な分、住宅ローンくらい有利に組ませてもらいたいものですね。 ついでに直間比率の見直しも主張したいな、消費税15%とかで所得税大幅に減らすというの、 サラリーマンなら賛成してもいいのではないでしょうかね。 |
24:
匿名さん
[2005-09-26 23:19:00]
>>23さん こんばんわ!
そうです。十五三(とおごうさん)です。 >住宅ローンくらい有利に組ませてもらいたいものですね。 ん?銀行の優遇金利は給料所得者(リーマン)のみで自営業は優遇が受けれません! 私はごっつう高い金利でお金をかりています。 住宅の銀行借入は自営業者にとってかなり不利になっています。 事業資金はなんぼでも貸してくれるのですが・・・ |
25:
行者
[2005-09-27 11:29:00]
とある業者です。自営業者は優遇が受けられませんとありますが、そうともかぎらないですよ。
私は関西で仕事をしてますが、銀行に優遇させました。そのかたも過少申告でした。 修正申告をローン借入のためにするなら効果は疑問です。 適正な申告をすることには賛成ですが、納税証明書を銀行から求められたときに延滞税などの 記載があると審査がとおらなくなります。 たとえ正当な理由でも住宅ローンを借りるために修正したと思われます。 修正前の申告と修正後の申告の両方を提示しろといわれることもあります。 |
26:
匿名さん
[2005-09-27 16:59:00]
自宅にしないで、会社の事務所兼住宅にすればいいじゃん。
|
27:
匿名さん
[2005-09-27 20:56:00]
通常、借入希望額が年収の4倍〜5倍なら安全圏だと思います。
フラット35の審査は前年の年収を見ると思いますが、銀行系だと個人事業者は過去3年分の所得の平均をとることが多いようです。 また、法人にしている場合3期分の決算書を提出することもあります。 フラット35にした場合20%は自己資金にしなければならないので、自己資金に余裕があれば前年の年収が良ければ通のではないでしょうか? |
28:
自営業者
[2005-10-07 16:50:00]
自営業での過少申告=脱税とは笑わせるよ。
サラリーマン、公務員が今までどれだけ税制で優遇されてたか知ってるの? 給与からどれだけ「控除」されてたかをね。 恐らく、ほとんどの人は「控除」の意味すら理解してないでしょうけどw 小泉さんは速やかにサラリーマン優遇税制撤廃して欲しいね。 あれは愚民化政策の骨頂だからね。 あと年金一元化もね。厚生年金分の余剰金は全て、足りない国民年金にまわしてね♪ |
29:
匿名さん
[2005-10-09 08:19:00]
ある程度クリエイティブな仕事をしてると、趣味と実益を兼ねる場合が多いと思う。
熱心に本を読んだり、CD買ったり、DVD買ったり、映画見に行ったりetc。 全部趣味であると同時に、仕事に影響する情報を仕入れる手段だから研究図書費で経費になる。 そういう事を何でも経費で落としてるから脱税だとか言う人いるけど、それは違うよね。 鉛筆からメモ帳から、交通費まで何でも会社持ちのサラリーマンが税金多いのは当たり前。 元手を掛けずに収入を得ているんだから。 |
30:
匿名さん
[2005-10-09 08:56:00]
|
31:
匿名さん
[2005-10-09 21:05:00]
銀行の考え方
節税 大いに結構です ただし そんなに節税して年収を低く抑えているなら その分お金は貯まっていますよね だったら 年収が低くて 借り入れが少なくても その分 頭金入れて下さいね ということよ |
32:
53
[2005-10-11 02:14:00]
|
33:
匿名さん
[2005-10-11 04:11:00]
頭金を所得が少ない割りに多めにすれば、「よくこれだけの頭金がありますね。」
所得を数年間だけ増やせば、「7年間遡って調査をさせていただきます。」 どっちにしても目を付けられるだけ。 銀行には、「産業労働者住宅(俗称では「社宅」)を作ります。」と言うか、 「事務所兼役員住宅を作ります。」て言うの。 これなら全額、資産計上はされるが、減価償却費として法人の必要経費で落ちるよ。 「自宅」を建てるなんて、口が裂けても言っちゃだめ。 有名な芸能人でも、この手はよくやっているよ。 |
34:
匿名さん
[2005-10-20 01:31:00]
自営ですが現金購入は危険ですか?
