私が代わりに立てときました。
【過去スレ】
・BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/145481/
・BESS(旧ビッグフット)どうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/
☆情報を追記しました。2012.12.27 管理担当
[スレ作成日時]2012-12-25 01:27:06
BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】
451:
購入検討中さん
[2013-05-10 07:35:52]
|
||
452:
匿名さん
[2013-05-10 13:21:49]
>448 あれワンダーデバイスっていうんだ。確かにそのなかのファントムマスクだわ。
それにしても、基礎天端のレベラー流してたと思ったら、あっという間に屋根壁が終わっちゃったから(そのスピードのせいで)本当にトタン貼り付けただけかと思ったくらいでした。 今度反対側からも見てみます。 |
||
454:
匿名
[2013-05-11 07:53:42]
住人1さん
その通りなのですが。私もそう思いますが、一般庶民はそんなにお金があるわけではないので、「この金額を払ってこれですか?」と、一言でいえば、そんな感じです。「品質」と支払った金額を並べてみると、私もBESSは二度と建てたくないと思います。 |
||
455:
匿名さん
[2013-05-11 14:12:10]
446=452 です、昼に通りかかったので、その近所のワンダーデバイス見て来ました。
確かに4つの面のうち土地をあけた方の面は木で出来ていましたが、BESSのWebに有るようなバルコニーやテラスの様な造作があって奥まった感じのものではなく、4つの壁面のうち3つがガルバで、残り1つの面が単なる板張り(Webと違って横板張り)の壁でした。 なので、まるで途中でガルバが足らなくなってしまったかのような外観に。。 Webサイトの写真を見てあれに憧れて発注したのだとすると、、、ちょっと悲しい感じがします。 |
||
457:
匿名
[2013-05-11 16:30:43]
>趣味の家ですから(笑)
はじめから、その感覚でいけば腹も立たないというものですかね。 飽きてきたら取り変える。傷みが目立ってきたら取り換える。 そうだと腹も立たないんだろうな。 一生の買い物なんて気合を入れてしまうと、造作のへたさ加減や、材質に腹が立ってくるのですよね。 本体よりは、家具や照明器具などにこだわると結構楽しめますね。 |
||
458:
匿名
[2013-05-11 18:19:57]
モデルハウスの家具調度品、照明器具等を取除いた本体のみの展示だったら、おそらく誰も買わないでしょう
あまりにも出来が雑でチープだから |
||
459:
匿名
[2013-05-11 19:44:34]
スッピンじゃ見れないって
|
||
461:
匿名
[2013-05-11 20:18:43]
ワルイドだろう! BESSのログって
|
||
462:
匿名
[2013-05-11 20:57:14]
契約止める? 今でしょう!
|
||
463:
匿名
[2013-05-11 23:12:16]
総木材の家であるログハウスは何処のメーカーでも保守管理は外せません。
BESSの建物だけに不具合が発生している訳ではなく、どこのログメーカーでもある事なのですが、苦情や後悔としてここによせられる大半は、予想される経年変化に対して販社がしっかり対応していない事もあるのですが、大半は施主がログハウスを一般的な在来工法の家屋と同一視して「ホームメーカーが勝手に定期的メンテナンスをしてくれるもの」と考え、自らはログ材に対する不勉強からなる無理解を棚に上げて自ら点検管理せず、経年変化による割れやドアの開閉の不具合等、メンテナンス時期を過ぎて腐らせてしまってからクレームを出している事例が散見されますがどうでしょうか? BESSを建てて後悔している方のどのくらいの方が工法や緊結金物の仕様や構造合板等について理解していたのでしょうか? |
||
|
||
464:
匿名さん
[2013-05-11 23:30:06]
ということは、つまり、BESSで家を建てる人は少なくとも
「工法や緊結金物の仕様や構造合板等」について熟知している人じゃないとダメってことだよね? 一般向け住宅ではない、ということだよね? |
||
465:
匿名さん
