マンションなんでも質問「1Fの専用庭付きについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 1Fの専用庭付きについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-10 01:14:55
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一階専用庭付き| 全画像 関連スレ RSS

この度、マンションを購入しようと色々物件を見ています。
主人は田舎育ちなので庭付きの1Fが良いといい、私も音のことなど気にしなくて良いので
1Fでもいいと思っていたのですが、私の母に相談したところ反対されてしまいました。
理由は
①隣との境がフェンスで庭は勿論部屋の中も丸見えになる。(実際は丸見えではないが)
よってプライバシーが保たれない。
②庭の前がほとんど人が通らない細い道なので人目がなく防犯面が心配。
ということです。なので、絶対2F以上にしろと言われました。

母のいうことは確かにそうだなと思うのですが、実際に住んでいる方の
お話聞いてみたいです。
良い点・悪い点等教えてください。

[スムログ 関連記事]
マン点流!不都合な真実を解説(1階専用庭)
https://www.sumu-log.com/archives/2597

[スレ作成日時]2006-10-24 18:30:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

1Fの専用庭付きについて

183: 匿名さん 
[2008-04-07 22:26:00]
181が”w”使いすぎるのがキモイ件
184: 匿名さん 
[2008-04-08 09:59:00]
>181さん
雨戸は付いていませんが、セキュリティーは付いてるので
防犯設定にしてあるのを忘れてうっかりサッシ窓を開けちゃって
アラームが鳴ってしまい、24時間有人管理から「どうされました?」と
すぐにインターフォンで問い合わせが来ます。
なので1階でも安心して暮らせます(^^)
185: 匿名さん 
[2008-04-08 10:35:00]
>181
マンションの1階専用庭付を探していて思ったこと。
1階って高いんですよ。最上階の次に高いのが1階というマンションの多いこと。
いまだにwを使いような古いマンションしかしらない人にはわからないのでしょう。
186: 匿名さん 
[2008-04-08 11:24:00]
そうですねぇ。最近の庭付き1Fはお高いですよ。
私が見に行った所の中には、1Fの角住居なら 最上階中住居より高いものもありました・・・。
1F角のほうが若干広いようでしたが、大きく差があるというわけでもなかったので 最近の流れはそういう感じなのでは。
187: 匿名さん 
[2008-04-08 12:09:00]
うちのマンションは一階専用庭つきと最上階と値段は一緒です。
ようはライフスタイルの違いで選べば良いんじゃないんでしょうか?
前に建物がないので日当たりは最上階と変わりません。
むしろ庭がせり出している分そこに日が当たるのでその分日照時間は長いです。
188: 匿名さん 
[2008-04-08 12:46:00]
庭なし1階だと安いけど
庭がついてると確かに高いですよね。

3階くらいを買うなら
広い庭付きに憧れますが、高いです。
189: 匿名さん 
[2008-04-08 19:52:00]
181は賃貸物件の1階か、築の古いマンションの1階しか知らないんじゃないか。
それとも1階は安いと思い込んでる価値観の古いやつか。
190: 匿名さん 
[2008-04-08 20:17:00]
181=wの人ね・・・
確かに世の中のマンション1Fは181さんの想像される物件が多いのは確かです。
しかしここ数年でマンション1Fのイメージを一新した物件が非常に増えています。
売れ残りも少なくなり、戸建てとの中間で良い所取りのライフスタイルの対応をしています。
現実に床面積もマンション内で最大、専用庭占有面積と使用料、専用駐車場2台・・・と
同一マンション内でも管理費・固定資産税に占める割合も、最も高い1Fが増えています。

1Fを選択する人は、最上階か1Fか?ではなくどんな1Fか?を選択しています。
191: 匿名さん 
[2008-04-08 21:51:00]
固定資産税って居住面積以外にはかからなかったと思うんですが・・・
ルーフバルコニーがありますが資産税には含まれないと聞いてます
192: 匿名さん 
[2008-04-09 02:19:00]
固定資産税はかからないかもしれませんが、うちの専用庭は使用料が結構かかります。
毎月2〜3千円だったかな。広さは80平米くらいだったかな。
販売価格は最上階の次に高かったです。
うちは角部屋ですが中住戸では一階が最も高い所もありました。
もちろん同じ縦列は間取り・面積は全て同じです。

というか、過去ログを見ると、同じ繰り返しですね・・。
1.しばらく専用庭うれしい〜的な書き込みが続く。
2.けなし系が出てきてありえないとか安いとかゴミが落ちてくるとか虫や湿気の話をする。
3.専用庭派の一部が反論や話題転換を試みるが何となくスレッドが不活性化されてゆく。(←今ここ?)
4.しばらく書き込み頻度が低い。
5.季節が変わると再び庭の話をしたい人が出てくる。
6.1へ戻る。
193: 匿名さん 
[2008-04-09 15:49:00]
固定資産税は、床面積比率で高くなるので、他の部屋に比べると、
広い1Fは固定資産税も高くなるとの意味です。

専用庭が広ければ毎月使用料もバルコニー使用料よりも高いです。
(固定資産税とは無関係です)

歴史は繰り返される?
色々な意見が聞けていいじゃないですか?
194: 1階専用庭住人 
[2008-04-10 18:42:00]
私は駅前徒歩1分の1階専用庭に住んでいます。
庭は10坪ほどあり、入居して、和風の庭を造りました。
四季を感じられ、ぼーっと庭を眺める贅沢さは最高です。(^^)
今の時期、もみじが葉を付け出し、春の紅葉です。ここに引っ越すまで
もみじの葉が芽吹く時に紅葉することさえも知りませんでした。。。。
庭はマンションの敷地内に面しており、外部の視線はコンクリートの塀が3メートル位
あるので、プライベートな空間です。防犯センサーも付いていますし、管理室が横なので
防犯も安心です。
195: 契約済みさん 
[2008-04-10 23:46:00]
明日コンランショップのガーデン展に出かけてきます。
我が家の専用庭にもアイディアを取り入れたいと思いま〜す。
http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/513.html
196: 入居済み住民さん 
[2008-04-13 11:18:00]
最近、雨が多くて庭の水撒きしなくて済んでます。
水道代が助かる…と思いつつも
ホースで水を撒くのって結構楽しいんですよね〜
入居前は枯れてた芝生がようやく色付き始めました。
最近、雨が多くて庭の水撒きしなくて済んで...
197: 匿名さん 
[2008-04-13 22:42:00]
196さん
芝がきれいですね。マンションに住みながら庭いじりが出来るっていいですね。
マンションに住まれながら草木の香りが感じられるなんてうらやましいです。
198: 申込予定さん 
[2008-04-14 00:06:00]
1Fの弱点
上階からの落下物がある。
いろんなものが降ってくるから覚悟だね(笑)

あと庭があるからってガーデンパーティーなんか目論まないこと!
声が筒抜けで苦情になります。
 
最近バルコニーが広い物件を目にしますが、部屋の中だと聞こえないのですが
外の声はまるで筒抜けでマジうるさい。

住んだ人にしかわからない苦悩の事実(笑)
199: 匿名さん 
[2008-04-14 11:54:00]
ついでに
庭でタバコを吸わないでね
200: 匿名さん 
[2008-04-14 19:00:00]
静かに暮らしていると、苦情は来ないが物が落ちてくる。
庭でバーベキューしたり喫煙したり騒いでいると、苦情は来るが物は落ちてこない。
202: 匿名さん 
[2008-04-15 02:00:00]
なんで?????????????
203: 匿名さん 
[2008-04-15 07:54:00]
専用庭が羨ましいんだよ。きっと。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる