私が代わりに立てときました。
【過去スレ】
・BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/145481/
・BESS(旧ビッグフット)どうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/
☆情報を追記しました。2012.12.27 管理担当
[スレ作成日時]2012-12-25 01:27:06
BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】
401:
匿名
[2013-04-25 10:23:59]
|
||
402:
セカンドハウス
[2013-04-25 19:09:11]
>394さん
ご指名が上がりましたのでwww 今,杉の薪割りをして次シーズンに備えている状態です。 あくまでも私の場合です。 針葉樹&広葉樹関係なく200~240°の範囲内で燃焼させています。 最も, 前シーズンは廃材(ログやパイン材)。 今シーズンは梅やクヌギでした。 BESSは,焚きつけに新聞紙を丸めてそれに火を付ける方法を指導しておりますが, 薪スト屋さんによっては, それはメーカーから禁止(急激な温度上昇による薪ストへの負担)されているそうです。 その他の情報としては, ファインカットの工法が, ノンセトリングではなくなるそうです。 説明では, 金額を抑えるためと説明されましたが, いまだにノンセトリング工法が良く分かっておりません。 理解できるように説明できる営業マンがおりません。 ちなみに, 過去レスを読んでいらっしゃる方はご存知でしょうけれど, 私はログハウス=BESSが良いとは言っておりませんよ。 3軒目(老後用)は違うところで建てる予定ですから。 |
||
403:
395
[2013-04-25 21:52:18]
>402 by セカンドハウス(れいくたうん)さん
お答えいただきありがとうございます。 >あくまでも私の場合です。 >針葉樹&広葉樹関係なく200~240°の範囲内で燃焼させています。 ストーブ温度計の取り付け位置で多少の違いがあるかもしれませんが、 広葉樹薪の燃焼温度だといいところでしょうね。 でも針葉樹の場合ではちょっと低いと思われます。 針葉樹薪の燃焼温度は500〜600℃くらいと言われます。 また、この程度の高温で燃焼させないと針葉樹独特の臭いが残ります。 広葉樹の適正燃焼温度200〜300℃は針葉樹ではいわゆる「生焚き」状態と思われます。 >前シーズンは廃材(ログやパイン材)。 とのことですが、 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/208288/ こんなことにならないよう充分に注意が必要です。 このスレでは薪ストから建築廃材を燃やしたようなクサイ匂いが・・と話題になってますよ。 また >BESSは,焚きつけに新聞紙を丸めてそれに火を付ける方法を指導しておりますが, >薪スト屋さんによっては, >それはメーカーから禁止(急激な温度上昇による薪ストへの負担)されているそうです。 普通、焚き付けをする時は薪ストーブ本体も冷えてるはずです。そのような状態から新聞紙の1枚や2枚焚いたところで急激な温度上昇は起こりません。 それよりも針葉樹薪を適正燃焼させる方が余程高温になり負担を与えますよ。 この件はBESSさんが正解と思いますよ。 針葉樹薪は陶芸窯に使うのは高温になるからです。 広葉樹のチップは燻製に使われるように良い香りですが、針葉樹の「生焚き」は火事場の匂いと称されますね。 長くてスミマセン |
||
404:
403
[2013-04-25 22:01:08]
|
||
405:
匿名さん
[2013-04-25 23:23:25]
>402
>その他の情報としては, >ファインカットの工法が, >ノンセトリングではなくなるそうです。 >説明では, >金額を抑えるためと説明されましたが, >いまだにノンセトリング工法が良く分かっておりません。 >理解できるように説明できる営業マンがおりません。 たぶんこれが原因かと・・・ >http://blogs.yahoo.co.jp/active1997/3195922.html |
||
406:
匿名
[2013-04-26 05:18:57]
まさに原因はそれだわな。
BESSのノンセトリングはよ。ログを1段積むごとにボルトを射しこんで下のボルトと連結させてるため木が痩せるのを無視して組み立てているから実際は木が痩せているけどログ1段の収縮率は1~2mm程度だからさほど気にならない程度と判断したのだろうな。 たぶんこれが原因かと・・・ >http://blogs.yahoo.co.jp/active1997/3195922.html でも実際は↑こうなるわけだ。 要は焼き鳥の串にしっかり詰まっていた肉が焼いたらスカスカになってしまったようなものだわな。 実際にメーカーがその工法をやめるのだから言わなくてもわかるだろうよ。 本当にイイ工法なら予算のためだけではやめねえわな。特許とってんだし。 ノンセトリングで立てちゃった人は痛いわな。 その他の情報としては, ファインカットの工法が, ノンセトリングではなくなるそうです。 説明では, 金額を抑えるためと説明されましたが, いまだにノンセトリング工法が良く分かっておりません。 理解できるように説明できる営業マンがおりません。 理解できている営業マンもいなければ、それを教えるとわかる人はわかるから教えられないのだろうな。 |
||
407:
セカンドハウス
[2013-04-26 11:45:59]
正直,薪ストの温度を500度以上に上げることは無理ですね。
防虫防水処理を施したデッキの廃材を燃やした時は, 正直身体に毒!と思われる匂いがでましたね。 パイン材などは気にならなかったです。灰もきれいで,煙突内もきれいでしたね。 ログハウスに暮らしている方に質問です。 ログの隙間から砂埃が入ってきませんか? 薪ストの欠点 灰を掻き出すのに室内中が灰まみれになります。 ブルーレイやPCなどへの影響が心配です。 |
||
408:
匿名さん
[2013-04-26 12:43:54]
>407さん
焚きつけ時や薪を追加した直後に外へ出て臭いを確認したほうがいいですよ。 広葉樹なら香ばしいに匂いでしょうけど、低温燃焼の針葉樹は油分まで燃焼されてないですから。 >ログの隙間から砂埃が入ってきませんか? 普通は入りません、隙間が開くってないです。 たぶんファインカット・ノンセトリング工法の特徴だと思います。 >灰を掻き出すのに室内中が灰まみれになります。 取り方の問題でしょうね。 ①少々熾き火が残ってる時に薪ストの前面ドアを開けてその前に灰取りバケツを置く。 ②ダンパーがある機種ならダンパーを全開にする。 ③ドラフト作用で火室に空気が吸い込まれていく。 ④灰取りシャベルで2~3杯の灰を取り灰取りバケツへ入れる。 ⑤少々舞い上がった灰は前面ドアから火室へ吸い込まれる。 これで室内が灰まみれなんてことはありませんよ。 灰取りは必要最小限、こまめに取ったほうが良いかと・・・ |
||
409:
匿名
[2013-04-27 03:24:47]
みなさん!いろんな情報はいいのですが、あまり間違った情報は質問している方には迷惑かと思います。
薪ストーブは鋳物で急に高温になることはありません。反射のガラスは熱くなりますが、まわりはさほどではありません。新聞紙程度では大丈夫です。 いいストーブならなんでも問題になりませんが、針葉樹はヤニがあるので、煙突が問題だと思います。 家は針葉樹を燃えがいいので、たまに焚き付けに使ってしまいますが、落葉樹です。リンゴの木は固くて燃やすまでこつが必要ですが、匂いも良く最高の薪ですね! 煙突にヤニがたまると燃焼効率以外に、火災などいろんな問題があるので、煙突が大切だと思いますよ。 |
||
410:
ログフリーク
[2013-04-28 12:04:08]
久しぶりに参加です。
>No.385 by れいくたうんさん 今更ですが、書いている事は批判されている様な事は無いと思います ログハウスを考えている方にはそれなりに役に建つのではないかと思います >No.393 by 匿名さん >ここは,基本的にBESSの被害者の人がカキコすれば盛り上がるところだよ。 >BESSを賛美する人は叩かれる。 では質問です、bessの良い処はでこですか? デザインですか? >ファインカットの工法が, >ノンセトリングではなくなるそうです。 通しボルトも使用せずにコーチボルトのみ使用と下請けさんからの情報です セカンドハウスさん >ログハウスに暮らしている方に質問です。 >ログの隙間から砂埃が入ってきませんか? 砂埃が侵入して来ると云う事は雨水だって侵入して来るのです それがノンセトリングをやめる、一番の原因だと思います。 セカンドハウスさんはログ専用コーキング剤でノッチ、グルーブ部分にコーキングを施工する必要性があると思います。 NO409さん >みなさん!いろんな情報はいいのですが、あまり間違った情報は質問している方には迷惑かと思います。 >薪ストーブは鋳物で急に高温になることはありません。反射のガラスは熱くなりますが、まわりはさほどではありません。 薪ストーブは鋳物だけではありませんよね ストーブの会社は一杯ありいろんなタイプがあります。 周りだって熱くなるタイプも存在していますよ ストーブ選びもデザインだけでなく灰処理の簡単なものが良いと思います |
||
|
||
411:
匿名
[2013-04-28 22:03:25]
ログフリークさん
そもそも購入していないあなたが、落ち着きだしている掲示板をまた荒らすのやめてくれ。 なぜ、そこまでBESSに執着するの? 別にあなたには関係ないのだから、そっとしておきな。 自分のところのメーカーで書き込みなよ。 そこで、BESSの話してもいいんじゃない? |
||
412:
匿名
[2013-04-29 06:20:36]
No.411さん
購入してしまった者同士では知りえない、あるいは解決できないようなこともあります。「第三者の目」というものも必要です。 No.411さんはなぜ、ログフリークさんにこだわるのですか。ここは、だれが書いてもいい掲示板でしょう。書きたい人が書くのを意味もなく阻害するのはやめましょう。 |
||
413:
ログフリーク
[2013-04-29 07:32:02]
NO412さん
フォローして頂きありがとうございます。 >No.411さんはなぜ、ログフリークさんにこだわるのですか 人は痛い所をつかれると腹を立ててしまう場合が多々ありますので 関係者だからではないでしょうか?又はユーザーなのでは? そして、私が「ここが変だよ」と否定的な意見を書いているからではないでしょうか 想像の範囲でしかありませんが大抵は上記の様な事かと NO411さん BESS(旧ビッグフット)どうですか? と云う掲示板で欲しい方が情報を得る掲示板なのよ(当然理解していると思いますが) 私の意見が必要であるかそうでないかは読まれた方が判断するもので 不必要と思うならば放置すれば宜しいかと 否定的な意見を書かれて気に入らなければ、良いログを建てて行けばそんな意見は出て来なくなるだろうし また、過去に建てられた方々で嫌な思いをされた方にも十分な対応されれば 土台の腐った写真等掲載されずに済むと思いますが如何でしょうか? お答え下さればありがたいのですが |
||
414:
ログ暮らし7年目
[2013-04-29 16:59:27]
>410 by ログフリークさん
>ノンセトリングではなくなるそうです。 >通しボルトも使用せずにコーチボルトのみ使用と下請けさんからの情報です 通しボルトがなくてコーチボルトのみとのことですが、コーチボルトってどんなのですか? もうすこし詳しく教えてください。 |
||
415:
ログフリーク
[2013-04-30 08:07:37]
サイズはいろいろありますがでっかいビスです
頭が皿では無く6画形でボルトのナット形状になっています ログ材の大きさが高さ180ミリ程度なのでそれをチドリに打ち込むのでログ材の1.5本分の長さが最低でも必要では無いでしょうか 聞いた話によれば、1本分はルーズな穴でしたのlog材にネジで食いこますらしいです 打ち込む時には垂直で他のコーチボルトと並行に打ち込まなければならないそうでハの字になったり左右に開いたりするとセトリングが正しく落ちなくてログとログの間には隙間が空くそうです。 詳しい形状はコーチボルトとかラグスクリューとかで検索して見てくださいナ |
||
416:
匿名
[2013-04-30 16:59:28]
ログフリークさん
あなたの趣旨はよくわかりました。 あなたのいうとおり、購入者です。 で、あなたはなぜそこまで嫌いなBESSに執着しているのですか? そして、あなたの建てたメーカーで話題を提供すればよろしいのではないですか? BESSどうですか?というスレだからといって 無責任に好き勝手言う場ではないのでは? あなたのすばらしいメーカーを中傷されるとしたら気分はいかがですか? そこまでして、こだわる理由はなんですか? 考えてみてください。 結局あなたみたいのがわいてくると、ユーザーはいなくなり、 BESSとは直接関係ない話が多くなるのはなぜでしょう。 |
||
417:
ログ暮らし7年目
[2013-04-30 23:07:05]
>415 by ログフリークさん
ありがとうございました、コーチボルトまたはラグスクリューがどんなものか解りました。 あきつログもこの方法だったんですね。 BESSさんがこの方法を採用しているのはどんな理由からなんでしょうか? >416 by 匿名さん 私も購入者ではないですがBESSを検討していました。 ノンセトリングにはたいへん興味ありましたし、今もドームハウスにたいへん興味をもっています。 ログハウスに暮らしていると・・「ログハウスってどうなの?」とかスレタイと同様に「BESSってどうなの?」と問われることが多々あります。 BESSさんは言わずと知れたログハウスの代表格でありBESSユーザーさん含めログハウス情報が得られるところが大変気にいってます。 BESSと関係ない話が多くなる・・とは思いませんよ。 |
||
418:
匿名
[2013-05-01 03:57:31]
416さんよ
だからわかんないかね?無駄なんだよ ここは誰でも書き込めるんだから排除できないわけよ 文句があるならここを運営しているヤツにいいなよ 結局はお前もここを見ているわけでしょ ログフリークさんと同類なわけ おわかり? |
||
419:
匿名さん
[2013-05-01 21:31:42]
416さんは正論言ってるでしょ。
|
||
420:
八ヶ岳山麓
[2013-05-02 12:59:25]
ログフリークさん
ログ暮らし7年目さん 御代田のSR行ってきました。 ハースストーン社のソープストーンを使用したストーブ初めて現物見ました。 一番デカイ(w822 x h737 x d620 mm) イキノックス30,240 kcal/hr は天板で麻雀が出来る位 のサイズで存在感たっぷりですが、さすがに大きすぎます。 気に入ったのはフェニックス15,120 kcal/hrでした。715 x 692 x 500 mm 以下説明文: 『正面から見た姿は、まるで鋳物ストーブのような印象を受けるフェニックスは、前面と背面に鋳鉄、天板と側面にソープストーンという2つの素材をバランスよく配した、異素材の持つ特性を生かしたハイブリッドモデル。熱を蓄える力に優れたソープストーンと、熱の放出が速い鋳鉄が、それぞれの得意分野を発揮しつつ補い合った理想的なストーブです。ソープストーンが温まるまでの間、一足早く鋳鉄部分が温まって放熱し始め、熱をより多く蓄えることのできるソープストーンがより長い時間、熱を放出します。ヘリテイジと同じく最大53センチの長さの薪が入るほか、料理にも重宝する深い炉内と広い天板も見逃せない特長です。』 社長の丁寧な説明に納得しつつ、石の割れやヒビに対しては対応があまり出来ない印象でした。通常使用ですと年間6ヶ月~8ヶ月で20年以上は使用できるとの事。遠赤外線のせいか本当に柔らかい輻射熱でした。 ただトップでは100℃になりお湯は沸かせますが料理は温め程度でしょうか。 結論的には相当迷ったのですが【ネスターマーティンS43 Btop】に決めました。 構造が割とシンプルで取扱いが簡単で樹種の心配もあまり無く、価格もリーズナブルでした。勿論料理もOK。 ポールスキャナーのライフスタイルのイメージが先行して、ディファイアントも候補でしたが実際に触れて感じた事は、 前面ガラス面積が少ない為か輻射熱が少なく余り暖かくなかった。本国では触媒タイプは廃番で製造終了で新タイプがモデルチェンジとして今秋から販売予定。 |
||
421:
入居済み住民さん
[2013-05-03 00:20:36]
八ヶ岳山麓さん
<<前面ガラス面積が少ない為か輻射熱が少なく余り暖かくなかった 意味不明 逆の見方をするとガラス面が2面あるいは3面の鉄板ストーブが一番暖かいのでしょうか? 反射式石油ストーブと勘違いしていませんか? ストーブ本体が温まっていなかっただけではないのでしょうか? |
||
422:
八ヶ岳山麓
[2013-05-03 09:10:02]
>入居済み住民さん
ガラス面が2面あるいは3面の鉄板ストーブは体験したことが無いので私には判りません。 反射式石油ストーブも経験有りませんので、また興味も無いので勘違いのしようがありません。 <ストーブ本体が温まっていなかっただけではないのでしょうか? バーモントキャスティングのストーブをメインで取扱っている、展示場所の大きさの違う店舗を 2軒を回りましたが表面から感じる輻射熱は同じでした。 2軒とも午後に訪問したので本体は十分温まっていたと思います。 ディファイアントは候補No.1でしたので残念でした。 感覚は個人差が有るので、それぞれです。 |
||
423:
匿名さん
[2013-05-03 14:23:36]
薪ストスレって他にあるんじゃないかなあ。
スルーすればいいんだろうけど目ざわりですね。 何もここでやらなくてもねえ。 皆さんどう思われます? |
||
424:
匿名さん
[2013-05-03 14:29:11]
コーチスクリューの乾燥収縮・吸湿膨張時の挙動がきになります。
|
||
425:
匿名さん
[2013-05-03 20:34:27]
>No.423 by 匿名さん
薪ストはログに付き物だし話題にしても別にいいんじゃん |
||
426:
購入検討中さん
[2013-05-04 07:32:31]
|
||
427:
匿名
[2013-05-05 10:27:22]
多分相手にされない寂しい人たちなんでしょ。
本当にめざわり。 結局、BESSに興味を持っていたけど、他のメーカーにしてしまった人が なぜか、BESS掲示板で、あーだこーだいっている。 だから、BESSオーナーもへきへきしてこなくなり、建てたい人も来づらくなる。 もう、いい加減にして欲しいよね。 粘着体質やめて欲しいよ。 |
||
428:
416
[2013-05-05 11:04:35]
416です。
理解していただける方もいて、このスレもまんざらではないなと感じます。BESSのスレなのだからBESSの話をしようよという当たり前の話をしただけです。ログフリークさんのように他社ログに住んでいて、BESSの批判はマナー批判。どこかの知事もトルコの悪口言って炎上したっけ。ただし、BESSオーナーが、ここは失敗だった、こうしておけばよかった、ここは注意した方が良いというのはありだと思う。この違いわかりますよね。 また、薪ストーブの件も話題に乗ってますが、八ヶ岳山麓さんの件は微妙ですが、やはり薪スレのほうがお互い有益だと思います。 匿名性があるから何を言ってもいいのだというのは、ネット社会初期の考え方ですね。少なくても未成年のスレではないので、やはり大人として節度を持った参加や意見が望まれます。 |
||
429:
匿名
[2013-05-05 20:07:01]
どの様なコメントでもよろしいのではないでしょうか?
コメントの投稿者に対して反証等のコメント投稿は様々な情報提供として素晴らしいと思いますが、投稿者への誹謗中傷はするべきではないと思います。 反証と否定の区別がつかない方がいるようなので残念です。 |
||
430:
匿名さん
[2013-05-05 21:15:41]
同感!
|
||
431:
匿名
[2013-05-06 04:37:14]
416辺りから変なのが湧いてますがスルーでお願いします。
416、423、426、427は同一ですね。そんなに気に入らないならあんたが「BESSいいでしょ?」スレッドでも立ち上げたら? |
||
432:
購入検討中さん
[2013-05-06 05:44:05]
|
||
433:
匿名
[2013-05-06 06:51:30]
432
悔しいのう悔しいのう。 |
||
434:
匿名
[2013-05-06 06:53:54]
このスレは(Part 1,2のころだと思いますが)、紳士的で良いスレですね・・というような感想をいただいていたんですよね。Part 2の終わりのころに乱暴な書き込みをする方々が出てきて、以来落ち着かないようです。
でも、おかしな書き込みには反応せずにやり取りをしていけばよいのではないかと思います。 BESSオーナーでもないのにということが取りざたされていますが、何らかの形でBESSとかかわりはあるのですから良いのではないでしょうか。 オーナー以外の方の声も聴きたいものです。BESSの建物のどこが良いのか悪いのか・・知りたいものです。 |
||
435:
匿名
[2013-05-06 10:43:55]
|
||
436:
サラリーマンさん
[2013-05-06 20:48:34]
ログメーカーに限らずそれぞれ良い所悪い所はありますし、人それぞれ判断基準や感受性にも違いがあるため、書込みを読みどう判断するかではないでしょうか。良い所悪い所含めBESSに関して多く書込みがあった方が、何らかの情報を得たい人『自分を含め』にとっては良い場となるのでは。ただマイホーム購入を検討している、または購入した程の大人が、子供のような書込みをするのは残念ですね。
|
||
437:
匿名さん
[2013-05-07 00:19:21]
416さんの発言はおかしいでしょうか?
全くの正論だとおもいますよ。 つまり、スレ違いをなくせばそれでよいのでは? |
||
438:
匿名さん
[2013-05-07 09:46:40]
スレ違いって何なの?もっと気持ちを広く持ったらと思う。
関連する内容なら良いのでは |
||
439:
匿名
[2013-05-07 11:13:31]
ここでの書き込みをそのまま手放しで信用する人はまず居られないと思いますが、万が一建築希望前提でここのコメントを自己で検証せずに鵜呑みにしている人がいれば、詐欺師に騙される頭の弱い人でしょうね。ここでのコメントはあくまで考えるきっかけであり様々な思考のきっかけとしてのものであるのです。
故に意見にスレ違いといった区分はないと思いますがどうでしょう? 例えて云うなら「天然素材」に興味があってここにたどり着いた人はBESSに固執している訳ではないけどログハウスの知識はBESSのカタログしか知らなかったらこのスレのコメントは様々な思考のアプローチの方向や方法を得る良いきっかけと考えれるのではないかなと思います。 すいません。だらだらととりとめなく書いてしまいました。 |
||
440:
匿名
[2013-05-07 11:20:00]
連投すいません439です。
薪ストーブについてのコメントありましたが各メーカーやショップの情報や施工についての注意点等興味深く読ませてもらいました。 |
||
441:
ログ暮らし7年目
[2013-05-07 22:36:12]
私もBESSで建てなかった部類ではありますが。将来もう1棟と思ってます。
小さなお店でも・・・と、イメージしてるのがBESSのドームハウスなんです。 BESSスレはそんなドームの情報ないかな・・と覗かせていただいてます。 時より自分の体験などコメントさせていただいてますが、ダメですかね。 |
||
442:
八ヶ岳山麓
[2013-05-07 23:06:22]
メンバー制じゃないので別に遠慮しなくて良いと思います。
言いたい事、感じた事、教えておきたい事、気になる事、聞きたい事どんどんコメントして下さい。 アンチ巨人、アンチ阪神のファンも選手も同じ土俵(球場)で切磋琢磨して戦い、頑張っています。心配無用です。 |
||
443:
匿名
[2013-05-08 01:01:06]
|
||
444:
入居済み住民さん
[2013-05-08 15:58:49]
八ヶ岳山麓さん、その通りですと思ったのですが、 >アンチ巨人、アンチ阪神のファンも選手も同じ土俵(球場)で切磋琢磨して戦い、頑張っています。 いや、ベスを擁護される人たちの書き込みの殆どは 1)ベスに取って都合の悪い事は書き込むな 2)ストーブの話題は書き込むな 3)建てていない人は投稿するな の3点のみしか書いていないように感じるのは私だけですかね 建てた人や困っている人たちに有効なアドバイスを書いてくれているわけでもなく メンテナンスに関してアドバイスくれるわけでもなく、なんのアプローチも無くそのまま放置 以前私が困っている事を書いた時にも全くアドバイスらしいアドバイスは無く むしろ他のメーカーさんで建てた人達のアドバイスの方がとても役に立ちました |
||
445:
匿名
[2013-05-09 06:17:03]
>444
入居済み住人さん確かにその様なコメントが散見されますがごく一部の方が書き込みされている様ですね。定期的に集中してコメントされているので、おそらくお一人で大人数を装っておられる様です。 何を意図してされているのかは解りませんが、他にもBESSで建てた方が、質問や苦情等の意見をコメントされています。 出来れば「我が家を建てたBESS何々は〜について良かった」などのご意見も知りたいです。 自宅を建てる際に気を付けるべき項目を知るよい資料となる情報として是非とも知りたいです。 BESSのHPにはオーナーの紹介やコメント等が掲載されてますが、ここのコメントの様な実務的かつ、現状を捉えた意見はあまりありませんのでここのスレッドは大変貴重です。 |
||
446:
匿名さん
[2013-05-09 07:52:39]
近所にBESSの現場があって、「こんな住宅地にログハウス??」と思っていたら、トタン板貼りの倉庫みたいな住宅が出来上がってて笑った。BESSのラインナップみてもそれっぽいのが無いんだけど、実際あるんだねぇ。。。
|
||
448:
匿名さん
[2013-05-09 20:36:39]
>>447
(笑) トタンの倉庫とはWDオーナーに叱られます。 ファインカットは家畜小屋ですか・・・。 なんとなく納得。 私はBESSオーナーですが、次建てるとしたら BESSはないですね。 BESSの品質や販社の対応どうのこうのよりも 個人のビルダーさんと練りに練った家づくりをしたい ですね。 材料から、間取りまでこだわってみたいです。 まあBESSはそういうのは無理ですね。 なんか今までのレス見てるとアンチだとか擁護派 だとかギスギスしていやですね。 同じ内容でも言い方で穏やかになるんでしょうけど。 とりあえずお前とかいう言い方はやめましょうよ。 |
||
449:
ログ暮らし7年目
[2013-05-09 22:54:44]
トタンの倉庫に家畜小屋ですか・・・
私が狙ってるドームは天体観測所かな? |
||
450:
匿名さん
[2013-05-09 23:12:02]
ログ暮らし7年目さん、ドームの別荘って結構ありますよ
一度利用してみてはいかがでしょうか? ただし、夏は暑いそうですよw 三角窓から子供が頭出してる姿はかわいいですね^^ |
||
451:
購入検討中さん
[2013-05-10 07:35:52]
No.447by 住民1さん
>叔父にとっては、無節の4寸角柱、床の間、仏壇、入母屋の瓦葺でなければ 人の住む家ではないようです。 自分はジャパネスク「程々の家」がそれに近いし気に入り欲しいと思っているのですがどうですかね? |
||
452:
匿名さん
[2013-05-10 13:21:49]
>448 あれワンダーデバイスっていうんだ。確かにそのなかのファントムマスクだわ。
それにしても、基礎天端のレベラー流してたと思ったら、あっという間に屋根壁が終わっちゃったから(そのスピードのせいで)本当にトタン貼り付けただけかと思ったくらいでした。 今度反対側からも見てみます。 |
||
454:
匿名
[2013-05-11 07:53:42]
住人1さん
その通りなのですが。私もそう思いますが、一般庶民はそんなにお金があるわけではないので、「この金額を払ってこれですか?」と、一言でいえば、そんな感じです。「品質」と支払った金額を並べてみると、私もBESSは二度と建てたくないと思います。 |
||
455:
匿名さん
[2013-05-11 14:12:10]
446=452 です、昼に通りかかったので、その近所のワンダーデバイス見て来ました。
確かに4つの面のうち土地をあけた方の面は木で出来ていましたが、BESSのWebに有るようなバルコニーやテラスの様な造作があって奥まった感じのものではなく、4つの壁面のうち3つがガルバで、残り1つの面が単なる板張り(Webと違って横板張り)の壁でした。 なので、まるで途中でガルバが足らなくなってしまったかのような外観に。。 Webサイトの写真を見てあれに憧れて発注したのだとすると、、、ちょっと悲しい感じがします。 |
||
457:
匿名
[2013-05-11 16:30:43]
>趣味の家ですから(笑)
はじめから、その感覚でいけば腹も立たないというものですかね。 飽きてきたら取り変える。傷みが目立ってきたら取り換える。 そうだと腹も立たないんだろうな。 一生の買い物なんて気合を入れてしまうと、造作のへたさ加減や、材質に腹が立ってくるのですよね。 本体よりは、家具や照明器具などにこだわると結構楽しめますね。 |
||
458:
匿名
[2013-05-11 18:19:57]
モデルハウスの家具調度品、照明器具等を取除いた本体のみの展示だったら、おそらく誰も買わないでしょう
あまりにも出来が雑でチープだから |
||
459:
匿名
[2013-05-11 19:44:34]
スッピンじゃ見れないって
|
||
461:
匿名
[2013-05-11 20:18:43]
ワルイドだろう! BESSのログって
|
||
462:
匿名
[2013-05-11 20:57:14]
契約止める? 今でしょう!
|
||
463:
匿名
[2013-05-11 23:12:16]
総木材の家であるログハウスは何処のメーカーでも保守管理は外せません。
BESSの建物だけに不具合が発生している訳ではなく、どこのログメーカーでもある事なのですが、苦情や後悔としてここによせられる大半は、予想される経年変化に対して販社がしっかり対応していない事もあるのですが、大半は施主がログハウスを一般的な在来工法の家屋と同一視して「ホームメーカーが勝手に定期的メンテナンスをしてくれるもの」と考え、自らはログ材に対する不勉強からなる無理解を棚に上げて自ら点検管理せず、経年変化による割れやドアの開閉の不具合等、メンテナンス時期を過ぎて腐らせてしまってからクレームを出している事例が散見されますがどうでしょうか? BESSを建てて後悔している方のどのくらいの方が工法や緊結金物の仕様や構造合板等について理解していたのでしょうか? |
||
464:
匿名さん
[2013-05-11 23:30:06]
ということは、つまり、BESSで家を建てる人は少なくとも
「工法や緊結金物の仕様や構造合板等」について熟知している人じゃないとダメってことだよね? 一般向け住宅ではない、ということだよね? |
||
465:
匿名さん
[2013-05-12 00:31:20]
>464
そうですね、それはログハウス全体に言えるんでしょうけどね でも、こないだTVで白い壁紙の部屋は精神衛生上良くないって言ってましたよ メンテナンスは面倒だけどやっぱり木の家がいいな 住人1さん 私の家は45°合わせしてますし ビスの頭は一本一本丁寧に木で埋めてますよ 年代によって違うのかな? |
||
466:
匿名
[2013-05-12 02:31:15]
駒ヶ根のMHは
『45°合わせなんかしてないよ!直角に切って打ち付けてるだけだよ! ビスの頭なんかも隠さないよ! 』 のまんま |
||
467:
匿名
[2013-05-12 02:40:58]
>BESSを建てて後悔している方のどのくらいの方が工法や緊結金物の仕様や構造合板等について
理解していたのでしょうか? 契約前にお茶を濁した説明ではなく、きちっと説明して欲しいなぁ |
||
468:
匿名
[2013-05-12 05:51:25]
過去スレにBESSではない別のログメーカーで建てた人のコメントでしたが、「ログハウスの知識が無い人には売れないので自分で勉強してそれでも建てたかったら又来て。」とメーカーの社長に断られ、勉強してから建ててもらった人がいた。
そこまで覚悟する必要がある建物なのでしょう。 |
||
469:
匿名さん
[2013-05-12 07:42:00]
ログハウスビルダーとして、それは正しく、誠実な姿勢。
むしろ、一般住宅と同じノリで築棟数を増やそうとしているBESSが、姿勢としてオカシイ。 |
||
470:
匿名
[2013-05-12 10:57:36]
BESS営業マンの説明の一部
台風時に風雨の吹込み、雨漏れとか有りますか? 有ります!ログハウスですから 使用材の腐食、朽ちる事はどうですか? 有ります。ログハウスですから・・・2年ごとに塗装のメンテナンスをすれば寿命を延ばせます。 トイレの音とか漏れそうな構造ですが・・・ 音は聞こえます・・・ログハウスですから 経年で床板は暴れませんか? 有ります! ログハウスですから 屋根材の耐久性はどうでうか? 大丈夫です! ログハウスですから! ???????? とても正直な方でした。 |
||
471:
匿名さん
[2013-05-13 09:41:54]
イナバ物置といい勝負?
|
||
472:
匿名さん
[2013-05-13 11:50:52]
ね!
BESSに関係すればなんでもよいという意見の結果がこれか(汗 |
||
473:
匿名
[2013-05-13 13:15:29]
イナバ物置と同列じゃ可哀そうでしょう
一般住宅と違ってログハウスに住むって事はそれなりの心の準備と覚悟と対策が 必要って事かな |
||
474:
匿名
[2013-05-13 13:48:16]
⇑追加
心の準備と覚悟と対策とお金が・・・ |
||
475:
匿名さん
[2013-05-13 14:36:19]
471はイナバ物置に住んでるのか!?
|
||
477:
匿名
[2013-05-13 22:58:34]
木材表しなら再塗装前にケミカルでカビや傷んだ表面の劣化した部分のピーリングをすると見違える程、綺麗になりますね。しかも下地処理未実施より塗装面が長持ちするしね。>476さんが書いているように要領さえ掴めば案外楽しいし。
|
||
478:
購入検討中さん
[2013-05-15 02:27:59]
No.477さん
>木材表しなら再塗装前にケミカルでカビや傷んだ表面の劣化した部分のピーリングをすると見違える程、綺麗になりますね。 そのケミカルとはどんな物ですか? 購入前なのですが、メンテも研究したいですので是非教えて下さいませ |
||
479:
匿名さん
[2013-05-15 17:13:33]
478さん
477さんではないですけど http://www.sashco.co.jp/loghouse/penetbeat.php#cpr ↑このような漂白剤なのではないでしょうか? 私の友人の家はセキ○○ハウスで見かけはタイル張りです。 築20年も経つとパネルとパネルの間がどうしてもひびが入るらしくちょうど今、塗り替えをしているところです。 値段は200万だそうです(たかっ しかも何度か塗り重ねるので3週間も掛かるんだってw |
||
480:
購入検討中さん
[2013-05-17 06:52:40]
NO479さん
ありがとうございます。 あの腐ったログやシロアリ被害の写真凄いですね もしあの様な状態になったらどうするのですか? ログを建てたけれどあんなになってしまったらと想像すると二の足踏んでしまいます。 |
||
481:
入居済み住民さん
[2013-05-17 10:16:20]
480(購入検討中)さん
ログはどうしても素で見えている部分が多いから、気になってしまいます。 実はこのような問題は、在来をはじめとする木造建築では悪条件が重なれば起きてしまいます。 むしろ見えないだけにわかったときには深刻です。 また、RCでは、シロアリ問題はないかもしれませんが、やはり特有の問題が発生します。 そう考えると、どんな建築でもリスクは存在します。 あとは、一戸建てを購入して生活を楽しみたいかどうかだと思います。 |
||
482:
匿名
[2013-05-17 10:28:22]
日本国内で白蟻や腐朽菌に耐性の無い樹種を使う場合、メンテナンスの良否が重要です。そんな樹種を施主自身が勉強しないで知識もなく建てるのは腐らすのを目的にしているとしか思えません。例えば、スプールスやパイン等は建てた瞬間から朽ちていくことを理解して朽ちる進行を遅らせるために定期的なメンテナンスが重要です。
|
||
483:
匿名さん
[2013-05-17 22:39:38]
白蟻や腐朽菌に耐性のある木って檜の中でも樹齢100年以上のものでしょ。
最近出回っている安物の檜で安心するのは危険ですね。 |
||
484:
匿名
[2013-05-18 06:30:42]
松やパイン等に比べたら40〜60年の檜の耐久性は別格でしょ。
|
||
486:
WD購入検討中
[2013-05-18 22:20:59]
WD購入検討中の者です。
先日、余り予備知識を持たずに展示場で話を聞いて来たところ、土地や本体の他に諸経費(外構工事、水道加入金、諸所インフラ引き込み工事代、不動産取得手数料その他諸々)としてざっくり約600万円かかると言われました。 立地や土地の状態にもよると思うのですが、この諸経費の金額は適正なのかな?と疑問に思い、投稿させていただきました。 既にWDにお住まいの先輩方に、いろいろと経費についてお教えいただければ幸いです。よろしくお願いします! ※因みに土地は傾斜地では無く、段差の少ない場所を考えています。 |
||
487:
匿名
[2013-05-18 22:50:50]
>スプールスやパイン等は建てた瞬間から朽ちていくことを理解して朽ちる進行を遅らせるために
不安です。BESSはスプルースとパインですよね。土台もですよね。 建てた瞬間から朽ちて行って、いったいどのくらい持つのでしょうか。土台などの床下に使われているものは、どうやってメンテナンスをしろと? 482さんがおっしゃっているのは塗装のことでしょうか。 |
||
488:
匿名
[2013-05-18 23:08:58]
WDではありませんが私が建てた時の経験では上下水道や地区による共済金等は地域により変わってきます。
例として既に下水が引き込まれていれば安く済みますが、本管からはなれていれば下水管埋設等で100万単位でかかることもあります。 外溝工事等は経費が節約できる項目なので自分で出来るところはできるだけ自分でやるのも節約になります。 建てる地域の経費の「相場」をしっかり勉強してHMの提示金額を鵜呑みにしないで頑張って良い家を建ててください。 |
||
489:
入居済み住民さん
[2013-05-18 23:29:26]
486 WD購入検討中さん
WD素敵ですね。楽しんで暮らせると思いますよ。 さて、諸経費ですが私の家の場合、外構だけで、500万を超えています。また、一度も住宅を建てていなかった土地に建てたので全てインフラを整えなければならず、結構かかりました。 なので、600万はあり得る話です。 ですから、詳細がわからなければ適正なのかどうかわからないですなー。 あとは、そこや本体自体をどこまで安くできるかだと思います。 頑張ってください。 |
||
490:
匿名さん
[2013-05-19 05:51:43]
あれ?485が削除されておりますがどうしたんでしょうか。
なかなか有益な情報だったような気がしましたが 私の思いすごしでしょうか。 ヨド物置といい勝負でガルバ部は24年程で寿命で全交換 が必要設計や施工もおよそほめられたものではないといった ような内容だったような・・・。 485さん差し支えなかったらBESSで建てようとしている 人たちがもう一度熟慮するよう書き込みお願いします。 |
||
491:
匿名さん
[2013-05-19 06:35:13]
トタン小屋、そんなにいいかなぁ?
全く同じものでタマホームだったら、選ばないんじゃないの? イメージだね |
||
492:
ログフリーク
[2013-05-19 07:48:45]
485です
何故だか削除されてしまいましたね ベスの事について触れた事が駄目だったのでしょうか もう一度書けといわれましても、 >ヨド物置といい勝負でガルバ部は24年程で寿命で全交換 が必要設計や施工もおよそほめられたものではないといった ような内容だったような・・・。 ヨド物置と良い勝負だなんて書いていません 471の匿名さん >イナバ物置といい勝負? 472の匿名さん >ね! BESSに関係すればなんでもよいという意見の結果がこれか(汗 のやり取りに「お察しします(笑)」しかし、471の匿名さんがそういう風に感じているのであれば仕方がありませんネ と書きました ガルバの金属サイディングの件ですがそのメーカーさんがメンテナンスについてHPでほぼ同じ事を書ています。 家の寿命について 「素材、設計、施工スキル」によって家の寿命が決まると思います 少々素材が悪くても設計でカバーする事がある程度可能である、 しかし施工業者については代理店によってその技術はバラバラで残念です という風な事を書いたのですが........ 意見のコピペはさせて頂きましたが 私自身一言もイナバ、ヨド鋼と同レベル等と書いてい無いので混同されぬようにお願いします。 「100人乗っても大丈夫」のコピーや実際の写真をみれば凄い事だと思います 決して侮ってはならないと思っています。 同じ様な事を書いたから又削除でしょうな |
||
493:
匿名さん
[2013-05-19 08:51:14]
490です
ログフリークさん ありがとうございます。 ヨドじゃなくイナバでしたか(笑) しかもあなたが言ったわけじゃないようですね。 私の早とちりでした、すみません。 ところで何故あなたの書き込みが削除された のでしょうね。 WDを検討中の人にとっては非常に有益な情報 だと感じますが、スルーされています。 |
||
494:
匿名さん
[2013-05-19 08:56:48]
以前、近所にWDが建ったというくだりで投稿したものです。
人様のお宅なので写真をUpするわけにはいかないのだと思いますが、WD検討中の方は実親の物件のデザインについてじっくり再考したほうが良いと警鐘をならしたくなる様な建物です。少なくともWebページで紹介されているようなものであれば(周囲の環境もふくめて)いいのでしょうが。 もちろん「そこがいい!」という施主さんであればかまいませんが。 おせっかいで書き込みました。 |
||
495:
匿名
[2013-05-25 22:27:34]
話の流れを折ってすみません。
ジャパネスクです。外の木部(柱など)はスーッと触っても指が真っ黒になります。メンテをしても同じですか。みなさん困っていませんか。 床も、埃などの汚れで、床材の合わせ目の掃除が大変です。どなたか良い方法をお教えください。 |
||
496:
ログフリーク
[2013-05-27 07:23:43]
>ジャパネスクです。外の木部(柱など)はスーッと触っても指が真っ黒になります。
ジャパネスクに限った事ではありませんョ 古くなった塗料はチョーキング現象というのが発生するのです 指に塗料が付く様になれば再塗装の時期というサインなのです それを防ぐには再塗装しかありません ただ塗料の優劣によってチョーキング現象発生迄の時間が長い、短いは出て来ます。 >床も、埃などの汚れで、床材の合わせ目の掃除が大変です。どなたか良い方法をお教えください。 板の動きに付いて行けるビックストレッチ等でその隙間を充填するしか無いと思います 恐らくそれも時間が経てば切れたり剥がれたりすると思います 最後は極普通のフローリングもしくは堅木の無垢で塗装されたものに張り替えしかありませんね |
||
497:
匿名
[2013-05-29 06:38:03]
ログフリークさん
ありがとうございます。塗り替え、張替ですね。 再塗装をすれば塗料の色が指につくということはなくなるのでしょうか。真っ黒なので、服などにもついて困っています。 床の張替というのはどんな具合になるのか。床に、部屋ごとの切れ目がないですよね。いわゆるバリアフリーのような感じで。そこに階段やらクローゼットやら伸縮する腰板やらがのっかっている感じで、堅い材木の無垢に変えることは可能なのでしょうか。できればそうしたいのですが。 |
||
498:
匿名さん
[2013-05-29 06:51:13]
チョーキングで真っ黒になるの? 黒壁でもチョーキングではグレーじゃない?
|
||
499:
匿名さん
[2013-05-29 10:50:25]
497さん
実際張り替えを堅木の無垢でやるとなるとどれだけの予算がかかることやら。 対費用を考えるとどうなんでしょうね。ジャパを建てられるくらいの財力がある方に よけいな事だと思いながら、書き込みました。 また、普通のフローリングにしたらとのコメントもありますが、センスなさ過ぎです。 この辺りのデザイン感覚が、BESSにした人としなかった人の差なのでしょう。 |
||
500:
匿名
[2013-05-29 18:52:15]
No.498さん
黒い塗料なので、顔料(かな?)の粉が浮いてる感じです。それで真っ黒。 床の張替は、できるものならしたいです。1Fだけでも。床に清潔感がないのがとてもストレスになっています。ただ、おっしゃる通り、この上どのくらいお金をかけることになるのかと思うと二の足を踏みます。「しっかりとした建物で、問題なのは床だけ」というのであれば、少々の傷みは我慢してより気持ちよく暮らせる方を選びたい気持ちです。 でも、我が家の建物は、「張りぼてですね。」と言われたこともあり、どうしたものかとも思うのですが。つまり、これ以上お金をかける価値がないのかなあ。まあ、それはさておき、きれいに仕上がるものでしょうか。回りの材質との調和も考える必要があるでしょうね。悩みます。 |
||
501:
匿名さん
[2013-05-29 23:39:33]
職人なんだから、お金かければきちんとしたもの作ってくれるよ。
|
||
502:
匿名さん
[2013-05-30 13:12:23]
近くに木材にこだわった建築会社があります
展示場を建てるたびに色んな材質の木を試したそうです ちょうど私が行った展示場の床が堅木の材質だったそうですが 床材には堅木は向いてなかったと嘆いていました 堅木はしっかりして腐りにくいのかもしれませんが その会社の方は体に優しいパイン材が床材には適していると言ってましたよ |
||
503:
ログフリーク
[2013-05-30 17:43:36]
パインの床材にも色々あるからね
パインの床材をひとくくりにしてはなりません 欧州パインでも厚さは13ミリ〜28ミリまであるし、北米さんのものも色々あります Bessが使用したNO495匿名さん宅の床板は切れ目がV字型に加工されている北米産の1×6T&Gと呼ばれている製品かと想像しますが如何でしょう? もしそうであれば、北米産のものは北欧産に比べ乾燥比率は1〜2%程含水量は多く、 その加工仕上がりもややラフな仕上がりとなるようです。 その分V字溝は工事時期や湿度によって大きく動いてしまうものなのです。 施工を梅雨時期に施行すれば乾期には大きく開いてしまうリスクは高まり、 乾燥する春先に施工すればあまり開かないと思います。 (と云うか北米産の床板パインと呼ばれているけれどホンマにパイン?と云う疑問も残っています 北米の業者間では1×6T&Gフローリングと呼ばれたりしているので パインというよりヘムロックやスプルースという感じが否めません) 酷い業者になると1×6T&Gの天井板用を床板に使用している業者もいると聞きます 天井用の板を床板に使用していれば床板の変形率はさらに高まると思います。 NO495さん宅の床板はまさかそれでは無いと思いますが....... 欧州産の床板も薄ければ開き易いし、厚さが28ミリであれば隙間が開き難くなります。 普通のフローリング=センス無しですか....? 成る程ね.......人の見方色々あるからね、何も言えませんが..... パインと称される床材にもピンキリあるという事を理解しておいた方が宜しいかと思います 堅木のフローリング=高価ではありませんお安いのも多々あります 体に一番易しいのは何と云ってもコルクの床材でしょう(これもピンキリあります) |
||
504:
匿名
[2013-05-31 22:41:34]
>Bessが使用したNO495匿名さん宅の床板は切れ目がV字型に加工されている北米産の1×6T&Gと呼ばれている製品かと想像しますが如何でしょう?
名前などはわかりませんが、V字型が曲者です。竣工直後はV字がスーッと伸びて大変美しかったのですが、今は厄介なだけです。 とにかく、台所付近や居間や洗面所やストーブ回りなどは小さなゴミや埃などが入り込んで、掃除のしようがありません。合わせ目の開き具合もひどいところは数ミリも開いて、塗装されていない、床板の下にはってある(ありますよね)粗い板が白く見えて、ホチキスの針のようなものも見えるところがあります。 薄いから床なりもあちこちで・・・ 少々金銭的な傷みがあったとしても、このストレスから解放されるなら張り替えたいと思います。 でも、堅木は良くないのですか。 |
||
505:
匿名
[2013-06-01 14:00:42]
>酷い業者になると1×6T&Gの天井板用を床板に使用している業者もいると聞きます
天井用の板を床板に使用していれば床板の変形率はさらに高まると思います。 NO495さん宅の床板はまさかそれでは無いと思いますが....... どうなのかわかりませんが、「パネリング」と称して、腰壁(中も外も)、屋根裏(正しくは何というのかな、庇のうら?)すべて同じものを使っていると思います。加工、つまりV字の溝も同じですね。 お尋ねしてよろしいでしょうか、1×6T&Gというのはどういう意味ですか。 |
||
506:
ログフリーク
[2013-06-01 18:19:26]
1×6T&G
厚さ1インチと幅6インチの材を本実加工しているって意味らしいです 正味のサイズは16〜17ミリの厚さ働き幅が130ミリ前後の仕上がりとなるそうです パネルリング=羽目板の事です軒天、室内天井、腰壁等に使用されます 北米の1×6の羽目板の特徴は板の裏に凹凸を付けずフラットなままとなっています その為にソリが出たり膨らんだりします。その為に狂いが大きく隙間が出易くなります。 (北欧産の羽目板は裏側にも細工はしてあります) 使用された床板の形状って記憶にありますか? 実際にどのような形状になっているのかは、施工された床板を剥ぐって見なければ解らないと思います もしかして施工時にボンドを使用していなかったとか..... >堅木は良くないのですか これは好みの問題でしかありません ペットと一緒に室内で暮らしている方にはあまり良く無いとされています。 ペットの関節に悪影響を及ぼすと云う話を聞いた事があります。 欧州パインに張り替えた方が良いのでは? ![]() ![]() |
||
507:
匿名
[2013-06-02 07:23:36]
ログフリークさん、ありがとうございます。
床材はたしか2cm幅くらいの凹凸があったように思います。 ただ合わせ目はどうなっているのかわかりません。組み合わせてあるのかどうか。どんな施工をしているのでしょう、考えたこともありませんでしたが。 「溝が開いて困ったなあ」とは思っていましたが。ボンドは使った方が良いのですか? ところどころに接着剤がはみでたまま塗装をしたところがあって、引っぱって剥がしたら、そこが真っ白になってしまいました。面積はさほどではありませんが。 欧州パインは、厚みはどのくらいのものがあるのですか。 とにかく、「無垢材使用」ということで、雑巾がけをするときれいになるのだろうと思っていたので、塗装をするとそうはいかないのだということがわかり、困っています。紫外線による傷みも結構ひどくなりました。床がさっぱりしていないとストレスですね。 |
||
508:
匿名さん
[2013-06-02 13:17:51]
507さん
床の張り替えとなれば、かなりの金額ですよね。また、厚みも違えばそれだけ加工賃がかかると思います。 余り現実的ではないと思います。それなら、奇麗にして塗装してから思い切ってワックスをかけた方が良いと思いません? |
||
509:
匿名さん
[2013-06-02 13:28:01]
ログフリークさん
<普通のフローリング=センス無しですか....? <成る程ね.......人の見方色々あるからね、何も言えませんが..... このあたりがあなたがなぜBESSを建てるひとがいるかわからない理由だと思います。 誤解のないように言えば、BESSもけっしてスペックが劣っているとは思っていません。 BESSを評価する上で難しいところは、ログと在来の2種類があるのでどのシリーズを 建てたいかで建てるかで評価が分かれるところです。 しかしながら、BESSオーナーの多くはスペック重視よりも、デザイン性やクールな生活を より重視する傾向があります。 ログフリークさんのようにスペック重視で家を建てる事になんら批判はありません。 ただし、その価値観がログフリークさんとBESSオーナーが違うという事を 理解してレスして欲しいと思います。 つまり、あなたが発言したい内容は、もっとスペックを重視したHMのほうが 重宝されるし、理解されますよ。 |
||
510:
匿名
[2013-06-02 16:36:13]
ログの知識も大して無いままB〇〇〇のセールスとモデルハウスの雰囲気にのまれ建築した方々は悲劇の始まりです。
それを防ぐ意味でもログフリークさんの意見はとても重要で貴重で参考になります。 ある意味、知識が無ければ気が楽なのかも知れませんが、知れば知るほどログほど手が掛かり、お金も掛かり 恐ろしい建物は有りません。正しい知識を身に付けログメーカーに騙されない様気をつけましょう。 |
||
511:
匿名
[2013-06-02 19:19:51]
>ログの知識も大して無いままB〇〇〇のセールスとモデルハウスの雰囲気にのまれ建築した方々は悲劇の始まりです。 おっしゃる通りで。 ログハウスって、日本の場合はもともと「別荘」でしたから。お金に糸目をつけない方々が建てていたのですよね。 外観に木をふんだんに使っている建物は、お金がある方が建てるのだそうです。勿論、ご自分でメンテナンスができる方は別ですが。 |
||
512:
ログフリーク
[2013-06-02 23:49:48]
>No.509by 匿名さん
ここで問題になっているのは相談された方の家のパインと称されるフローリングの施工不良によって起きている事を書いています 何故そう云った事が発生するのか、素材の産地によってどんな違いがあるのか、修理するにはどうすれば良いのか等 についての意見を述べさせて頂きました。 それに付いての解決方法の一つとして >最後は極普通のフローリングもしくは堅木の無垢で塗装されたものに張り替えしかありませんね と書かさせて頂きました そこで貴殿の意見は >普通のフローリングにしたらとのコメントもありますが、センスなさ過ぎです。 この辺りのデザイン感覚が、BESSにした人としなかった人の差なのでしょう。 論点を差し違えてはなりません、 ここではセンス云々ではなく困っている方に対しての解決方法を論じているのです。 問題は貴殿の書かれているセンスあるbessのフローリングに問題が生じているって事なのですが....... 相談されている方に対しての貴殿のアドバイスはどういったものがあるのか伺いたいと思います お答え頂けますでしょうか? |
||
513:
匿名
[2013-06-03 05:26:44]
↑ BESSで建ててないよね?
フロアの隙間を文句言った方 BESSを選んだ当初に無垢のフロアで喜ばなかったのか?BESSのモデルハウスを見て決めたんだろ?モデルハウスの床も隙間はあるぜ。論じる必要性ないだろ。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
514:
入居済み住民さん
[2013-06-03 06:41:25]
クレーマーじゃ無いでしょ。
BESSで建てて、無理難題を吹っかけてる訳ではないし、 床材についての知識と意見を述べているだけでしょう。 他に床材はこうした方が良いですよ。とか質問に答えるでもなく、こいつだのお前だの・・・ ウチも季節によって床に隙間出来ますけど、しょうがないと思ってます。 合板のフローリングとかクッションフロアが嫌で無垢材を選んだ訳ですから。 そこがガマンと言うか、味だと思うのですが。 |
||
516:
匿名さん
[2013-06-03 09:43:28]
無垢のフローリングは特別なものではないと思うけど、BESSの場合なんでそんなに隙間が空くの?
施工不良?乾燥不足? ログハウスだとそういうのが味なの? まじめに分からんので、教えてください。 |
||
517:
れいくたうん
[2013-06-03 10:06:57]
ど素人ですが,
床は, 再塗装を施した上に,コーティングしていただいたら良いのではないのですか? コーティングしますと,木本来の調湿機能は無くなってしまいますが, シミなどの対策になりますし,ワックス不要とのうたい文句で宣伝してますよね。 ログオーナーさんは,よく水拭きされていらっしゃるようです。 床材の下が見えるのは論外ですが, 木と木の間のほこりなどは,普通の一般住宅のフローリングでも段差はございますので同じかと思います。 うちは普通に掃除機で隙間のごみもとれてます。 床材の伸縮については,施工時期・材料によるところが大きいですね。 もしも,床材を堅い木に張り替えるならば, 床板は壁のところで切断されることになります。 それが御嫌でしたら, 壁側の下,床材の切断面を隠すための,飾り木?っていうのでしたっけ, 角材や板でごまかす方法もございます。 外側の木に関しては,自分でメンテされることをお勧めします。 ちなみに一般住宅のサイディングは, 目地のコーキング及びメンテナンスフリーと言われながらも結局再塗装が10年に1度発生いたします。 その上,高級サイディングで何種類か色が使われているサイディングは, その色を復元できずに単色で再塗装か,無色で再塗装となります。 サイディングにひび割れなどが発生しますと, 当然同じものは発売中止になっている場合が多く,一部張り替えか全部張り替えの選択になります。 これは室内のクロスも同様で, ペットが引っ掻いたりして破けた場合も同じクロスは入手できないと考えたほうが無難です。 自分で楽しくメンテナンスして経費を抑えるか, 労力は使いたくないならお金を使う。 それは各人の自由だと思います。 ただ,BESSに限らず, ここへお集まりの方は少なくとも無垢材に憧れてきている方だと思います。 また,文句言うレスがつくのでしょうねwww |
||
518:
れいくたうん
[2013-06-03 19:54:04]
うちもBESSですが,床の隙間開きませんし,さしたる変化はないですよ。
一般住宅で, 同じ大工による無垢材の床でも, 実家 さしたる変化なし。・・・カリン材 親戚 梅雨時に波打つ。・・・不明 |
||
521:
入居済み住民さん
[2013-06-04 21:38:27]
514です。
自分の後が削除されているのは、気持ちの良いものでは無いですね。 ただ、読む前に削除されているので、どんな内容だか分かりませんが、519さんの記憶ではマトモな内容だったのだと思います。 削除は誰でも出来るのでしょうか? 自分でする場合もあるのでしょうか? ちなみに、床の隙間はホットカーペットの下部分だけで、その他は隙間出来ません。 |
||
524:
匿名さん
[2013-06-05 21:55:27]
514さんのいうとおり、クレーマーはいいすぎかな。
でも、なんでBESS掲示板に執着するのか分からないよね。 粘着質やめて欲しいです。 隙間の件さんは、そんなにいやならやめたらどうですか? このような特殊なHMはあなたには無理です。 無難な家に住むべきです。 |
||
525:
匿名さん
[2013-06-05 22:02:26]
>ログフリークさん
509です。 あなたからの回答をすると、我慢をするというのがBESSオーナーの精神です。 もう少し誤解のないように言うなら、それを楽しむという事です。 つまらない事をするより、楽しさをとるのがBESSオーナーです。 これが理解できないならBESSの世界には踏み込まないで、 あなたのHMでログフリークさんの知識を活用してください。 |
||
526:
匿名さん
[2013-06-05 22:35:16]
|
||
527:
匿名
[2013-06-06 02:25:13]
心地良いコメントのみOKなのでしょうか?
様々な意見、情報、知識を共有し述べ合い、『より良い建物を』と考えているのでは・・・・ 管理者は初心に帰っての判断を望みます。 【一部テキストを削除いたしました 管理人】 |
||
528:
匿名さん
[2013-06-06 09:40:06]
526さん
だから、bessを建てるならどうしたら良いのか?ということでしょう。 ログの掲示板は別にありますからね。 その辺を棲み分けしないと、いつまでたっても荒れる訳で。 大人なんだから空気読みましょう。 情報だからと何でも載せて良いのとは違います。 その考えは10年前の掲示板の使い方ですよ。 |
||
529:
匿名さん
[2013-06-06 09:46:36]
>527さん
管理人は荒れるかどうかの判断です。 それが分からない書き込みならいかに有益な情報でも削除されて当たり前です。 心地よいコメントだけがいい? あなただけでないですか?そのような斜めな考え方をしているのは? 様々な意見を出し合って、ではBESSを建てるにはどうしたら良いかというのが結論でしょう! BESSの掲示板なのだから。 たとえ、それがBESSにとって耳の痛い話でも、それをどのように解決するか。 そのような視点なら誰も文句言わないのではないでしょうか。 れいくたうんさんのようになんともないという情報もある訳でしょ。 |
||
530:
匿名さん
[2013-06-06 10:14:21]
|
||
531:
れいくたうん
[2013-06-06 17:28:17]
>525さん
ちょっと勘違いしてもらいたくないのは, 欠陥住宅を楽しめる人は存在しないと思いますよ。 特に若い方になればなるほどマンションで生まれ育った方もこのスレに来るでしょう。 当然,無垢材の知識もない初心者の方が来られるでしょう。 これは欠陥? と,疑問に思ったことをここへカキコして情報を待つ。 これが出来ないのではスレの存在意味がないと思いますよ。 特によそで立てられたログフリークさんの情報は,貴重です。 |
||
532:
匿名さん
[2013-06-06 19:27:42]
BESSで建てた方が不平不満を書き込むのはいいのでは?
建ててもないのに読むのが面倒になるような専門知識満載の長文が ウザがられてるんじゃないですかね? |
||
533:
住まいに詳しい人
[2013-06-06 21:40:33]
ベスの家を建てて失敗したり嫌な思いをさせられた方々がその対処方法を求め質問し
それに対しログに詳しい方が理路整然と応えています 設計士が読んでも参考になると思います そして痛いところ突かれた(殆どがベスの関係者と思われる)方は反論しようにも当たっているので反論は出来ず クレーマー扱いしたり、我慢をするのがベスでありそれを楽しみとするのがオーナーの精神と言い 困っている方々にはアドバイスをすることもなく嫌なら普通の家にしたらと言い放つ始末。。。 これ以上出てこられると売上にも影響するのか兎に角出て来るなの一点張り それがとても醜く見えてしまいます。 自分の首を自分で締めているように見えてしまうのは私だけででしょうか 【一部テキストを削除いたしました 管理人】 |
||
536:
匿名さん
[2013-06-07 19:38:31]
住まいに詳しい人さんって設計士?
ログフリークさんは素人のログオタクなのに参考になるってどれだけ低級設計士なんだろ・・・・ |
||
538:
匿名
[2013-06-09 15:48:14]
投稿者本人に対する否定や誹謗中傷でなければ何を書き込んでも良いのではと思います。>実践のない耳学問のような知識
とコメントされている方がいますが、自身で調べて考える機会ととらえれば別に耳学問でも良いのではないかと思います。 |
||
539:
スローライフ
[2013-06-10 12:23:18]
各投稿を拝見してチョッと気になりました。
>530 『管理人さんは公正な判断が出来る方です』 毎日顔を合わせているマンションの管理人ならある程度判断つきますが 知らない人なのにどうして断定できるのですかねー? むしろ 公正な判断を希望します ではないかな |
||
543:
匿名さん
[2013-06-11 09:56:22]
こんなところのレス読んでためになる設計士はすごいなぁ。
他に勉強するところはあるだろうに。 |
||
544:
スローライフ
[2013-06-11 15:15:51]
No.540~542 削除ですか・・・
内容は誹謗中傷でしたかね? |
||
545:
匿名さん
[2013-06-11 21:20:52]
スローライフさん
よけいなレス打って荒らすなよ。 空気読みな! |
||
546:
匿名
[2013-06-11 22:40:13]
Part 3 になってから、なんだかすぐに話がややこしくなるね。なぜだろう。以前は読み応えあったんだけど。参考にもなったし。
|
||
548:
匿名
[2013-06-12 06:45:10]
ジャパネスクですが、塗装しました。
傷も、汚れも目立たなくはなります。ログはどの程度の厚みの板を使用しているのかわかりませんが、ジャパネスクの場合はとても薄いので、削るのは抵抗があります。 あと、床なりがひどいです。 おならをしたような音がして、困っています。 |
||
549:
入居済み住民さん
[2013-06-12 10:43:50]
私もジャパです。
ログと違って、ダークブラウンで塗装しているので、傷は目立ちますけど逆に塗装し直すと、 色目には復活します。 私のジャパは床鳴りしません(気づいてない?)が、548さんは、築何年でどのあたりがなるのでしょうか? |
||
550:
匿名
[2013-06-12 17:48:24]
>私のジャパは床鳴りしません(気づいてない?)が、548さんは、築何年でどのあたりがなるのでしょうか?
築7年になります。床なりは、いろんなところで、特にここというのはないですね。多分どこかが痩せているのでしょうね。あと、年月が経つにつれて、え、こんなとこにネジくぎを使っていたんだとか、こんな大きなへこみがあったんだとか見えてきたところがあって気になります。塗装が剥げてきているためかなと思います。 でも、一番困っているのはトイレの音ですかね。玄関とダイニングと2階の吹き抜けにまる聞こえで。みなさん、どうですか。 |
||
551:
入居済み住民さん
[2013-06-12 21:09:48]
私のジャパは去年建てたばかりです。我が家の床を見ましたが、床にねじくぎはありあせんね。7年差で仕様が変わったのでしょうかね?
トイレの音は全然気になりません。 監督はやりますと言っていましたが、断熱材はきっちり入れてくれとしつこく頼みました。 548さんのトイレは反響しやすい建て方になってしまったのでしょうか? |
||
552:
匿名
[2013-06-12 21:24:17]
>トイレの音は全然気になりません。
この差はなんでしょう。とてもうらやましいです。悩みの種ですから。本当にひどいのですよ。こんな家(トイレ?)あっていいの?!と思うほどひどいです。食卓に非常にリアルに響いてくるのです。仕切りのドアを閉めてもです。 ネジくぎは床ではありません。板を張り付けたところです。階段回りとか。 |
||
553:
入居済み住民さん
[2013-06-12 21:43:56]
トイレの壁はリビングに接してますか?私のジャパは階段を挟んであります。
私の木造建築の印象では、ジャパは壁が厚いと感じました。 もちろん、水洗の音ではなく、用を足している方の音ですよね? いいわるい別として、共同住宅ではないので気分は悪いね。 ねじ釘了解しました。たしかに、打ち付けてあります。 やせてくると気になるのかー。それは知らなかった。 BESSはやはり大手企業なので、毎年アップデートはしています。 釘一つも年をまたぐと違うものもあります。 548さんには悪いけど、対策してあるのかな? |
||
554:
匿名さん
[2013-06-12 22:51:43]
546がややこしい。
ログの事知りたいなら、もっとしっかりしたサイトで学ぼう! |
||
555:
匿名さん
[2013-06-12 23:53:04]
546がいうから、過去スレ見て来たけど、初期段階から誹謗中傷で荒れる事はあるぞ!
1、2、3別にたいした変わらないよ。 途中からログオタクが変な方向にスレを持っていちゃったけどな。 適当な事言うなよ。 |
||
556:
匿名3号
[2013-06-13 00:48:43]
何れにしてもこの板も末期症状だね。
BESS関係者の成りすましが多いしね 特定個人に恨み、つらみ、妬み、ばかりで本当に見苦しい! ○○細胞の生物じゃしょうがないか・・・ |
||
557:
匿名
[2013-06-13 05:47:47]
>トイレの壁はリビングに接してますか?
いいえ、接してはいませんが、廊下をはさんでダイニングスペースです。トイレとダイニングのドアが向き合っています。 ダイニングはいわゆるLDKで、しきりはありません。 >548さんには悪いけど、対策してあるのかな? えーと、何の対策でしょうか。 |
||
558:
匿名
[2013-06-13 06:17:43]
>何れにしてもこの板も末期症状だね。
BESS関係者の成りすましが多いしね 特定個人に恨み、つらみ、妬み、ばかりで本当に見苦しい! まさに。自身と誇りをもてないんでいるんでしょう。 時々出てくるBESSを擁護している人たちは、何を言いたいのかわからないし、とにかく言葉が悪い。こんな人たちが関係している会社に、大切な家を建ててもらおうという気はまず起こらなくなるね。 せっかく、いいものも持っているのに、惜しいと思う。駄目にしているね、この方々が。 |
||
559:
匿名さん
[2013-06-13 09:49:53]
548さん、なるほどドアが原因の一つかもしれませんね。こだわりがなければ、オリジナルではなく、気密性の高いドアにするのも妙案ではないでしょうか?
ちなみに、まったく音が漏れないかというとどこのトイレも漏れています。あとはトイレの配置でしょうね。 昔の家は玄関に接したり、ユーティリティの奥だったりと生活場所から離れていたから、気にならなかったのかもしれない。 あと、気密性が高い家だから、当然外からの音が入ってこない。そうなると家の中の音が昔以上に聞こえたりするものです。 実際、どの程度の音漏れかは個人の主観によるので聞かないと分かりませんが、私のジャパは気になりません。 対策の件は、548さんのねじ釘はじめとしてどの程度それ以降対策をしているかという事です。 それから、548さんの558のコメントはどうかなぁ(笑い 私も建てている以上は擁護している人かどうかはわかりませんが、BESS好きですよ。 今まで言葉遣い乱暴ですか? ようは、我々オーナーがもっとコメしてBESSの本当のところを公開すればよろしいのではないかな。 今回の、548さんのトイレの話だったり、床の話だったり、ねじ釘の話だったり、けっして良い話ではないですが、 こうやって、オーナー同士が情報交換する事で良い意味で見えてくる事もあると思います。 |
||
560:
匿名さん
[2013-06-13 09:52:16]
ちなみに、 上のレス主は549です。
|
||
561:
匿名さん
[2013-06-13 10:01:14]
548さん、逆に気になるところをお尋ねします。
外壁とデッキです。もう一年経つのですが、思ったより、塗装が薄くなるのが気になります。 実際、築7年の548さんは既に何回くらい塗り直していますか? そして、それはDIYですか?業者ですか? |
||
562:
匿名
[2013-06-13 10:16:27]
匿名ばっかで誰が誰なのかわけわからんぞ、おい。
きちんと名前入れろよな。 |
||
563:
匿名
[2013-06-13 16:54:44]
>匿名ばっかで誰が誰なのかわけわからんぞ、おい。
きちんと名前入れろよな。 あなたの言葉そのままお返しします。 あなたも匿名、私も匿名、皆で匿名、楽しい我が家♪♪ |
||
564:
匿名
[2013-06-13 20:57:46]
562も563もどうしようもないな。
スルーすべきだけど、レスってしまった |
||
565:
匿名
[2013-06-13 21:26:46]
No.561 さん
BESSの塗料は1年もたないですよ。うちも1年たたないうちにかなり剥げてしまって、とくに陽の当たるところは白く地肌が見えてきたので、こんな塗装に膨大な金額をお支払したつもりはないということで、無料で再塗装してもらいました。しなかったところが今相当ひどいことになっていて、何とか現象(木の繊維が白く毛羽立つ)が出てきてほっては置けない状況です。 ログではないのでのんびり構えていますが、そろそろ焦らないとですね。業者だと70~80万と言われています。自分では時間もないし、技術もないし全部は無理です、うちの場合。デッキくらいならどうにかなるかな。 |
||
566:
匿名
[2013-06-13 21:48:18]
565さん
BESSの塗料は結構質が良いとは聞いていますが、他にこの色で価格が下回る塗料があればそれにしたいですね。 ジャパは1階部分の外壁が木壁なので、わざわざ、業者を頼まないで脚立使って自分で塗装するつもりです。 技術なくても刷毛が使えればきっと塗れると思いますよ。 このあたりは、サイディングの家を選択しなかった我々がある程度時間を費やすべきかもしれません。 |
||
567:
匿名
[2013-06-15 07:27:11]
>BESSの塗料は結構質が良いとは聞いていますが
質が良いということに関して、どのような情報を持っていますか。お教えください。 私はあまりよくないのではないかと思っています。その一つの理由が持ちが悪いことです。付随してですが、顔料が浮いてきて、つまり水溶性ということで、溶剤は乾燥するか浸みこんで、顔料だけが木部表面に残って浸透しないと思いませんか。 だから、布団を干しても顔料が布団につくようになってしまいますよね。 これも困っていることです。 家の場合1階部分だけではないので、安全に作業をするとしたら足場が必要な感じです。相当の高さがあります。やはり業者かな。でも、お金がない。さて、どうしましょう。 |
||
568:
ログ暮らし8年目
[2013-06-15 10:46:33]
8年目になりました。
4〜5年目くらいに東南北面の脚立で届くところは一度塗り直しました。 庇を長めにしたためか、ある程度高いところはまだまだ大丈夫のようですが、いつかは・・・です。 そこで買おうと思ってるのが「ローリングタワー」です。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3... これ1setあればコツコツやれるかな。 |
||
569:
匿名
[2013-06-15 11:38:54]
567さん、他の塗料を色々試した訳ではないので、何ともいえないけど、
物置を作ってくれた業者は良い塗料だね。と言っていました。 水溶性の問題はBESSの塗料というより水溶性塗料のメリットデメリットです。 水溶性はその分気軽に塗装することができます。 あと、日光があるとところはどうしても日焼けしますよ。 車の塗装だって、直射日光で日焼けしますから。 7年前というので、程々と思っていましたが、初期のジャパ何ですね。 じゃあ、上まで大変だ。 私は、最初からそれを気にして、屋根の庇の部分のモクのところはそのままガルバでまいてもらいました。 ジャパは在来といえども木を多く使っている以上、コンビニ感覚のその辺の住宅ではないということです。 |
||
570:
匿名
[2013-06-15 11:40:34]
ログ暮らし八年目さん、ローリングタワーですか!
すごい思いつきだ! コスパはどうですか? |
||
571:
匿名
[2013-06-15 12:21:13]
>物置を作ってくれた業者は良い塗料だね。と言っていました。
そうですか、塗りやすく仕上がりもきれいだったのでしょうか。 三井の(?)ノンロットとかいうものですよね。 |
||
572:
匿名
[2013-06-15 12:23:02]
>庇を長めにしたためか
どのくらい長くしたのですか。 |
||
573:
ログ暮らし8年目
[2013-06-15 12:28:01]
>570 by 匿名さん
>コスパはどうですか? どーなんでしょうね、たぶん業者さんにお願いしたら再塗装に100万円くらい掛かるんでしょうね。 その内の半分くらいは足場代じゃないかなア・・と思います。 5mくらいのローリングタワーが20万円くらい。 好きな時にやりたいところを楽しみながら出来ると思えば易いと思うのですが如何がでしょうか。 |
||
574:
匿名
[2013-06-15 13:21:52]
ログ暮らし八年目さん、ごもっともです。
足場が一番高いと聞いています。 一回でもとが取れますね。 ただ、作業のことだとか、使っていない時の置き場やメンテナンスが不安な ヘタレな私には無理かなぁ。 レンタルであるかもしれないですね。 |
||
575:
ログ暮らし8年目
[2013-06-15 14:44:38]
|
||
576:
匿名
[2013-06-15 15:11:25]
ログ暮らし8年目 さん
庇の件ありがとうございます。 ずいぶんと張り出させたのですね。そのようなことは頭の片隅にもありませんでした。 だから、こういう板は有用ですよね。これから建てることを検討している方にぜひ読んでいただきたい。失敗談も一緒に。 ところで、DIYの塗装はきちんと最初のを剥がすとか、洗うとか、前処理をして行っているのですか。その辺もしりごみをしてしまう理由なんですけど。 |
||
577:
匿名
[2013-06-15 15:25:59]
No.569 匿名さん
程々もOSBの耐力壁を使っていますか? 外壁に使用している材の樹種はなんですか。 うちは腰壁ですが、中も外も同じものでパインかなあ。ひどく反ってきませんか?まだ1年たっていないとすればそこまではいってないですかね。日当たりの良い東側と南側が特にひどくて、今後どうしたものかと案じています。 飾りなので、上から下までリシンでも構造上は問題ないのでしょうね。 追記ですが、ジャパネスク(程々はわかりませんが)は在来ではないと言われました。 高気密住宅だとも。これも、良し悪しでしょうが、当初思い描いていたのとは全く違っていたわけで、少しショックでした。 ごぞんじでしたか? |
||
578:
ログ暮らし8年目
[2013-06-15 16:00:32]
>576 by 匿名さん
>DIYの塗装はきちんと最初のを剥がすとか、洗うとか、前処理をして行っているのですか。 最初は思いつきでやってみました。 幸いにも新築時にメーカーさんがメンテしてくださいねって置いてった塗料もありましたからアルミ梯子と刷毛と塗料を入れる缶だけホームセンターで買いましたよ。 我流の前処理方法ですが、 大きめのバケツを二つ、水をたっぷり。 ひとつのバケツには雑巾、もうひとつには柔らかめのサンドペーパースポンジとかスポンジサンダーとか呼ばれる研磨用スポンジ。 まず、水を含ませたスポンジサンダーで表面の汚れや劣化をおとします。 ゴシゴシってほど強く擦らなくてもサッサッってくらい軽くでいいです。 次は絞った雑巾で残った汚れを拭き取ります。 たまにバケツの水を取り替えながら・・・ 表面が乾いたら再塗装です。 まるで潤いをなくしたお肌が、10代あるいは赤ちゃんの肌のようにスベスベ・シットリになります。 それが実感できるのもDIYの楽しいところです。 前回は夏の暑い日、(雑巾で拭いたあと乾きが早くていい) ビール片手に女房とふたりでやりましたが、女房も楽しいって言ってましたよ。 |
||
579:
匿名
[2013-06-15 18:06:32]
>ログ暮らし8年目さん
とても分かりやすい説明をありがとうございます。 あまり、深刻に考えずに、要するに楽しく、我が家を手入れする感覚で・・というのが伝わってきます。たいへん参考になりました。ありがとうございます。可能な限りやってみようかと思います。 |
||
580:
匿名
[2013-06-15 21:12:42]
577さん、外壁は国産杉を使用しています。
確かに日が当たっている面ほど反ったり痩せたりしています。でも、無垢材使っているんだからそんなものかなと思います。 嫌なら最初からサイディングにしますよw 在来ではないですか。正確にはプレカット金物工法と言うらしいですね。ただ、私にとっての在来の意味合いは、木造でツーバイフォーなどでないもの程度です。むしろ、在来が下層に位置していてるくらいに思っていたので、何とも思いませんね。 あーそーなんですか。程度です。 高気密住宅なら外気温に左右されないからいいな程度です。 そんな言葉よりも住んでいて楽しければ、全然いいですよ。 |
||
581:
匿名
[2013-06-15 21:19:07]
576さん
ログ八年目さんのやり方がダメと言っているわけではないので、誤解はして欲しくないけれど、 ログとジャパじゃ、庇の部分は全然違います前面は十分出ていますし、後面は長すぎると窓にかかってしまいます。 ログの世界じゃ、当たり前の話だし。 実際に掲示板だけではわからないことはいっぱいありますよ。 |
||
582:
ログ暮らし8年目
[2013-06-15 21:55:48]
|
||
583:
自然派住宅検討中
[2013-06-16 06:50:15]
ジャパに住んでいる方の生の感想を拝見出来て大変参考になります。
現在、BESSを含めて自然素材の家を検討中の者です。当初は、「自然素材」=ログハウスのイメージでしたがここの過去スレを読ませてもらったところ、ログハウスの知識と覚悟が余りにも無いことが判り、現在、勉強中です。 認識を新たにさせてくれたこのスレの方々に感謝しています。 ここを覗かなかったら甘い考えで建てて後悔していたと思います。 後一年間はしっかり勉強して皆さんの様な良い家を建てたいです。 これからも情報をお願いいたします。 |
||
585:
匿名
[2013-06-16 09:52:59]
No.577 匿名です。
在来工法と高気密住宅に関してですが、確かにそんな言葉はどうでもよいのですが、OSBの耐力壁だということは、あの、私などには相当に違和感のある、「接着剤をふんだんに使った合板」にくるまれているのだという認識と、高気密は確かに過ごしやすいのかもしれませんが、強制換気をしなければならないことへの驚き、つまり24時間換気を強制的に行わなければならないそうで、それがショックでした。 無垢材をふんだんに使うイコール「自然な暮らしができる健康住宅」なんて思い込んでいたものですから(w) ログは別でしょうが、ジャパネスクは無垢材の家とは言い難いかな・・。内装は、程々の場合全面無垢材仕上げですか?初期のジャパは月桃紙とはいえ、クロスなんですよね。 |
||
586:
ログ暮らし8年目
[2013-06-16 18:08:13]
>585 by 匿名さん
どんな工法で造ろうが、どんな材料使おうが24時間換気が2003年に義務付けになってしまいましたね。 お気になさってるOSBとかも国産なら☆☆☆☆の100%非ホルムアルデヒド接着材でしょうけど、なんで24時間換気つけなきゃいけないの?とは思いますね。 ボクはなんとか逃れました(2006年)が、2009年に瑕疵担保履行法により逃れることが難しくなってるでしょうね。 この24時間換気をつけなくて良いという認定取得された住宅FCもあるようなので、自然派住宅を謳うBESSさんにも是非このような認定取得して業界をリードしてほしいですね。 |
||
587:
匿名
[2013-06-16 22:14:31]
>自然派住宅を謳うBESSさんにも是非このような認定取得して業界をリードしてほしいですね。
そうですよね。「自然派」だと思い込んだのですよね、建てるころは。建ててからいろいろとわかってきて。 塗料もかなりのにおいでしたね。 頑張ってほしいな。土台とか見えない部分を良質のもので、優れた技術を保障して。このデザインで質も良かったらBESS以外に考えられませんよ。惜しいなあ。FCの技術もあるんですけどね。業者選択を厳しくチェックするとか。本気で取り組めばいいのに。と言っても私はもう建ててしまいましたが。 |
||
588:
匿名
[2013-06-17 00:33:18]
24時間換気がなぜいけないのでしょうか?
湿気をとったり、カビ防止のためにもあった方がむしろ良いと思いますが。。。 |
||
589:
匿名
[2013-06-17 06:18:50]
|
||
590:
ログ暮らし8年目
[2013-06-17 07:57:30]
>588 by 匿名さん
まったく不要と否定する気はないですけど、義務化された背景はVOC・ホルムアルデヒトなどを起因とするシックハウスが社会問題化したからだと思います。 その後、建材品はゼロホルムアルデヒトとかいった製品に切り替えられましたが、24時間換気義務付けはそのまま残ってしまいましたね。 |
||
591:
匿名
[2013-06-17 09:43:41]
ログ暮らし8年目さん、
なるほど!つまりその背景で考えるとログには必要のないと言う事なんですね。 |
||
592:
匿名
[2013-06-17 09:54:14]
自然派住宅検討中さん
住宅の中でもログハウスが大好きな人はヘビーユーザーが多いかもしれませんね。 ただし、ごく普通に住んでいるオーナーは最低限の知識しかないし、覚悟を決めて! なんて重大な決意では購入してないですよ。 どこで、妥協するかが問題だと思います。 BESSでは、経年美化という言葉があります。 家というのは、住み始めてからどんどん経年劣化していくものです。 でも、ジャパに住んでいると、住まう事の方が楽しくなります。 |
||
593:
匿名
[2013-06-17 10:08:20]
585さん、
ネットでOSB見ました。あの、ワンデバでしようしているような木の木っ端(失礼)を固めたものですよね。それは、程々には使われておりません。でも、合板は使われていると思います。なので、585さんのいうとおり、接着剤は使われているともいます。 では585さんはなにを使えば良いと思いますか?無垢で作るのですか?土壁とか? それに、有機溶剤が使われているのは建具やユーティリティ、ユニットバス、キッチンいろいろとあると思います。 その状況で、家にだけ求めるのは今の時代の感覚では厳しいと思いますがどうでしょう。 それから、程々は杉材とオガファーザーという壁紙を使っています。クロスはいっさい使っていません。 これもまた考え方で、クロスにして欲しいというお客もいるそうです。理由はメンテが楽だから。 自然派住宅でも24時間換気はBESSでやめる必要はないでしょう。 換気する事で、カビ防止や結露防止などメリットがあるからです。 最後にデザインは抜きん出ていますが、技術もあると思いますよ。この辺りは大工の腕によるところが多いかもしれません。 逆を言うと、どこのHMでもある話です。第一、HMの社員で大工集団っているのですか?特殊なメーカーや個人経営は除きますが。 なので、私はジャパを建てるときには、大工で一番ジャパを建てた事のある人にお願いしました。 |
||
594:
匿名
[2013-06-17 10:12:41]
589さん
電力がもったいないとはみじんも思いませんね。わたしはそれで、快適さを得ているのですから。 つまり、24時間換気の是非はライフスタイルによるものが多いかもしれませんね。 589さんのやり方は実践するつもりはないけど、電力を大事にしようという考え方には理解はしますよ。 ただ、24時間換気を付けているメーカーだから、BESSよ!しっかりせいというのは、かなりの言いがかりと思われ。 |
||
595:
ログ暮らし8年目
[2013-06-17 22:51:00]
>591 by 匿名さん
>590 で書いたとおりまったく不要とは思ってないです。 >594 さんの言われる >24時間換気の是非はライフスタイルによるものが多いかもしれませんね。 もひとつの理由と思います。 例えば核家族化、夫婦共働きが当たり前の昨今では、日中は外の気温や湿度に応じた窓の開け閉めって難しいです。 急の雨などは室内湿度より外の湿度が急激に高くなります、そんな時は外気をできるだけ遮断して湿った空気を室内に入れたくないですよね。 24時間換気もいろいろな種類あるいは機種が出回ってますが、まだそこまで自動化されてません。 >583 さんの言われる >換気する事で、カビ防止や結露防止などメリットがあるからです。 現在は残念ながら本来の理由でなく、こちらの方が主な理由になってしまいましたね。 |
||
596:
匿名
[2013-06-18 20:03:55]
>電力がもったいないとはみじんも思いませんね。わたしはそれで、快適さを得ているのですから。
まあ、そういう考え方もありますね。快適なことは素晴らしいことです。 ただ、動力を使用して強制的に換気する方法は、しかも24時間365日ですよね、感覚的に受け入れるのに抵抗があるということですね。 食洗機を使うか否か、というのとは少し違うように思うんです。ちなみにうちは石鹸で食器も洗うので、便利で快適な食洗機はつかっておりません。 便利さ、快適さを求めすぎたという反省もついこの間、国民的に広がりましたよね。もうほとんど忘れられたかな。 私がBESSにした理由の一つにもしかしたら”不便な家”?というのがあって、それを良しとしたからです。たとえば薪ストーブはある意味”不便”ですよね、でもそういう暮らしをあえて選びたかったわけです。不便だけど快適。塗料を塗るのも不便だけどやり遂げた後は満ち足りた気持ちになれるわけですよね。 いまどき隙間風が入ってくる家は瑕疵のある家でしょうけど、「高気密」でもなく、瑕疵ゆえの外気流入ではない家もあるのかと思っていました。どうもあるようです。 まとまりのない文章ですみません。伝わったかなあ。 |
||
597:
匿名
[2013-06-18 20:15:35]
>では585さんはなにを使えば良いと思いますか?無垢で作るのですか?土壁とか?
えーと、土壁までは戻れませんが、本来の在来工法で丁寧に家を作っているところがあるんですよね。壁は全部漆喰です。その下はどうだったかな、調べないとはっきりしたことをお伝えできませんが、床板は350ミリ厚の桧が標準仕様です。まあ、堅くて体には優しくないのかもしれませんが。障子のレール(?)なども竹を薄く施工したものを張って滑らせたり、国産の無垢材をふんだんに使ったり(天井とか)、結構こだわっていますね。エアパス工法なんて言う言葉も使っています。 建築に詳しくないので詳しくはお伝えできませんが、、人気はありますね。私は残念ながら契約した後にわかった会社なので、御縁はありませんでした。 |
||
598:
匿名
[2013-06-18 21:20:59]
597さん、そんな家って素晴らしいですね。
私もそんな程々に住んで見たい。 だけど、商品になっても私は住まないでしょう。正確には高額で住めないと思います。 上を見たらキリがありません。 どうも、597さんは、BESSにたいして過度な望みを抱いていませんか?(汗 あなたのいうような家を望めるような財力があるなら、他のHMで建て替えて気分の良い生活をした方がよいかもしれません。 BESSオーナーもあなたが望むBESSへの意見にはちょっと聞いてて辛いかな。 まぁ、程々が良いと思いますけどね。 |
||
599:
匿名さん
[2013-06-18 22:07:14]
>595 by ログ暮らし8年目さん
>◆24時間換気・・・ 1時間に0.5回、家の中の空気を入れ替える。 つまり家の空気は2時間毎に外気と入れ替えられなければならない。 つまり家の中の空気は外の空気より汚れている。 なんか家の中の空気より外の方がキレイなんて思うとショックですね。 |
||
600:
匿名
[2013-06-18 22:47:06]
>597さん、そんな家って素晴らしいですね。
私もそんな程々に住んで見たい。 だけど、商品になっても私は住まないでしょう。正確には高額で住めないと思います。 ほんとに。わたしもそう思います。そんなジャパネスクがあったら言うことなし。 ちなみにNo.597に書いた家は、わたしどもの建てたジャパと金額はおなじくらいですかね。ので、気にしちゃうんですよね。 さっきホームページで確認してみました。床下と屋根裏?天井の上?は無垢の荒板張りとか書いてありました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
文章指摘は最低ですね!
ほっておきましょう。
個人の限界は私も感じます。プロじゃない ので特にログは勉強してもわからないことが多いですね。
ここで学ぶことも多いので助かっています。