私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?
401:
匿名さん
[2008-11-24 00:55:00]
>>400は>>397に対してです
|
||
403:
匿名さん
[2008-11-24 00:56:00]
税源はコロコロ変わらないね
|
||
404:
匿名さん
[2008-11-24 01:00:00]
>日本国民は全員納得いかないことには文句言う権利がある。
権利はあっても、まともなこと言ってね。まともじゃないから非難されるんでしょう。 >絶対に許さない。政府とここの3人。 許さないならどうするの? 3人って誰? |
||
405:
匿名さん
[2008-11-24 01:06:00]
|
||
406:
匿名さん
[2008-11-24 01:10:00]
>最大160万ですら満額控除できない人もいるんだよ。
15年を選択してもですか? 年収393万円以下で2千万以上の負債を負っているのですか? それは無謀なことをしてしまいましたね。 |
||
407:
匿名さん
[2008-11-24 01:15:00]
|
||
408:
匿名さん
[2008-11-24 01:16:00]
不公平です。改正の幅が急激過ぎます。絶対、不公平。許せない。だまされた。 政治の汚さがみえる。 税金の使い道の不公平は許せません。 まさしく詐欺。ほんと、ふざけんな。
ここで戦い続ける。声をあげ続ける。妨害、脅しには屈しない。 邪魔が入る限り、ここで騒ぐことはけして無駄じゃない。 |
||
409:
匿名さん
[2008-11-24 01:19:00]
>>406
しつこいヤツだな。 なんで全員が15年制にしたと決めつけてるわけ? たぶん15年制選択者のほうが圧倒的に少ないと思うよ。 形だけの意味なし救済対策だからね。 選択制が素晴らしいシステムに見えてるようだけど、大丈夫? |
||
410:
匿名さん
[2008-11-24 01:33:00]
|
||
411:
匿名さん
[2008-11-24 01:45:00]
ほんとうにしつこい。でもぜったいにまけない。
現在建築中で、今年12月に竣工・入居予定です。 裕福だからではなく必要だから頑張って、土地買って家を建てています。苦しくなる一方の家計の中、少しでも…と12月滑り込みセーフを画策してきたのに、それが近年で最も不利な選択になるとは。ひどい。 |
||
|
||
412:
匿名さん
[2008-11-24 01:48:00]
>>410
その理屈が通用するのは選択制度が価値ある救済対策になってる場合だけ。 15年を選択することがメリットにならない救済対策など意味はない。 そんなに選択制度が気に入ってるなら、H21以降も地方税には手を出さずに 10年50年選択制でも提案しなよ。 低い控除率とはいえ50年もあればそれなりに回収できるんじゃないの? 繰上げは諦めるしかないがなw それとも、自分たちだけは地方税の恩恵を受けなきゃ気が済まないわけ? |
||
413:
匿名さん
[2008-11-24 02:00:00]
10年15年の選択は、始めの1回だけですよね。
例えば、今は10年で十分所得税から減税してもらっていても、 三つ子が生まれて、扶養控除で一気に所得税なくなれば、 それなりの所得でも控除が効かなくなり、もらえなくなる可能性がある。 こんなのは選択時にはわからんことで、10年後までの予測なんて難しいから できれば、控除できない部分だけでも住民税からひいてもらえれば助かるよ。 10年選択したら、なるべく控除額を上限までにもらうために扶養家族を増やさないように しないとだめかなぁ〜って考えてしまう。 |
||
414:
匿名さん
[2008-11-24 02:12:00]
>>412
同感です。15年制など何の救済策でもないですね。10年を選ばざるを得ないです。 控除のために10年後、2000万ローンを残す家庭は少ないと思います。 自己責任とかいうのは当事者ではないし、論点ズレ過ぎです。 |
||
415:
匿名さん
[2008-11-24 02:13:00]
結局、H21組は自分たちだけが住民税の恩恵に授かりたいだけなんだよね。
自分たちは期間選択制など絶対にイヤなくせに、人にはそれで我慢しろと。 H21の邪魔をする気などなかったが、あまりの理不尽さに腹がたつな。 |
||
416:
匿名さん
[2008-11-24 02:15:00]
|
||
417:
匿名さん
[2008-11-24 02:43:00]
21年組はこのスレッドの対象外ですが。
深夜なのですから、もう不毛な議論を仕掛ける異常にしつこおい反対論者は寝て下さい。 三人組は21年組ですらないと思いますが。 少しはクライアントの事も考えて下さい。深夜料金は高いのに。 あと悔し紛れに2009年スレを荒らすのもやめてください。 |
||
419:
契約済みさん
[2008-11-24 03:23:00]
三つ子が生まれようが四つ子が生まれようが所得税だけで控除出来るくらい稼いでいれば何の問題もない。
稼ぎが悪いから問題が起きるんだよ。 |
||
420:
匿名さん
[2008-11-24 03:34:00]
>>414
>同感です。15年制など何の救済策でもないですね。10年を選ばざるを得ないです。 >控除のために10年後、2000万ローンを残す家庭は少ないと思います。 >自己責任とかいうのは当事者ではないし、論点ズレ過ぎです。 10年だと20万、15年だと12万、8万円の違いはあなたにとっては大きな違いでは? この8万円が大差ないというのであれば、10年でも満額控除できているんだろう。それならば住民税控除は不要だろう。 「15年制など何の救済策でもない」と言いながら住民税控除が必要だというのは明らかに矛盾しているよ。 矛盾はないと言うなら、数字を挙げて具体的に示せよ。 満額控除できないというなら、いくら所得税納めてるんだよ。 ローン残債はいくら? 何年で返済? 繰上の計画は? 誰一人として具体的に数字を挙げて示さないよね。そういう数字も示さず、具体的な検証もせず、定性的というか抽象的なことしか言わないから平行線なんだよ。 こっちは何度も数字を出した上で、20年組に住宅税控除は不要だと論理的に説明しているんだからさ、そっちも少しは頭を使って、具体的な数字を出して論理的に反論しろや。 >>417 >深夜なのですから、もう不毛な議論を仕掛ける異常にしつこおい反対論者は寝て下さい。 はいはい。じゃ、今日はもう寝ますか。 しかし20年組の不合理、理屈のない要求によって他の納税者にしわ寄せが来るのは御免被りたいので、引き続き阻止しますよ。 >あと悔し紛れに2009年スレを荒らすのもやめてください。 それはオレじゃないよ。 |
||
422:
匿名さん
[2008-11-24 10:29:00]
>>416
だからさ、H21以降も期間選択制度でいいじゃん。 50年もあれば所得税だけで満額控除できるだろ? 地方税に手を出す必要はないだろ? あなたがH20組に要求してるのはそういう内容なんだよ。 人に選択制を推奨するんだったら、自分たちも選択制でいいじゃん って、とっても普通のこと言ってるんですけど。 |
||
423:
匿名さん
[2008-11-24 11:02:00]
>>416
補足 50年選択制ができたとしても、50年を選ぶ人はほとんどいないだろうな。 だが、50年を選ばなかった人は満額控除を放棄したんだから自己責任だ、 と言うのがあなたの言い分だ。 3%程度の利子でローン組んでる人にとって、控除を細く長くする制度など なんら救済にならないクソ制度だが、あんたにとっては価値ある制度なんだろ? じゃあ、新制度も細く長く方式でいいんじゃないのかね? |
