もっとも経済的で快適な暖房機器№1
23:
匿名さん
[2012-12-26 18:19:37]
|
24:
匿名
[2012-12-26 18:46:09]
オイルヒーターは深夜割引使わないと高すぎ。
うちは寝室でタイマー使って深夜1時と明け方に1時間ずつ稼働させてます。 特に朝、起きる前に1時間だけ使うと、快適ですよ~。 1500w×2h×30日÷1000×9円=810円です。 冬の12~3月の4か月だけしか使わないから、3240円で冬の朝が快適。 日中は絶対使わないです。 |
25:
匿名さん
[2012-12-26 18:58:15]
意外かもしれませんが、震災以降の被災地では、電気の復旧が早かったのでオール電化が見直されているみたいですよ。
|
26:
匿名さん
[2012-12-26 19:21:32]
みなさん、とりあえず思いつく「暖房器具」をガンガン列挙してみてください。
一旦、一覧にします。 |
27:
匿名さん
[2012-12-26 19:32:53]
|
28:
匿名さん
[2012-12-26 19:40:54]
|
29:
匿名さん
[2012-12-26 21:20:12]
>>19
17だけど、一番寒い月の電気代でも2万円を越えないよ。 冷暖房のない時期で1万円くらいだから、 エコキュートの消費電力増分などを差し引けば 24時間全館床暖房(延床40坪)の暖房費は 多くても月に7000~8000円くらいじゃないかな。 Q値は約1.0なので、やろうと思えば エアコン兼床暖房の室外機1台で2フロア暖められるけど、 分散する方が効率がいいし、故障するリスクを考えて 1台1フロアにしている。 結局、電気代が安くなるかどうかは お宅の家の断熱性次第だと思う。 逆に断熱性が高い家じゃなければ、無理して 全館床暖房したら電気代が高くなると思うよ。 おたくの家のQ値が2を越えてたら全館暖房は やめた方がいいよ。 |
30:
匿名はん
[2013-01-04 07:01:26]
後付けでお勧めのものってなんですか?
|
31:
入居済み住民さん
[2013-01-04 07:28:57]
家の中でスキーウェアを着る。
|
32:
匿名はん
[2013-01-04 21:17:36]
>31 スキーウェアはガチで着てます。
|
|
33:
匿名さん
[2013-01-05 09:31:22]
サウナスーツはどうなのですか?暖かいでしょうか?
|
34:
住まいに詳しい人
[2013-01-05 10:15:36]
高気密高断熱の家でコタツ1台がNO.1、個別エアコンがNo.2です。
|
35:
匿名さん
[2013-01-06 01:49:44]
ガス床暖使ってます。料金プラン暖らんぷらん + バス暖割で
夏8月分と冬1月分の差が+8000円でした 電気は 夏8月分と冬1月分の差が-2000円でした なにより、無音というのがいいのと、 浴室乾燥+暖房も手放せないです。 |
36:
買い換え検討中
[2013-01-06 02:50:46]
全館空調じゃないかな?
全館空調と個別でエアコン これで完璧の様な気がする、カネがあるならこれに床暖をいれよう |
37:
匿名
[2013-01-06 11:07:06]
個別で全館空調
|
38:
匿名はん
[2013-01-06 13:16:18]
後付けでお勧めのものってなんですか?
|
39:
匿名さん
[2013-01-07 01:18:33]
個別エアコン
|
40:
匿名さん
[2013-01-07 20:53:28]
冷暖房はまず範囲をどこにするかから始まります。
現在の高高住宅ならば全館が基本。 「人がいる部屋だけ」「こたつがあれば」など人によって意見はあるでしょうが,一番快適な生活は温度差のない生活です。 そうすると必然的に全館が対象となります。 次に機器ではなくさらなる断熱の向上です。 外気が入らず,室内の温度が逃げないようにします。これは北でも南でも同じことです。 寒さの厳しい地域なら高性能サッシ+内窓がおすすめです。 ここまですれば大抵の暖房機で快適性は得られます。 床暖の足が温かくなる感じが不快ならエアコンや蓄暖,パネルヒーターなど。 エアコンの風が不快なら風のでないもの。 例えば蓄暖とエアコンの比較。 エアコンは蓄暖の1/3~1/6の電気効率。蓄暖は電気代が1/3。 ではエアコンを深夜使ったら?など使い方も一工夫。 パネルヒーターはヒートポンプなら高効率&深夜電力。断熱力発揮なら良いものに。最近は見栄えも考えられてきてます。 夏場のエアコンも日光が室内に入らないよう対策がされており,断熱力が高ければ家の一番高いところに設置のエアコン(4~5kw)で全館過ごせます。 やはり先ずは家の性能を上げるところからでしょう。 |
41:
匿名さん
[2013-01-08 11:06:28]
経済性を全く無視している輩が沢山沸いてるww
|
42:
匿名
[2013-01-08 11:29:45]
APF7クラス個別エアコン
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
事情が有ってデロンギのオイルヒーターを1年使ったけど、電気代は確かに高かったなあ。
必要なくなったのでリサイクルショップに持ち込んだら、二束三文にしかならなかった。
震災以降、電気を喰うオイルヒーターの需要がないからと店員が言ってました。