その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/290439/
<全体概要>
所在地:豊島区南池袋2-24-24
交通:有楽町線東池袋駅直結徒歩1分、JR池袋駅徒歩8分
総戸数:432戸(非分譲110戸含む)
間取り:STUDIO~3LDK
面積:31.25m2~161.26m2(トランクルーム面積含む)
入居:2015年3月下旬予定
売主:東京建物、首都圏不燃建築公社
設計:日本設計
施工会社:大成建設
管理会社:東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2012-12-24 22:44:42
Brillia(ブリリア) Tower 池袋(旧称:東京豊島区再開発プロジェクト) パート2
188:
匿名さん
[2013-01-03 10:11:37]
いよいよ西新宿三丁目西地区再開発が始動。新宿vs池袋、軍配はどちらに。
|
189:
匿名さん
[2013-01-03 10:14:00]
区役所庁舎と一体のメリットって何ですか?耐震性能以外のメリットがあれば教えてください。私は、自分のマンションと同じ建物に不特定多数の者が大勢来るのはデメリットに感じるのですが。
日本最大級の商業圏だったのも一昔前では?確かに、以前は新宿、澁谷と肩をならべていましたが、今ではだいぶ差をつけられています。都内に住む人達にとっては、池袋というと、「埼玉の玄関」というイメージが強いと思います。ターミナル駅徒歩圏といっても、普通に歩けば10分以上かかります。また、電車と違い、首都高速は夜中も騒音が酷いですよね。 |
190:
匿名さん
[2013-01-03 10:43:24]
区役所庁舎と一体となることで、おっしゃるように建物の質の優位性が感じられます。何かあったときにも安心感が他のマンションと比較してありますね。
また、区役所庁舎が一体化されますので、区役所の行政サービスを容易に受けられるようになります。 あまりないかもしれませんが、住民票の交付など。 また、区役所庁舎が入るとなると周辺環境の開発がすすむ可能性が高いです。例えば副都心線新駅やLRTなど。 区が区役所のへのアクセスを良くしようと開発する、すなわちこのマンションのアクセスをよくしようと働きかけることとなります。 池袋は未だに日本有数の商業圏です。 副都心線が開通する際、新宿・渋谷に食われると危惧されていましたが、ヤマダ日本総本館の開店を契機としていわゆる池袋価格という言葉が発生するほど家電を中心に再注目されました。また、西武東武の、旗艦店が存在し、今年の年初でも福袋を、求めて長蛇の列をなしたことがニュースに報じられるなど未だ商業圏として日本有数と考えられます。 ターミナル駅徒歩10分は遠いですか? 10分歩けば百貨店ですよ。 歩くのがご面倒であれば有楽町もご利用できます。 |
191:
匿名さん
[2013-01-03 10:47:02]
↑説得力あるな。
いつもな外人ネタでネガるか?(笑) |
192:
匿名さん
[2013-01-03 10:55:52]
>区役所庁舎と一体のメリットって何ですか?耐震性能以外のメリットがあれば教えてください。
耐震性能以外のメリットはないですね。 >私は、自分のマンションと同じ建物に不特定多数の者が大勢来るのはデメリットに感じるのですが。 確かにデメリットですね。 >日本最大級の商業圏だったのも一昔前では?確かに、以前は新宿、澁谷と肩をならべていましたが、今ではだいぶ差をつけられています。 確かにそうですけどマンションと関係ないのでは? >都内に住む人達にとっては、池袋というと、「埼玉の玄関」というイメージが強いと思います。 始発駅ですから埼玉の玄関でしょう。ここを通る電車に乗らないと埼玉に帰れませんからね。 >ターミナル駅徒歩圏といっても、普通に歩けば10分以上かかります。 池袋駅入口まででしたら10分かかりませんよ。 >また、電車と違い、首都高速は夜中も騒音が酷いですよね。 さすがに窓を開けていればうるさいでしょうけど、タワーマンションで窓を開けっ放しにしたら風で家の中がめちゃくちゃになりますよ。窓を閉めていればなんにも聞こえないですよ。 |
