この度、マンションを購入しようと色々物件を見ています。
主人は田舎育ちなので庭付きの1Fが良いといい、私も音のことなど気にしなくて良いので
1Fでもいいと思っていたのですが、私の母に相談したところ反対されてしまいました。
理由は
①隣との境がフェンスで庭は勿論部屋の中も丸見えになる。(実際は丸見えではないが)
よってプライバシーが保たれない。
②庭の前がほとんど人が通らない細い道なので人目がなく防犯面が心配。
ということです。なので、絶対2F以上にしろと言われました。
母のいうことは確かにそうだなと思うのですが、実際に住んでいる方の
お話聞いてみたいです。
良い点・悪い点等教えてください。
[スムログ 関連記事]
マン点流!不都合な真実を解説(1階専用庭)
https://www.sumu-log.com/archives/2597
[スレ作成日時]2006-10-24 18:30:00
1Fの専用庭付きについて
621:
入居済み住民さん
[2009-10-08 10:29:52]
|
622:
匿名さん
[2009-10-08 13:40:23]
>>620
>一階は上階に比べ湿気多そうで気になります。 この掲示板でよく出てくることなんですが、そうなんですか? 我が家の場合、結露に悩まされることはないし、冬は加湿器を リビングに2台、各部屋1台ずつ稼動しています。 上階が湿気が少なくなるのならば、すごく乾燥して困って いるのではないかと想像します。 |
623:
匿名さん
[2009-10-08 14:11:28]
622
あなたのマンションがネバダ州の砂漠にあるかもしれませんし、 あなたのマンションのことは知りません。 場所によりますが、一般的には湿気が多くなります。 湿気自体下に溜まりますし、土からの水分蒸発もあいまって 湿度は高くなります。 |
624:
特命
[2009-10-08 17:01:50]
冬なんて一階でも乾燥しています。
問題は梅雨とか真夏でしょう。 上階に比べ湿度は高いと思いますよ。 地面からの湿度がありますから。 真夏はなるべく換気と除湿です |
625:
匿名さん
[2009-10-08 17:04:13]
>>623
>場所によりますが、一般的には湿気が多くなります。 そうなんですか。この掲示板で「1階は湿気が高い」とよく聞くんですが、1階住民を自称している 方々はほとんどが「湿気は高くない」とも言っているような覚えがあります。 きっとこの掲示板を見ている1階の方々はみんな砂漠の真ん中のマンションに住んでいるのでしょうね。 そして高層階の方々は普段から湿度の高い地域に住んでいるのでしょう。 |
626:
匿名さん
[2009-10-08 17:26:52]
立地にもよるが、南向きの1階ならリビング側(南)はそれほど湿気を感じない物件も多いと思う。でも北側の部屋は、やはり1階と上層階では差が大きいのでは?
|
627:
匿名はん
[2009-10-08 17:37:11]
地域、季節に左右されることだと思いますが、
「1階庭付き」というだけで湿気が多いと激しく思い込んでる方がいるようです。 うちは7階ですが特に乾燥してるとも思わないし、 実家は1階庭付きですが湿気が多いとも思いません。 地面に接している戸建ても湿気が多いのでしょうか。 雨上がりすぐの布団干しは1階、上階に限らず湿ってしまうと思います。 |
629:
匿名さん
[2009-10-08 18:07:15]
ここの掲示板は他スレも含め、自分の不都合は認めようとしない人が多いからなぁ。
別に、どの物件だって長所短所あるのに、短所は認めたがらないんだよねー。 ひどいのになると、非難されたと思って、キャンキャンほえるのもいるし。 |
630:
匿名さん
[2009-10-08 18:53:25]
>>628:湿気があると言い切る人
押入れのカビに悩まされているのですか? 悲壮感漂ってますね。 最近のマンションなら結露やカビは心配いりませんよ。 買い替えを検討してみてはいかがですか? 気持ちも明るくなりますよ。 |
631:
匿名さん
[2009-10-08 19:15:45]
630
湿気が一階のほうが多いのは自然の摂理。 カビは壁に出来る場合、床と天井、どちらが多いですか? 床側でしょ? 地下と屋上どっちがカビやすいですか? 地下でしょ? あんたが何をいっても変わらないよw むしろ、バカを露呈するだけ。 マンションの向き、設備、季節、周辺環境など様々な要因によって違い はあるだろうけど、概ね、一階の方が湿度が高い。 これは絶対。 ただ、その差が微差か大きな差かで言えば、微差だと思うがね。 |
|
632:
匿名さん
[2009-10-08 19:27:48]
>627
戸建が床下つくってるのは、湿気をとるためです。 また、戸建は窓も多く湿気を感じづらいのかもしれませんね。 逆に、マンションは床下があっても、外界との通風口がなかったり 通風できる距離ではなかったりと、湿気ははけづらいです。 特に、床下収納があるところは注意が必要です。 以前、テレビでものすごいことになってるのを見ました。 夕方のニュースで業者を告発する特集でした。 私がカビやすいのは特性だから、仕方ないのに・・・と 思いながら見てました。 |
633:
匿名さん
[2009-10-08 19:35:53]
今度は「湿気」で来たか・・・
|
634:
匿名さん
[2009-10-08 19:44:34]
一気に場が湿っぽくなりましたね・・・
|
635:
入居済み住民さん
[2009-10-08 20:03:59]
台風通り過ぎましたが、何か飛んで来ましたか?
うちは、葉っぱだらけになりました・・・ |
636:
匿名さん
[2009-10-08 20:36:42]
虫・落下物・のぞき・湿気を僻んでおく。
|
637:
匿名さん
[2009-10-08 20:50:56]
|
638:
匿名さん
[2009-10-08 20:52:08]
湿気パワーすごいね。
買ったよさん以来の賑わいぶりだね。 |
639:
匿名さん
[2009-10-08 21:39:20]
ホントに…
いい雰囲気になると突然どこからか飛来してくるんだよね… ムキになる話でもないのにさ。 |
640:
匿名さん
[2009-10-08 21:59:32]
湿気があるとゴキが住んでると思います。
知り合いのマンションがゴキの住みかになってたらしいです。 こわっ |
641:
匿名さん
[2009-10-08 21:59:37]
ムキになってるのはどっちかなw
|
642:
匿名さん
[2009-10-08 22:03:41]
不都合な事実を言われると、言った相手は荒らし扱いですか?
どういう神経してるんですか? |
643:
匿名さん
[2009-10-08 22:42:09]
確かに、湿気なんてない、とムキになってるのはスレ住人のように思えます。
|
644:
匿名さん
[2009-10-08 23:32:32]
西向き1階庭付きってどうですか。
|
645:
匿名さん
[2009-10-08 23:35:39]
>>617さん
専用庭に鎮座している人工デッキというのは移動できないのでしょうか? 617さんのマンションの1階の専用庭にはすべて同じように デッキと花壇がセットされているということでしょうか? 今まで専用庭はそのままの土か芝のどちらかしか知らなかったので デッキと花壇が初めからあるのは珍しいと思い気になりました。 30平米って広いですね。 うらやましいです。 |
646:
匿名さん
[2009-10-09 00:50:37]
力んで湿気の話してる人ってだれ?1階に住んでないor検討してないなら、スレ的には来なくていいんじゃないかな?暇なのはわかるけど、庭付きの住まいで細々と暮らしてる人たちにチャチャを入れなくても、一人悦に浸ってればいいんじゃない?大人なんだから。
|
647:
匿名さん
[2009-10-09 00:52:31]
突っ込みどころ満載のレスだな
|
648:
匿名さん
[2009-10-09 01:44:33]
646
マンション庭も買えない低所得者なんで、湿気のあるところに溜まってくるのですよ・・・。 |
649:
銀行関係者さん
[2009-10-09 08:20:04]
1階の湿気なんて、大したことじゃないよ。
普通に換気も掃除もしてるだろーし。 適当に湿気がないと、お肌もカサカサになるよ。 庭ある方が、野菜なんか出来て、いいなあって思いますけどね。 |
650:
匿名さん
[2009-10-09 09:35:43]
>645さん
617デス >専用庭に鎮座している人工デッキというのは移動できないのでしょうか? 移動させたいです!苦笑 デッキの下はコンクリらしいです。どかしてテラス続きの自然木のデッキを設置したいです。 入居がまだなのでデベに相談してみようと思ってますが…。 うちのマンションはこのデッキと花壇が1階の専用庭全てに設置されちゃってます。 「入居してすぐにきれいにお使いいただけますよー」なあんて言ってましたが きっと、いろいろ造作されないように予め設置されてるんじゃないかしらん? 花壇にも既にローズマリーなんかのハーブ系の苗が植えられているみたいです。 でも、入居が楽しみ。昨日、ビオラ(冬の間花が咲くのでオススメですよ)の苗を ネットで予約してしまいました。気が早いか!? |
651:
匿名さん
[2009-10-09 10:06:48]
649
一階に住んでもいないくせに。 いずれにしても、西日じゃそだたんでしょ、野菜。 |
652:
購入経験者さん
[2009-10-09 11:32:14]
残念ながらマンションの専用庭は戸建と違い個人所有ではなく共有部分を 管理組合に使用料を支払って個人使用してるだけなのでバルコニー・駐車場 同様に勝手に改造は出来ませんこれがマンションの宿命です。 ひょっとしたら管理組合(住人)の承諾を得て可能なマンションがあれば 良いのですが・・・(我がマンションはルーフバルコニーもベランダの改造も×しかも外壁に エアコンカバー取り付けの為、ねじで穴をあけ止めることすら出来ません。) |