||
426:
匿名さん
[2008-11-24 11:48:00]
>他の納税者にしわ寄せが来るのは
20年組も立派な納税者です。そこまで妨害するなら21年以降の限定的で景気浮揚効果も疑問な 住宅ローン減税拡充策は断固として反対します。 |
||
427:
匿名さん
[2008-11-24 11:54:00]
|
||
429:
匿名さん
[2008-11-24 11:58:00]
|
||
430:
匿名さん
[2008-11-24 12:05:00]
>>429
同じ19,20年購入組として恥ずかしいと感じてる人たちなんじゃないですか? |
||
431:
匿名さん
[2008-11-24 12:09:00]
20年組の主張は政治家が取り上げるくらい極めてまっとうです。
「一緒にされて恥ずかしい」とか荒らしくさい意見の方が迷惑です。 スレッド立ち上げてそっちでやって下さい。 |
||
432:
匿名さん
[2008-11-24 12:09:00]
掲示板を荒らされたくない人たちも抗議していると思う。
|
||
433:
匿名さん
[2008-11-24 12:14:00]
「H20年組に遡及は許せないんですが」スレッドいいですね。
3人もいれば十分賑わうと思いますので、ぜひそちらで。 ここの反対派の攻勢を見ていると一週間もしないうちに500レスはいくでしょうね。 これ以上ここでやるのは荒らしです。非常に迷惑です。20年組 |
||
434:
匿名さん
[2008-11-24 12:29:00]
自分に賛成する意見しか許さないというのであれば
ご自分でブログなりホームページを立ち上げて、ぜひそちらで。 |
||
436:
匿名さん
[2008-11-24 12:50:00]
|
||
437:
匿名さん
[2008-11-24 12:58:00]
反対意見も別にいいんじゃないの。
まともな内容ならね。 煽りか、H21の自己中か、そんな反対意見しか今のところないけどな。 |
||
438:
匿名さん
[2008-11-24 13:01:00]
>>422-423
後々参照することもあろうかと思いますので、パラグラフに番号を付けておきます。 パラ1 >50年選択制ができたとしても、50年を選ぶ人はほとんどいないだろうな。 同感です。そもそも50年もの長期にわたる住宅ローンなんてありませんし、一般には繰り上げてせいぜい20年程度のうちには完済する でしょうから、35年でもほとんど意味がありません。残債がかなり減ってからでは効果は少ないので、効果が認められるのはせいぜい1 5年くらいまででしょう。 パラ2 >だからさ、H21以降も期間選択制度でいいじゃん。 >50年もあれば所得税だけで満額控除できるだろ? パラ1のとおり、住宅ローン減税の効果が認められるのは、せいぜい15年くらいまでですので、これを超える長期控除を設定して選択制 とすることは適当ではありません。あなたもそのようにお考えです。 パラ3 >地方税に手を出す必要はないだろ? いいえ。パラ1、パラ2のとおり15年を超える長期控除は意味がないので、総控除額を拡大しようとするならば、毎年の控除額を拡大す るしかありません。 大多数の人にとって所得税だけで控除可能な額は、せいぜい15万円/年くらいまでではないでしょうか。仮に15万円/年で15年間控 除しても最大控除額は225万円であり、残債の減少を見込んで11年目以降を10万円/年とすると最大控除額は200万円です。 この辺りが所得税のみで控除可能な額の上限と考えられ、19年組の200万円、20年組の160万円については対応可能ではあります が、600万円規模となると明らかに不可能です。ですから地方税控除を併用する必要が生じます。 パラ4 >あなたがH20組に要求してるのはそういう内容なんだよ。 パラ3のとおり、最大控除額が160万円の20年組は所得税のみで概ね控除可能ですので、地方税控除は不要です。 パラ5 >人に選択制を推奨するんだったら、自分たちも選択制でいいじゃん >って、とっても普通のこと言ってるんですけど。 パラ3のとおり、最大控除額により異なります。選択制で対応可能なのは最大控除額200万円くらいまでですので、19−20年につい ては選択制は有効ですが、最大控除額が200万円を超えるとなると選択制では対応できません。 パラ6 >だが、50年を選ばなかった人は満額控除を放棄したんだから自己責任だ、 >と言うのがあなたの言い分だ。 あり得ない仮定に基づく意見ですので的はずれです。 パラ7 >3%程度の利子でローン組んでる人にとって、控除を細く長くする制度など >なんら救済にならないクソ制度だが、あんたにとっては価値ある制度なんだろ? パラ1にも書きましたが、ご指摘のとおり15年を超える長期控除を設定して選択制とすることは適当ではなく、私もそのような制度に価 値があるとは考えません。よって、 >じゃあ、新制度も細く長く方式でいいんじゃないのかね? という問いに対する答えは「よくない」です。 地方税(住民税)控除の併用が必要か否かは、控除額によって異なるということがポイントです。 最大控除額160万円と同600万円とでは、制度も全く同じにはできないということです。 以上、あなたの理解力を考慮して小学生でも解るように書いたつもりですが、これでも不明な点があれば何度でも説明しますよ。 |
||
439:
匿名さん
[2008-11-24 13:03:00]
↑コピペミスで不要な改行が多数入ってしまいました。見づらくてすみません。
|
||
441:
匿名さん
[2008-11-24 13:48:00]
>>438
10年を15年にされても意味ないって言ってんだよ。 自分たちも細く長くじゃ救済にならないことはわかってんだろ? だから地方税使わせてクレクレと言ってんだろ? よくH20年にだけクレクレなどと言えたもんだな。 クソみたいな策とは言え、地方税を使わずに済む策はある。 H21年もその策を使えばいいだろ? 地方税使うなら一律使う。 使わせないなら一律選択制。 その要求の何がおかしい? 自分たち以外には地方税使わせたくないなんて、あんた達ワガママだな。 |
||
442:
匿名さん
[2008-11-24 14:04:00]
>>438は非常に論理的なレスだと思います。
|
||
449:
匿名さん
[2008-11-24 14:42:00]
>>441
パラ1−1 >10年を15年にされても意味ないって言ってんだよ。 >自分たちも細く長くじゃ救済にならないことはわかってんだろ? >だから地方税使わせてクレクレと言ってんだろ? >>438パラ1に書いたとおりです。 15年までは効果があると考えます。 10年で満額控除することを希望されているようですが、あなたは10年後にはローンを完済し、または残債を相当に減らすことができるのでしょうか? 仮にそれだけの返済能力があるのであれば、10年を選択しても所得税だけで満額控除できるくらいの所得があるはずですので、住民税控除は必要ないはずです。 逆に住民税控除が必要だというのであれば、10年後にはローンを完済し、または残債を相当に減らすことができるだけの返済能力はないと考えられますので、15年を選択することによる不利益はほとんどありません。 10年または15年の選択制は、様々なモデルケースを想定し、所得が高い人、高くない人のどちらのニーズにも応えられるよう設計されていると考えられます。 パラ1−2 また、控除期間15年というのは19年に初めて登場したものではありません。 11年、12年、13年前期は(10年という選択はなく)一律15年でした。実績があるのです。この点からも >10年を15年にされても意味ないって言ってんだよ。 という発言は失当であると言えます。 パラ2 >クソみたいな策とは言え、地方税を使わずに済む策はある。 >H21年もその策を使えばいいだろ? >>438パラ2に書いたとおりです。 あなたも50年などの超長期控除が無意味であると認識されています。 パラ3 >地方税使うなら一律使う。 >使わせないなら一律選択制。 >その要求の何がおかしい? >>438パラ3に書いたとおりです。 >>438またはこのレスで回答済みの事項の繰り返しはご遠慮願います。 |
