S林業の新築入居2カ月目です。
1Fと2Fで夜の寒さが異なる理由を教えてください。
1Fリビングは12時前に暖房切っても明け方まで快適なのに、2F寝室は暖めても1時間くらいですぐ冷えます。
リビング階段にはしていませんので、1Fと2Fは空間的に分離されています。
なぜ1Fのように暖かくないの?と疑問です。
1Fの方が開口部も大きいのに。
24時間換気は切っています。ただ、吸気口は塞いではいません。
1Fは常にいるため、壁が温まっているからなのでしょうか?
2F寝室は寝る1時間前くらいに暖房入れて温めてから寝ています。
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2012-12-25 21:13:39
1階と2階の寒さの違い
1:
ビギナーさん
[2012-12-25 21:28:02]
|
2:
匿名さん
[2012-12-25 21:51:01]
断熱性能が乏しい
蓄熱性能が乏しい 気密性能が乏しい 性能が高い家なら 暖気は上に上がる 施主さんが気の毒 |
3:
入居済み住民さん
[2012-12-25 21:58:07]
>ビギナーさん
なるほど、やはり壁の温度が鍵なのですね。 と、わかってもどうにもならない・・・。 >匿名さん 性能の高い家は、空間的に区切られていても暖気は上に上がるのでしょうか。 1Fは暖かいので、断熱性能はそこそこあるように思えます。 蓄熱性能は何が決め手なのでしょうか。 |
4:
入居予定さん
[2012-12-25 22:23:34]
>1Fリビングは12時前に暖房切っても明け方まで快適
なので、そんなに断熱性能は悪くないと予想。 >1Fの方が開口部も大きいのに。 とのことですが、実際に面積比としてはどうでしょう? リビングの方が広く壁の面積が大きいので、思いの他開口部(窓)の影響が少ないのでは? >性能の高い家は、空間的に区切られていても暖気は上に上がるのでしょうか。 横レス。 現在、断熱気密最悪(?)な社宅に住んでいますが、下の住人の暖房だけで十分暖かい日も多いです。 結局のところ、"熱は上に逃げる"は性能の良し悪しに限らず、です。 (もちろん、程度の違いはありますが) あと、天井(屋根?)の断熱が悪い場合は、2Fの天井から熱が逃げるかも。 快適に過ごすためには、とりあえずですが、現状の2倍くらい暖めてみて様子をみては如何か? 体感で確認してみるのがいいと思いますよ。 ※寝る1時間前くらいに暖房入れて⇒寝る2時間前くらいに暖房入れて |
5:
匿名さん
[2012-12-25 23:32:17]
屋根やな
|
6:
入居済み住民さん
[2012-12-25 23:33:51]
>4
なるほど、天井から熱が逃げている可能性ありますね。 なんか、1階に比べて全体的に2階は異質の寒さなんですよね。 寒さの質が違うというか・・・ なんか、熱が逃げてるな~って実感があるのです。 天井の断熱が十分でないかもしれないので、天井裏、覗いてみます。 まぁ、大手メーカーだから断熱材入れ忘れました!や、仕様と別物を入れてました! は無いとは思いますが。 |
7:
匿名さん
[2012-12-25 23:36:48]
大手は安心って信じてる古代人がまだいた(笑)
寒い時点でだめじゃん。点検した方がいいよ |
8:
入居済み住民さん
[2012-12-25 23:51:50]
|
9:
入居済み住民さん
[2012-12-26 00:00:07]
1階リビングは蓄熱式暖房、
2階寝室はエアコンなんじゃないでしょうか? そうすると、2階の方が湿度が低くなるので体感温度が下がります。 また2階は廊下や使ってない部屋などが多いと相対的に 暖かい部屋が小さくなるため、熱も奪われやすくなるでしょう。 |
10:
匿名探偵
[2012-12-26 00:09:36]
1FリビングはLDKですか?