653:
匿名さん
[2009-10-09 11:44:31]
645です。
650さん、お返事ありがとうございます。 引き渡し前にローズマリーを植えてるなんておしゃれな感じですね。 ビオラかわいいですよね。 ビオラやノースポールは一度植えると、こぼれ種で増えるからいいですよね。 球根も植えっぱなしにできるし。 やっぱり庭付きいいですね。 私は庭付きマンション検討中ですがガーデニングの話はわくわくします。 651さんの「1階に住んでもいないくせに」にびっくり。 私のことかと思ってしまいました。 |
654:
匿名さん
[2009-10-09 11:51:11]
東向き1F庭付き・・なんて無いよね?家庭菜園どころか、真っ暗だもんね(汗)
|
655:
入居済み住民さん
[2009-10-09 15:14:09]
東向きの専用庭あるみたいですよ。
私のマンションの東向きは専用庭付きとなっていますが、実際には50cm程度のものですが。 他のマンションのチラシでは拝見したことありますよ。 秋植えの花苗を沢山用意したいので花壇の土を足したりしています。 沢山の花が咲くのを夢見て・・・癒されます。 |
657:
匿名さん
[2009-10-09 15:32:10]
654
真っ暗ってw 植物は早起きすんの。あんたと違うのw |
658:
655
[2009-10-09 15:33:12]
しかも、それで専用庭の使用料確か200円徴収されています。
マンションの収入源になっています。 でも、何もできないっていうか、意味ない感じです。 |
659:
匿名さん
[2009-10-09 15:41:20]
検討中の1階庭付きが東向きです。
マンションはL字で東向きと南向きがあります。 南向きは5メートルの道路挟んで二階建ての戸建てが並んでいるし、マンションの構造上、玄関側の部屋が一日中真っ暗… 東向きは前にマンション内のガーデンが広がり戸建てもずいぶん離れていてかなり開放感があります。 玄関側の部屋も真っ暗になることはありません。 すぐにでも契約したかったのですが経済的な面で…引き続き検討中です。(涙) 買いたい!! 買ってみなさんとガーデニングのお話をしたいです。 |
660:
匿名
[2009-10-09 15:54:24]
東向きも早くから日陰になり真っ暗になりますよ。
南向きはどうしても北側が暗くなるんですよね。 角部屋にすると解決しませんか? 専業主婦に向きはポイントだったりします。 慎重に選び良い物件を購入してくださいね。 |
661:
匿名さん
[2009-10-09 16:29:47]
上からも綺麗な花や子供のプール遊び等よく見学できますよ。
|
662:
匿名さん
[2009-10-09 23:47:32]
|
663:
匿名さん
[2009-10-10 02:51:23]
>>661
見学って、悪趣味ですね。 |
664:
匿名さん
[2009-10-10 14:15:07]
見学されても良いように、庭は綺麗にしておきましょう。
|
665:
匿名さん
[2009-10-10 17:17:07]
指図は受けません。
|
666:
入居済み住民さん
[2009-10-10 17:20:56]
専用庭は小さい子供が少し遊ぶ程度には持って来いな気がします。
上階から覗かれることはあまり気にしていません。 子供が庭の虫や花に興味を持ち、探している姿は親としてここで良かった!と思いますよ。 |
667:
匿名さん
[2009-10-10 18:05:19]
虫が大丈夫なら良いんじゃない。
ムカデなんかに遭遇しても平気? |
668:
666
[2009-10-10 18:08:35]
私は虫はまだ格闘できますが、意外というか、怯えるのはトカゲです。
本当にそれだけは庭に出ている時も要注意! それ以外は満足なんですよね。。。 |
669:
匿名さん
[2009-10-10 18:12:17]
刺したり、咬んだりする虫は嫌だね~
|
670:
匿名さん
[2009-10-12 02:56:02]
刺したり咬んだりするような虫より、
専用庭買ったよみたいな人間のほうが嫌。 |
我が家は角なので風通しは良いですが、上階はもっと爽やかなのではないかと思います。
雨上がりの布団干しも少し時間が経ってから地面の湿気が軽減してから干しています。