安倍ノミクスで資産バブルが期待される一方で
サラリーマンの雇用と賃金は不安がいっぱい
マンション市場の需給や価格、相場の動向について語って下さい
※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません
どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう』
をご利用下さい
その64 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295428/
[スレ作成日時]2012-12-25 11:14:44
23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)
201:
匿名さん
[2013-01-01 19:16:19]
|
||
202:
匿名さん
[2013-01-01 19:25:46]
>201
また近郊アパート地帯スラム化論ですか? |
||
203:
匿名さん
[2013-01-01 19:40:23]
感動を東京から-。東京都が招致を進める2020年夏季五輪は9月7日の開催都市決定に向けて、勝負の年が幕を開けた。ライバルはイスラム圏初の開催を目指すイスタンブール(トルコ)、3大会連続で招致に臨むマドリード(スペイン)の2都市。前回16年招致で敗れた東京にとっては負けられない戦いだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130101-00000525-san-spo |
||
204:
匿名さん
[2013-01-01 19:52:10]
五輪は委員会の不正会計がバレて、大声出せなくなっちゃってるから無理。
億単位の金摘まんでりゃ、表には出られんわな。 |
||
205:
匿名さん
[2013-01-02 06:24:41]
トルコは高度成長期にあります。
昭和30年代の日本みたいなものです。 オリンピックはこういう新興国でやるのがもっとも経済的効果があるんです。 去年ロンドンでやってもなんにもイギリスがよくならなかったのでわかりました。 今の東京でやってもただのカネの無駄遣いになるだけです。 |
||
206:
匿名さん
[2013-01-02 07:39:57]
都内の10年のコメ、野菜、畜産物などの総生産額は274億円で、耕地面積は11年に7600ヘクタールだった。
いずれも年々減少している。担い手も、00年の1万5460戸から10年は1万3099戸に減り、過去1年の売り上げが50万円以上あるなどの「販売農家」は、00年の4分の3に縮小した。 |
||
207:
匿名さん
[2013-01-02 07:54:19]
五輪開催地。
黒字化したことがない。 以上。 |
||
208:
匿名さん
[2013-01-02 08:24:37]
就職するなら海外展開ができるような人材豊富な会社にすべきだね。円安が基調になると海外での儲けが大きく物をいう時代になるからね。そんな会社に就職できれば給与も上がって行くけど、輸出中心or国内だけ相手にしているような企業の給与は上がらないだろうね。
東京駅周辺のオフィスビル開発が進むと、グローバル企業の本社は情報収集に適した東京駅周辺に集中、集積されるでしょう。グローバル企業の集中と集積は同時に情報の集中を招くからね。 グローバル企業の働き方は国際標準に沿って、男女の給与差もほとんど無くなり、共働き環境も格段に良くなるだろうね。 東京駅から半径5km圏内、坪単価250万円前後のマンションが売れ筋。それらのマンションにグローバル企業に共働きする夫婦が居住する。 こんな将来になるだろうね。 一方、近郊、郊外は地元志向の首都圏出身者が住み、近郊のアパート地帯には、都心部居住が叶わない外部からの流入者が住む。 近郊は混在型になって、人口が増え、人口密度も今以上になるだろうね。 郊外は自然減少型だね。 |
||
209:
匿名さん
[2013-01-02 08:46:11]
現実にはコスト高の街中は避けてる傾向。
ネット社会で分散化ということもある。 |
||
210:
匿名さん
[2013-01-02 09:06:25]
円安が東京の国際競争力を上げてくれる。
グローバル企業本社の家賃も人件費も相対的に割安になる。 すべてのスタートは円安から。 円安基調になる前に企業は内部留保を海外M&Aに振り向け、 海外展開拡大への種まきを急がないといけないね。 乗り遅れればOUT。 |
||
|
||
211:
匿名さん
[2013-01-02 10:05:49]
やっぱり、山手線の内側ってことになりそうですね。
|
||
212:
匿名さん
[2013-01-02 11:00:52]
靴磨きの少年が株を語るように
下町の不動産屋の親父がグローバル経済を語る ここはそんなスレです |
||
213:
匿名さん
[2013-01-02 11:50:52]
来年の今頃、新築の売れ残り物件が『買い』だな。
|
||
214:
匿名さん
[2013-01-02 11:54:29]
残り物に福はないよ。
|
||
215:
匿名さん
[2013-01-02 13:12:06]
単なる残り物じゃないよ!
3年5年の長期売れ残りがザラ! しかも311で亀裂だらけ! |
||
216:
匿名さん
[2013-01-02 13:12:59]
亀裂くらいならいいんじゃない?
|
||
217:
匿名さん
[2013-01-02 13:17:11]
>>東京駅から半径5km圏内、坪単価250万円前後のマンションが売れ筋。それらのマンションにグローバル企業に共働きする夫婦が居住する。こんな将来になるだろうね。
ずいぶん質素でしょぼい共働き夫婦ですね。 坪250、たいした物ありませんね。 都心の坪250なら、リタイアした夫婦にいいんじゃないのかな。 |
||
218:
匿名さん
[2013-01-02 13:43:06]
売れ筋の価格帯なんて地域で違うだろ
アホかと |
||
219:
匿名さん
[2013-01-02 16:39:05]
ウメタテマンション売り逃げできれば、理屈はなんでもいいのさ。 ねっ! |
||
220:
匿名さん
[2013-01-02 18:53:12]
|
||
221:
匿名さん
[2013-01-02 19:19:49]
平均年収が400万円割り込んでヤバいのに。
いつの話? |
||
222:
匿名さん
[2013-01-02 19:52:05]
|
||
223:
匿名さん
[2013-01-02 20:06:18]
>>216
液状化くらいもいいよね?笑 |
||
224:
住まいに詳しい人
[2013-01-02 20:21:53]
港区にだって年収1億円もいれば年収300万円もいる
どのへんが@250相当なんだ? 妄想で何でも語れる人は羨ましいよw |
||
225:
住まいに詳しい人
[2013-01-02 20:27:40]
あと言っていくと
深川の価格は底を打って既に@270~290ぐらいだから 教授のお勧めからはハズレますねw |
||
226:
匿名さん
[2013-01-02 20:37:01]
深川で@290?
具体的にどこよ? それこそ相続までの仮の住まい需要じゃない? 地縁もない奴が深川に270~290なんて出すんかいな |
||
228:
匿名さん
[2013-01-02 22:24:29]
深川の価値が分かる人なら出せる額だね。
実際はそれより安いからお買い得というわけ。 |
||
229:
住まいに詳しい人
[2013-01-02 22:29:29]
|
||
230:
匿名さん
[2013-01-02 22:30:02]
23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号)
(東京駅から半径5km圏内)14か所 神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、 勝どき、門前仲町、木場、本郷三丁目、半蔵門、 菊川、清澄白河、錦糸町、田原町、 (東京駅から半径5km圏外)5か所 辰巳、武蔵小山、自由が丘、白金台、高輪台、 23区内で2012年に発売開始となった 東京駅から半径5km圏内で@240~260の物件 後楽園___ベルドゥムール文京小石川 茗荷谷___オープンレジデンシア小石川 上野____プレシス上野駅前 上野____プレシス上野リュクス 田原町___パークホームズ元浅草 新御徒町__ブレシア新御徒町 蔵前____ライオンズ蔵前レジデンス 浅草橋___クリオ東神田 錦糸町___パレステージ錦糸町 門前仲町__イニシア門前仲町 門前仲町__ジオ門前仲町冬木 木場____リビオレゾン木場公園 |
||
231:
住まいに詳しい人
[2013-01-02 22:38:01]
|
||
232:
匿名さん
[2013-01-02 23:06:47]
清住庭園高いよ
|
||
233:
匿名さん
[2013-01-03 00:20:51]
女子アナ「チノパン」、車で男性はね死なす
読売新聞 1月2日(水)22時27分配信 2日午後5時頃、静岡県沼津市足高の駐車場で、フリーアナウンサー横手(旧姓千野)志麻(しお)さん(35)(東京都港区六本木)が、歩いていた男性(38)を乗用車ではねる事故を起こした。 沼津署の発表によると、男性は胸を強く打つなどして搬送先病院で死亡した。 横手さんは元フジテレビアナウンサーで、「チノパン」の愛称で親しまれていた。出身地の沼津市に帰省中だった。 |
||
234:
匿名さん
[2013-01-03 07:56:48]
2013年、東京の新・注目スポットはここだ!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130103-00001438-davinci-ent 年明け早々、1月2日にリニューアルオープンしたのが『こんなに面白い東京国立博物館』(新潮社:編集、東京国立博物館:監修 /新潮社)などでも貴重な収蔵品が解説された「東京国立博物館」の東洋館。展示スペースの増加により「クメールの彫刻」「インドの細密画」など、これまで限定公開しかできなかった作品に専用の展示コーナーが設けられる。 3月にはお台場のデックス東京ビーチに2011年、期間限定営業で人気を集めたイギリス生まれの蝋人形館「マダムタッソー 東京」が世界14番目の常設館としてオープン。世界のセレブのリアルなフィギュアに注目だ。 また、東京駅のそばに旧東京中央郵便局を建て替えた駅直結複合ビル「JPタワー」がグランドオープン予定(かつての東京中央郵便局舎を一部保存したビルはすでに完成。一部オフィスは業務を開始している)。日本郵便が初めて手がける商業施設「KITTE」(キッテ)には、ファッション、飲食、雑貨など合計98店舗が出店予定となっている。 再開発事業では、神田淡路町の巨大プロジェクト「ワテラス」のオープンが春に控えている。オフィスとマンションからなる地上164.8mの「WATERRAS TOWER」と商業施設を中心とした「WATERRAS ANNEX」の2つがシンボル的存在。その他にも再開発に伴い、周辺には「御茶ノ水ソラシティ」などいくつかの複合施設もオープンし、街の様相が大きく変わりそう。 4月には現在、建て替え工事中の「歌舞伎座」が新開場。歌舞伎座タワーという日本の伝統的美学を基調とした最先端のオフィスビルを伴ってリニューアルオープンする。劇場も楽しみだが、ビルに設けられる歌舞伎座ギャラリーにも興味をそそられる。 |
||
235:
匿名さん
[2013-01-03 10:05:17]
坪単価250万円前後が負担できれば、
変化著しい東京駅から半径5km圏内にマンションが買えるよ。 皆さん今年一年頑張りましょう。 |
||
237:
住まいに詳しい人
[2013-01-03 11:13:35]
つうか、ただの莫迦
個別物件の価格設定も、地域の相場も知らずに トンチンカンな数字を振り回しているのだから 知っている人が見ると失笑するだけ |
||
238:
匿名さん
[2013-01-03 11:22:39]
>237
230で明白な証拠が出ているのにまだ事実を拒否し続けるのですか?何のためですか?理解できません。 |
||
240:
匿名さん
[2013-01-03 11:38:39]
たかがマンション。
無名もへったくれもないわ。 |
||
241:
住まいに詳しい人
[2013-01-03 11:57:58]
>>238
230の後半はボクがアップしたデータのコピペなんだけど... だから、どーいう意味を持つか (「何の意味もない」という検証のために出したわけだが) 自分が一番分かってます 莫迦に説明しても無駄だろーし、以下はギャラリーのための説明 @250だから割安/割高...なんて話はない あるのは「○○という駅・エリアなら、@△△△は割安/割高という話」 同じ価格水準のエリア、もしくは同等の交通条件のエリア、 類似する生活利便・環境のエリアを比較するなら兎も角 「東京駅から5km圏」という抽出をしても何の参考にもならない 相場が@250を超えはじめている門前仲町や清澄白河で 今@250で買えるのは確かに「割安」です だけど@400を超える広尾や再び@300を超えてくる茗荷谷あたりが かならずしも「割高」というわけでもない その地域ではその地域で 割安/割高 の話がある |
||
242:
匿名さん
[2013-01-03 12:21:59]
>>241さん、冷静な説明ありがとうございます。
230の後半のデータというか実例、自分には、「この辺で安く買えるマンションもあるけれど、二流デベの悪い条件のものばかり」と感じられました。駅からの距離の違いも駅による地価の違いもなにも勘案せず、5キロメートル坪250って連呼し続けるおかしな人には私も辟易としていました。ただ、5キロ250連呼はどのスレでもしつこく、情弱の人は引っかかる人いるかな。 230の前半もよく貼られますが、スーモが勝手に言ってる資産価値の落ちない街…。スーモ、つまり不動産業界から広告代もらってる会社。そこにあがっている街は、いままさにマンション売り出し中(苦戦中)の街、あるいはデベが値段をつり上げたい街ばかり。 241さんのような意見もこういう掲示板に出てくると、掲示板のレベルが少しまともになると思います。 |
||
243:
匿名さん
[2013-01-03 12:25:18]
築年数も考慮しない価格に意味はない。
住まいサーフィンで価格の主なファクター勉強しろ。 |
||
244:
マンション住民さん
[2013-01-03 12:38:22]
|
||
245:
匿名さん
[2013-01-03 14:11:48]
東京駅5キロ坪250万を連呼してる精神異常者は江東区の中卒不動産屋です。
長距離列車駅から同心円上に発達してる都市なんて世界中探してもひとつもないのにこんなアホな論理をもう5年もいい続けてます。 無知というのは恐ろしいものです。 |
||
246:
匿名さん
[2013-01-03 15:12:36]
内地人の嫉妬が多く書き込まれてますね(笑)
それでも豊洲エリアの12ヶ月連続資産価値上昇の事実は変わりませんけどね。につこり |
||
247:
住まいに詳しい人
[2013-01-03 17:30:45]
>>246
あんたは基地ガイ隔離スレから出てくるな |
||
248:
匿名さん
[2013-01-03 17:42:29]
内陸部の業者も需要の主体が首都圏出身者から上京者に移行し始めて
焦っているようだなあ。 時代の潮流は変わりましぇん! 内陸部はせいぜい販売戸数を絞って、割高維持に努めてください。 その間に都心部居住が進みますから。 |
||
250:
匿名さん
[2013-01-03 17:49:20]
上京者云々って典型的な投資マンションの営業トークですよ(笑)
騙されないようにご注意。 |
||
251:
匿名さん
[2013-01-03 17:54:03]
|
||
252:
匿名さん
[2013-01-03 18:25:46]
結託してないよ。
売れない所は自然と供給が減って地場の人間だけを相手にするようになるって事。 それが結果的に高値維持につながる。 単なる時間稼ぎしかならないけどね。 地縁も血縁も無い人は営業トークに騙されて、巻き込まれて、 そんな割高な近郊、郊外のマンションを買わない事だ。 |
||
253:
匿名さん
[2013-01-03 18:35:24]
比較的資産価値劣化が小さいのは、都心=山手線内側(千代田港渋谷文京) と安定人気の西側私鉄沿線(23区+三鷹武蔵野調布くらいまで)でしょうね。
東側は地盤とイメージ、中でも湾岸は供給が明らかに過剰に思えます。 |
||
254:
匿名さん
[2013-01-03 18:46:08]
>253さんご参考まで。
23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号) (東京駅から半径5km圏内)14か所 神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、 勝どき、門前仲町、木場、本郷三丁目、半蔵門、 菊川、清澄白河、錦糸町、田原町、 (東京駅から半径5km圏外)5か所 辰巳、武蔵小山、自由が丘、白金台、高輪台、 |
||
255:
匿名さん
[2013-01-03 18:48:39]
広告費もらって一企業が作っているペーパーに何の意味があるの?