だとしたら電化製品の影響もあるかも? 冷蔵庫やテレビは思っているより熱を出します。 |
|
11:
匿名さん
[2012-12-26 00:35:50]
>>1が正解だね。
「輻射熱」で検索してみれば分かるのではないかな。 スレ主は小学生でもわかる実験の基礎を理解していないように思う。 2階も1階と同じ条件で暖房しなければ比較できないよ。 >24時間換気は切っています。ただ、吸気口は塞いではいません。 ダメでしょ。暖房器具の種類によっては危険。 24時間換気を止めても、給気口が開いていればそこから熱気は出て行く。 キッチンやトイレの換気扇を回せば給気口から冷気は入るわけだし。 給気口が複数あって計画換気していない場合、隙間による自然換気と同じだから、熱の出入りは全く予測不能。 換気に熱交換型を使っていない時点で断熱性を重視しない家なのは容易に想像できるけど。 |
12:
匿名さん
[2012-12-26 00:39:25]
大丈夫だよスミリンのC値ならw
|
13:
匿名さん
[2013-01-10 15:11:11]
確かに2Fの方が寒い。
寝る寸前しか2階にあがらない。 直ぐに羽布団をかけるよ。 |
14:
匿名さん
[2013-01-10 16:10:29]
以下は某ブログの殆ど引用です。
8畳の部屋の空気を暖めるためのエネルギーと8畳の部屋の壁の石膏ボードを暖めるためのエネルギーを計算して比較してみる。 空気の比熱は、0.35w/㎥k、石膏ボードの比熱は、232w/㎥k 8畳の部屋の空気量は、13.2㎡(床面積)×2.4m(天井高)=31.8㎥ 8条の部屋の壁(床、天井は含まず)の表面積は、34㎡ 空気を1℃暖めるためのエネルギーは 0.35w/㎥k×31.8㎥(空気量)=11.13w/k 石膏ボードを1℃暖めるためのエネルギーは 232w/㎥k×34㎡(表面積)×0.012m(石膏ボードの厚み)=95w/k 冬に、5℃の空気を室温20℃まで上げるために必要なエネルギーは 11.13w/k×(20℃-5℃)=167w ・・・① 12mmの厚みの石膏ボードを5℃から20℃まで上げるために必要なエネルギーは 95w/k×(20℃ー5℃)=1425w ・・・② 石膏ボードは蓄熱体として空気を暖める。 ①②より、1425w÷167w=8.53 壁の石膏ボードに蓄熱されたエネルギーは部屋の空気のエネルギーの8倍にも及ぶ。 実験で冬の夕方(外気温5℃程度)に暖房を止めて3時間放置しても、室内温度が0.5℃までは下がらないことを確認している。 1時間で室内空気を0.5回換気しているので、3時間では、1.5回換気していることになる。 3時間も放置して0.5℃しか下がらないということは、上で計算したように 室内の仕上げ材等が蓄熱体として働いていることを実証している。 ---------------- >1さんが述べてるように2階は空気以外は暖まっていない。 1階は常に生活してるので暖房され壁なども蓄熱されている、暖房切った後も内部発熱および壁の蓄熱により僅かな温度低下で済む。 2階は一時だけのエアコン暖房などの場合室内空気温度だけ上がり壁などの温度は上昇しないので暖房を切ればすぐ温度は下がる。 1階だけで良いので24時間エアコン暖房を10日間以上試して下さい。 10日後に電力計などを見て、エアコンの消費電力を間欠運転時と比較して下さい、同じような日の比較が良いです。 差は無ければ24hの方が快適性は上がります、現在の住宅はそのような性能を持ってます。 エアコンも24時間運転の方が効率が良いです。2階の温度も上がっていきます。 体感温度は壁等からの輻射温度と室内空気温度の影響になります、24時間運転ですと常に壁などの温度が維持されてますので暖かく感じます、普通はエアコンの設定温度を下げても良いようになります。 |
15:
匿名さん
[2013-01-10 19:07:49]
うーん、非常に参考になるスレだ。
もし、4が言うのが正しければ、1階の熱が上に逃げていることになるので、2階は暖かくなるはず。 1が正しいんだろうね。 |
16:
匿名さん
[2013-01-10 23:36:13]
湯タンポお勧めですよ(笑)
|
17:
入居済み住民さん
[2013-01-16 21:44:17]
|
18:
匿名さん
[2013-01-17 14:25:36]
>17
設計上ではパナの2010年度2.8Kwエアコンは10年の標準使用期間、冷房1008時間/年(42日間/年)、暖房1183時間/年(49日間/年)です。 地域により期間は異なりますので何年かは? 24時間運転の場合は負荷が安定しますので傷みが少ないと予想できます。 |
2階は壁が冷えているからすぐ冷めるのだと思います。
S林さんの家はやっぱり寒いんですね~