||
450:
匿名さん
[2008-11-24 14:51:00]
|
||
451:
匿名さん
[2008-11-24 14:54:00]
>>450
そういうことです。ご理解いただきありがとうございます。 |
||
452:
匿名さん
[2008-11-24 15:00:00]
控除額160万→160万のまま継続にすればいいのに・・・
|
||
453:
匿名さん
[2008-11-24 15:02:00]
>>452
それは経済状況が違うからしょうがない。 |
||
460:
匿名さん
[2008-11-24 15:31:00]
見える人(これから購入する人)への恩恵と、見えない人(すでに購入した人)への不公平を作り出すこの政策には納得ができません。この減税を知っていて買ったならまだしも、こんなことがあるとは予想もせず、むしろなくなるのではないかと思い買った人たちの感情を完全に無視しています。たかだか数か月で数百万円の差がつくことを国民がどう考えるか。その想像力をもってほしいです。
|
||
461:
匿名さん
[2008-11-24 15:44:00]
>>449
15年制は意味があるって言うのはあなたの想像で、実際に統計でもとったのか? どんだけの人が15年制を選択した? 理屈理屈言うならあなたの想像じゃなく正しい情報出しなよ。 パラパラ言ってるけど、ようは自分たちだけ住民税に授かりたいんだよな? まさにクレクレだな。 満額控除のために地方税使うなら、その権利は何年組だろうとある。 H20年組は選択制で充分などと言うあなたの感情物語は別スレで やってくれ。新スレ立ったみたいだよ。 それともかまってもらいたくて粘着してるのか? |
||
462:
匿名さん
[2008-11-24 15:53:00]
自分の論理に致命的な穴があってどうしようもなくなった時に使われる負け惜しみの言葉ですね。<屁理屈
|
||
463:
匿名さん
[2008-11-24 16:04:00]
かまってちゃんには困ったものだね
|
||
464:
匿名さん
[2008-11-24 16:42:00]
いずれにしても仕切り直しかな
揺れに揺れて住宅ローン減税の議論どころじゃなさそうだし |
||
465:
匿名さん
[2008-11-24 17:54:00]
私は納得組ですが20年組ですので新スレには行きません。
反対意見を粛清しようとする人がいるかぎり、このスレを見守ります! |
||
466:
匿名さん
[2008-11-24 18:20:00]
>>465
通常のスレなら反対意見があってもいいと思うよ。 でも、反対意見のせいでこのスレがどれだけ荒れてるかはわかるだろ? バトル板じゃないんだから、お互いの意見をぶつけあう必要もないだろう。 賛成派は賛成派で、反対派は反対派で話したほうが冷静に話しが進むって。 このスレのスピードは異常だよ。 |
||
468:
匿名さん
[2008-11-24 18:49:00]
>>461
>15年制は意味があるって言うのはあなたの想像で、実際に統計でもとったのか? >どんだけの人が15年制を選択した? >理屈理屈言うならあなたの想像じゃなく正しい情報出しなよ。 もともと私は10年選択者に比べて15年選択者は少数だろうと考えています。 しかし、10年では満額控除できない人もいるわけで、その人たちは15年後も相応の残債があることが見込まれます。15年制は、そういう人たちを安易に切り捨てるのではなく救済するために設けられたものです。 ご質問の趣旨は、10年で満額控除できない人たちは少数であろうから、15年選択制などで救済する必要はなかった、切り捨ててもよかったのだということのようですが、そういう乱暴な考え方には賛同いたしかねます。 >パラパラ言ってるけど、ようは自分たちだけ住民税に授かりたいんだよな? >まさにクレクレだな。 私は近々に住宅を購入する予定はありません。 20年組はあなたのような人が多いのでしょうか。 人間、自分が不利な立場になると、ものごとを客観的・冷静に考えられず、被害者感情ばかりが強まり、なりふりかまわず不合理・不条理な主義主張をするようになるんですね。 |
||
469:
匿名さん
[2008-11-24 19:43:00]
>>468
自分の想像ばかり押し付けてないでさ、 15年選択者で本当に所得が低い人の割合は? 所得に余裕はあるがあえて15年制を選択した人の割合は? がんばって繰上げをするためにあえて10年選択にした人の割合は? 所得税だけでまかなえる人たちの割合は? これらの具体的な数値でも出しなよ。 いろんなパターンが存在するのに、あんたは自分の想像だけでH20組を分類して、 10年選択者は自己責任だから救済する必要はないと言っている。 だったら、どれだけの人が15年制を有効と感じて選択したか示せば? 600万だろうと160万だろうと、満額控除できないのはH20年も同じこと。 その穴埋めに住民税使うならH20もH21も使えばいいじゃん。 同じように住民税払ってるんだからさ。 額にしたってH20分なんてささやかものだよ? 地方にとっちゃ、H21以降分のほうがよっぽど迷惑な話しだ。 必死にH20組だけには地方税使わせるなーーー!!と固執するほうが異常だよ。 ついでに、あなたの理屈(ってか想像)など、もうこのスレには必要ないみたいだよ。 新スレで思う存分発散してきな。 家を購入するつもりもないのにマンション掲示板に来てる奇特な人は、 かまわれたくって仕方がないのかな? |
||
470:
匿名さん
[2008-11-24 20:17:00]
20年入居組の人達が怒るのは充分理解できるんだけど、
この板にあるのは違和感がありますね。つーか目障り。 |
||
471:
匿名さん
[2008-11-24 20:25:00]
延長だけなら納得できるけど、住民税からもだなんて納得できません。
|
||
472:
匿名さん
[2008-11-24 20:26:00]
絶対に納得できない政策。少々高い価格でも、控除の終了を痛感してのマンション購入でしたから、
かなりの無理をしました。この不公平に関して、納得行く政府の説明を求めます。 |
||
473:
匿名さん
[2008-11-24 20:35:00]
|
||
474:
匿名さん
[2008-11-24 20:35:00]
>>469