|
||
256:
匿名さん
[2013-01-03 18:51:01]
市部なんか一つもないじゃん。
騙されないようにしないと・・ |
||
257:
匿名さん
[2013-01-03 18:53:30]
|
||
258:
匿名さん
[2013-01-03 18:59:07]
元々安ければ下落時の傷も浅いので、そういう意味ではバブル的に価格が割高になっているところを選ばないことの方が肝要ですね。
|
||
259:
匿名さん
[2013-01-03 19:03:05]
|
||
260:
匿名さん
[2013-01-03 19:11:22]
|
||
261:
匿名さん
[2013-01-03 19:29:44]
30代共働き夫婦のサバイバル家計術
3億円おトクな「夫婦共働き」で30代を乗り切る http://www.nikkei.com/money/savings/survival.aspx?g=DGXNMSFK25027_2512... |
||
262:
匿名さん
[2013-01-03 20:48:51]
昭和の時代までは当たり前だった「終身雇用」が崩壊しつつあり、計画的な人生プランが立てにくくなっています。
35年ローンを組んで住宅を購入し、あらかじめ利率の決まった学資保険や個人年金保険で教育費や老後資産作りを計画する……といったことが難しい時代。 このようにかじ取りが困難な時代を乗り切る解決策の一つが「夫婦共働き」です。 2人で働くことで当然収入は増えますし、お互いに正社員ならば、将来の年金や退職金を増やすことも考えられます。 |
||
263:
匿名さん
[2013-01-03 20:51:46]
希望者の内何%が保育サービスを利用できたかを計算。
充足率が低い順(24年4月) 1.世田谷93.62、2.練馬95.23、3.渋谷95.29、4.港95.76、 5.目黒96.00、6.文京96.32、7.大田96.36、8.豊島96.44、 9.板橋96.48、10.足立96.49、11.中央97.00、12.台東97.05、 13.中野97.16、14.江東97.35、15.新宿97.80、16.墨田97.80、 17.江戸川98.09、18.荒川98.89、19.葛飾99.13、20.品川99.24、 21.杉並99.24、22.北99.37、23.千代田100.00 |
||
264:
匿名さん
[2013-01-03 20:51:47]
共働きは良いのだが、夫婦ともに不安定なわけよ。
不動産なんてヤバくて買えない。 そんな物に縛られたくない。 |
||
265:
匿名さん
[2013-01-03 20:53:47]
不動産情報サイト運営会社などが23区の住み心地全般を評価する「生活実感値」を調査したところ、住み心地1位は杉並区。
(1)杉並区(2)中央区(3)品川区(4)江東区(5)千代田区 (6)文京区(7)目黒区(8)世田谷区(9)港区(10)江戸川区 (11)北区(12)練馬区(13)板橋区(14)豊島区(15)大田区 |
||
266:
匿名さん
[2013-01-03 20:57:19]
|
||
267:
匿名さん
[2013-01-03 21:18:34]
いくら安くても郊外で家を買うような時代じゃ無いから、買える人と買えない人がくっきり分かれて、賃貸の人が増えて持ち家比率が下がって行くんじゃない?
|
||
268:
匿名さん
[2013-01-03 21:27:46]
共働き前提のローンなどあり得ないですね。
一馬力で返せないカツカツの返済計画では自己破産一直線です。 |
||
269:
匿名さん
[2013-01-03 21:32:02]
自信が無い人は買わずに賃貸にしなさい。
但し、地震の時に帰宅難民化しないように、職場に近い所を借りなさい。 |
||
271:
住まいに詳しい人
[2013-01-03 22:06:16]
豊洲なら@330は出す価値があると思う。
今? 当然、買いだよ。買い指示だよ。 |
||
273:
匿名さん
[2013-01-03 22:38:15]
>>271
5㎡@330ならあり △沿線 △最寄り駅 駅からの距離 所在 単価 (万円/m²) 専有面積 間取り 築年 ▽成約時期 用途地域 1 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 72万円 60~80m² 2LDK 2008年から 2009年 2012年9月~ 2012年11月 工業 2 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 74万円 40~60m² 1LDK 2008年から 2009年 2012年9月~ 2012年11月 工業 3 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 74万円 60~80m² 2LDK 2008年から 2009年 2012年9月~ 2012年11月 工業 4 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 76万円 40~60m² 1LDK 2008年から 2009年 2012年9月~ 2012年11月 工業 5 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 77万円 60~80m² 3LDK 2008年から 2009年 2012年9月~ 2012年11月 工業 6 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 82万円 40~60m² 2LDK 2008年から 2009年 2012年9月~ 2012年11月 工業 7 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 68万円 60~80m² 2LDK 2008年から 2009年 2012年6月~ 2012年8月 工業 8 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 69万円 40~60m² 1LDK 2008年から 2009年 2012年6月~ 2012年8月 工業 9 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 70万円 60~80m² 2SLDK 2008年から 2009年 2012年6月~ 2012年8月 工業 |
||
274:
匿名さん
[2013-01-03 22:39:31]
住みたい街ってせめて@100万円/平米以上で検討しない?
|
||
275:
匿名さん
[2013-01-03 23:38:46]
そもそもマンションは集合住宅で戸建てより格下だから
マンションでどこのエリアがいいかと検討してる時点で、格下の世界の話だよ |
||
276:
匿名さん
[2013-01-03 23:41:16]
330以上ならモテモテだよね???