[2013-05-12 00:31:20]
>464
そうですね、それはログハウス全体に言えるんでしょうけどね でも、こないだTVで白い壁紙の部屋は精神衛生上良くないって言ってましたよ メンテナンスは面倒だけどやっぱり木の家がいいな 住人1さん 私の家は45°合わせしてますし ビスの頭は一本一本丁寧に木で埋めてますよ 年代によって違うのかな? |
||
466:
匿名
[2013-05-12 02:31:15]
駒ヶ根のMHは
『45°合わせなんかしてないよ!直角に切って打ち付けてるだけだよ! ビスの頭なんかも隠さないよ! 』 のまんま |
||
467:
匿名
[2013-05-12 02:40:58]
>BESSを建てて後悔している方のどのくらいの方が工法や緊結金物の仕様や構造合板等について
理解していたのでしょうか? 契約前にお茶を濁した説明ではなく、きちっと説明して欲しいなぁ |
||
468:
匿名
[2013-05-12 05:51:25]
過去スレにBESSではない別のログメーカーで建てた人のコメントでしたが、「ログハウスの知識が無い人には売れないので自分で勉強してそれでも建てたかったら又来て。」とメーカーの社長に断られ、勉強してから建ててもらった人がいた。
そこまで覚悟する必要がある建物なのでしょう。 |
||
469:
匿名さん
[2013-05-12 07:42:00]
ログハウスビルダーとして、それは正しく、誠実な姿勢。
むしろ、一般住宅と同じノリで築棟数を増やそうとしているBESSが、姿勢としてオカシイ。 |
||
470:
匿名
[2013-05-12 10:57:36]
BESS営業マンの説明の一部
台風時に風雨の吹込み、雨漏れとか有りますか? 有ります!ログハウスですから 使用材の腐食、朽ちる事はどうですか? 有ります。ログハウスですから・・・2年ごとに塗装のメンテナンスをすれば寿命を延ばせます。 トイレの音とか漏れそうな構造ですが・・・ 音は聞こえます・・・ログハウスですから 経年で床板は暴れませんか? 有ります! ログハウスですから 屋根材の耐久性はどうでうか? 大丈夫です! ログハウスですから! ???????? とても正直な方でした。 |
||
471:
匿名さん
[2013-05-13 09:41:54]
イナバ物置といい勝負?
|
||
472:
匿名さん
[2013-05-13 11:50:52]
ね!
BESSに関係すればなんでもよいという意見の結果がこれか(汗 |
||
473:
匿名
[2013-05-13 13:15:29]
イナバ物置と同列じゃ可哀そうでしょう
一般住宅と違ってログハウスに住むって事はそれなりの心の準備と覚悟と対策が 必要って事かな |
||
474:
匿名
[2013-05-13 13:48:16]
⇑追加
心の準備と覚悟と対策とお金が・・・ |
||
475:
匿名さん
[2013-05-13 14:36:19]
471はイナバ物置に住んでるのか!?
|
||
477:
匿名
[2013-05-13 22:58:34]
木材表しなら再塗装前にケミカルでカビや傷んだ表面の劣化した部分のピーリングをすると見違える程、綺麗になりますね。しかも下地処理未実施より塗装面が長持ちするしね。>476さんが書いているように要領さえ掴めば案外楽しいし。
|
||
478:
購入検討中さん
[2013-05-15 02:27:59]
No.477さん
>木材表しなら再塗装前にケミカルでカビや傷んだ表面の劣化した部分のピーリングをすると見違える程、綺麗になりますね。 そのケミカルとはどんな物ですか? 購入前なのですが、メンテも研究したいですので是非教えて下さいませ |
||
479:
匿名さん
[2013-05-15 17:13:33]
478さん
477さんではないですけど http://www.sashco.co.jp/loghouse/penetbeat.php#cpr ↑このような漂白剤なのではないでしょうか? 私の友人の家はセキ○○ハウスで見かけはタイル張りです。 築20年も経つとパネルとパネルの間がどうしてもひびが入るらしくちょうど今、塗り替えをしているところです。 値段は200万だそうです(たかっ しかも何度か塗り重ねるので3週間も掛かるんだってw |
||
480:
購入検討中さん
[2013-05-17 06:52:40]
NO479さん
ありがとうございます。 あの腐ったログやシロアリ被害の写真凄いですね もしあの様な状態になったらどうするのですか? ログを建てたけれどあんなになってしまったらと想像すると二の足踏んでしまいます。 |
||
481:
入居済み住民さん
[2013-05-17 10:16:20]
480(購入検討中)さん
ログはどうしても素で見えている部分が多いから、気になってしまいます。 実はこのような問題は、在来をはじめとする木造建築では悪条件が重なれば起きてしまいます。 むしろ見えないだけにわかったときには深刻です。 また、RCでは、シロアリ問題はないかもしれませんが、やはり特有の問題が発生します。 そう考えると、どんな建築でもリスクは存在します。 あとは、一戸建てを購入して生活を楽しみたいかどうかだと思います。 |
||
482:
匿名
[2013-05-17 10:28:22]
日本国内で白蟻や腐朽菌に耐性の無い樹種を使う場合、メンテナンスの良否が重要です。そんな樹種を施主自身が勉強しないで知識もなく建てるのは腐らすのを目的にしているとしか思えません。例えば、スプールスやパイン等は建てた瞬間から朽ちていくことを理解して朽ちる進行を遅らせるために定期的なメンテナンスが重要です。
|
||
483:
匿名さん
[2013-05-17 22:39:38]
白蟻や腐朽菌に耐性のある木って檜の中でも樹齢100年以上のものでしょ。
最近出回っている安物の檜で安心するのは危険ですね。 |
||
484:
匿名
[2013-05-18 06:30:42]
松やパイン等に比べたら40〜60年の檜の耐久性は別格でしょ。
|
||
486:
WD購入検討中
[2013-05-18 22:20:59]
WD購入検討中の者です。
先日、余り予備知識を持たずに展示場で話を聞いて来たところ、土地や本体の他に諸経費(外構工事、水道加入金、諸所インフラ引き込み工事代、不動産取得手数料その他諸々)としてざっくり約600万円かかると言われました。 立地や土地の状態にもよると思うのですが、この諸経費の金額は適正なのかな?と疑問に思い、投稿させていただきました。 既にWDにお住まいの先輩方に、いろいろと経費についてお教えいただければ幸いです。よろしくお願いします! ※因みに土地は傾斜地では無く、段差の少ない場所を考えています。 |
||
487:
匿名
[2013-05-18 22:50:50]
>スプールスやパイン等は建てた瞬間から朽ちていくことを理解して朽ちる進行を遅らせるために
不安です。BESSはスプルースとパインですよね。土台もですよね。 建てた瞬間から朽ちて行って、いったいどのくらい持つのでしょうか。土台などの床下に使われているものは、どうやってメンテナンスをしろと? 482さんがおっしゃっているのは塗装のことでしょうか。 |
||
488:
匿名
[2013-05-18 23:08:58]
WDではありませんが私が建てた時の経験では上下水道や地区による共済金等は地域により変わってきます。
例として既に下水が引き込まれていれば安く済みますが、本管からはなれていれば下水管埋設等で100万単位でかかることもあります。 外溝工事等は経費が節約できる項目なので自分で出来るところはできるだけ自分でやるのも節約になります。 建てる地域の経費の「相場」をしっかり勉強してHMの提示金額を鵜呑みにしないで頑張って良い家を建ててください。 |
||
489:
入居済み住民さん
[2013-05-18 23:29:26]
486 WD購入検討中さん
WD素敵ですね。楽しんで暮らせると思いますよ。 さて、諸経費ですが私の家の場合、外構だけで、500万を超えています。また、一度も住宅を建てていなかった土地に建てたので全てインフラを整えなければならず、結構かかりました。 なので、600万はあり得る話です。 ですから、詳細がわからなければ適正なのかどうかわからないですなー。 あとは、そこや本体自体をどこまで安くできるかだと思います。 頑張ってください。 |
||
490:
匿名さん
[2013-05-19 05:51:43]
あれ?485が削除されておりますがどうしたんでしょうか。
なかなか有益な情報だったような気がしましたが 私の思いすごしでしょうか。 ヨド物置といい勝負でガルバ部は24年程で寿命で全交換 が必要設計や施工もおよそほめられたものではないといった ような内容だったような・・・。 485さん差し支えなかったらBESSで建てようとしている 人たちがもう一度熟慮するよう書き込みお願いします。 |
||
491:
匿名さん
[2013-05-19 06:35:13]
トタン小屋、そんなにいいかなぁ?
全く同じものでタマホームだったら、選ばないんじゃないの? イメージだね |
||
492:
ログフリーク
[2013-05-19 07:48:45]
485です
何故だか削除されてしまいましたね ベスの事について触れた事が駄目だったのでしょうか もう一度書けといわれましても、 >ヨド物置といい勝負でガルバ部は24年程で寿命で全交換 が必要設計や施工もおよそほめられたものではないといった ような内容だったような・・・。 ヨド物置と良い勝負だなんて書いていません 471の匿名さん >イナバ物置といい勝負? 472の匿名さん >ね! BESSに関係すればなんでもよいという意見の結果がこれか(汗 のやり取りに「お察しします(笑)」しかし、471の匿名さんがそういう風に感じているのであれば仕方がありませんネ と書きました ガルバの金属サイディングの件ですがそのメーカーさんがメンテナンスについてHPでほぼ同じ事を書ています。 家の寿命について 「素材、設計、施工スキル」によって家の寿命が決まると思います 少々素材が悪くても設計でカバーする事がある程度可能である、 しかし施工業者については代理店によってその技術はバラバラで残念です という風な事を書いたのですが........ 意見のコピペはさせて頂きましたが 私自身一言もイナバ、ヨド鋼と同レベル等と書いてい無いので混同されぬようにお願いします。 「100人乗っても大丈夫」のコピーや実際の写真をみれば凄い事だと思います 決して侮ってはならないと思っています。 同じ様な事を書いたから又削除でしょうな |
||
493:
匿名さん
[2013-05-19 08:51:14]
490です
ログフリークさん ありがとうございます。 ヨドじゃなくイナバでしたか(笑) しかもあなたが言ったわけじゃないようですね。 私の早とちりでした、すみません。 ところで何故あなたの書き込みが削除された のでしょうね。 WDを検討中の人にとっては非常に有益な情報 だと感じますが、スルーされています。 |
||
494:
匿名さん
[2013-05-19 08:56:48]
以前、近所にWDが建ったというくだりで投稿したものです。
人様のお宅なので写真をUpするわけにはいかないのだと思いますが、WD検討中の方は実親の物件のデザインについてじっくり再考したほうが良いと警鐘をならしたくなる様な建物です。少なくともWebページで紹介されているようなものであれば(周囲の環境もふくめて)いいのでしょうが。 もちろん「そこがいい!」という施主さんであればかまいませんが。 おせっかいで書き込みました。 |
||
495:
匿名
[2013-05-25 22:27:34]
話の流れを折ってすみません。
ジャパネスクです。外の木部(柱など)はスーッと触っても指が真っ黒になります。メンテをしても同じですか。みなさん困っていませんか。 床も、埃などの汚れで、床材の合わせ目の掃除が大変です。どなたか良い方法をお教えください。 |
||
496:
ログフリーク
[2013-05-27 07:23:43]
>ジャパネスクです。外の木部(柱など)はスーッと触っても指が真っ黒になります。
ジャパネスクに限った事ではありませんョ 古くなった塗料はチョーキング現象というのが発生するのです 指に塗料が付く様になれば再塗装の時期というサインなのです それを防ぐには再塗装しかありません ただ塗料の優劣によってチョーキング現象発生迄の時間が長い、短いは出て来ます。 >床も、埃などの汚れで、床材の合わせ目の掃除が大変です。どなたか良い方法をお教えください。 板の動きに付いて行けるビックストレッチ等でその隙間を充填するしか無いと思います 恐らくそれも時間が経てば切れたり剥がれたりすると思います 最後は極普通のフローリングもしくは堅木の無垢で塗装されたものに張り替えしかありませんね |
||
497:
匿名
[2013-05-29 06:38:03]
ログフリークさん
ありがとうございます。塗り替え、張替ですね。 再塗装をすれば塗料の色が指につくということはなくなるのでしょうか。真っ黒なので、服などにもついて困っています。 床の張替というのはどんな具合になるのか。床に、部屋ごとの切れ目がないですよね。いわゆるバリアフリーのような感じで。そこに階段やらクローゼットやら伸縮する腰板やらがのっかっている感じで、堅い材木の無垢に変えることは可能なのでしょうか。できればそうしたいのですが。 |
||
498:
匿名さん
[2013-05-29 06:51:13]
チョーキングで真っ黒になるの? 黒壁でもチョーキングではグレーじゃない?
|
||
499:
匿名さん
[2013-05-29 10:50:25]
497さん
実際張り替えを堅木の無垢でやるとなるとどれだけの予算がかかることやら。 対費用を考えるとどうなんでしょうね。ジャパを建てられるくらいの財力がある方に よけいな事だと思いながら、書き込みました。 また、普通のフローリングにしたらとのコメントもありますが、センスなさ過ぎです。 この辺りのデザイン感覚が、BESSにした人としなかった人の差なのでしょう。 |
||
500:
匿名
[2013-05-29 18:52:15]
No.498さん
黒い塗料なので、顔料(かな?)の粉が浮いてる感じです。それで真っ黒。 床の張替は、できるものならしたいです。1Fだけでも。床に清潔感がないのがとてもストレスになっています。ただ、おっしゃる通り、この上どのくらいお金をかけることになるのかと思うと二の足を踏みます。「しっかりとした建物で、問題なのは床だけ」というのであれば、少々の傷みは我慢してより気持ちよく暮らせる方を選びたい気持ちです。 でも、我が家の建物は、「張りぼてですね。」と言われたこともあり、どうしたものかとも思うのですが。つまり、これ以上お金をかける価値がないのかなあ。まあ、それはさておき、きれいに仕上がるものでしょうか。回りの材質との調和も考える必要があるでしょうね。悩みます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>叔父にとっては、無節の4寸角柱、床の間、仏壇、入母屋の瓦葺でなければ
人の住む家ではないようです。
自分はジャパネスク「程々の家」がそれに近いし気に入り欲しいと思っているのですがどうですかね?