税務所からおたずねきますか? ちなみに2500万くらいのマンションです。 |
35:
匿名さん
[2005-10-20 01:52:00]
>>34
いわゆる「おたずね」は基本的にランダムです。 自営の経営内容とか、あなた自身の資産状況によっては「おたずね」とは別のお尋ねがあるかもしれません。 現金購入の資金はどのように捻出されるのですか?収入に見合った預貯金や相続など問題の無い資金ならば 仮に「おたずね」があっても気にすることはありません。 イケナイ事をしているのなら知りませんが・・・w |
36:
匿名さん
[2005-10-20 17:36:00]
独立願望が強かったサラリーマンの夫が、個人事業主の私と一緒になった途端、
独立したいと一切言わなくなりました。個人事業主のリスクは想像以上に大きかったようです。 そして、先月に住宅を購入しローン申請したのですが、銀行のお得なキャンペーンは会社員のみが 対象になりますと言われ、さらに個人事業主の立場の弱さを実感したようでした。 あと、余談ですが、フラット35の申請をした時に2年分の納税証明を提出しました。 これは申請書類に記載されていましたので、みなさん2年分を提出されてると思います。 |
37:
匿名さん
[2005-10-20 18:06:00]
サラリーマンの方は、その会社の地盤を苦労して作ってくれた方の上に座っているだけです。
創設者も始めは自営業であったり、一から苦労して大きな会社にしているんですよ。 その苦労をせず、大きな資本を元に仕事を出来るんだからありがたく思いなよ。 休みが少ないとか、つまんない事を言わないように。 |
38:
匿名さん
[2005-10-25 16:54:00]
自営業者が脱税していたとは知らなかった、ショックだ!と上にありますが
それで怒るのを見ると滑稽です。 世間知らずのぼんぼん(お嬢ちゃん?)かと。 サラリーマンは脱税していないから?片腹痛い。 会社の経理が色々とやりくりしていると言うことすら想像できないのかね? その中からサラリーもらって「脱税せずにいる」と言える神経に拍手を送りたい。 会社の経理のやりくりが何ら問題ないのなら、同じくやりくりする自営業者について とやかく言うなと。 金のありがたみと怖さを知ってからほざくことですね。 決して脱税云々を論じるのではない。 工夫と取り扱いで可能な範囲があり、法でも認められている事だと言うこと。 |
39:
匿名さん
[2005-10-25 17:05:00]
自営業者ですが、脱税なんてしてませんよ。節税はしてますが。
|
40:
“
[2005-10-30 18:59:00]
同じく自営業者ですが、脱税なんてしていませんよ。
節税はしていますが、納税は確実にしています。 死ぬ気で稼いだ金の何割もね。 今の公務員なんて、その血税を、国家権力でライオンキング見に行ったり、 不要な公共施設作ったり、優遇年金に退職金に天下り? 公務員なんか、いらんから全部民営化してくれ。 つかここ個人事業主のローン審査だろ? 下らないレスして荒らすなカスが。>15 |
41:
匿名さん
[2005-11-13 16:22:00]
修正申告は、基本的にしないほうがいいでしょう。税務署にも怪しまれるし、銀行も怪しみます。
よく自営業者はローンが通りにくいと言われますが、そんなことは無いですよ。きちんと所得を あげて、がんばって仕事をしていれば、問題ないです。見る銀行は見てくれます。ただ、あくま で所得証明に上がる所得がベースになりますので、変な節税をしないこと。分かっている自営業者や 税理士は、何年もかけて、ちゃんと手を打っている方が多いです。 |
42:
匿名さん
[2005-11-14 21:27:00]
夫婦2人で年間計500万程度の所得で過去2年間申請。
新築分譲マンション購入予定。 いくらまでなら借りられるでしょうか? あと、金利フラット35は利用可能でしょうか? |
43:
匿名さん
[2005-11-15 21:40:00]
いくらまで借りられるかは申告書を見ないとわかりませんよ
ここで聞くより銀行に相談してみた方がいい 銀行にフラットの担当部門もあるから |
44:
住宅ローン担当
[2006-03-13 08:59:00]
不動産会社で住宅ローンを担当してるものですが、基本的に修正申告で住宅ローンが組めていたのは、
住宅金融公庫で満額融資が組めていたころの話です。 現在のように公庫融資が大幅に縮小され、民間金融機関の住宅ローンがメインの今ではその方法は 通用しません。 まず、修正申告を行うと納期限後に追加分の納税をすることになるため、銀行に提出する納税証明書 に必ず「延滞税」がつきます。 これが記載されていると、銀行は、実際に税金を払えなくて延滞したのか、融資を通すためにわざと 修正申告を行ったのかのいずれかであると疑うため、税務調査の結果による修正申告など正当な理由が ある場合をのぞいてはローンは通らないと考えてよいでしょう。 したがって、自営業者の方は期限内の申告と納税を今後きちんと3ヵ年連続で行うことがもっとも 確実にローンを通す方法であると思います。 |
45:
hanana
[2006-03-14 13:43:00]
脱税ねえ・・そんなことできないと思いますよ。
うちも個人事業主ですが、節税はしてます。 サラリーマンの方は通常払っていないであろう、事業税、消費税、も課税されます。 国保は最高額です。 加えて国民年金。 同じ年収で、サラリーマンの方はいったいいくら税金を納めて 保険料払っているのか知りたいですが・・・。 ちなみじ実所得780万ですが、経費を差し引き 600万で申告、たった600万の年収で、国保は60万です。 税金も総額100万超えてます。 これでも節税するなって言うんでしょうかね。 |
46:
匿名さん
[2006-03-14 17:15:00]
|
47:
匿名さん
[2006-03-14 17:19:00]
サラリーマンです。
年収695万で社会保険料92万円天引きされています。 |
48:
匿名さん
[2006-03-14 17:22:00]
経費を引く前の所謂売上げ金額のことじゃない?
実年収とは言いませんね。 少しでも収入を多く見せたい心理が働いているような気がする。 |
49:
匿名さん
[2006-03-14 17:33:00]
でも、この人、親の遺産が5億あるらしいよ
|
50:
hanana
[2006-03-14 18:00:00]
確定申告書、見たこと無いですか?
事業所得と、課税所得等書く欄があるんです。 で、事業所得というのが、経費を差し引く前の額で、実質はこれだけのお金 入って来ましたよってちゃんと書きます。 で、経費となるもの、交通費、仕事に必要な機器の購入 うちで言えばサーバールームの分の家賃、など 経費になるものがあり、その経費が年間で150万くらい、 で、差が出るけど、税務署は収入は全部知ってます、 経費としても妥当な数字です。 きちんと税理士にやってもらっているので、脱税も節税過ぎることも ありません。 ちなみに、白色申告だったので、青色の控除はありません。 たった、600万の年収で税金国保、年金合わせて180万程 国に支払います。 |
家を買う資格はない。