|
||
277:
匿名さん
[2013-01-03 23:52:37]
|
||
278:
匿名さん
[2013-01-04 00:00:14]
合コンでの自己紹介は住んでる場所の気に入ってるところじゃなくて
坪単価で上下関係をはっきりさせることから始めるからな そうしないと敬語使ってなかった格下が危険な目に合うことが問題視されてるから |
||
279:
匿名さん
[2013-01-04 00:25:21]
合コンで住んでいるところの坪単価からはじめるって、どういう合コンだよ。
|
||
280:
匿名さん
[2013-01-04 00:28:01]
合コンで女子が喰いつく住所 赤坂・豊洲・麻布・有明・東雲
合コンで女子に笑われる住所 練馬・世田谷・板橋 |
||
281:
匿名さん
[2013-01-04 00:31:21]
300以上じゃないと場違いは帰れと言われるのが都心の合コンだよ。
ただ330以下は自分から発言する権利はない。 |
||
282:
匿名さん
[2013-01-04 00:32:39]
金持ちは金が好きだから仕方ない
|
||
283:
匿名さん
[2013-01-04 00:32:49]
あらあら、内地君がおおあわてですね(笑)
それはそうでしょう、豊洲が12ヶ月連続上昇中なのが国土交通省により明らかにされてしまいましたからね。につこり |
||
285:
匿名さん
[2013-01-04 00:54:04]
いやいや、有明、東雲は全国各地にある地名。そう珍しい感じはしない。
豊洲はマイナーだけど。 |
||
286:
匿名さん
[2013-01-04 01:46:21]
まぁそれがある意味湾岸ならではの男臭さというか不器用だけど実直な高倉健を象徴しているよね。
|
||
287:
匿名さん
[2013-01-04 01:48:56]
付き合うなら羽振りのいい都心だけど結婚するなら湾岸と言われているのはそういう理由があるんだね
|
||
288:
匿名さん
[2013-01-04 07:19:22]
上京者の場合、男女問わず、家賃8万円以上負担可能なまあまあの独身所得層(上京者の約3割)が都心部に集住し、そこで出会い結婚し、共稼ぎ。子供をもうけて東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後のお手頃な分譲マンションを買い、そこで共稼ぎライフを続ける。
これが典型的なパターンになるでしょう。通常は子供1人、余裕のある人は2人。 首都圏出身者は地元志向を強め、周辺の幼馴染結婚が増えてローカル化が進むでしょう。親元近くに住んで親の援助で子育て。 |
||
289:
匿名さん
[2013-01-04 07:40:44]
バブル絶頂期前後(1985年~1995年)に家を買った親を持つ人たちが通勤の中心になって、
私鉄は超郊外に特急を走らせ始めました。 親子で長距離通勤の図式ですね。 京王電鉄ダイヤ改定 相模原線に特急を新設 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130104/CK2013010402000076.ht... |
||
290:
匿名さん
[2013-01-04 13:01:36]
東京と大阪の両証券取引所の経営統合で「日本取引所グループ(JPX)」が1日付で発足した。
4日の取引開始前に行われた式典で、斉藤惇CEO(最高経営責任者)は「世界の投資家から選択されるアジアナンバーワンの取引所を目指していく」と抱負を述べた。 |
||
291:
匿名さん
[2013-01-04 13:35:30]
284
確かにそうですね 有明は九州でしょ 豊洲? 八重洲の間違えじゃない・・・ てな感じ |
||
292:
住まいに詳しい人
[2013-01-04 13:43:20]
>>289
>私鉄は超郊外に特急を走らせ始めました。 京王相模原線って昔は「特急」があったけど 急行とほどんど変わらないので2001年に廃止したのね 今回も名称は復活させるけど、停車駅は旧「急行」と変わりないのよw |
||
293:
匿名さん
[2013-01-04 23:30:35]
首都圏出身者需要は最終局面に入って、
超郊外へ。 これが終われば打ち止め、 |
||
294:
匿名さん
[2013-01-05 00:01:05]
昨年の海外企業へのM&A、678件で過去最多
読売新聞 1月4日(金)21時33分配信 米調査会社トムソン・ロイターが4日発表した集計によると、2012年の日本企業による海外企業に対するM&A(企業の合併・買収)は前年比6・1%増の678件で、過去最多だった11年を更新した。 円建ての買収総額は同24・1%増の6兆8566億円と、08年(6兆9076億円)に次いで過去2番目の高水準だった。 |
||
295:
匿名さん
[2013-01-05 15:26:19]
豊洲人気、再燃!!
再び「日本株バブル」は起きるか 東洋経済オンライン 1月4日(金)13時30分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130104-00012371-toyo-bus_al... ■ バブル時にもてはやされた「Qレシオ」「PSR」 東京湾の埋め立て地、江東区・豊洲。かつては工業用地が大半を占めたこの街は、再開発によって一変した。現在は、高層マンションやオフィスなどが軒を連ね、21世紀を象徴する東京の新交通システム「ゆりかもめ」が走る。 1980年代後半のバブル相場をリードしたのは「ウォーターフロント関連銘柄」。豊洲に広大な土地を保有する石川島播磨重工業(現IHI)を始め、東京ガス、日本鋼管(現JFEホールディングス)の「御三家」中心に、東京湾岸に不動産を持つ企業の「含み」が脚光を浴びた。証券マンは机に地図を広げ、「ここはどこの会社の土地なのか」などと関連株発掘にしのぎを削った。 当時もてはやされた指標の一つに「Qレシオ」がある。株価を1株当たり実質純資産で割ってはじき出す。分母に簿価ではなく、含み資産を考慮した時価を用いるのが株価純資産倍率(PBR)と異なる点だ。 ただ、土地や設備の時価を実際に調べるのは難しく、Qレシオは“詭弁”の理屈付けに使われた感がある。「含みの大きさを考慮すると、現在の株価は決して割高ではない」。当時のこうした主張は、その後のバブル崩壊に伴う株価や不動産価格下落とともに、すっかり影を潜めた。 相場上昇に勢いが付くと「怪しげな指標」(株式評論家)が持ち出され、割高と見られていた株価を正当化しようとの動きが出てくるものだ。 1990年代後半から2000年代初頭にかけての「ITバブル相場」でも、証券界の一部はこれと同じ轍を踏んだ。新たにお目見えしたのは「株価売上高倍率(PSR=株価÷1株当たり売上高)」と呼ばれる指標だった。 立ち上げてから間もない新興のIT系企業の場合、利益が計上できないケースも少なくない。赤字となれば、株価収益率(PER=株価÷1株利益)の算出は不可能になる。代わって、売り上げの多寡を基に、株価水準の妥当性を判断する物差しを広く普及させようとしたのだ。 投資理論の教科書に登場する「配当割引モデル」によると、成長株の株価は以下のように定義される。 株価=1株利益÷(金利+リスクプレミアム-成長率) つまり、株価上昇をもたらすのは1株売上高でなく、同利益の増加だ。やがて、IT銘柄人気の離散とともにPSRの存在感も低下した。 ■ なぜ個人の株式保有意欲が高まらないのか 過去の例が示すように、なじみの薄い指標を取り上げて、個人投資家などに上昇期待を抱かせるようなことをすれば、かえって株式離れを招くだけだろう。 個人の金融資産は現在、約1500兆円に達する。しかし、日銀の資金循環統計によると、同資産に占める国内株式の比率は88年度に約11.3%まで上昇したが、11年度末では約4.1%にすぎない。 作新学院大学大学院の高橋元教授は株式保有の割合が高まらない理由について、「証券市場や業界に対する不信感があるのではないか」と推測する。「証券会社の敷居は高い、という心理的なバリアも依然として残っている」(高橋氏)。 個人と市場をつなぐ重要なパイプである投資信託も、十分に機能してるとは言い難い。「初心者の投信購入が多いことを踏まえると、保有が毎月分配型の商品に偏っているのは顧客側のニーズの高さよりもむしろ、販売する側が売りやすい物を売っているのが主因と考えざるをえない」(同)。 顧客に対して、証券会社の営業マンが手数料欲しさに、強く乗り換えを勧める例も後を絶たないと聞く。「適合性原則」をどれだけ重視しているのか、甚だ疑問だ。 「株式投資はギャンブル」。こうした見方がなかなか払拭できないのも事実だ。オンライン証券経由の「デイ・トレード」などがクローズアップされているためと見られる。むろん、投資スタイルは人それぞれだ。値上がり益(キャピタルゲイン)狙いの短期売買は否定されるものでない。デイ・トレーダーは証券市場への流動性供給の担い手でもある。 だが、株式に対する偏った先入観を取り除くには、長期投資家の参入を促す工夫も必要だろう。上場企業が長期保有の株主になんらかの還元策を講じた際には、その費用を損金算入できるような仕組みを導入するのはどうだろうか。 多くの企業にとって、個人投資家対策は悩みの種だ。投資家向け広報(IR)担当者は「株価が値上がりしたらすぐに利益確定売りで処分してしまう」とぼやく。さまざまな相場観を持つ投資主体の市場参加は、価格発見機能の円滑化にもつながるはずだ。 証券アナリストの白石茂治氏は「米国で1980~90年代に実施されたさまざまな市場振興策を日本も見習うべき」と説く。 米国市場は65年から17年にわたって停滞。米経済誌「ビジネスウィーク」はこれを「株式の死」と報じた。長期間に及んだ低迷脱出のきっかけになった一因が、キャピタルゲイン減税や企業の株式分割積極化など官民挙げての取り組みが活発化したことだったという。「80年代に個人株主は一気に約2000万人増加した」(白石氏)。 世界に目を転じれば、リーマンショックや欧州債務危機などを機に、「アングロサクソン型資本主義」を見直そうとの流れが強まっているように見える。 欧州で導入機運の高まる「金融取引税」などはその一環だろう。そうした中で、株式市場の活性化をどう位置付けるのか。相場急騰で一般の関心が高まりつつある今こそ、議論を深める好機だ。 |
||
296:
匿名さん
[2013-01-05 15:57:40]
2012年12月18日号 都営浅草線
高輪台では、タワー物件の下落が著しい。 前年比10%下落した事例もあるが、地場業者によると、取引自体は活発に行われている模様。人気のある公立学校の学区内に当たるため居住ニーズが高く、投資用に購入して賃貸に回すケースが多いという。ファミリータイプで賃料は23万~24万円が相場。 前述した理由から、現状では借り手が付きやすいが、駅周辺で大手ディベロッパーによるタワー物件の供給が相次いでおり、1~2年のうちに5棟以上増える見込み。 「競合し、中古で値崩れする可能性は高い」(地元業者)と言えそうだ。 http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn536.html |
||
297:
匿名さん
[2013-01-05 16:11:51]
共働きしないとサラリーマンは生活が成り立たない時代に。
東京駅から半径5km圏内で坪250万円前後であれば資産価値維持力も高く、 共働き家庭にはピッタリです。 今年の春闘、サラリーマンに厳しそうだ 40代以降定期昇給は「見直し」の可能性 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130105-00000001-jct-bus_all |
||
298:
匿名さん
[2013-01-05 16:31:31]
何か無駄にお金使わない時代になったような?
高輪台の中古は大幅下落だし。 高所得者層ほどユニクロ好きが多い理由 ~男性みだしなみ意識調査 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130105-00008231-president-b... |
||
299:
匿名さん
[2013-01-05 17:06:33]
2012年12月11日号 東京メトロ千代田線
代々木上原は、平均築年数が大幅に新しくなったことで小幅な下落率だったが、実際には1割以上値下がりした事例が多い。 また、築20年超で坪単価が200万円以上を維持している、いわゆる『ビンテージマンション』の流通が減っており、事例が出ていても下落傾向にある。 地元業者からは「高級系を探している人は最近いない」といった声が聞かれ、需要の低調さから売り控える傾向があるようだ。 一方で「最近は再販物件より、手を入れていない2000万~3000万円台の築年数の古い物件にニーズがある」との声もあった。リフォームしていない分、値引き交渉が入るという。 http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn535.html 2012年11月27日号 都営三田線 目黒は、築浅の事例数が増えたため5%の下落率にとどまったが、個別にみると下げ幅の大きな事例が多い。 特にタワー物件は1割以上値下がりした。 白金台も実質的には下落。今回、築浅事例の流通が増えたことで数字上の平均価格は上昇したが、億ションを始めとする高額帯が大幅に値下がりした。 http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn533.html |
||
300:
匿名さん
[2013-01-05 17:09:37]
東京駅から半径5km圏外で
坪単価が高額なエリアの中古マンションが大幅に値下がり中です。 昨年比1割以上の値下がりです。 |
||
301:
匿名さん
[2013-01-05 17:16:52]
何!買い時到来!
|
||
302:
匿名さん
[2013-01-05 17:25:23]
「マル金」層の都心部居住が増えて、百貨店の利用動向にも変化が出て来ました。
プレジデントオンラインでは、ビデオリサーチ社と共同で、この膨大なデータのなかから首都圏の消費者を「お金持ち」層(マル金、年収1000万円以上)、「中流」層(マル中、年収500万円以上から1000万円未満)、「庶民」層(マル庶、年収500万円未満)という3ゾーンに区切り、生活動態の分析を試みた。 最初のテーマとして、小売の王様、百貨店業界の利用動向を取り上げることとする。 「お金持ち」層(マル金、年収1000万円以上) 2010年から2011年にかけて伊勢丹と日本橋三越のシェアが逆転、日本橋高島屋が伸びている。 日本橋というエリアがマル金層に俄然注目を集めたということか。 また、2009年には一瞬伸びた渋谷の東急本店が2010年、2011年と下降傾向を止められずにいる点にも注目したい。 http://president.jp/articles/-/7183 |
||
303:
匿名さん
[2013-01-05 19:19:21]
マル金層(年収1000万円以上)はヴィーナスフォートがお好き? ~複合商業施設編
http://president.jp/articles/-/8015 今年1位となっているのは江東区・青海のヴィーナスフォートだった。ヴィーナスフォートは、2009年12月に「ヴィーナスアウトレット」として衣料品などの専門店があった施設3階を全面改装。アルマーニ、ハンティングワールドなど約50店の高級ブランドを誘致したことが注目された。 富裕層は、アウトレットで日頃の生活+αの衣料品などを買いに出かけるものと見られる。 ただ服や靴を購入したり食事したりするだけではなく、テーマ性や回遊性を高めたリアルな買物の楽しさが伝わる、ショッピングエンターテインメント性の高い商業施設でなければ生き残れない時代になって来ています。 バブル後の都心の地価下落で、この20年間、富裕層の都心回帰現象が続きました。 また都心部に数多くのブランドの旗艦店やセレクトショップや和洋中のミシュランの星付きレストランがありますから、わざわざクルマで近郊(新宿、渋谷、池袋)、郊外の商業施設に行く意味はありません。 |
||
304:
匿名さん
[2013-01-05 19:26:21]
山手線の西側は総崩れになりそうだね。
|
||
305:
匿名さん
[2013-01-05 19:32:11]
共働きが当たり前になり、幼稚園は不要に・・
都内公立幼稚園、広がる閉園の動き 財政難・定員割れで 2012/12/22 6:00 情報元 日本経済新聞 電子版 記事保存 東京都内の自治体で公立幼稚園を閉園する動きが広がっている。 2007年からの5年間で都内公立は11%減の190園となり、自治体の財政難や定員割れで、閉園ペースが今後速まる可能性がある。 乳児のころから長期間預かる保育所が親のニーズに応えて数を増やしているのに対し、公立幼稚園を巡る状況は厳しさを増している。 |
||
306:
匿名さん
[2013-01-05 19:44:29]
バカ丸出しで買い煽ってる奴ら。
涙誘うな。笑 |
||
307:
匿名さん
[2013-01-05 19:47:56]
|
||
308:
匿名さん
[2013-01-05 19:52:56]
なんか別の世界の人な気がするわ
なんやねんマル金って |
||
309:
匿名さん
[2013-01-05 20:00:12]
30代共働き夫婦のサバイバル家計術
3億円おトクな「夫婦共働き」で30代を乗り切る http://www.nikkei.com/money/savings/survival.aspx?g=DGXNMSFK25027_2512... |
||
310:
匿名さん
[2013-01-05 20:05:28]
稼いでる人間ほど欲しがらない。
ましてや埋立地のマンションなんて。 |
||
311:
匿名さん
[2013-01-05 20:09:07]
五輪メダリスト、晴れ着姿で登場 丸の内で6日イベント
東京都などは6日、東京・丸の内で昨夏のロンドン五輪メダリストらが晴れ着姿で登場し、だるま落としや福笑いなどの正月遊びに挑戦するイベントを催す。参加メダリストと事前に応募があった小学生が羽根突きやかるたで対決する。2020年夏季五輪の東京招致成功へ、年初に機運を盛り上げる狙いだ。 http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50278160U3A100C1L83000/ |
||
312:
匿名さん
[2013-01-05 20:15:52]
|
||
313:
匿名さん
[2013-01-05 20:17:24]
五輪より、高層階段昇降鉄人レースのほうが楽しめる。
|
||
314:
匿名さん
[2013-01-05 20:20:22]
近郊、郊外に住んでる人はは時代から取り残された疎外感が強いんだろうな。
ほとんどマスコミの話題にもならない。 でも、人間ひねくれちゃ駄目よ。 |
||
315:
匿名さん
[2013-01-05 20:22:48]
こんな話題になるのが嬉しいのか?
![]() ![]() |
||
317:
匿名さん
[2013-01-05 21:00:45]
この重層都市で、発想が地方レベルなのが残念
|
||
320:
匿名さん
[2013-01-06 06:29:51]
そうそう坪300万円を越えるようなマンションは数売れない。
実際、東京駅から半径5km圏外で高坪単価な、 高輪台、白金台、代々木上原、目黒と言ったところの中古マンションはこの1年で1割以上の大幅下落。 恐らく、大崎、五反田、恵比寿あたりも同様でしょう。 マンションがいっぱい出来ると、東京駅から半径5km圏外で高坪単価エリアは価格維持が不可能になります。 資産価値維持が可能な東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円以上のマンションにしましょう。 この価格帯なら購入可能な所得層は23区人口の2割から3割はいます。 |
||
321:
匿名さん
[2013-01-06 06:32:05]
資産価値維持が可能な東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後のマンションにしましょう。
この価格帯なら購入可能な所得層は23区人口の2割から3割はいます。 |
||
322:
匿名さん
[2013-01-06 07:55:57]
315 現市場、びくともせず。
|
||
323:
匿名さん
[2013-01-06 08:08:26]
坪単価250万だと75平米で約5700万。
これでは高すぎ。年収の五倍を越えてしまう。 坪単価は200万までだよ。つまり今の埋立地マンションはすべて対象外。 |
||
324:
匿名さん
[2013-01-06 08:36:44]
|
||
325:
匿名さん
[2013-01-06 08:42:09]
高所得の共稼ぎ世帯は
便利な東京駅から半径5km圏内の坪単価250万円前後のマンションに向かう。 これ自然の摂理に近いでしょう。 但し、上京者の持ち家需要の本格化は2015年から、 今はまだ都心部の賃貸に住み共稼ぎで貯蓄に励んでます。 頑張りましょう。 |
||
326:
匿名さん
[2013-01-06 08:50:05]
|
||
327:
匿名さん
[2013-01-06 09:30:20]
>326
坪300万円を越えるようなマンションは数出来ちゃうと値崩れする。 東京駅から半径5km圏外になるとエリアの希少性も無くなる。 高額マンションが許されるのは3Aまでだろう。 (10分圏内) 東西線 大手町~東陽町 9分 大手町~神楽坂 8分 半蔵門線 大手町~清澄白河 8分 大手町~永田町 8分 丸の内線 大手町~茗荷谷 10分 大手町~赤坂見附 10分 千代田線 大手町~西日暮里 10分 大手町~赤坂 9分 |
||
328:
匿名さん
[2013-01-06 09:41:05]
「マル金」層の都心部居住が増えて、百貨店の利用動向にも変化が出て来ました。
「お金持ち」層(マル金、年収1000万円以上) 2010年から2011年にかけて伊勢丹と日本橋三越のシェアが逆転、日本橋高島屋が伸びている。 日本橋というエリアがマル金層に俄然注目を集めたということか。 また、2009年には一瞬伸びた渋谷の東急本店が2010年、2011年と下降傾向を止められずにいる点にも注目したい。 http://president.jp/articles/-/7183 |
||
330:
匿名さん
[2013-01-06 09:56:49]
なんだそりゃ、ガキの捨て台詞みたいだな。
みっともね。。。 |
||
331:
住まいに詳しい人
[2013-01-06 10:07:02]
5km圏外はしょせんは旧郡部
この一言につきるんじゃない? |
||
332:
匿名さん
[2013-01-06 10:23:04]
城東教授が大嫌いな中野に
キリンが本社グループを移転集約するそうです 中央区新川の本社は売り払うそうです |
||
333:
匿名さん
[2013-01-06 10:30:46]
|
||
334:
住まいに詳しい人
[2013-01-06 10:58:28]
|
||
335:
住まいに詳しい人
[2013-01-06 11:01:43]
意味のない記事のコピペとかこのスレにはいらないから
どーしても他の人にも見てもらいたいなら キチガイ専用スレにでも貼れよ 豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう86 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/304385/ |
||
337:
匿名さん
[2013-01-06 11:30:44]
湾岸が安心なんてどこに書いてあるの?
|
||
338:
匿名さん
[2013-01-06 11:47:02]
大企業は続々と江東区湾岸エリアに集結中
キリン、本社ビル売却へ…有利子負債圧縮に充当 読売新聞 1月6日(日)8時38分配信 キリンホールディングス(HD)は、現本社ビル(東京都中央区新川)と、傘下のキリンビール本社ビル(渋谷区神宮前)を売却する方針を固めた。 周辺の不動産の売買状況から、売却価格はHD本社ビルが50億~100億円程度、キリンビール本社ビルは100億~200億円程度を見込んでいる。売却総額は150億~300億円程度に上る見通しで、相次ぐ海外企業の買収で増加した有利子負債の圧縮に充てる考えだ。 キリンHDは、東京都中野区の賃貸ビルに本社機能を移し、年内にグループの主要部分も移転する。 同社は、少子高齢化で主力の酒類事業が今後縮小することが見込まれるため、海外市場に活路を見いだしている。 これまで豪ライオンネイサン(2009年、2300億円)、ブラジル・スキンカリオール(11年、3038億円)など海外企業の買収を進めてきた。これに伴い、有利子負債は06年の3027億円から11年には1兆1447億円に膨らんでいる。 |
||
339:
匿名さん
[2013-01-06 11:48:14]
都心じゃ放水とか出来ないから当たり前じゃんアホか
|
||
340:
匿名さん
[2013-01-06 11:50:24]
>338
江東区は一ミリも関係ないね |
||
342:
匿名さん
[2013-01-06 11:56:34]
正常性バイアス全開だなウメタテ~ゼ
|
||
346:
匿名さん
[2013-01-06 14:42:37]
>343さん
総合的に考えると本所、深川あたりが狙い目でしょうか? |
||
347:
匿名さん
[2013-01-06 14:44:47]
>>346
豊洲をおすすめします |
||
348:
匿名さん
[2013-01-06 16:50:11]
相続までの仮の住まい需要が終わりに近づいて、この半年で不動産マーケットは様変わりですね。いよいよ本格的なコスパ時代に23区は突入だね。
|
||
349:
匿名さん
[2013-01-06 16:53:33]
武蔵小杉の戸建住宅街ってイイね。
空き地は無さそうだけど。 チャリで駅までかな。 犬の遊び場もありそう。 |
||
350:
匿名さん
[2013-01-06 17:10:08]
核家族、共働き時代に戸建は流行らないよ。
留守中の空き巣が心配でしょ? |
||
352:
匿名さん
[2013-01-06 22:03:20]
まあまあの所得レベルの上京者が都心部に集住する傾向を捉えた動きですね。
第一生命、賃貸マンション投資へ…運用安定狙い 都心にあるワンルーム~2LDKの賃貸マンションなど、単身者や、共働きで子供のいない夫婦の需要が見込まれる物件を中心に買い取る。 すでに昨年秋から約70億円を投じ、都心で賃貸マンション3件と小規模オフィス1件を購入済みで、年間100億円程度を投資する方針だ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130105-00001195-yom-bus_all |
||
353:
匿名さん
[2013-01-07 07:23:29]
政府目標は2020年までに30%。
7年後だから今の30代前半がちょうど当たりますね。 男女の給与差が急速に縮まりますね 増えない「なでしこ管理職」 日本女性12%、先進国で最低水準 http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50326620W3A100C1NN1000/ |
||
355:
匿名さん
[2013-01-07 08:36:15]
理屈はどうでもいい。
街中に住むなんて考える人は少ないってこと。 |
||
356:
匿名さん
[2013-01-07 09:06:54]
時代の流れに取り残されて、いまだに郊外ライフ幻想の人いますねw
|
||
357:
匿名さん
[2013-01-07 09:18:02]
都心は、ファミリー需要は低いけど、独身ディンクス需要は高いよね
|
||
358:
匿名さん
[2013-01-07 10:02:53]
>357さん
ファミリー需要の中心は東京駅から半径2kmから5kmくらいになってます。 その辺りは大きな公園もあるし、日常的に使えるスーパーも多くファミリー向けです。 あまりにも中心は単身のワンルームが多いです。 中央区、台東区あたりがお手頃で人気のようです。 |
||
359:
匿名さん
[2013-01-07 10:32:56]
価格は需要と供給で決まる
都心城東湾岸 供給過剰 需要少ない(住みたい街ランキング外エリア) 価格下落 城南城西 供給少ない 需要多い(住みたい街ランキングエリア) 価格維持 |
||
360:
匿名さん
[2013-01-07 11:03:57]
>358
まさに街の不動産屋だね |
||
361:
匿名さん
[2013-01-07 12:18:56]
つか、独身の営業らしいじゃん。
言うことチャラすぎるわ。 |
||
362:
匿名さん
[2013-01-07 13:06:10]
都心でも文京区は教育環境がいいからファミリー需要は多いよ。要するに場所しだい。
|
||
363:
住まいに詳しい人
[2013-01-07 13:08:42]
>>354
>縮まんないよ。だって今の20代女子の理想は専業主婦。 昔から女の子のなりたいものは「お嫁さん」ですからw 実際問題、今どき専業主婦なんて、資産家と結婚でもしないとなれない 外資系金融で年収3000万円ある人でも、失業の不安は大きい 以前はリストラに巻き込まれ解雇されても、直ぐに再就職出来たが いまは半年とか1年かかることも多く 妻が専業主婦だと、失業から離婚に至るケースも多いと聞く 元々、外資系に行くよーな男性だと パートナーにはキャリアを持った女性を求める傾向が強く 結婚や出産を機に妻が会社勤めを辞めても、 自宅で翻訳やデザイン関係とか、人脈を活かしたコーディネート なんて仕事をしているケースが結構多いしね >ヨーロッパは残業なんかしないのが普通なんだよ。 その代わり、そこそこの企業のサラリーマンでも 終末にレストランでウェーターをやっていたり 副業も盛んですけどね そのヘンも込みで、 日本式の1日中、1年中、一生会社に縛り付けるモデルが崩壊始めているし それを修正しないとデフレ脱却はないでしょ で、DINKSなら資産バブル直前のこのタイミングで都心物件購入もいいけど 子供のいる世帯はどーするかだよね? バブると、しばらくは同条件の立地で買い替えが出来ないし はじめから郊外で求めるのか、多少狭くても都心・近郊にこだわるのか 予想のつかない変数が多くて判断が難しい |
||
364:
匿名さん
[2013-01-07 13:24:10]
そんなに裕福ではなくても、未だに子供ができて仕事を辞める人は多いけどね。
周りを見ても。 書いてる人が独身の人が多く、わかってない人が多い気がする。 とにかく子供がいなければ、子供がいる状況を想像しても決してわからない。 子供ができると価値観が劇的に変わるから、子供ができるまでは絶対に家を買っては駄目だよ。 |
||
365:
匿名さん
[2013-01-07 14:13:45]
うちは、夫32歳1400万
私32歳、400万で目黒区に住んでいます。 中古マンション(120平米)を5千後半で買ってリノベーションしました。 私も27歳までは夫と同じ総合職でしたが、第一子の出産を考え、一般職に転職。 今は、時短で10時から3時まで働いてます。 一番下の子供が小学校3年生まではそのつもりです。 正直、夫婦で総合職として働くのは子どもにしわ寄せが行き過ぎて厳しいと思います。 子どもの手が離れたら総合職に戻れればいいけど、実際そんな甘くはないだろうな、って思ってます。 |
||
366:
匿名さん
[2013-01-07 16:01:35]
ごちゃごちゃ書き込んでも時代の流れは止められません。
|
||
367:
匿名さん
[2013-01-07 16:10:05]
時代の流れは、住みたい街はどこかといったアンケートの結果を見ればよくわかるよね
|
||
368:
匿名さん
[2013-01-07 16:12:28]
アンケートなんて関係ないよ
自分が住みたい所に住めばいい それだけ |
||
369:
匿名さん
[2013-01-07 16:29:26]
|
||
370:
匿名さん
[2013-01-07 17:01:52]
369
書いてる意味がよくわからないが、マンションを買って住む人が多いのは、マンションが多く売り出されたからで、これは供給多量を意味するから資産価値下落要素になるのでは? |
||
371:
匿名さん
[2013-01-07 17:12:43]
>370
大きな需要があるから大きな供給があるのです。 実際に地方都市はほとんどマンション供給が無いけど、 23区はすごい供給量でしょう。 それでは23区が下がって、地方都市が上がるのですか? 関係ないでしょう(笑) |
||
372:
匿名さん
[2013-01-07 17:20:47]
高坪単価のところは希少性が売りになってるから大量供給されると資産価値も下がるぞ。山手線西側の中古価格はたった1年で1割も下落した。高坪単価を買える人は数が限られているから特殊ケースだけど。
|
||
373:
匿名さん
[2013-01-07 17:43:20]
時代の流れは止められないとか書いてる奴が
明らかに昭和な価値観持った独り者だったりするんで 違和感有りまくるのがこのスレ |
||
374:
住まいに詳しい人
[2013-01-07 17:44:18]
>大きな需要があるから大きな供給があるのです。
セイの法則ですかw それを認めちゃうと大量供給=価格下落って話になるんだけど... その価格決定モデルだと 有明-豊洲-晴海は全滅ってシナリオになってしまう |
||
375:
匿名さん
[2013-01-07 18:45:34]
2013年01月07日05時19分
不動産実勢価格、都区部で下落率縮小 野村不アーバン 野村不動産アーバンネットは1月7日、四半期ごとに実施している首都圏「住宅地価格」と「中古マンション価格」の実勢調査(2013年1月1日時点、2012年10~12月)を発表した。 それによると、住宅地価格、中古マンション価格共に東京都区部で値下がり率が縮小していることが分かった。 住宅地価格は前回の0.3%下落から横ばいに転じ、中古マンション価格は前回の1%下落から同0.3%下落に縮小した。 ただ都区部を除いて下落幅が拡大したエリアもあることから、首都圏(1都3県)エリア平均では住宅地価格が前回0.6%下落から0.8%下落に、中古マンション価格も前回0.7%下落から0.9%下落にそれぞれ拡大している。 [住宅新報 2013年01月07日] |
||
376:
住まいに詳しい人
[2013-01-07 18:59:24]
外周区(郊外)を除いた区部で売れ筋坪単価がいくらか検討する必要があると思うよ。あまりに高い坪単価だと買える人があまりにも限られていまうから、適当なとこがどこかってのが重要だろうな。共働きが将来増えて行くことも考慮する必要もあるだろうな。
|
||
377:
匿名さん
[2013-01-07 19:15:31]
|
||
378:
住まいに詳しい人
[2013-01-07 20:53:36]
>377
都心部も特別な存在じゃ無くなったから、ポイントはある程度の世帯年収の人がそれほど無理せず買える坪単価レベルが重要になるでしょうね。 時代の潮流から見て、共働き世帯の常態化とともに職住近接のニーズの高まりは確実です。そのニーズにナチュラルに応えられる地域に人は集まり発展して行くのでしょうね。 |
||
379:
匿名さん
[2013-01-07 21:27:23]
都心への直通を目指している私鉄もあれば、東急のように郊外に特化して行く私鉄もある。
相鉄、JR直通線事業に関わる試験走行を実施 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130107-00000036-rps-bus_all |
||
381:
匿名さん
[2013-01-07 23:13:16]
|
||
382:
匿名さん
[2013-01-07 23:54:33]
企業利益が上がっても年収が上がらないとマンション価格は上げられないね。
ローン査定もリーマン前と比べて厳しくなっているし。 |
||
383:
匿名さん
[2013-01-08 00:00:11]
カネがなくて逃げ出せない埋立民って
|
||
384:
匿名さん
[2013-01-08 07:33:25]
ローン査定を厳しくするのは良いことですね、
無理な人は賃貸で良いんだから。 |
||
385:
匿名さん
[2013-01-08 09:03:43]
<所得税>最高税率45%で調整 自公、富裕層課税強化へ
毎日新聞 1月8日(火)2時32分配信 自民、公明両党の税制調査会は、13年度税制改正で所得税の最高税率(現行40%)を45%に引き上げる方向で調整に入った。 消費増税の負担感が重くなる低所得者の不公平感を和らげるため、富裕層の課税を強化する。 |
||
386:
匿名さん
[2013-01-08 09:10:58]
相続に少子化リスク 死亡順が遺産を大きく左右
http://www.nikkei.com/money/features/17.aspx?g=DGXNMSFK0700Y_070120130... 遺産相続といえば、財産が兄弟姉妹の間で細分化され分散していくイメージがあると思います。 しかし状況によっては、まったく逆の形も存在します。 ほかの家の遺産まで統合し、一つに集約して相続するようなケースです。 少子化が進む現代では、この複数の相続人の存在というものが当然の前提ではなくなりつつあります。 現に2011年の合計特殊出生率は1.39と、人口が増えるための最低限の目安である2.1をはるかに下回る数字となっています。 今後は相続人が少ないために起こる「統合」の動きが、徐々に目立っていくようになっていくのかもしれません。 |
||
387:
匿名さん
[2013-01-08 09:40:54]
電通が早期退職者100人募集だってさ。
いよいよヤバくなってきた。 |
||
388:
匿名さん
[2013-01-08 09:45:16]
海外展開できないような企業はダメだろ。
|
||
389:
匿名さん
[2013-01-08 10:54:11]
ドル箱だった電力・金融・パチンコ・不動産の広告は総崩れ。
ネット広告は既得権無し。 |
||
390:
匿名さん
[2013-01-08 12:34:35]
円安とインフレが並行的に起こるから、海外展開して外国での収入が多い大企業は賃金が上がって、
海外展開できないような企業はあまり上がらない。 企業間格差、サラリーマン間格差が広がるね。 勝ち組は簡単に買えるようになるけど、 逆の人は一生賃貸だろうね。 |
||
391:
匿名さん
[2013-01-08 12:44:22]
うちの親戚朝日新聞でリストラされたけどすごいぞ。普通の退職金満額何千万に加えて10年間年収の7割の割り増し退職金がもらえる。朝日新聞だと平均給与が1300万くらいだから、会社やめても年収900万。
今は大学で講師やってる。 |
||
392:
匿名さん
[2013-01-08 14:18:39]
勝ち組ほどマンション屋に騙されないで住宅費セーブする。
皮肉だな。笑 |
||
393:
匿名さん
[2013-01-08 14:36:17]
勝ち組ってなんですか?
|
||
394:
匿名さん
[2013-01-08 15:38:17]
海外展開して外国での収入が多い大企業に勤務する人たちだよ。
|
||
395:
匿名さん
[2013-01-08 15:42:48]
船井電機(海外売り上げ9割、東証1部)勤務とかの人ですか?
|
||
396:
匿名さん
[2013-01-08 17:21:38]
坪単価で50万円の差は70平米で約1000万円の差
100万円の差は約2000万円の差です。 よ~く考えてマンション選びをしましょう。 さらに激動の時代、地域の将来性が重要になります。 20代から考える「30年計画」の必要性 バラ色老後のための30年ロードマップづくり http://www.nikkei.com/money/features/18.aspx?g=DGXNMSFK0700J_070120130... |
||
397:
匿名さん
[2013-01-08 19:39:27]
何故か海に近いエリアの買い煽りが必死だね。
他のエリアは淡々と情報交換してるのに。 |
||
398:
匿名さん
[2013-01-08 19:47:59]
今の二十代が興味ないもの。
贅沢ブランド マイカー 不動産 東京信仰もない。 困ったね。 |
||
399:
匿名さん
[2013-01-08 20:57:55]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
虚勢張らずになかなか賢い。
ブランド、不動産、マイカー、全く興味ない。
ついでに金もない。
だから身の丈生活。