マンションなんでも質問「表札を出さないってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 表札を出さないってどうですか
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2009-09-11 16:22:08
 
【一般スレ】マンションに表札を出さない心理| 全画像 関連スレ RSS

今春、新築マンションを購入、新生活に入ったところですが、ふと気がつくと部屋の表札を掲げている部屋が非常に少ないように思えるのです。だいたい半分くらいの感じなのですが。
自分の中では、家に表札を出すことは礼儀というか、至極当然の感覚でいたのですが、物騒な世の中だからでしょうか。
皆さんはどうお考えでしょうか。

ちなみに、オートロックのマンションです。

[スレ作成日時]2007-05-16 22:09:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

表札を出さないってどうですか

21: マンコミュファンさん 
[2007-05-17 12:54:00]
20こそどうでもいい存在。
22: 匿名さん 
[2007-05-17 12:56:00]
私の事情

子供を通して知り合ったとても感じの良い人。
実はある宗教団体の人で、私は苗字が大変珍しいため、
すぐに住んでるマンションがわかってしまい、
勧誘に来たり、小冊子をポストにしょっちゅう入れられるので、
はっきり断れない私は内心とても面倒で嫌でした。
そのマンションはオーロックでしたがカメラ付きでなかったため
居留守が使えなかったんです。

10年経って同じ区内の別の町のマンションに引越しましたが直後、
その人が仲間と思しき人たちと周辺を歩いているのを偶然見かけ、
「ここまでテリトリーだったか!」とびっくり、郵便受けには
苗字を入れませんでした。玄関の表札はちゃんと出してましたが。
配達の方には申し訳なかったですが、苗字が本当に他にはないため、
覚えてもらえたようです。

今は、また転居し区が変わったので
安心して郵便受けにもちゃんと名前を出していますよ。
23: 匿名さん 
[2007-05-17 12:58:00]
>>19

甘い。銀行がよく定期預金の満期などに残高を、シールで隠したハガキで送ってくる。
これが誤配されたらかなり痛い。書留で送らない銀行も銀行なんだがね。
24: 匿名さん 
[2007-05-17 13:05:00]
なんで痛い?
25: 匿名さん 
[2007-05-17 13:14:00]
>>19
>宅配や書留などもインターホンで確認してから部屋にくるので
特に問題はないと思ってます。

そうかもしれないけど・・・
同じマンションの住民としては普通の近所づきあいを拒否されてるような
印象を持つかも。。。
あと、表札ってその人のセンスとか雰囲気とか、なにかを表してるような
気もするので、掲げないのは殺風景でもあり、玄関周りが素敵に見えないと
個人的には思っています。
26: 匿名さん 
[2007-05-17 13:20:00]
>>25
私は、そのような見方をされる(表札1つで何かを判断される)のがいやで、
出していません。
「普通の近所づきあいを拒否してる」って思う方もいらっしゃるんですね。
ちょっと勉強になりました。
27: 匿名さん 
[2007-05-17 13:33:00]
19です

>>23
だからポストにはつけてますって。

>>25
そんな考えをもつ方っているんですね。
入居時には上下左右のお宅にはあいさつ行ってますし
EV下りてからうちの前を通るのは2世帯しかないので
よほどのことがない限りその他の世帯がうちの玄関の表札の有無を
気にして見る人なんていないと思ってます。
28: 匿名さん 
[2007-05-17 13:34:00]
名字だけって表札を出しているうちに入りますか?
住んでいるマンションではこのパターンが多数です。
私は一人住まいなので姓名表記です。それでも誤配ありますけど。
29: 匿名さん 
[2007-05-17 13:35:00]
集合ポストに名前を入れない人は外部の人に知られたくないわけですね?
玄関脇に表札つけない理由がわからない。
オートロックのマンションならつけても何の差し障りもないはずなのに。
内部の人に対して閉鎖的でひっそり暮らしたいとか?
30: 匿名さん 
[2007-05-17 13:45:00]
内部の人に訪問するセールスマンも見ます。集金人も見ます。
物騒な世の中ですから、用心に越したことはない。
「○○さん、宅配便でーす。」と言って入る、強盗、痴漢、もいるのですから。
31: 入居済み住民さん 
[2007-05-17 13:50:00]
表札出してます。が、新築19件中我が家1件のみです・・・
ですので、郵便受け用も作ったのですが、誰もつけてないので
つけずらくてそこは、つけていないです。。
風水上、表札は主の名前でつけるべしとのことなので、あやかって
そうしてます。
32: 入居済み住民さん 
[2007-05-17 13:52:00]
管理組合の理事や町内会のマンション内役員としては、
まあ玄関に表札を掲げてくださる方が、
部屋番号とお名前で間違えなく確認でき、助かります。
隣接住戸でないお宅を個別にお訪ねする機会はめったにないですが、
場合によっては書類の手渡し等、絶対ないわけでもないので。
33: 匿名さん 
[2007-05-17 14:12:00]
>物騒な世の中ですから、用心に越したことはない。

それそれ、だからね、たとえばオートロックと監視カメラが2重についてる
うちのマンションでそれ(玄関に表札をつけないこと)だと、
よっぽど神経質で警戒するタイプなのかな?って思えて
逆にこっちが敬遠したくなる。
オートロックを過信せず用心するのは大切だけど、
だからって表札出したら無用心かっていうと決してそんなことはないよね。
警戒心が強いのかって思われるほうが嫌だな。
34: 匿名さん 
[2007-05-17 14:58:00]
うちのマンションでは、ポストには、ほぼ全世帯が出しています。
10年目の大規模修繕のときに、ポストも新しく交換したので、
その時に、ついでに全世帯に配布しました。
その後、越してこられた家は、つけていない家もあります。

玄関前の表札は、共用廊下に玄関が面している家は、出していませんが、
他は、見た事がないので、分かりませんね。
うちは、玄関ポーチ付きで、ポーチの中に入らないと見えないので、
表札は出しています。
35: 匿名さん 
[2007-05-17 15:04:00]
>>6
同じ事象を述べられている、興味深い文がありました。

http://home.f08.itscom.net/himitu-c/t52.htm

やはり世間に対して、強い警戒の念を持たれていて、それを犯そうとする者に厳しい態度を取りがちなんでしょうか。
36: 匿名さん 
[2007-05-17 15:13:00]
>>24

定期預金の残高がわかってしまうからだよ。最悪だろ。銀行の通知ハガキの誤配はかなり痛い。
ほんと銀行はあれやめてほしい。でも通知はほしい。上手い方法を考えて欲しいな。
37: 匿名さん 
[2007-05-17 15:33:00]
>28
最近では家族の氏名を全部入れていると家族構成(性別や年齢)が予測できて、セールスや防犯上
あまり良くないですよ、と表札業者が言っていたりいろんな防犯情報で言われてますから、名字だけ
というのは最近の流れです。 
えー年齢まで?と思うかもしれませんが、今風の名前は子供だと想像できますし、昔風なら年寄りを
ねらった詐欺などのターゲットにもなりかねません。悲しいですがそんな世の中になったんですよ。
38: マンコミュファンさん 
[2007-05-17 15:44:00]
うちは、新築で入ったマンションのお隣さんが同じ名字だったので、ポストに出すべきか出さないべきか
悩んでます。 うちだけ出すと隣宛の郵便が入りそうだし逆もしかり。 印刷されたきれいな住所なら
部屋番号もしっかり読めるので、郵便屋さんが部屋番号さえ間違えなければ問題ないですが下手な手書き
だと、つい名字だけ見て間違って投函されそうですし。 かといってフルネームで家族全員の名前を
ポストに書く気にもなれず・・・

とりあえず隣もまだだだしてないので様子見ようかと。
39: 匿名さん 
[2007-05-17 16:22:00]
>>38

大抵は大丈夫だと思いますよ。
部屋番号も違いますから。

逆に301、310などの部屋番号のせいで名前が無いと、
誤投函されることもありますから・・・
40: 匿名さん 
[2007-05-17 18:26:00]
38さん
同じ苗字でお隣同志、せっかくのご縁だから
お隣とその件についてお話をなさったら?
お互い間違ってポストに投函されていたら
そっと相手のポストに戻してあげれば良いでしょう。
41: 入居済み住民さん 
[2007-05-17 20:00:00]
我が家はマンションのオプション会で玄関と郵便受けに表札つけました
で、入居して半分くらいですかね 出してる人は。
まあ、個人情報を教えたく無いという人は表札出してないんだと思います
手書きでも出す人は居るわけで。
こちらも別に知りたくないし、如何でも良いのですが
オートロックでカメラ付きの玄関だから、表札は多いのかなと思いましたが
意外でした 警戒しすぎじゃないですか
逆に何故表札掛けないのと聞きたいですね 貴方の住居でしょと言いたいです
42: 匿名さん 
[2007-05-17 20:07:00]
集合住宅では部屋番号があり、原則として同じ住所の世帯が存在しないから。
(戸建の場合は同じ住所を複数の世帯で持つことが有り得る)
諸外国では表札を出さずとも番地だけでその世帯を特定する(戸建も特定できる)。
43: 入居済み住民さん 
[2007-05-17 20:52:00]
反論を承知で言うけど、
表札出してる家(部屋)は、共用廊下や専用使用部分も含めた
玄関周りについて、責任持ってきちんとしていますって
意思表示と取れなくもないような気がした。
なぜならうちのマンションでは、表札出してない家に限って不思議なことに、
玄関前の廊下に私物(子供自転車、ベビーカー他)を放置しているんだな。
44: 匿名さん 
[2007-05-17 21:07:00]
表札出さない人って何考えてるの?
ふつうに考えれば、夜逃げしたか借金取りから逃げてる人、はたまたNHK払ってない人?
おてんとうさまの下で堂々と暮らせないで、一生逃げ回りながらこそこそ這い蹲って生きるの?
45: 匿名さん 
[2007-05-17 21:21:00]
釣りエサいまいち
46: マンコミュファンさん 
[2007-05-17 21:21:00]
>はたまたNHK払ってない人?
少なくともケーブルTVならこれは関係ないね。
47: 入居済み住民さん 
[2007-05-17 21:48:00]
>>42
確かに、一戸建ての方が表札が出ている率が高いですね。
しかし、戸建に住んでいる人が本当にそんなことを考えて表札を出しているのでしょうか?
同じ番地が存在しない家でも表札は出していますよ。

それと同じ集合住宅でも、平屋、2階建てくらいまでの集合住宅は極端に表札率が低い気がします。

どの住宅にも個人情報はあるし、営業セールスもくるはずなのですが、この差は何なのでしょうね。

表札を出すという行為は何かもっと別の心理が働いているような気がします。
48: 匿名さん 
[2007-05-17 21:49:00]
私が昨年まで住んでいたマンションでは、郵便受けに名前を表示していない住戸が約3割。理事長をしていたので、その名前を表示しない住戸にどういう人が住んでいたのかある程度知っていたのですが、その人たちは概ね、賃貸住まい、無愛想、挨拶しない、マナーが悪いという傾向がありました。
今は(自分で言うのもアレですが)都心の高台に位置する高級マンションに住んでいますが、郵便受けは全戸名前が表示されています。一部賃貸の部屋もありますが、みな上品で愛想もよく、挨拶しない人、マナーが悪い人はいないですね。
かつて、名前を出さないのはセキュリティや個人情報漏出を警戒してのことだと思っていたのですが、どうもそうではなく、何も恥じることなく堂々と名乗れる人は表示するし、こそこそ生きている人は名を伏せるという単純なことだと理解しています。
49: 契約済みさん 
[2007-05-17 21:52:00]
>少なくともケーブルTVならこれは関係ないね。

NHKは別料金ですよ。
50: 匿名さん 
[2007-05-17 21:54:00]
若かりし頃、オーストラリアに留学していた時、どの家も表札を出していないのが新鮮でした。
アパートメントでも部屋番号は表示してあっても名前は出していませんでした。
以後、帰国してから自分も表札を出さなくなりました。でも隣近所に引越しの挨拶はします。
51: 買いたいけど買えない人 
[2007-05-17 21:59:00]
なんか表札つけてないと犯罪者の様な扱いを受けるんですね、ここでは。

うちは引っ越して結構経つけどまだ表札つけてません。
理由は気にいったデザインの物が未だ見つからないから。
マンション表札って戸建よりバリエーションが少ないからつまらないです…
52: 入居済み住民さん 
[2007-05-17 22:02:00]
<<48さん
47ですが、表現はちときついですが、大枠として同じような感触をもっております。

個人情報とかセキュリティ、セールスというのは、確かにそれぞれは理由の一つであることは事実だと思います。
しかし、そういうことも含めた世間と、どのような接し方をしようとするのか、ある意味表しているように思えるのです。
53: 匿名さん 
[2007-05-17 22:09:00]
家族世帯ならともかく、女性の一人暮らしでは表札を出す気になれません
54: 匿名さん 
[2007-05-17 22:16:00]
>>53
そうですか。
55: 匿名さん 
[2007-05-17 22:25:00]
>>48
そんな嫌味ったらしい分をわざわざカキコするあなただけは
上品じゃないじゃん(笑
56: 匿名さん 
[2007-05-17 22:33:00]
1 表札を出さない  学生アパート
2 表札を出す    普通のアパート
3 表札を出さない  高級アパート

整理してみましたよ。階層社会かな?意見のすれ違いが多いね。
『2』の段階の人が『3』を批判したり(フロントマンがいるマンションで表札は見たことない)
『1』の段階の人が『3』気取ったり(笑
57: ご近所さん 
[2007-05-17 22:42:00]
>>48さんの言ってることは、概ね当たってるような気がしますよ。
表札を掲げるという行為の中に、大げさに言えば、
その住まいや隣人を大切に、長く暮らしていこうという
心構えみたいなものを感じます。

私は5回新築マンションを買い換えてきましたが、
今思い起こすと一番最初は手書きの表札でした。
若い頃はあまり気にしなかったのかもしれません。
その後はホームセンターなどでなるべく安価なものを
選んで作ってきましたが、5回目でやっと理想に近い住まいを手に入れ、
もう一生ここで暮らしてもいいかもと思えたので、
表札もシンプルだけどちょっとこだわりをもってオーダーしましたよ。
近隣の住戸はシニアの方も多く、皆さんそれぞれに落ち着いた素敵な表札を
掲げているようです。
58: 匿名さん 
[2007-05-17 22:48:00]
団地じゃあるまいし、
来訪者や配達は、名前を告げてもらって管理人が案内すればいいだけ。

棟内配置は二戸一だし、そこに行くことを迷うはずもなく
表札があること自体が無意味。

結論:団地式マンションはお客様が迷わないように掲げなさい。
59: 物件比較中さん 
[2007-05-17 22:51:00]
ぃやぃや、今住んでる(というか寝泊りに行く)MSはセカンドとしての購入の方も多い。
私もセカンド(最初は賃貸に出すつもりだった)なので表札は出してないし、出したくない。
人とのコミュニケーション?職業柄得意とするし、理事会役員もやっているので問題ないです。

表札出すのも出さないのも人それぞれだと思うし、表札出す出さないで人柄や生活レベルを示すものではないと思うが・・・・・
許せないのは、法人名義購入なのかもしれないけど、法人名を表札として併記してることかなぁ(笑
60: 契約済みさん 
[2007-05-17 23:04:00]
自分さえ良ければいい、これが具現化したものが「表札出さない」だろう。
いろいろ言い訳しても、社会で家を構えて生きていく上で「表札出さない」は通用しない。
それが日本のやり方だ。

>56 や >58 は日本人か?近隣の国の人じゃないか
61: 怖がり 
[2007-05-17 23:09:00]
表札にすごい思い入れがあって、掲げてない人をこそこそ生きるタイプだとか
すごい決め付けですね。
娘がいればストーカーとかの心配もあるし、主人はある会社の役員をしてるので、
マスコミがたずねてきたりして、やっぱりこちらが知らない人に住んでるところ
を簡単に特定されるのはとても怖い。
このスレは古風な考えの人が多いようですが、今は用心してもしすぎることはないと思う。
堂々とっていうのもいいけど、代償が伴うことを考えて怖がってる人がいることも分かって欲しい。
ちなみに、うちのマンションでは半々くらいですね。
62: 匿名さん 
[2007-05-17 23:14:00]
>>55
自らの経験に照らし事実を書いただけなのですが、心証を害したならすみません。
私個人は、やはり>>48に書いた経験から、郵便受け等に名前を表示しないというのは、周囲とのコミュニケーションを拒否しているという印象を受けます。
そうではなく、別の理由で郵便受け等に名前を出さないという方は、名前を表示したがゆえに不都合、不利益を被ったり、身の危険を感じるようなことがあったのでしょうか? どのようなことがあったのか教えてください。
63: 匿名さん 
[2007-05-17 23:15:00]
>>58
迷わないためにだけ表札があるわけではないでしょう。
社会人として責任持って暮らしてる証だよ。
表札出さない家で、騒音出されると
余計に無責任な印象を持ってしまうから不思議だね。
64: 匿名さん 
[2007-05-17 23:19:00]
>>61
ご主人は何かマスコミに知られるとヤバイ仕事をしているのですか?
65: 匿名さん 
[2007-05-17 23:30:00]
>>48さん

>>22 に書いたちっぽけな理由から、一時は集合ポストの郵便受けだけは
名前を入れない時期があったのですが、基本的にはあなたの
>周囲とのコミュニケーションを拒否しているという印象
これに同感です。
私も現在理事をしていますが、表札の出ている家は訪ねやすく安心感があります。
でも用心深い人にとっては、そう思われることが逆に困るのかもしれませんよ。
66: 59 
[2007-05-17 23:33:00]
>>62
62さんの経験を否定するつもりはないが、
郵便受けの名前出しは、周囲とのコミュニケーションとは関係ないと思う。
郵便受けは、基本「外部の人」向けだから。
注)今のMSは集合ポストも内側と外側がエリア分けされてます。

表札を表示しないがゆえの不都合や不利益は感じたことがないし。
67: 怖がり 
[2007-05-17 23:36:00]
ある会社の役員をしてるのでマスコミが来ると書いてますが・・・
ある程度名の知れた会社にはマスコミや総会屋や暴力団などが、
いろいろと絡んでくる可能性があるのです。
68: 匿名さん 
[2007-05-17 23:39:00]
>>65
なるほど。>>22はちょっと見落としてました。すみません。
特定の人につきまとわれて居所を知られたくないという事情があるならわかります。
逆に言えば、特に居所を誰かに知られると困るという事情がなければ、名前を伏せる理由もないですよね。
69: 匿名さん 
[2007-05-17 23:43:00]
>>66
私も郵便受けは対外的なものだと思うが、
玄関の表札は内部的な意味合いがあると思う。
セキュリティの厳重なマンションならなおさら、
表札を出すことが即、無用心に繋がるとも思えない。

>表札を表示しないがゆえの不都合や不利益は感じたことがないし。

あなたが感じないだけで周りには
「周囲とのコミュニケーションを拒否しているという印象」
を持たれているかも。
表札の無い家ばかりなら殺伐とした感じになると思う。
70: ご近所さん 
[2007-05-17 23:53:00]
>>58
意味が無いと言い切るのはどうでしょうか。
表札を出す、出さないは人それぞれの事情があり、ケース・バイ・ケースですから良いも悪いもないかもしれません。

しかし、家の入り口に名を表すという行為はそれだけではないのではないでしょうか。
自分の家に対する誇りとか、コミュニティの一員である意識であるとか、来客を迎える構えや心遣いであるとか(配達の人へも含め)、その家の心境のようなものを多数の人が意識、無意識のうちに表すツールにもなっているのでないでしょうか。

そう考えると、表札を出さない家が増えるというのは、ある意味時代を反映しているのかもしれませんね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる