私が代わりに立てときました。
【過去スレ】
・BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/145481/
・BESS(旧ビッグフット)どうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/
☆情報を追記しました。2012.12.27 管理担当
[スレ作成日時]2012-12-25 01:27:06
BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part3】
573:
ログ暮らし8年目
[2013-06-15 12:28:01]
|
574:
匿名
[2013-06-15 13:21:52]
ログ暮らし八年目さん、ごもっともです。
足場が一番高いと聞いています。 一回でもとが取れますね。 ただ、作業のことだとか、使っていない時の置き場やメンテナンスが不安な ヘタレな私には無理かなぁ。 レンタルであるかもしれないですね。 |
575:
ログ暮らし8年目
[2013-06-15 14:44:38]
|
576:
匿名
[2013-06-15 15:11:25]
ログ暮らし8年目 さん
庇の件ありがとうございます。 ずいぶんと張り出させたのですね。そのようなことは頭の片隅にもありませんでした。 だから、こういう板は有用ですよね。これから建てることを検討している方にぜひ読んでいただきたい。失敗談も一緒に。 ところで、DIYの塗装はきちんと最初のを剥がすとか、洗うとか、前処理をして行っているのですか。その辺もしりごみをしてしまう理由なんですけど。 |
577:
匿名
[2013-06-15 15:25:59]
No.569 匿名さん
程々もOSBの耐力壁を使っていますか? 外壁に使用している材の樹種はなんですか。 うちは腰壁ですが、中も外も同じものでパインかなあ。ひどく反ってきませんか?まだ1年たっていないとすればそこまではいってないですかね。日当たりの良い東側と南側が特にひどくて、今後どうしたものかと案じています。 飾りなので、上から下までリシンでも構造上は問題ないのでしょうね。 追記ですが、ジャパネスク(程々はわかりませんが)は在来ではないと言われました。 高気密住宅だとも。これも、良し悪しでしょうが、当初思い描いていたのとは全く違っていたわけで、少しショックでした。 ごぞんじでしたか? |
578:
ログ暮らし8年目
[2013-06-15 16:00:32]
>576 by 匿名さん
>DIYの塗装はきちんと最初のを剥がすとか、洗うとか、前処理をして行っているのですか。 最初は思いつきでやってみました。 幸いにも新築時にメーカーさんがメンテしてくださいねって置いてった塗料もありましたからアルミ梯子と刷毛と塗料を入れる缶だけホームセンターで買いましたよ。 我流の前処理方法ですが、 大きめのバケツを二つ、水をたっぷり。 ひとつのバケツには雑巾、もうひとつには柔らかめのサンドペーパースポンジとかスポンジサンダーとか呼ばれる研磨用スポンジ。 まず、水を含ませたスポンジサンダーで表面の汚れや劣化をおとします。 ゴシゴシってほど強く擦らなくてもサッサッってくらい軽くでいいです。 次は絞った雑巾で残った汚れを拭き取ります。 たまにバケツの水を取り替えながら・・・ 表面が乾いたら再塗装です。 まるで潤いをなくしたお肌が、10代あるいは赤ちゃんの肌のようにスベスベ・シットリになります。 それが実感できるのもDIYの楽しいところです。 前回は夏の暑い日、(雑巾で拭いたあと乾きが早くていい) ビール片手に女房とふたりでやりましたが、女房も楽しいって言ってましたよ。 |
579:
匿名
[2013-06-15 18:06:32]
>ログ暮らし8年目さん
とても分かりやすい説明をありがとうございます。 あまり、深刻に考えずに、要するに楽しく、我が家を手入れする感覚で・・というのが伝わってきます。たいへん参考になりました。ありがとうございます。可能な限りやってみようかと思います。 |
580:
匿名
[2013-06-15 21:12:42]
577さん、外壁は国産杉を使用しています。
確かに日が当たっている面ほど反ったり痩せたりしています。でも、無垢材使っているんだからそんなものかなと思います。 嫌なら最初からサイディングにしますよw 在来ではないですか。正確にはプレカット金物工法と言うらしいですね。ただ、私にとっての在来の意味合いは、木造でツーバイフォーなどでないもの程度です。むしろ、在来が下層に位置していてるくらいに思っていたので、何とも思いませんね。 あーそーなんですか。程度です。 高気密住宅なら外気温に左右されないからいいな程度です。 そんな言葉よりも住んでいて楽しければ、全然いいですよ。 |
581:
匿名
[2013-06-15 21:19:07]
576さん
ログ八年目さんのやり方がダメと言っているわけではないので、誤解はして欲しくないけれど、 ログとジャパじゃ、庇の部分は全然違います前面は十分出ていますし、後面は長すぎると窓にかかってしまいます。 ログの世界じゃ、当たり前の話だし。 実際に掲示板だけではわからないことはいっぱいありますよ。 |
582:
ログ暮らし8年目
[2013-06-15 21:55:48]
|
|
583:
自然派住宅検討中
[2013-06-16 06:50:15]
ジャパに住んでいる方の生の感想を拝見出来て大変参考になります。
現在、BESSを含めて自然素材の家を検討中の者です。当初は、「自然素材」=ログハウスのイメージでしたがここの過去スレを読ませてもらったところ、ログハウスの知識と覚悟が余りにも無いことが判り、現在、勉強中です。 認識を新たにさせてくれたこのスレの方々に感謝しています。 ここを覗かなかったら甘い考えで建てて後悔していたと思います。 後一年間はしっかり勉強して皆さんの様な良い家を建てたいです。 これからも情報をお願いいたします。 |
585:
匿名
[2013-06-16 09:52:59]
No.577 匿名です。
在来工法と高気密住宅に関してですが、確かにそんな言葉はどうでもよいのですが、OSBの耐力壁だということは、あの、私などには相当に違和感のある、「接着剤をふんだんに使った合板」にくるまれているのだという認識と、高気密は確かに過ごしやすいのかもしれませんが、強制換気をしなければならないことへの驚き、つまり24時間換気を強制的に行わなければならないそうで、それがショックでした。 無垢材をふんだんに使うイコール「自然な暮らしができる健康住宅」なんて思い込んでいたものですから(w) ログは別でしょうが、ジャパネスクは無垢材の家とは言い難いかな・・。内装は、程々の場合全面無垢材仕上げですか?初期のジャパは月桃紙とはいえ、クロスなんですよね。 |
586:
ログ暮らし8年目
[2013-06-16 18:08:13]
>585 by 匿名さん
どんな工法で造ろうが、どんな材料使おうが24時間換気が2003年に義務付けになってしまいましたね。 お気になさってるOSBとかも国産なら☆☆☆☆の100%非ホルムアルデヒド接着材でしょうけど、なんで24時間換気つけなきゃいけないの?とは思いますね。 ボクはなんとか逃れました(2006年)が、2009年に瑕疵担保履行法により逃れることが難しくなってるでしょうね。 この24時間換気をつけなくて良いという認定取得された住宅FCもあるようなので、自然派住宅を謳うBESSさんにも是非このような認定取得して業界をリードしてほしいですね。 |
587:
匿名
[2013-06-16 22:14:31]
>自然派住宅を謳うBESSさんにも是非このような認定取得して業界をリードしてほしいですね。
そうですよね。「自然派」だと思い込んだのですよね、建てるころは。建ててからいろいろとわかってきて。 塗料もかなりのにおいでしたね。 頑張ってほしいな。土台とか見えない部分を良質のもので、優れた技術を保障して。このデザインで質も良かったらBESS以外に考えられませんよ。惜しいなあ。FCの技術もあるんですけどね。業者選択を厳しくチェックするとか。本気で取り組めばいいのに。と言っても私はもう建ててしまいましたが。 |
588:
匿名
[2013-06-17 00:33:18]
24時間換気がなぜいけないのでしょうか?
湿気をとったり、カビ防止のためにもあった方がむしろ良いと思いますが。。。 |
589:
匿名
[2013-06-17 06:18:50]
|
590:
ログ暮らし8年目
[2013-06-17 07:57:30]
>588 by 匿名さん
まったく不要と否定する気はないですけど、義務化された背景はVOC・ホルムアルデヒトなどを起因とするシックハウスが社会問題化したからだと思います。 その後、建材品はゼロホルムアルデヒトとかいった製品に切り替えられましたが、24時間換気義務付けはそのまま残ってしまいましたね。 |
591:
匿名
[2013-06-17 09:43:41]
ログ暮らし8年目さん、
なるほど!つまりその背景で考えるとログには必要のないと言う事なんですね。 |
592:
匿名
[2013-06-17 09:54:14]
自然派住宅検討中さん
住宅の中でもログハウスが大好きな人はヘビーユーザーが多いかもしれませんね。 ただし、ごく普通に住んでいるオーナーは最低限の知識しかないし、覚悟を決めて! なんて重大な決意では購入してないですよ。 どこで、妥協するかが問題だと思います。 BESSでは、経年美化という言葉があります。 家というのは、住み始めてからどんどん経年劣化していくものです。 でも、ジャパに住んでいると、住まう事の方が楽しくなります。 |
593:
匿名
[2013-06-17 10:08:20]
585さん、
ネットでOSB見ました。あの、ワンデバでしようしているような木の木っ端(失礼)を固めたものですよね。それは、程々には使われておりません。でも、合板は使われていると思います。なので、585さんのいうとおり、接着剤は使われているともいます。 では585さんはなにを使えば良いと思いますか?無垢で作るのですか?土壁とか? それに、有機溶剤が使われているのは建具やユーティリティ、ユニットバス、キッチンいろいろとあると思います。 その状況で、家にだけ求めるのは今の時代の感覚では厳しいと思いますがどうでしょう。 それから、程々は杉材とオガファーザーという壁紙を使っています。クロスはいっさい使っていません。 これもまた考え方で、クロスにして欲しいというお客もいるそうです。理由はメンテが楽だから。 自然派住宅でも24時間換気はBESSでやめる必要はないでしょう。 換気する事で、カビ防止や結露防止などメリットがあるからです。 最後にデザインは抜きん出ていますが、技術もあると思いますよ。この辺りは大工の腕によるところが多いかもしれません。 逆を言うと、どこのHMでもある話です。第一、HMの社員で大工集団っているのですか?特殊なメーカーや個人経営は除きますが。 なので、私はジャパを建てるときには、大工で一番ジャパを建てた事のある人にお願いしました。 |
>コスパはどうですか?
どーなんでしょうね、たぶん業者さんにお願いしたら再塗装に100万円くらい掛かるんでしょうね。
その内の半分くらいは足場代じゃないかなア・・と思います。
5mくらいのローリングタワーが20万円くらい。
好きな時にやりたいところを楽しみながら出来ると思えば易いと思うのですが如何がでしょうか。