今春、新築マンションを購入、新生活に入ったところですが、ふと気がつくと部屋の表札を掲げている部屋が非常に少ないように思えるのです。だいたい半分くらいの感じなのですが。
自分の中では、家に表札を出すことは礼儀というか、至極当然の感覚でいたのですが、物騒な世の中だからでしょうか。
皆さんはどうお考えでしょうか。
ちなみに、オートロックのマンションです。
[スレ作成日時]2007-05-16 22:09:00
表札を出さないってどうですか
421:
匿名さん
[2008-04-06 21:45:00]
結構診断× → 健康診断
|
||
422:
マンコミュファンさん
[2008-04-06 23:00:00]
スレの本題と乖離してます。
本題に戻りましょう。 僕は表札出します。 以上 |
||
423:
スレ違いですが
[2008-04-06 23:15:00]
|
||
424:
入居済み住民さん
[2008-04-06 23:22:00]
医者に行けば会社に何処の医者に行ったか保険の適用で連絡は有るんじゃない
完全なプライバシーなんて無いのでは... 会社も保健代出している以上情報は得るわけですよね |
||
425:
匿名さん
[2008-04-07 02:13:00]
|
||
426:
匿名さん
[2008-04-07 02:14:00]
スレの本題と乖離してます。
本題に戻りましょう。 僕は表札出しません。 以上 |
||
427:
入居済み住民さん
[2008-04-07 19:53:00]
精神病院とか内科、外科、歯科でも情報ですよね
金額も出るはずです これはプライバシーに関係しないのかな だから精神科に行かないんだろう(冷笑) |
||
428:
入居済みさん
[2008-04-07 21:48:00]
入居が始まって1ヶ月半の新築マンション。表札を出してる家と出してない家は半々くらい。
うちは出してます。ポストにも、玄関にも。郵便物等の誤配を防ぐためと、やはりそれがマナーだと思うから。 表札が出ていないと、その家の人が得体の知れない人に思えて、ブキミでちょっと怖い感じがします。表札が出ていて名前が分かれば、少しは安心できます。感覚的なもので、根拠はありませんけどね。 ただうちも以前、表札を出してなかったことがありました。 最初は、オートロックではない古い分譲マンションに住んでいたときで、空き家に見せかけてNHKやセールスマンを撃退したかったから。 しかし、このときは「表札がないと空き家に見える。空き家が多いと思われたらマンションの価値が下がる」と自治会からクレームが来て、強制的に表札を支給され(管理人が、退去者が置いて行った表札に主人の名前を手書きした紙を貼り付けて作った)、管理人が勝手にうちの玄関に取り付けていきました。 2度めは、治安の悪い地域に住んでいたときで、全48戸の新築分譲マンションでしたが全世帯表札を出してなかった。表札が禁止されてたわけじゃなかったけど。 うちは竣工後1年ほど経ってから入居したので、周囲に合わせました。治安の悪いところだったので、防犯目的で出してないのかな? と理解してたんですが、ほんとのところはよく分かりません。 |
||
429:
匿名さん
[2008-04-07 23:21:00]
表札も 出せない人は かわいそう・・・
|
||
430:
入居済み住民さん
[2008-04-07 23:38:00]
うちは新築分譲で一斉入居でしたが、そのうちチラホラ出て行く家がありました。
4年目ですが。 その後戸に、賃貸で入ってきた宅は表札出してないです。 嫁さん連中の情報網はすごいですわ。 何でそんな事まで分かるのだろう。 |
||
|
||
431:
匿名さん
[2008-04-08 01:15:00]
表札を買うお金は生活に回したいと思います。
どうしても必要を感じたらテプラでも貼ろうかと思います。 |
||
432:
王子のきつね
[2008-04-08 09:55:00]
集合住宅でオートロックの住まいは、各戸の玄関口に表札をかかげたとしても表札とはいえないのではないか。
●表札とは、通りに面して庶民の目に晒されることが第一の条件ではないか・・・・。病室の名札のように、名札化してきているのではなかろうか。 だから、郵便受けに標札(準表札・擬製表札)をつけることで、表札のかわりをさせることになろう。 【表札をださないってどうですか】の掲示板を今朝はじめて拝見。管理人に感謝します。 私は、都市のコミュニテイを研究している者で、大変助かります。今後、じっくりと投稿者のご意見に耳を傾けてゆきたいと思います。 まだ、ほとんど拝読していませんが、いえることは、毒入り餃子事件で、今、食の安全が問題になっているとおもう。これは日本の農作物の自給率が先進国で最低に落ち込んだ背景があるからでは・・・との指摘もあろうとおもう。それと似て、集合住宅で表札をかかげぬ住人がふえ、秘匿住人がふえつづければ、どうなるでしょうか。同じ屋根の下に住むもの同士のコミュニティや地域コミュニティはますます希薄化してゆくようにおもう。直下型の大地震があるのではと言われる今日、六桁ほどの部屋番号でよびあうことになるのでしょうか。アメリカには安全安心を追求するあまり「要塞都市」がある。その特別の住居地域は有刺鉄線で囲まれ、銃を持つ警備員が二十四時間守備する。その住居地域は、高給取りしか入れぬ。収入が減れば退去する規約でありアフリカ系アメリカ人は絶対に入居させぬシステム。日本の住まい文化は開放的であった。たしかに吉野ヶ里は環濠住宅で警備されていた歴史がある。が、日本人の知恵は、より開放の住まいへと進化したのではなかったか。それはなぜか、考えてみたいものだ。 都市の無表札増加から 日本人のこころの、行く末がみえてくるようにおもえるのですが・・・。 |
||
433:
マンション住民さん
[2008-04-08 10:12:00]
マンションの玄関表札は、出しても出さなくてもどっちでもいいけど、表札をつけないと格好悪いからつける感じかな?
セキュリティーやプライバシーは関係ないですよ。調べようとすれば調べられるものだし。 郵便ポストは名前書いておかないと誤配があるから出しておきますね。ポストに名札入れてなかったからクロネコのメール便を誤配されたよ。 |
||
434:
匿名さん
[2008-04-08 11:58:00]
うちは隣がたまたま同じ苗字なので特に年賀状の誤配が多かった。
さらに先日、○丁目以下番地が全く違うところのメール便が届いた。 部屋番号がうちと 同じだったとは言え番地が違うところに配達するなよ!って良く見たらまたうちと苗字が 同じ家だった。 おいおいって感じ。 ちなみにうちはポストに表札は出してます。 苗字ランキング上位の苗字なのでしょうが ないかもしれませんが、表札はあまり意味が無いようです。 |
||
435:
匿名さん
[2008-04-08 12:33:00]
>>434
>苗字ランキング上位の苗字なのでしょうがないかもしれませんが、 >表札はあまり意味が無いようです。 昔、年賀状の仕分けのバイトの際は、手製の一覧表がありました。 家族全員の名前(読みが難しい場合は、読み入りだったような)が記されていました。 今は郵便も民間ではありますが、 宅配業者全部が、そこまでのデータを集め、業務を行っているかどうか… 特にメール便は、近所の主婦などのバイトも関わっているようですし。 紛らわしい地番の時代から、住居表示、 マンションなら部屋番…と誤配し辛い環境になっているのに、 434さん宅への誤配は、業者の質の問題といえるでしょうね。 そういえば以前、10数戸のマンション内に、同じ名字が3軒ありました。 階は別でしたが、大変だったのかも。 |
||
436:
匿名さん
[2008-04-08 12:44:00]
郵便ポストに家族のフルネームを入れておけば誤配はなくなるかもしれないけど、危険かな。
ありふれた姓名の人は、日系人みたいにトニー田中とかしておくとか、ふふふ。 |
||
437:
匿名さん
[2008-04-08 13:23:00]
>ふふふ。
が 非常にキモイ |
||
438:
匿名さん
[2008-04-08 14:09:00]
|
||
439:
匿名さん
[2008-04-08 14:09:00]
|
||
440:
ショシンシャ
[2008-04-09 11:13:00]
ココハ ショシンシャヲニ ヤサシイ ケイジバンデス。
|
||
441:
匿名さん
[2008-04-09 12:52:00]
半角カナがダメとは知ってるが何でか理由は知らないんで
教えて 文字化けするから? エラーでも出るの? 半角でも普通に見れてるけど |
||
442:
匿名さん
[2008-04-09 13:09:00]
>441
Windowsの場合は特に問題ないけど、昔はMacやリナックス系のPCのブラウザだと 文字化けするから使わないように。 という事だったような。 今はそんなことも無いだろうけど。 今でも機種依存する特殊文字系などはWebや メールでは使わないのがマナーだね。 例:① マルに数字の1 例:㈱ 株式会社の略 ま、2chでは半角や「アリガ㌧」なんてほうが多いけどね。 スレ違い失礼 |
||
443:
入居済み住民さん
[2008-04-10 15:56:00]
聞いてください。
近所で物の貸し借りをしている家族がいるらしく、半年くらい前に一度子供の玩具やらが間違えて郵便受けに入っているときがありました。(うちは表札を出しています) 我が家の郵便受けの上のお宅と、番号一桁違う上階のお宅が表札を出していないのが原因で、返す側のご家族がきちんと確認をせず、他人の郵便受けに返却しているようなのです。 メール便なら苦情も言えますが、前回は管理人さんに落し物といって掲示板に表示してもらいました。(我がマンションは敷地内に子供の玩具の落し物が多く、すぐに引取りがあるらしいが、プライバシー上、管理人さんは誰が取りに来たとは言いませんし、こちらもそんなことはどうでも良かったりします。) ところが、今日、郵便受けの中になんとビューラーが入っていました。 あらまあ、子供の玩具ならどちらの家族か想像できるけど、それもマスカラがちょっと付いてるの。比較的新しいものなんですが、そんなもの借りる主婦がいるのでしょうか?あまりに返却の仕方が無責任すぎると思ったので、捨てても良かったのですが、管理組合のポストに「表札をつけていない方々からこういった迷惑を2度受けています」と手紙を書き、ビューラーとともに提出させてもらいました。なぜならば持ち主らしきご婦人のご家族の方が役員なんですよ。返却者は本人が不在だったら、せめて一言メモを書いて郵便受けに入れとくべきですよね。 ちなみにうちのマンション棟は、5件だけ表示無しの名無し家族が暮らしております。 |
||
444:
匿名さん
[2008-04-10 18:48:00]
>>443
他人の玩具やビューラーが、メッセージもなしに入っているなんて、 迷惑な話ですねぇ。気持ち悪いし。 ポストに入れた人が間違えたのであれば、 443さんのお宅が表札を出しているのだったら、 間違えようがない(返すべきお宅の表札が出ていなくとも) と思うんですが、何故なんでしょうね。 |
||
445:
匿名さん
[2008-04-10 21:38:00]
結局、表札を出していようが出していまいが、間違う奴は間違うんだよ。
|
||
446:
匿名さん
[2008-04-10 22:02:00]
いや〜、業者の人が間違うことはあるかもしれないけど、
マンション内の知り合いがそう何度も間違えるなんて、どうかしている…。 |
||
447:
匿名さん
[2008-04-10 22:03:00]
結局、表札を出さない奴に何を言っても無駄なんだよ。
|
||
448:
匿名さん
[2008-04-10 22:05:00]
>>443
443さんの場合、ビューラーをそのままポストに放り込むほど 馬 鹿 なオバハンだから、 考えられないような間違いをしたわけだな。表札出していても。同じ間違いを繰り返すことだろう。 あと自分の体験談からいうと、クロネコヤマトのメール便は、超いい加減だぞ。 郵便局でも間違いはあるとは思うが、メール便はめちゃくちゃ間違える。 大事なものをメール便で送る人はいないと思うけど、自分の場合、ヤフオクでせり落としたゲームソフトを落札価格も安いからクロネコのメール便でゲームCDを送ってもらったが、見事に間違えられた。2,3日後に、間違った先のうちの人が戻してくれたから助かったけどね。 ちなみにうちはポストに名札入れてありましたがね。 クロネコに文句いったら配達員が来て、確かに入れましたとか抜かしたが、まるで嘘だったよ。 |
||
449:
匿名さん
[2008-04-10 23:30:00]
>>443
そんなことで管理組合に文句言うより、自分のポストに 「よく他の部屋と間違えて、貸し借りした物が入っています。間違えないように確認してください。」 とでも張り紙しておくのが手っ取り早いと思うけど。 |
||
450:
匿名さん
[2008-04-11 00:01:00]
|
||
451:
匿名さん
[2008-04-11 00:04:00]
そだね、気持ち悪いし黙って捨てちゃえばいいんだね。
|
||
452:
匿名さん
[2008-04-11 10:10:00]
遺失物なので、もし間違いに気づくと面倒だけどね‥‥
|
||
453:
匿名さん
[2008-04-11 12:23:00]
ビニール袋に入れて、メモと共に掲示板に貼り付けるなどして晒してはいかがでしょうか?
|
||
454:
入居済み住民さん
[2008-04-11 17:38:00]
皆様、ご意見ありがとうございます。
今日さっそく管理人の方が、我が棟の掲示板に「ビューラー郵便受けに誤投あり」と表示をしてくれました。何日後に持ち主があらわれるか、大変楽しみです。。 掲示板って、管理組合を通さないと勝手に掲示できないので、面倒ですよね。 ちなみに疑わしい名無しのご家族の方2件とも、たまに新聞受け取るときにきちんとしめてないらしく、夕方になっても郵便受けが開いたままになっていたりします。親切心で、近所の皆さんと一緒にガチャンと閉めてあげているんですが、これじゃあ、狸さん、尻尾が隠れてないよって感じです。 |
||
455:
匿名さん
[2008-04-11 22:48:00]
その迷惑なご家族の郵便受けにご家庭の不用品など投げ込んでみてはいかがでしょうか?
|
||
456:
匿名さん
[2008-04-12 04:04:00]
表札出すのも出さないのもそこに住む人の勝手つうか自由だけどさぁ〜
断りもなく勝手に名前乗せてそれを売り物してる、ゼンリンってなんつうか・・今時とんでもない商売してるよね。 一軒一軒、一戸一戸の建物名称・居住者名や番地を大縮尺の地図上に詳しく表示。アパート・マンションの入居者名やビルのテナント名は巻末に一覧表(注)で表示。(住宅地図のみ) http://net.jmc.or.jp/map_aerialphotograph_housingmap_zenrin.html |
||
457:
入居済み住民さん
[2008-04-12 07:09:00]
ゼンリンの地図ってアパートとか全部名前が載っていたとおもうな
戸建ても.... あれって本当に表札で調べたのかな カーナビソフトだと電話番号まで載っちゃうけどね 公開番号だけど... http://www.zenrin.co.jp/company/privacy.html 依頼すれば次年度から削除も出来そうだけど... 郵便は苗字だけだな |
||
458:
匿名さん
[2008-04-12 11:12:00]
ゼンリンに限らず名前載っている地図は昔からある。
(地域によっては道端に「〜丁目案内図」として 戸建個人住所・名前掲載の看板を出しているところもある。) 仕事上必要な人もいるからね。私は名前なしの地図になったら困る人の一人。 また、昔は名前・住所程度の情報公開で文句をつける人もいなかった。 情報入手側のモラルの低下が、個人情報公開→犯罪なんかに繋がっているのだろうね。 |
||
459:
匿名さん
[2008-04-13 02:35:00]
バイトした事あるけど、ゼンリンの地図なしでは配達の仕事なんてやってられないよ。
戸建で表札出してない人は近隣の家に迷惑をかけている事を自覚して欲しい。 実家にいるとき、よく配達人が聞きに来たなぁ、特に旗竿地の家。 ごめん、マンションのスレだったね。 |
||
460:
近所をよく知る人
[2008-04-13 06:59:00]
不特定多数の戸建て住居を訪問するには住宅地図無いと厳しいね
でもマンションは電話の段階でマンション名と部屋番号判れば直ぐ判る 訪問販売の人は困るだろうけどな 名前が判らなくて.... |
||
461:
りんご
[2008-04-20 07:50:00]
集合住宅の郵便ポストに関して、法律があります。
そのこともふまえて意見交換できればとおもいました。ご紹介しておきます。 郵便法 (昭和二十二年十二月十二日法律第百六十五号) 最終改正:平成一七年一一月七日法律第一二一号 第一条 (この法律の目的) この法律は、郵便の役務をなるべく安い料金で、あまねく、公平に提供することによつて、公共の福祉を増進することを目的とする。 第二条 (郵便の実施) 郵便の業務は、この法律の定めるところにより、郵便事業株式会社(以下「会社」という。)が行う。 第七条 (検閲の禁止) 郵便物の検閲は、これをしてはならない。 第八条 (秘密の確保) 会社の取扱中に係る信書の秘密は、これを侵してはならない。 ○2 郵便の業務に従事する者は、在職中郵便物に関して知り得た他人の秘密を守らなければならない。その職を退いた後においても、同様とする。 第三十五条 (転送) 郵便物(郵便約款の定めるものを除く。)は、その受取人がその住所又は居所を変更した場合においてその受取人から郵便約款の定めるところによりその後の住所又は居所を届け出ているときは、その届出の日から一年内に限り、これをその届出に係る住所又は居所に転送する。 第三十六条 (受取人の証明) 会社は、郵便物の受取人の真偽を調査するため、受取人に対して必要な証明を求めることができる。 第四十二条 (誤配達郵便物の処理) 郵便物の誤配達を受けた者は、その郵便物にその旨を表示して郵便差出箱に差し入れ、又はその旨を会社に通知しなければならない。 ○2 前項の場合において誤つてその郵便物を開いた者は、これを修補し、かつ、その旨並びに氏名及び住所又は居所を郵便物に表示しなければならない。 ●第四十三条 (高層建築物に係る郵便受箱の設置) 階数が三以上であり、かつ、その全部又は一部を住宅、事務所又は事業所の用に供する建築物で総務省令で定めるものには、総務省令の定めるところにより、その建築物の出入口又はその付近に郵便受箱を設置するものとする。 第七十七条 (郵便物を開く等の罪) 会社の取扱中に係る郵便物を正当の事由なく開き、き損し、隠匿し、放棄し、又は受取人でない者に交付した者は、これを三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。ただし、刑法 の罪に触れるときは、その行為者は、同法 の罪と比較して、重きに従つて処断する。 第八十条 (信書の秘密を侵す罪) 会社の取扱中に係る信書の秘密を侵した者は、これを一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 ○2 郵便の業務に従事する者が前項の行為をしたときは、これを二年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。 ●民営化されたことでは以下の法律。 民間事業者による信書の送達に関する法律 (平成十四年法律第九十九号)。 |
||
462:
ご近所さん
[2008-04-20 08:10:00]
>>461
表札に関しては何も書かれていないね |
||
463:
匿名さん
[2008-09-30 13:32:00]
出さないのは在日だからじゃないですか?
|
||
464:
匿名さん
[2008-09-30 13:47:00]
↑日本名に変えてるから、キムさんとかじゃないと判別できないだろ?
いずれにせよ、田舎者だけだろ出してるやつなんて。 |
||
465:
匿名さん
[2008-09-30 14:14:00]
分譲・賃貸と戸数に関係するんじゃないですかね。
賃貸物件で戸数が少ないマンションでは、表札が出ていないところが多いですね。 うちのマンション(5階建総戸数20戸)でもほとんど表札なしですね。 あと、誰かが言っていましたが団地も表札が出ていないところが結構ありますね。 同じ階の人は顔見知りですし、生活上問題ありません。 誤配も過去に無いです。あったとしても、正しいところに入れてあげればよいかと。 表札を出していない理由は、やはり防犯上ですね。 何も無いとは思いますが、何かあってからでは嫌ですし。 |
||
470:
匿名さん
[2008-09-30 16:42:00]
どうせ登記簿調べられたらどうしようもないんだけど、やっぱり最初の引っ越しのときとか
オートロックしてないで開けっ放しだし、新聞屋とか近畿設○とかが入り込むだろう。 新築マンションだといらん業者がわんさか攻めて来る。 そういうのをやりすごしてから出すくらいがちょうどいいんじゃないかな。 別に犯罪者でもサラ金から借金してるわけでもないし(住宅ローンはあるが)名字知られてもなんてことはないが、 子供の防犯の為に名前は伏せておくべきだと思うよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |