今春、新築マンションを購入、新生活に入ったところですが、ふと気がつくと部屋の表札を掲げている部屋が非常に少ないように思えるのです。だいたい半分くらいの感じなのですが。
自分の中では、家に表札を出すことは礼儀というか、至極当然の感覚でいたのですが、物騒な世の中だからでしょうか。
皆さんはどうお考えでしょうか。
ちなみに、オートロックのマンションです。
[スレ作成日時]2007-05-16 22:09:00
表札を出さないってどうですか
323:
匿名さん
[2008-01-12 15:52:00]
|
324:
匿名さん
[2008-01-12 18:53:00]
知ったかちゃんの妄想ではアマ扱いかw
質問されたら教えてあげるのにさ、優しくするものじゃないね。 世知辛いわ。 |
325:
匿名さん
[2008-01-12 18:56:00]
|
326:
匿名さん
[2008-01-15 12:22:00]
間違っている部分があるが、ほぼ正解!
あなたのマンションでも苗字しか表札には出していないのに不動産業者から姓名ともに正確に記してあるDM来るでしょ『売却物件を探しております。』ってやつ、誰でも見れますよ貴方の残債とか名義人も。 |
327:
匿名さん
[2008-01-15 13:13:00]
|
328:
匿名さん
[2008-01-15 13:25:00]
分譲マンションは部屋番号を特定されると丸裸だから。
表札は出さないほうがいいよ |
329:
匿名さん
[2008-01-15 13:39:00]
|
330:
匿名さん
[2008-01-15 13:49:00]
戸建の地番は簡単にはわからないから丸裸じゃないよ。
|
331:
購入経験者さん
[2008-01-15 13:57:00]
|
332:
匿名さん
[2008-01-15 16:04:00]
|
|
333:
匿名さん
[2008-01-15 16:45:00]
|
334:
匿名さん
[2008-01-15 19:45:00]
|
335:
匿名さん
[2008-01-15 23:32:00]
その価値が低い人間ほど個人情報を隠したがるのは笑えるね!
借金取りから逃げているのだったらお気の毒・・・ |
336:
ビギナーさん
[2008-01-16 00:15:00]
もともと江戸に表札の風習はないよ。
だから戦後になってもそれほど普及してないよ。 いろいろな人が流入してきて、人情や付き合いで周りを知ることが難しくなった。 それで昭和後期になると姓名という記号で区別する事が中心になったんだよ。 漢字も数字も最初は抵抗あるだろうけどすぐに慣れるさあ。 地方もそんなに変わらないよ。 そもそも平民苗字許可令で姓を付ける事を許可されたのが明治3年なわけだし、表札が無かったのは一緒でしょ。 どんだけ識字率があったのかってのもあるし。 許可されてもその後の国民皆姓制度で義務化されるまで姓自体普及してないし、その後に表札が根付いたのはいつになる事やら。 今も地方によってないところも多いよ。 表札って、常識とかいうより都市圏の人口増加にともないでてきた、その地域の風習なんじゃないかな。 |
337:
匿名さん
[2008-01-16 01:17:00]
あんた文章下手人さんかい?
|
338:
匿名さん
[2008-01-16 16:21:00]
入居して約1年。
気に入った表札が見付からなくてまだ付けてないけど、ここ見るとこのまま付けない方が良いのか迷ってしまう・・・。 |
339:
匿名さん
[2008-01-16 18:08:00]
たぶん1年つけなかった人はずっとつけないと思うよ。
気に入ったものが無かったという点からこだわりが感じられるので。 そのての表札は高価なものが多いので入居当事なら出せた費用の捻出が困難になる事と 今まで無くて過ごせてきた事によるプライオリティ低下が発生する。 基本的には表札は自己満足の世界だからその部分に重きを置く人は必要な理由として 「配達員の為」を、軽く見る人は不要説として「セキュリティの不安」を言い聞かせてる だけかと。 世の中見てみてどっちも存在するものは大抵どちらでもよく、どちらを選んでもさして 問題になる事は無い。 |
340:
匿名さん
[2008-01-16 18:16:00]
「配達員の為」って、何々マンションの何号室と書いてあればそれ以上でも以下でもないでしょう??? 戸建は住居表示がなかったり2つ家があったり二世代だったり事務所と兼ねてたり、色々あるんだろうけど。
|
341:
周辺住民さん
[2008-01-16 19:48:00]
>336
この間教育テレビで江戸時代の長屋の説明をしてたけど、長屋の出入り口の木戸に表札(大工の源さん,桶屋の鶴吉とかの 例ですが)というものが掛けてありましたよ 左官屋のトメさんとかね しかし部屋って狭いんだね4畳半しかないんだって... 着物は季節ごとに質屋に預ける 風呂なしトイレなし 部屋だけ 江戸に生まれなくて良かった まぁ、プライバシーとかセキュリティとか言い始めたら 表札なんて誰も掛けないよ 己の存在の証とお客や配達する人が困るだろうなという老婆心からですよ 狭い心の人は掛けなくて良いんじゃない 俺はそう考えます たいしたプライバシーでも無いので... そんなことどうでも良いですよ 知られて恥ずかしいことしていないし 住民の半分は何らかのストーカーとか被害に遭ってたり、世間から逃げているんだろうね 私は表示した方がメリットが有ると考えています プライバシーが丸見えでも良いんじゃない 田舎なんてプライバシーなんて無いですよ それも良いもんですよ 反論受けますよ ただ貴方の表札出さない理由を述べてください ストーカー、サラ金、身内、親戚、彼女、警察から逃げているは除外 |
342:
匿名さん
[2008-01-16 23:41:00]
表札を出すことのメリット
郵便物の誤配がなくなる 近所の人に名前を覚えてもらいやすい デメリット 防犯上心配なことが・・・ たとえば名字がわかれば宅配を装ってドアを開けさせることが出来る 子供がいる場合は「○○君だよね」などと声をかけるきっかけを作ってしまう(誘拐) 他にも色々あると思うけど。 家族に幼子や老人がいる場合は表札を出さないというのもしょうがないような気がする。 心の広い狭いは関係なくない?用心深いかそうでないかならわかるけど。 |
その他の情報についてはきになるなら出すのやめれば?