193:
匿名さん
[2013-01-03 12:00:44]
↑冷静な人だ。
|
194:
匿名さん
[2013-01-03 12:32:09]
池袋は、大きな繁華街で、デパートもあり、路線数も多くて、便利なことは確か。
残念ながら、品のある街かどうかといえば、どうなんでしょう。おしゃれな街かどうか。 23区最底辺板橋区、そして埼玉への玄関ですから、おしゃれなのかもしれませんがね。 |
195:
匿名さん
[2013-01-03 12:39:16]
渋谷は神奈川県人、池袋は埼玉県人、新宿は多摩人、遠方から人が集まるから栄える。
そこに住めればなお便利。ただ、その1駅離れて住むが味噌。 渋谷から1駅だと、表参道駅・代官山駅、いいね。サンシャイン周辺は大規模開発が続くね。 |
196:
匿名さん
[2013-01-03 14:16:48]
池袋が新宿や渋谷より劣っているなんて、あまり池袋に縁のない人がイメージで言ってるだけでしょ。
うち日常の買い物はほとんどの池袋ですが、ほんとに徒歩圏に何でもある。西武東武はもちろん 役所の手続き関係も、パスポートだ納税だって郵便局本局とか、家電、量販店、ハンズ、ロフト、大型本屋、マルイやパルコもあるし、 、、上げればきりがない。イルムス撤退は残念だが、無印の旗艦店になってるしね。 特に家電はネットより安く買える。 それに新宿や渋谷より落ち着いてるよ。 一次はチーマーが溢れた時期もあるけど。今は安全な感じ。 北は中国人多いけどね。あいつらマジマナー悪いから嫌い。 |
197:
匿名さん
[2013-01-03 14:19:46]
23区最底辺は足立区が東京では常識だよ。田舎モノさん。
|
|
198:
匿名さん
[2013-01-03 14:38:47]
商業圏として新宿や渋谷に劣るとしても、池袋には一通り揃っているからね。
生活していくという視点で比べた場合に、大差は無いと思うし。 この物件は、徒歩10分圏内に、JR・地下鉄・私鉄等の公共交通機関、百貨店・スーパー・家電量販店・大型書店等の小売、映画館・ポーリング等の遊戯施設、無数の飲食店、図書館・区役所等の公共施設、医療機関等がすべて揃う至便の物件。 今は静かな場所だけど、この物件が建築されて道路が開通すれば賑やかになって居住性は落ちそうだが。 |
199:
匿名さん
[2013-01-03 14:41:40]
造幣局の再開発もあるし、副都心線の東池袋新駅も期待できるし、将来性もある街だね。
|
200:
匿名さん
[2013-01-03 14:46:26]
ごめん、池袋が大好きな板橋区民のみなさん。
>>197によれば、最底辺は足立区だそうです。自分は生まれ育ち東京ですが、最底辺イメージは板橋区です。足立区は、あまりにも遠くて、恐ろしくて、23区だということを忘れていました。論外、というか。 でも、確かに最底辺は足立区ですね。底辺グループの揺るぎないひとつが板橋区ですね。 |
201:
匿名さん
[2013-01-03 15:18:04]
新宿から一駅って大久保新大久保のこと?
|
202:
匿名さん
[2013-01-03 15:30:48]
足立区<<<<葛飾区<板橋区<荒川区=北区=墨田区
私は板橋区じゃありません。豊島区です。念のため。 |
203:
匿名さん
[2013-01-03 15:35:06]
西新宿じゃね?
|
204:
匿名さん
[2013-01-03 15:42:44]
初台や南新宿もあるよ
|
205:
匿名さん
[2013-01-03 15:53:56]
としまえんは豊島区民の憩いの場です
|
206:
匿名さん
[2013-01-03 16:28:27]
池袋に住みたい人なんているんだ。個人的には風俗と飲み屋と家出少女、浮浪者が集う街のイメージだが・・・。
子連れはさすがに住めんだろ?つうか子供の教育上かわいそうだ。 |
207:
匿名さん
[2013-01-03 16:47:52]
↑田舎モノ丸出しだね~
|