あなたが先に「15年制など何の救済策でもない」と言いだしたのですから、その根拠となるデータもあなたが示すべきでしょう。当方に聞いてくるのは筋違いです。 また、当方は以前より、なぜ住民税控除が不要と判断できるのか、具体的な数字も挙げて示しています。 当方の認識が誤りであるなら、それに対してあなたも数字を示して反論すべきです。 しかし、未だに数字が出てこないということは、やはり所得税だけで満額控除できているということですよね。 なぜ所得税で満額控除できているにもかかわらず住民税控除を求めるのですか? それがおかしいと何度も言っています。 繰り返しますが、あなたは住民税控除が必要な根拠、すなわち所得税だけでは満額控除できていないことを示す具体的なデータ(数字)を一度も示していません。 あなたの事例(ローン残高、年収、所得税額など)を示すだけのことですよ。なぜそんな簡単なことができないのですか? ただ必要だと言われても誰も納得しません。だからループ状態が続いています。ループの原因はあなたにあるのです。 15年選択者の割合はともかく、10年で満額控除できない人は切り捨てても良いとの乱暴なお考えについては何も弁明はないようですが、あなたのレスには、あなたの強烈な利己主義がよく表れています。 |
||
475:
匿名さん
[2008-11-24 21:01:00]
>>474
過去スレ見てみなよ。 自分の年収晒した人を罵倒する煽りが必ず現れるんだよ。 別にあんたに俺の年収を晒して査定してもらう必要などないしな。 あんたは何がしたいんだ? 1人づつ年収を聞いて、住民税が必要か不要か査定しないと気が済まないのか? かなり余計なお世話だぞ。 それから、何か勘違いしてるようだが10年選択者だけ切り捨てようとしてるのは あんただよな? |
||
480:
匿名さん
[2008-11-24 21:40:00]
>>475
>1人づつ年収を聞いて、住民税が必要か不要か査定しないと気が済まないのか? いいえ。15年でも所得税だけでは満額控除できないという人はほとんどいないと思っていますので、その反証を示して欲しいだけです。反証がなければ、あなたが住民税控除を要求する根拠となる「所得税だけでは満額控除できない」という事実はないものと判断せざるを得ません。 すなわち、あなたは不要な措置を要求しているということです。 >それから、何か勘違いしてるようだが10年選択者だけ切り捨てようとしてるのは >あんただよな? そちらこそ勘違いしていらっしゃるようですが、あなたは15年選択制は無意味だと主張した。それに対して私は、15年選択制という救済策が無意味だと言うなら弱者切り捨てだと反論したわけです。 |
||
481:
匿名さん
[2008-11-24 21:43:00]
自民党の表集めにしか思えません。今年で終わる事が決定していたものを延長することになるのは
現在の社会情勢を考えるといたし方ない事は分かりますが、あまりにも20年入居者を切り捨てた身勝手な政策だと思います。延長するにしても今年の控除額までとするのがせめてもの道理だと思います。 20年組 20年組でない反対論者はスレ違いです。反対派スレに行って下さい。 |
||
482:
匿名さん
[2008-11-24 21:46:00]
ここを見ていると、20年組の要求には何の理屈も道理もないことがよくわかります。
これじゃ非難されて当然です。 デモでも何でもすればいいけど、「なに、あの人たち、よくまあ恥も外聞もなくあんな身勝手な要求できるわねぇ」と恥を晒して終わるだけでしょう。 |
||
483:
契約済みさん
[2008-11-24 21:48:00]
たった160万の控除を理由に今年契約するから後悔することになるんだよ。
最初からあてにせず、物件の好悪しで決断してれば不合理だなどとわめかずにいれる。 当方20年組だが21年だったら満額600万控除が可能だった。 にしても年間600万オーバーの所得税を払ってるので返ってきたとしても1割、 そのために契約したとも思えない。 所得税満額、あるいは満額近く控除してもらってんだろ?この条件を納得して買ったんだろ? 住民税からもなんて小さいことで文句言ってないで所得を上げることに努力してくれ。 そしてもっと税金を納めてくれ。そうしたら景気も良くなるだろう。 たいして払ってないやつに限ってわめきたおす。 |
||
484:
匿名さん
[2008-11-24 21:52:00]
19年・20年入居者が不満に思って当たり前!この差はあまりにも酷過ぎる。政府に改善を求めます。民主党の古本伸一郎議員が「本年度までの減税制度と信じ、計画的にあるいは前倒しで購入した国民感情からも、激変緩和措置を検討すべき」と財務大臣に強く求めましたが、まさにその通りです。議員には是非頑張っていただきたいです。
|
||
485:
匿名さん
[2008-11-24 21:54:00]
現在、所得税から年最大50万、住民税から年最大10万の減税という案で検討されているとのこと。この案(所得税と住民税を別に考える)で決まった時は、住民税からの減税については、平成19年および平成20年入居者も対象にしていただきたい。
|
||
486:
匿名さん
[2008-11-24 22:01:00]
19年・20年入居者が、不動産を高値で買ったと不満に思うならまだしも、税金を免除しろとは、国民の義務を何と考えているのだろう。
この掲示板でも、 プチバブルだから今買わない方がいいよ とか、 住宅ローン減税なんかよりももっと価格が下がるよ といわれていたのに。 |
||
487:
匿名さん
[2008-11-24 22:02:00]
びっくり箱みたいな制度改定は、疑心暗鬼になって二の足を踏む人が増えると思う。
いつ居住開始したとかじゃなく、現在居住していてローン残高があれば控除できる制度にしたらいいんじゃない? 幅広く消費を刺激すると思うけどなぁ。 |
||
488:
匿名さん
[2008-11-24 22:07:00]
>>487さん 其の通りだと思います。
>いつ居住開始したとかじゃなく、現在居住していてローン残高があれば控除できる制度 それはいい考えですね。そういう風にすればいいのにと私も思います。表向きでも減税は生活支援ですからね。 |
||
489:
匿名さん
[2008-11-24 22:28:00]
>>481
> 20年組でない反対論者はスレ違いです。反対派スレに行って下さい。 20年組の反対論者なら書き込んでもよいそうなので、安心して発言させていただきますね。 さて、不公平を叫んでおられる方々に質問します。 「住宅ローン控除というものは、本来、無くてもともとなのではないのですか?」 |
||
490:
匿名さん
[2008-11-24 23:17:00]
そんなこと思いません。この時代に政府が生活支援として政策として国民の為に打ち出したものですから、有難く何よりも重視して受けさせていただきたいです。
住宅ローン減税があってこそ働くよすがにもなります。 |
||
491:
匿名さん
[2008-11-24 23:23:00]
>この時代に政府が生活支援として政策として国民の為に打ち出したものですから、
勘違いも甚だしい。 なぜ、借金して家を買えるような所得のある人を支援しなくてはならない? 生活保護家庭など、公が支援する家庭は他にもいくらでもある。 家を買う(内需拡大)事に意味があり、買うことによる経済の拡大をもくろんでいる。 買った後の事は考慮していない。 |
||
493:
匿名さん
[2008-11-24 23:33:00]
ローンを組まない人がローン板に入り浸っている意味がわからない。
政府の考えの代弁など誰も求めていないし、スレ違いもはなはだしいと言っているのに しつこすぎます。20年組の妨害はやめていただきたい。 |
||
494:
匿名さん
[2008-11-24 23:38:00]
あのさぁローン控除が生活支援って言うけどさ、生活を良くするために経済を
活性化させるって意味での景気浮揚政策ですよ? 「金が無い→生活保護」のような直接的な支援ではない。 控除っていうのは景気浮揚の目的の為についてくるオマケです。 それを無理やり直接支援的な意味で誤用するのはちょっと理解しかねます。 わかってない人はソースちゃんと読みなね。 同じ20年組だけど正直わめいてるのって 1:営業の言うことを真に受けた 2:無理して買った 3:調べる努力を怠った この3種類ですよね。 文句を言うべきは今後のローン控除にではなく、デベの営業と無理貸しした 銀行なんじゃないでしょうか。 |
||
495:
匿名さん
[2008-11-24 23:50:00]
結局21年購入予定者も自分だけがよければいいって人間が多いね。
さんざん騒がれて住民税からの控除がなくなる事になったら困る人が多いのかな。 延長は仕方ないとしても今年の制度をそのまま延長することくらいにしとけば良かったのに。 総理が先走ったのかな。 給付金含め制度自体が突貫工事の如く、選挙対策で決められた事なのに、 だらだらと引き伸ばして解散総選挙しないから逆に立場が危うくなってる。 住民税の負担を国が負担するなんて税金の無駄はやめて欲しい。 結局は消費税増税で国民に負担を求められるなんて住宅をすでに購入あるいは賃貸住まいを選択 した者にとっては迷惑このうえない。 給付金も住宅ローン減税拡大もやめて欲しい。 |
||
497:
匿名さん
[2008-11-24 23:53:00]
初音さんへ
>おとなしいデモではおそらく取り上げられないでしょう。マスコミよりも私たちはインターネットの力を信じましょう。オバマ大統領も経験は少なくても巧みにインターネットを利用して信念を伝え支持を得ました。 インターネットの力って言ったって、こんな一掲示板などマスコミは存在すら知りませんよ。やはりTVに勝る媒体はありません。早くデモやりましょう。決まってからでは遅いのですよ。反対派からチキンって言われているんですよ。このままでは、ただ掲示板で吠えていただけで何もできなかったなんてBAKAにされるのがオチです。 「あきらめないでください」というなら早くデモの日時場所を決めて下さい。TV局には100人は集まるって情報流しておけばカメラ来ますよ。実際には100人集まらなくてもカメラが来てニュースに流れれば勝ちです。それをきっかけに一気に日本中の議論になります。TVの力はインターネットの比ではありません。こんなデモがあったっていう30秒のニュースでも威力は絶大です。 署名TVにてアナウンスして下さい。早く! |
||
498:
匿名さん
[2008-11-24 23:54:00]
|
||
499:
匿名さん
[2008-11-24 23:58:00]
マンション購入関係者にまぎれて政治活動をおこなっている人が約1名いますね
|
||
500:
匿名さん
[2008-11-25 00:00:00]
自分の読みの甘さを他人のせいにしたいだけでしょう。
|
||
501:
匿名さん
[2008-11-25 00:00:00]
|
||
502:
匿名さん
[2008-11-25 00:02:00]
20年組です。青木さんの署名サイトから抜粋
・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式) ・期間は15年間で所得税からも控除できる(H19年H20年方式) 前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式だったのだろう。 後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたもの。 なので、次期の制度も ・期間は15年間で所得税からの控除 となるのが通常の流れだがそうはならず、住民税控除を強力に推進する意向。 前回の住民税控除を「特例」とするならば、今回も相当な不公平が生じるので、政府は住民税控除が 受けられない19年と20年組に対して緩和措置を出すべきだ。 上記の >後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたもの。 これの根拠とソースを示してください。 >となるのが通常の流れだがそうはならず 経済は目まぐるしく変化していくものですが、通常の流れの”通常”とはどういうことでしょうか? 刻々と変わる景気状況によって変化させるのが経済対策であり、状況によっては180度変わることもあるものであると私は認識しています。 翌年の経済状況を通常の流れと表現されたのでしょうか・・・ 青木さんお答えください。 |
||
507:
匿名さん
[2008-11-25 00:14:00]
住民税控除は20年にも21年にも不要。
|
||
508:
匿名さん
[2008-11-25 00:23:00]
この委員会、私は何回もやりましたけれども、実は税源移譲と小泉さんは言いながら、
所得税から住民税へ移しましたよね。あの時に何と19年の12月末入居者と20年の1月1日 入居者で、この2年に渡りまして財務省は1200億円増税になってるんですからね。 ローン控除が出来なくなった分が税制が変わったんだって一蹴してね、1200億円分、 たった一日入居したタイミングが違うだけで、しかもローン控除の制度変更じゃないんですよ。 税源移譲という国税から地方税へ移しましたっていう、またぞろ、まさにその政府の都合で 行った税制改正にもかかわらず、1200億円分が、ローンを組んだサラリーマンや大変ご苦労 をなさってローンを組んだ多くの皆様の財布から”奪ってるんですよ”。 で、しゃーないから10年と15年の選択を特例としてくっつけてあげたと。つまらん。 |
||
509:
匿名さん
[2008-11-25 00:25:00]
青木さん、ご自分の御商売にこの掲示板を使うのはやめてください。
又吉イエスさん系統のようにも感じますが、都議選にでも出馬されるおつもり? |
||
510:
匿名さん
[2008-11-25 00:28:00]
こんな所で論じていても何も変わりませんね。
住宅ローン控除1つでこれだけ議論が白熱してるんだから、政治不信は相当でしょう。 民意を確認する為にも選挙してくれませんかね。 これ以上国の借金を増やす政策には反対。 来年以降の住民税からの控除も給付金も高速道路料金引き下げも必要なし。 |
||
511:
匿名さん
[2008-11-25 00:34:00]
>>480
3%のローン利息と1%のローン控除を天秤にかけたうえで10年制を選択した人は たくさんいるってことも理解できないのか? おそらく10年選択者のほうが多いだろう。あんたもそれは認めてる。 で、その大多数のH20組を切捨てようとしてんのがあなたの考えだよな? ところで、あんたは「H20組は所得税だけで満額控除できる」と思いこんでるようだが、 仮にそうならなぜそんなに反対するわけ? 住民税対象になったところでどうせ使い道のない不要な処置だと思ってるんだろ? ならほっとけばいいじゃん。 不要な処置だと思ってないから反対してるんだよな? H20組に1円たりとも住民税を使わせたくないから必死で反対してるんだろ? >>507 それならすっきり納得だ。 H21以降だけ住民税使わせろ(しかも大金)と言う図々しい考えに対して 反対者が出ないと思いこんでる人たちは頭が花畑なんだろう。 情勢によって制度が変わるなら、一律住民税対象にすればいいだけの話し。 |
||
515:
匿名さん
[2008-11-25 01:17:00]
反対派の皆さん
私も反対派の一人ですが、聞く耳持たずの20年組が彼らだけで 今後どのようにスレを伸ばすのか観察してみませんか? つまり当分の間、反対派はこちらへの書き込みは差し控えてみましょう ただし、新たにできた反対派スレでこっちの状況を批評するのはOK |
||
516:
匿名さん
[2008-11-25 01:26:00]
20年組にやっと平和が訪れそうです。^^
|
||
517:
匿名さん
[2008-11-25 01:33:00]
今日は久々に枕を高くして眠れそうです。
特に平成20年入居と21年入居でこれだけ税の負担の不公平感があるのではやりきれない。 遡及適用・拡充ないし一定条件でのもとの過去入居との不公平感をなくす方策を検討していただきたいものです。 |
||
518:
匿名さん
[2008-11-25 08:24:00]
静かだ... さげっ
|
||
519:
匿名さん
[2008-11-25 09:06:00]
まともなH21組は、H20組を敵にまわすのは何の得にもならないことだとわかってるんじゃないかな。
自分たちが地方税投入を希望するなら他の人たちが希望するのも当然で、 それを邪魔すれば自分の首を締めることくらいわかるだろう。 むしろ仲間にしたほうが得。 ほっといたって害にはならないんだからこんなに粘着して反対するのは異常だね。 なのでここでピーピー反対してるのは特殊な思考回路の一部の人たちだろうね。 何はともあれ隔離成功おめでとう。 このスレがまったり落ち着いて進むようになるといいですね。 |
||
520:
匿名さん
[2008-11-25 09:35:00]
つまり
これから住宅ローンを組む人は年内には組まないで来年以降に組んだ方が断然得できるということでOKですか? なのに何故、あちこちの建て売り営業は年内入居を急かすのでしょうか(・・?) |
||
521:
匿名さん
[2008-11-25 09:58:00]
>>520
まだ具体的な内容が決まってないからOKと断言は誰もできないと思う。 なくなる可能性もあるわけだし。 特に1〜3月入居者は微妙なとこなんじゃないのかな? その辺は2009年スレのほうが詳しいことがわかると思う。 |
||
523:
匿名さん
[2008-11-25 10:35:00]
|
||
524:
契約済みさん
[2008-11-25 11:07:00]
私も今年購入組ですが、不公平感はあるものの、
H21年以降未決定(終了とまで言われていましたが状況的に未決が正しいかと)の 状況下で購入・延期の判断は自己責任かなぁと思います。 (住民税まで対象になれば話は変わりますが・・・) ただ正直、金券をばら撒いたり、 住宅購入・販売などをターゲットとした 政策などしている場合ではないと思います。 |
||
525:
匿名さん
[2008-11-25 11:58:00]
素朴な質問。
肯定派の方々は、このスレで何をしたいのでしょうか? 「〜を要求する」という文言がところどころにありますが、 誰に要求しているのでしょうか? 「まるで詐欺」スレでは、署名活動&デモというシナリオだったようですが、 こちらは、このスレ内で騒ぐだけ? |
||
527:
匿名さん
[2008-11-25 12:26:00]
住宅購入者だけに減税はおかしい!
減税があるだけ有難いと思いやがれ! |
||
529:
匿名さん
[2008-11-25 12:37:00]
おかしいですよね。
物件の価格と言うのはもともと評価額と相場にしたがって決められるわけだし、 それを購入する際に資金とするローンの利率も金利に対応して決められるわけです。 物件価格に対して資金を調達する。あるいは調達できる資金に応じて物件を選ぶ。 本来、これで計算終了のはずです。 つまり、住宅ローン控除は無くてもともとのものであって、そもそも計算外のもののはずです。 控除がなかったら物件を購入しなかった、とか、そんな人現実にいるんですか? |
||
530:
匿名さん
[2008-11-25 12:42:00]
21年度も対象が所得税だけとなった場合で、不満が出る人っているのかな。
来年は廃止の予定だった訳だから、21年以降購入者も棚ぼただし。 20年購入者もまあ仕方ないかってところだろうし。 現行制度そのままか、控除額UPしたとしても所得税からのみとした方が円満解決に なりそうな気がするけど。 あと、20年組みで反対派の人はなんで反対なの? 今年の制度で満足してるみたいだし、出てくる必要ないような・・・ 20年組を装った全然関係ない人って事だと思うけど。 |
||
531:
匿名さん
[2008-11-25 13:10:00]
私は両親や会社の同僚の反対を押し切りマンション購入に踏み切ってしまいました。
営業マンのセールストーク「ローン減税は今年で終わり。だから今買わないと損なんだ」とみんなに言って。 このままでは恥ずかしくて実家や会社の同僚に合わす顔がありません。 「クレクレクレクレ」 |
||
535:
匿名さん
[2008-11-25 14:51:00]
同じ20年組だけど正直わめいてるのって
1:営業の言うことを真に受けた 2:無理して買った 3:調べる努力を怠った この3種類ですよね。 文句を言うべきはローン控除ではなく、デベの営業と無理貸しした 銀行なんじゃないでしょうか。 私はきちんと調べ拡充の可能性も考えたうえで購入したので諦めがついてます。 |
||
541:
匿名さん
[2008-11-25 15:20:00]
2次補正先送りケテーイ
|
||
542:
匿名さん
[2008-11-25 15:37:00]
|
||
549:
20年組の声
[2008-11-25 16:48:00]
○「抗議の声と生活者対策である住宅ローン減税」
そこまで中間所得層の支援、消費拡大、生活者の事を考えて減税効果を上げるというならば、 去年までの入居者である私達、中間所得層の減税額についてはどうなるのだろう。 裏の住宅ローン減税の目的、不動産業界救済の側面をもってすれば、もう買った者に対して 制度を遡及させる必要がどこにあるというところだが、表向きの理由からは突っ込み所は満載。 感情論を言えば、政策は時の経済状況によって変わるものということに納得できるのは 19年20年に入居した当事者以外の人間だけ。何しろ、たったの一年の違いである。 何らかの緩和措置を求めるのは当然だろう。直近で住民税が控除対象にならないのはこの2年間だけ。 ※声を参照 ※ マンションコミュニティから 声1 「上限額や控除率に大幅な改正があってもそれほど問題ないと思う。20年購入組でもある 程度納得出来るのではないか。但し、住民税からの控除適用が19〜20年購入者のみ永続的に 適用されないとなればこれは問題だろう。こんなマイノリティを理不尽に切り捨てるような法案が あっさり通るなら、この国に未来はないと思うよ。」 「今までの、廃止→減額+延長 とはわけが違うよな。 廃止→延長 なら誰も文句言わないだろ。 廃止→大幅拡充+住民税 なんて廃止前提で減額されてきた19年と20年に納得しろという方が無理。 」 「延長だけなら何も問題はないのですが、ここまで大きく差をつけられるとショックです。 「現行制度で納得して購入したのですから、拡大後と同じ水準を求める気はありません。段階的縮小だった のですから19年以前の入居より得するのもおかしいと思います。ただ、「最大額になる直前の最低額の 控除しか受けられなかった」という不公平感を何とかしてほしいのです。」 「新しい制度ができたことによって「しまった、来年にしとけばよかった」という悔しさではなく、 国が段階的に縮小後廃止すると決定していたのに、いきなり最大額に方針転換なのです。 「うそでしょ、だまされた!」という怒りなのです。」 「住宅は高くても必要な物ですし、せめて政府からの援助ともいえるある住宅ローン減税は 平等にお願いしたかったのです。拡充するとしてもショックの無いように近3〜5年は緩やかに。」 「段階的縮小後廃止詐欺だよね。」 「20年組の不満は、不公平だーという気持ちより、 自分で色々な判断要素を考慮し、20年にマンションを買おうと選択したにも関わらず、 国がその判断条件という名のちゃぶ台を引っくり返して、 自分の納得する判断をさせてくれなかった事によるものだと思う。(自分の心を解析してみた) そもそも控除額を少しづつ減らしてきたのは、購入時期による不公平感の緩和じゃないの? それなのに一気に控除額を上げるのって、、、何やっているやら、、 もうそろそろ、需要の前借りやめない? こういう、行き当たりばったりの対策が、 需要をオーバーシュート、アンダーシュートさせているのだと思う。」 「この署名は抗議部分と救済希求の両方の側面を持ってると思う。 控除やめるやめる詐欺おかしいでしょ!? ←抗議の部分 切り捨てしないで何とか助けてよ ← 救済の部分 救済措置を望むだけだと卑屈になる。 国民主権だし、とかく変なことをやりがちな国政を監視すべき。 」 「少し前までは、 「2009年以降、住宅ローン控除は廃止される」のが前提でしたから 「ならばせめて(控除率は低いが)2008年度中に入居を」 と考えて購入に踏み切ったような人にとってみれば、 ここへ来ての「2009年以降の拡充」は不公平と感じられるのも ごく自然な発想で、ここで書かれているように責められるような ことではないのでは。 「今年買うほうが、来年買うよりは得」のはずだったのが 「今年買うよりも、来年買うほうが得」に急に変わったんですから」声2(生活者対策の観点から) 「生活者対策の観点からすると、「入居日で控除額を変化させるのは不合理」の一言に尽きる。 さらに今回の法案は、過去の税制を参考にはするものの 同じ方法で実施する必要はなく趣旨に沿った方向で議論すべき。」 ■首相官邸HP 住宅ローンは生活者対策 【生活対策】 「生活対策」は、国民生活と日本経済を守るため、(1)3段階の経済財政政策により、日本経済立て直しに取り組む、 (2)最優先課題として「金融資本市場の安定確保」に向け万全の措置をとる、(3)3つの重点分野を位置づけ、 その中で「生活者」を一番に置く(以下略) http://www.kantei.go.jp/jp/keizai/index.html 」 |
||
550:
匿名さん
[2008-11-25 16:51:00]
最新情報
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008112102000115.ht... 「住宅ローン減税抜本改革」 政府・与党は20日、追加経済対策に盛り込んだ住宅ローン減税の延長・拡充について、これまでの減税方法を抜本的に見直す方向で検討に入った。麻生太郎首相が減税額を過去最高の600万規模に広げる毛往相を打ち上げたものの、従来の方式では中低所得者層に恩恵がいきわたらない恐れが指摘されており、年末までに新たな方式を考案する。 |
||
551:
匿名さん
[2008-11-25 16:51:00]
↑私は20年組
|
||
559:
匿名さん
[2008-11-25 17:42:00]
今年マンションを買いましたが、こんなことになると思いませんでした。廃止路線は濃厚でしたから。
住民税控除がほぼ確定なら、19年と20年の住宅取得者に納得できるような緩和策をだしてほしいです。 減税が生活対策ならそうするべきです。 ふるもと議員の指摘もあったのでそんな不満は知らなかったというわけにはいかないと思います。 >経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら 納得ができそうでしょうか? 不公平を是正するために住民税を減税の上、H21年の控除との緩和の為にローン残高に応じて控除枠を増やして欲しいです。 まだ第2次予算が決まっていないので、常識に捉われない方法で幅広く消費喚起の為に中低所得者の為の減税にして欲しいです。 そう出来ないなら、景気対策は住宅ローン減税ではなく定率減税でやるべきです。 |
||
560:
匿名さん
[2008-11-25 18:03:00]
>>559
要約すると、自分が出来るだけお金をもらえる方法を考えて欲しい! ということですか? >不公平を是正するために住民税を減税の上、H21年の控除との緩和の為にローン残高に >応じて控除枠を増やして欲しいです。 これだと、自分にとって一番得する。 でも、それができないなら >そう出来ないなら、景気対策は住宅ローン減税ではなく定率減税でやるべきです。 これでも得する。 |
||
561:
匿名さん
[2008-11-25 18:10:00]
個人的な意見です。20年組ですが、別に控除受けるために買ったわけじゃないので、21年がどうなっても気にしません。自分が納得して買ったので。
|
||
567:
匿名さん
[2008-11-25 18:40:00]
20年組も消費します。(19年組も)税金も納めています。
21年との控除の落差の緩和を求めます!! |
||
571:
匿名さん
[2008-11-25 18:55:00]
↑控除落差とありますが、例えば年収900万、20年に3000万を繰り上げ返済無しで35年で借りたときと年収900万、21年に同じように3000万35年で借りたとき、いったい戻ってくる金額差はどれだけあるのでしょうか?600万控除って相当な高額な借金したときの一部のケースと捉えているのですが。
|
||
573:
匿名さん
[2008-11-25 19:38:00]
反対派の意見ってH21組にとっても迷惑行為だよ。
一律で住民税投入すればH21にとってもH20にとってもラッキーなのに、 反対派がいるから「それなら原則通り住民税は使うな」って意見が出てきちゃう。 反対派がH21組の足もひっぱってるようなものだね。 反対派の意見なんて誰のためにもならない自己満足レスだっていい加減気づきなよ。 (国の財政のためとか言って笑わせないでくれよ) |
||
574:
匿名さん
[2008-11-25 19:44:00]
俺も護憲派さんはまともだったと思う。
少なくとも理解する努力はしてくれてたじゃん。 自分の意見押し付けて自己満足したいだけの反対派とは違ったな。 |
||
575:
匿名さん
[2008-11-25 20:22:00]
>>570
初音さん応援してます (*^o^)/ |
||
576:
匿名さん
[2008-11-25 20:23:00]
>>573
あのね。 世の中、君みたいに行動原理が 自分にとって「損か得か」 しかない人って、少数派なわけ。 個人的な損得の前に世の中の「道理」ってもんがあるわけよ。 で、 制度の遡及変更が これだけ批判されてるわけ。 利害の絡まない人からも。 わかる? |
||
577:
匿名さん
[2008-11-25 20:31:00]
>>576
あのね。 住民税はみんな同じように納めてるんだから、何年組は使ってOK、何年組は使っちゃダメって 振り分けはおかしいんじゃないのかな? 世の中には「道理」ってもんがあるでしょ。 そこらへんを無視した強引な制度変更だから、これだけ批判されてるわけ。 わかる? |
||
578:
匿名さん
[2008-11-25 20:40:00]
>>577
なんだか制度に対する理解が怪しい人には 無駄な質問かもしれないけれど、 「強引な制度変更」って 具体的に何を差して言ってる? 20年購入者に住民税控除の適用がない ことを差しているなら、 そんなことは 何年も前からわかっていたことだよね? 既存の制度のことではなくて、 21年購入者には住民税控除が認められる可能性がある、 ということを差して「強引な制度変更」と言っているのだとしたら、 これはもう単なる「僻み(ひがみ)」としか言いようがないね。 その証拠に、 当事者以外からの賛同が得られていないばかりか、 同じ20年購入者からでさえ 賛同できないという声が挙がってるよね。 |
||
579:
匿名さん
[2008-11-25 20:41:00]
同じ20年組だけど正直騒いでるのって
1:営業の言うことを真に受けた 2:無理して買った 3:調べる努力を怠った この3種類ですよね。 文句を言うべきはローン控除ではなく、デベの営業と無理貸しした 銀行なんじゃないでしょうか。 ふるもと議員以外に取り上げてくれてる議員さんは今のところいないのかな? いないのなら1/480ですね。 1/480でも民意は民意でしょうが、財務省が首を振りますかね〜 民主党として要望が出るくらいなら違うでしょうが厳しそうですね。 |
||
580:
匿名さん
[2008-11-25 20:50:00]
銀行金利は毎月変化する。金利変化によるローン額のほうがローン減税より大きいのになぜ
文句いわないの? 世界情勢には文句言えないの? 最終的には自分判断のはずなのに、もし21年度のローン減税が通らなかったら、20年組は 減税分返却するのでしょうか? 後だしジャンケンとどこが違うの? 基準はあなたが決めた時点では? |
||
581:
匿名さん
[2008-11-25 20:58:00]
ま、あれだ。
わかりやすく言うと、 住宅ローン控除の最終年に「滑り込みセーフ」で 祝杯挙げてたところに 「来年から過去最大規模の減税が始まる」と聞かされて 椅子から転げ落ちてるわけだ。 ここの人たちは。 |
||
582:
入居済み住民さん
[2008-11-25 21:00:00]
スレ主です。
3連休の間に一気に件数が伸びていて、ついていくのがやっとです。 途中荒れかけたようですが、別のスレがたったらしいので、荒らしたいだけの 方はそちらでやっていただけると本当に助かります。 決して自分と同じような「何とかしてほしい」意見だけを集めているわけではありません。 賛成意見・反対意見どちらでもまじめに議論が盛り上げるとうれしいです。 ちなみに、スレ読ませていただいた限りでは、現在のところ ・21年以降も控除制度を延長するなら、所得税からのみにするべき という意見には、「確かに」と思いました。 せっかく地方分権という大きな目的のもと財源移譲したものを、またひっくり返すのは 本当におかしいですよね。 どこまでいろんな前提を覆すつもりなのでしょうか? また、 ・21年以降も同規模の延長のみにとどめる この意見も、ごもっともだと思います。 これならどこからも文句は出ないのではないでしょうか? 経済対策なら、国のお財布から、もっと他の方法にお金を使うべきなのでは? と、頭では思いますが、もし21年以降から住民税も控除対象になるならば、19年・20年 も対象にして、最大控除額も3000万円程度には引き上げてほしいというのも、正直な 気持ちです。 が、こんなことを書くといろいろ言われてしまいそうですね。 他に何かよい方法はないものでしょうか? |
||
583:
匿名さん
[2008-11-25 21:10:00]
だめだ、こりゃ。
|
||
584:
匿名さん
[2008-11-25 21:12:00]
>>578
強引な変更ってのは住民税適用を差してるよ、俺はね。 キミは法制度に対する認識が乏しいようだから言っても無駄だろうけど、 今までこういう例はないのだよ。始めてのケースなわけ。 そういうときに理解を得られるよう説明するなり特例を作るなり しなかったら「強引な対策」と言われても仕方がないんだよ。 |
||
585:
物件比較中さん
[2008-11-25 21:19:00]
もう既出の意見かもしれないが・・・
住宅ローン減税は、経済市況をみて時限的に行うから効果がある。 つか、そのためのローン減税でしょ? 自分たちより有利な時限減税がなされると声を大にして不満をぶちあげ、 自分たちより不利な状況になればダンマリを決め込む。 非常に自分勝手・我侭な態度で、集合住宅で同じようなこと言い出しそうで非常に怖いですね。 |
||
586:
匿名さん
[2008-11-25 21:20:00]
はぁ…
所得税から控除しきれなかった場合に、 住民税からの控除も認める という制度は、現にあるんですが。 国の所得税から地方の住民税への税源移譲に伴う措置ですよ。 今さら言うまでもなく。 |
||
587:
匿名さん
[2008-11-25 21:23:00]
|
||
588:
入居済み住民さん
[2008-11-25 21:25:00]
|
||
589:
匿名さん
[2008-11-25 21:28:00]
|
||
590:
匿名さん
[2008-11-25 21:32:00]
|
||
591:
匿名さん
[2008-11-25 21:40:00]
|
||
592:
匿名さん
[2008-11-25 21:44:00]
>>589
キミ、過去レス読まずに荒らしに来てるタイプか? 「途中数年だけ税源が変わる制度」なんか今までないって散々言われてるんだよ。 読み違えるな。 単純な移行や延長だったら誰も文句言わないだろうが、今回は特殊なケースなの。 だから強引だと言ってるわけ。 あんたにはわからないかなー。荒らし目的だもんな。 |
||
593:
匿名さん
[2008-11-25 21:48:00]
|
||
594:
匿名さん
[2008-11-25 21:55:00]
>皆さん、署名にご協力ありがとうございます。
>今日お伝えしたいのは、「諦めないで下さい」ということです。 >署名は勢いが止まっています。 さ〜、ヒマな人はどんどん署名しましょう。 反対派の私も応援します。 |
||
595:
匿名さん
[2008-11-25 21:59:00]
>税源が変わる
…? 国から地方への税源移譲に伴って、個人が収める税額も 所得税・住民税間でバーターになったんだから、 控除先がそれを追いかけて変わるのは当たり前。 なぜなら、 向こう10年にわたる控除割合を示してあって、 のちに起こった税源移譲と、当初の控除割合の約束との 両立を図る必要があったから。 ひるがえって、 来年以降の住宅ローン控除をどうするか、 なんて、国は今まで誰にも何の約束もしていない。 それにしても、 「税源」とか 住民税も「使わせろ」とか、 ひょっとして なんか勘違いしてない? |
||
596:
入居済み住民さん
[2008-11-25 22:03:00]
|
||
597:
匿名さん
[2008-11-25 22:06:00]
|
||
598:
入居済み住民さんY
[2008-11-25 22:11:00]
2次補正先送り、というかお流れになりそうですね。
どのような影響が出てくるのでしょうか? |
||
599:
匿名さん
[2008-11-25 22:12:00]
|
||
600:
匿名はん
[2008-11-25 22:19:00]
住民税どうのこうのと騒いでいる人は
大して所得税も払ってない層なんだから ちーさいことをがたがた言わず収入を上げるように 自己研鑽でもしておいてください。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |