東京都江東区六丁目10番8(底地地番)、東京都市計画事業豊洲土地区画整理事業施工区内3-1街区(仮換地)
交通:東京メトロ有楽町線「豊洲」駅徒歩12分、ゆりかもめ「新豊洲」駅徒歩5分
総戸数:1,110戸
間取り:1LDK~4LDK(53.25m2~130.92m2)
前スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/273800/
売主:三井不動産レジデンシャル(株) (建物売主)、東京建物(株) (建物売主)、三菱地所レジデンス(株) (建物売主)、東急不動産(株) (建物売主)、住友不動産(株) (建物売主)、野村不動産(株) (建物売主)、東京電力(株) (土地売主)
施工会社:清水建設(株)
管理会社:清水建設(株)
[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
【情報を追加しました 2012.12.25 管理担当】
【タイトルを正式名称に変更しました 2013.1.20 管理担当】
[スレ作成日時]2012-12-24 16:36:33
SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン) その2
596:
購入検討中さん
[2013-01-12 23:15:52]
|
||
597:
豊洲在住者
[2013-01-12 23:51:03]
>596
大量供給されても、すべてが一律で下がる事は無いと思います。実際、豊洲周辺でも枝川、東雲、有明と供給されても影響が少ない物件があります。例えば駅近。 周辺に人口が増えれば、それだけ中心地は活性化され、すると駅近はさらに価値が増します。大量供給がプラスに働くのです。 なお、再開発初期段階の物件は、そもそもの価格が抑えられていますので、同じ立地でも、坪単価が上がった後の物件よりは、下がりにくいですね。 湾岸に大量供給される、との認識をお持ちであれば、それによって価値が維持される立地、物件はどこなのか、って考えてみるのはどうでしょう。 |
||
598:
豊洲在住者
[2013-01-13 00:08:23]
豊洲在住の身としては、月島、勝どき、晴海とか別格イメージ、そもそも高そうで検討してないなぁ。橋一本でも中央区と江東区ではぜんぜん違うのよ。比べられるもの?
そういや有明は検討したこと無いなぁ、ガーデンシティってのも初耳。東雲辰巳までは検討範囲に入ってるんだけどね。水辺が無いからかな。 |
||
599:
豊洲在住者
[2013-01-13 00:11:20]
最新の江東区報より、豊洲新市場の基準。
------- 「工事中・開場後も関係車両の動線を配慮」 新市場および先客万来施設は、土壌汚染対策工事の完了後着工する予定です。 工事期間中は関係車両が生活道路に流入することがないよう、適切に車両動線を設定し、その遵守を指導します。また開場後も、広域搬入・搬出車両に対し、首都高晴海線などの臨海部方面への広域幹線道路の利用を徹底させ、豊洲駅前方面への車両の流入防止に取り組むよう適切に対応していきます。 |
||
600:
住まいに詳しい人
[2013-01-13 00:12:16]
まあ、元々「大量供給だから価格が下がる」とかないし
駅近が高いのも、売る方が勝手に高くしているだけで 市場原理が働いているわけでもない すべては中古になった時に「あの値付けは間違いだった」と調整されるだけ |
||
601:
豊洲在住者
[2013-01-13 00:12:25]
|
||
602:
匿名さん
[2013-01-13 00:15:32]
|
||
603:
匿名さん
[2013-01-13 00:18:57]
似たような物件の大量供給 → 中古のタマが市場に溢れどれも似たようなものなので価格勝負
→ 中古価格下落 → 新築価格下落 |
||
604:
匿名さん
[2013-01-13 00:21:37]
10年以上同じことを言っても誰も信用しない。
600さんが正論だよ。 |
||
605:
匿名さん
[2013-01-13 00:23:58]
便利で価格が安いところに人が集まり続けるのは自然の摂理です。誰も止められません。
|
||
|
||
606:
豊洲在住者
[2013-01-13 00:24:52]
|
||
607:
住まいに詳しい人
[2013-01-13 00:28:50]
>>600
価格が上がる/下がるはマンション市場全体の問題 たとえ大量供給でも、上げ相場の時は上がるものです 反対にいくら供給が少なくても、下げ相場の時は下がります 豊洲なんて 大量供給のあった2007年から2008年にかけて価格が急上昇 供給が止まった(売り惜しみ?)2009年から下落したじゃないですかw |
||
608:
匿名さん
[2013-01-13 00:32:14]
|
||
609:
匿名さん
[2013-01-13 00:35:59]
|
||
610:
匿名さん
[2013-01-13 00:36:51]
>607
4丁目物件は、現在まで右肩あがり。 |
||
611:
住まいに詳しい人
[2013-01-13 00:47:10]
>>610
残念、『オークプレイス豊洲』で下がりますw |
||
612:
匿名さん
[2013-01-13 01:00:11]
>611
残念w、とかでなくて、607で書いてる状況が2009年ごろにない、って指摘なんですが。事実、事例を正しく出してください。 |
||
613:
匿名さん
[2013-01-13 01:01:50]
需要のピークが過ぎたのにこれまで以上の供給、だから過剰
さらに価格もかつての庶民価格でなくなってるので大きく下げない限り在庫はさばけないよ |
||
614:
住まいに詳しい人
[2013-01-13 01:17:47]
|
||
615:
匿名さん
[2013-01-13 09:11:24]
僻地とネガしつつ、豊洲の一員かのように意識してる人多くて笑えるな。豊洲より有明でしょ、ここの仲間は。
|
||
616:
匿名さん
[2013-01-13 09:28:32]
豊洲に歩いて行けるって点が、有明とは大きく異なると思う。
|
||
617:
匿名さん
[2013-01-13 10:29:03]
skyzの概要は判りましたが、眺望を考えると、北側(ワイルドマジックのエリア)、
北西の空地が気になります。三井以外が手がけるのでしょうか? 何か情報はありますか? |
||
620:
匿名さん
[2013-01-13 11:56:20]
まぁ豊洲自体僻地なんだけどねw
|
||
621:
匿名さん
[2013-01-13 12:47:04]
5年で、更に様変わりするけどね。
|
||
622:
匿名さん
[2013-01-13 12:50:51]
赤プリの解体費用の額、ご存知の方いませんか?
タワマンの解体費用の額が気になっているのですが? |
||
623:
匿名さん
[2013-01-13 12:52:28]
そういえば、赤プリはなぜ解体したのですか?
日本は建物の社会的寿命が早いですね。 |
||
624:
匿名さん
[2013-01-13 12:53:11]
今しか見えず、先を見通せない人が、利を得ることはないんですけどね。無理には豊洲を進めませんよ。
|
||
625:
匿名さん
[2013-01-13 12:55:35]
銀座5分の豊洲が僻地なら、東京のほとんどが僻地だね。
|
||
626:
購入検討中さん
[2013-01-13 12:56:22]
豊洲スレならまだしも、まだ発売もされてないこの物件に張り付いて、ネガしてるやつって、何者なんだ。
|
||
627:
匿名さん
[2013-01-13 12:59:42]
銀座、丸の内あたりに関係が無いと、僻地みたいに感じるのかもね。豊洲住人だって、職場新宿とか少ないんじゃない? 新宿駅から3駅、とか自慢されても、へーって感じでしょ。
|
||
628:
匿名さん
[2013-01-13 13:15:24]
>622
総事業費は約980億だって。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD080E9_Y2A101C1TJ2000/ このうち、解体費用はどれくらなのだろうね? 200億くらい? |
||
629:
住まいに詳しい人
[2013-01-13 16:35:53]
>>619って赤坂見附に行ったことないのかな?
普通の人は、二方向雁行の赤プリより まさにトライスターのニューオータニの方が 似ていると思うはずなんだが... http://goo.gl/maps/gW1jl >>623 赤プリはケチで有名な堤義明の指揮でつくられたから 構造は兎も角、空調やらエレベータなどの設備はボロボロ さらに最近の高級ホテルはスタンダードでも45㎡が当たり前 ところが赤プリは客室が雁行に並んでいるため、 2部屋を1つにまとめることもままならない 大改装をするか、建て替えるか...という選択なら 規制緩和もあって容積率も増えるし、建て替えた方が利益が大きいという判断 むしろ旧李王家邸を保存することだけでも褒めてあげるべき |
||
630:
匿名さん
[2013-01-13 18:29:32]
出た、銀座へ五分w
いつもの何とかの一つ覚えです 銀座へ、メトロの中でも使い勝手の悪い 有楽町線にワザワザ乗って五分。 って言わないと虚偽表示かもね。 |
||
631:
匿名さん
[2013-01-13 22:05:18]
ビューバスはさすがにないんだろな、と思っていたら
先端部分の角住戸にある!しかも柱で向かい側住戸から見えなさげ 先端部分住戸と中住戸?との価格差がデカそう ケープタワーとかどうだったのだろう |
||
632:
匿名さん
[2013-01-13 22:09:41]
CMに使う金あったらその分価格安くしてくれって思う。
|
||
633:
匿名さん
[2013-01-13 22:15:37]
|
||
634:
匿名さん
[2013-01-13 22:22:04]
>672
その通りだと思う。銀座が5分なのに、新宿なんて行かないでしょ。 |
||
635:
匿名さん
[2013-01-13 22:23:40]
銀座は物価が高いから俺は新宿の方が好きだ。
|
||
636:
匿名さん
[2013-01-13 22:34:18]
月島の方が銀座に近いけどわざわざアピールしないよね?
なんで遠い豊洲の方がアピールしてんの!?推して知るべし(笑) |
||
637:
匿名さん
[2013-01-13 22:38:02]
銀座は道が広くていいよね。
子供ができて、新宿や渋谷は行く気にならなくなった。 |
||
638:
匿名さん
[2013-01-13 22:40:29]
佃に住んでたときがあったが
銀座に頻繁に足を運んだのは最初の頃だけだな 徒歩だと結構な距離、自転車なら行けるけど少々億劫な距離 結局地下鉄になるけど、電車に一旦乗るのに5分も20分もさほどハードルは変わらない 豊洲の人は大きな運河を何本かまさしく越えて来るらしいけど 千葉辺りで鍛えてるから自転車苦にならないのかな |
||
639:
匿名さん
[2013-01-13 22:41:15]
渋谷、新宿?
都心部居住だとそもそも行く必要が無いよね。 |
||
640:
周辺住民さん
[2013-01-13 22:44:27]
>>630=636
アンタ、気持ち悪いね。しつこくて。 そんなに「銀座5分」食いつくところ?(笑) 別に誰も「超メジャー路線で、銀座のど真ん中まで5分でーす」とか言って(書いて)ないのにw 東京メトロのうちの1線で銀座一丁目まで5分っていうのは、それ以上でも以下でもないでしょ。 月島は同じ中央区。近くて当たり前。別に宣伝するほどのことはない。 豊洲は江東区。(そんなことは別に周知の事実) どんな物件でも「○○駅まで△分」など主要ターミナルへの交通便は書くでしょ。 それが銀座一丁目なだけ。 これを便利とする人もいれば、逆に新宿なんかの方が職場が近いとか好きとか、そういう人には魅力はないだけ。 何をそんなにしつこくネガするのか気持ち悪くて仕方ない。 |
||
641:
匿名さん
[2013-01-13 22:49:59]
2大ターミナルへの便の悪さを誤魔化す為に必死ですね。
商業施設は新宿伊勢丹を筆頭に西側が強すぎますからねえ… |
||
642:
匿名さん
[2013-01-13 22:50:21]
都心部居住者が集うのは東京駅から半径5km圏内。
それより外は近郊、郊外住民御用達のエリア。 住み分けが進みます。 |
||
643:
638
[2013-01-13 22:55:00]
|
||
644:
匿名さん
[2013-01-13 22:55:57]
@300くらいなら買いですな。
|
||
645:
匿名さん
[2013-01-13 23:00:06]
>638
5分と20分同じにするのは無理があるでしょう。 日用品は徒歩圏の豊洲。贅沢するときは地下鉄、自家用車又はタクシーで銀座。 月島だと、どちらを買うにも月島を出る必要があるから、大変じゃないかなあ。 町も古い建物がごちゃごちゃ残ってて汚いし。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ここが1600、有明ガーデンシティ、月島、勝どき、晴海、
確かに大量供給だね。
景気よくなるといいけど