もっとも経済的で快適な暖房機器№1
No.1 |
by 匿名 2012-12-24 22:40:31
投稿する
削除依頼
コタツ。
|
|
---|---|---|
No.2 |
性能の良いエアコン
|
|
No.3 |
蓄熱式府暖房
|
|
No.4 |
最も経済的なら高性能個別エアコン
最も快適なら輻射式温水パネル暖房 |
|
No.5 |
高性能エアコン+ハイブッリド式または気化式加湿器が結構いけると思います。加湿で体感温度が上がるのはもちろん加湿器が空気を吸い込んで吐き出すので、部屋の空気が循環し、エアコンでも足元まで暖かくなります。また、帰化式は電気代も安いです。
|
|
No.6 |
高性能エアコンの一部には加湿機能があります
|
|
No.7 |
うるさらは嫌だな。
|
|
No.8 |
>6
イニシャルコストもランニングコスト高い上に効果はわりに合わないよ。 エアコンと加湿器の同時運転もなんだかなぁと思うし。 自分は感想が嫌いだからエアコンNGだけど、この辺は個人差があるからランキングつけてもあまり意味が無いよね。 個人的には暖房器具云々よりフローリングの部屋を止めて畳と畳+カーペットの部屋が暖かく感じる。 実家に帰ったときの感想。 |
|
No.9 |
おひさま
|
|
No.10 |
金かかろうが
一番快適なのは床暖 |
|
No.11 |
赤ちゃんがいるので空気の汚れないオイルヒーターを検討中です
|
|
No.12 |
たしかに>>10さんの言うように一番快適なのは床暖。
熱源の選択はいろいろあるだろうが、床下エアコンやOMも床暖の仲間だろう。 |
|
No.13 |
項目毎のランキングを集計しないと収集つかないと思う。
1.快適性 2.イニシャルコスト 3.ランニングコスト 4.安全性 など |
|
No.14 |
経済的で快適なら、深夜電力を利用する蓄熱式暖房できまりでしょう。
機器割引もあって夏場も電気代が安くなります。 |
|
No.15 |
|
|
No.16 |
温水式輻射パネル
蓄暖は温度設定が基本的に出来ない |
|
No.17 |
>>13
そうだよね。 うちはヒートポンプ式の全館床暖房。 1.快適性 :浴室やトイレ、廊下、玄関など、家のどこにいても全く寒さを感じない。 (温度差がないので、帰宅時以外は暖かさも感じない。いつも春秋。) 2.イニシャルコスト :HMによる(うちは一条なので安かったけど) 3.ランニングコスト :設定温度や家の断熱性気密性次第(うちは安いけど) 4.安全性 :空気も汚さないし、低温火傷の心配も皆無。ホコリも巻き上げない。 |
|
No.18 |
>>11
オイルヒーターなんか絶対やめたほうがいいよ。 エアコンの数倍の消費電力だし邪魔だし、すぐ暖かくならないし。 1シーズン使って電気代の高さに驚いてオイルヒーターを売り払ったり、使わなくなった人が多い。 いまどき情弱しか買わないから、>>15が知っていて勧めているのは、悪意を感じるね。 それから、触っても火傷しないというのは、明らかにデマだから信じないように。 とくに赤ちゃんがいる家庭に置くなら危険。ガードが必須。 「フィン(放熱板)は1~2秒触れた程度ではやけどをすることがないように設計されておりますが、それ以上長く触れるのは危険です。」とデロンギのサイトにもちゃんと書かれているからね。 |
|
No.19 |
床暖房は光熱費どうですか?
快適ならば検討しますが、光熱費が高ければちょっと・・・ |
|
No.20 |
蓄熱式暖房は快適だけど、
経済的かどうかは生活スタイルによるんじゃないかな。 日中家にいないなら高性能エアコンの方が経済的だと思う。 |
|
No.21 |
10です。
オイルヒーターは電気代高いみたいですね。 エアコン+加湿器がベストですかね? |
|
No.22 |
ヒートテック着て毛布
|
|
No.23 |
>オイルヒーターなんか絶対やめたほうがいいよ。
事情が有ってデロンギのオイルヒーターを1年使ったけど、電気代は確かに高かったなあ。 必要なくなったのでリサイクルショップに持ち込んだら、二束三文にしかならなかった。 震災以降、電気を喰うオイルヒーターの需要がないからと店員が言ってました。 |
|
No.24 |
オイルヒーターは深夜割引使わないと高すぎ。
うちは寝室でタイマー使って深夜1時と明け方に1時間ずつ稼働させてます。 特に朝、起きる前に1時間だけ使うと、快適ですよ~。 1500w×2h×30日÷1000×9円=810円です。 冬の12~3月の4か月だけしか使わないから、3240円で冬の朝が快適。 日中は絶対使わないです。 |
|
No.25 |
意外かもしれませんが、震災以降の被災地では、電気の復旧が早かったのでオール電化が見直されているみたいですよ。
|
|
No.26 |
みなさん、とりあえず思いつく「暖房器具」をガンガン列挙してみてください。
一旦、一覧にします。 |
|
No.27 |
|
|
No.28 | ||
No.29 |
>>19
17だけど、一番寒い月の電気代でも2万円を越えないよ。 冷暖房のない時期で1万円くらいだから、 エコキュートの消費電力増分などを差し引けば 24時間全館床暖房(延床40坪)の暖房費は 多くても月に7000~8000円くらいじゃないかな。 Q値は約1.0なので、やろうと思えば エアコン兼床暖房の室外機1台で2フロア暖められるけど、 分散する方が効率がいいし、故障するリスクを考えて 1台1フロアにしている。 結局、電気代が安くなるかどうかは お宅の家の断熱性次第だと思う。 逆に断熱性が高い家じゃなければ、無理して 全館床暖房したら電気代が高くなると思うよ。 おたくの家のQ値が2を越えてたら全館暖房は やめた方がいいよ。 |
|
No.30 |
後付けでお勧めのものってなんですか?
|
|
No.31 |
家の中でスキーウェアを着る。
|
|
No.32 |
>31 スキーウェアはガチで着てます。
|
|
No.33 |
サウナスーツはどうなのですか?暖かいでしょうか?
|
|
No.34 |
高気密高断熱の家でコタツ1台がNO.1、個別エアコンがNo.2です。
|
|
No.35 |
ガス床暖使ってます。料金プラン暖らんぷらん + バス暖割で
夏8月分と冬1月分の差が+8000円でした 電気は 夏8月分と冬1月分の差が-2000円でした なにより、無音というのがいいのと、 浴室乾燥+暖房も手放せないです。 |
|
No.36 |
全館空調じゃないかな?
全館空調と個別でエアコン これで完璧の様な気がする、カネがあるならこれに床暖をいれよう |
|
No.37 |
個別で全館空調
|
|
No.38 |
後付けでお勧めのものってなんですか?
|
|
No.39 |
個別エアコン
|
|
No.40 |
冷暖房はまず範囲をどこにするかから始まります。
現在の高高住宅ならば全館が基本。 「人がいる部屋だけ」「こたつがあれば」など人によって意見はあるでしょうが,一番快適な生活は温度差のない生活です。 そうすると必然的に全館が対象となります。 次に機器ではなくさらなる断熱の向上です。 外気が入らず,室内の温度が逃げないようにします。これは北でも南でも同じことです。 寒さの厳しい地域なら高性能サッシ+内窓がおすすめです。 ここまですれば大抵の暖房機で快適性は得られます。 床暖の足が温かくなる感じが不快ならエアコンや蓄暖,パネルヒーターなど。 エアコンの風が不快なら風のでないもの。 例えば蓄暖とエアコンの比較。 エアコンは蓄暖の1/3~1/6の電気効率。蓄暖は電気代が1/3。 ではエアコンを深夜使ったら?など使い方も一工夫。 パネルヒーターはヒートポンプなら高効率&深夜電力。断熱力発揮なら良いものに。最近は見栄えも考えられてきてます。 夏場のエアコンも日光が室内に入らないよう対策がされており,断熱力が高ければ家の一番高いところに設置のエアコン(4~5kw)で全館過ごせます。 やはり先ずは家の性能を上げるところからでしょう。 |
|
No.41 |
経済性を全く無視している輩が沢山沸いてるww
|
|
No.42 |
APF7クラス個別エアコン
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報