すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
851:
匿名さん
[2008-12-18 17:44:00]
|
||
852:
匿名さん
[2008-12-18 17:49:00]
>>851
> 控除されるのが所得税か住民税かという件は、納税者にとって大きな問題ですよ。 どうしてですか? たとえば年間で所得税から20万円、住民税から10万円の合計30万円を控除されるのと、 所得税から30万円、住民税から0円の合計30万円控除されるのと、何が違うのですか? |
||
853:
匿名さん
[2008-12-18 17:59:00]
税源移譲が行われて地方税に重点が置かれるようになった。
しかし、新制度では生活対策を謳い住民税から控除が行われる。 地方が了承しないので財源は国庫金から出す。←これに一般国民としては問題があると見る 生活対策ここまでするなら、どうして19年20年組を切り捨てるのだ。 |
||
854:
匿名さん
[2008-12-18 18:10:00]
|
||
855:
匿名さん
[2008-12-18 18:16:00]
赤字国債を出すような国の財政が逼迫している時に、来年からの住宅購入者を国の金庫からわざわざ
金を出してまで優遇するのはどうかといってるんですよ。どうして単なる延長では駄目なんですか? |
||
856:
匿名さん
[2008-12-18 18:19:00]
>>852
>どうしてですか? >たとえば年間で所得税から20万円、住民税から10万円の合計30万円を控除されるのと、 >所得税から30万円、住民税から0円の合計30万円控除されるのと、何が違うのですか? 851ではありませんが。 30万円控除されるとして、所得税30万円以上払っている人なら違いませんが、 払っている所得税が20万円の人だと違ってきます。払った税金以上は控除されないんですよ。 |
||
857:
852
[2008-12-18 18:23:00]
|
||
858:
匿名さん
[2008-12-18 18:30:00]
|
||
859:
匿名さん
[2008-12-18 18:35:00]
ループしますが、住宅ローン減税の表向きの理由は
「 生 活 対 策 」なんですよね!?!?!?!裏の理由の経済効果の確実な試算も出ていませんよね??????? |
||
860:
匿名さん
[2008-12-18 18:37:00]
19年20年組が納得できないのは当然でしょう。
|
||
|
||
861:
匿名さん
[2008-12-18 19:06:00]
>>850
現行の住宅ローン控除制度についていえば、 ・控除期間が10年〜15年におよぶものであること ・住宅取得は、多くの人にとって人生最大の買い物であり、取得のための準備 には数年を要することも多々ある、ということ の視点から言えば、この度のような控除額の「急激かつ最大の違い」は問題が あるのでは? だからこそ、20年末までで終了予定のためにも、数年を要して「段階的に」 控除額を違えてきたのだと思います。 |
||
862:
匿名さん
[2008-12-18 19:26:00]
なんの問題もありません。
税金控除はそもそも公平ではなく 臨機応変に対応します。 |
||
863:
匿名さん
[2008-12-18 19:58:00]
>>862
あなたはどういう立場の人間ですか? 冗談じゃありませんよ。不公平税制は是正されるべきです。 税の公平性に反している以上。そういう議論はされてきているはずです。 生活対策としての21年からの住宅ローン減税に19年20年組に対しての 政府からの納得できる説明は出ませんか。 国庫金から意図の解らないお金を堂々と出すんですか? |
||
864:
匿名さん
[2008-12-18 20:11:00]
>>863
同じ年に購入した人の間では公平ですよ。<制度 >生活対策としての21年からの住宅ローン減税に19年20年組に対しての >政府からの納得できる説明は出ませんか。 新制度が必要な理由は税制改正大綱で述べられています。 貴女個人がそれを納得するかどうかは知りませんし、貴女個人が納得できなくても 何も変わりません。 >国庫金から意図の解らないお金を堂々と出すんですか? 政策としての明解な意図があるかどうかと、貴女にそれを理解する能力があるかどうかとは 別問題です。 |
||
865:
匿名さん
[2008-12-18 20:15:00]
スレ趣旨が理解できない人に何を言っても無駄なようですが、もう一度聞きます。
864、「あなたはどういう立場の人間ですか?」 |
||
866:
匿名さん
[2008-12-18 20:18:00]
同じ年の間では公平って詭弁でしょう。
年度による不公平が出るので問題になっているのではありませんか。 |
||
867:
匿名
[2008-12-18 20:21:00]
減税ぐらいで騒ぐなよ!
|
||
868:
864
[2008-12-18 20:30:00]
|
||
869:
匿名さん
[2008-12-18 21:14:00]
>年度によって適用を受ける制度が違う例はいくらでもありますよ。
あのね、もともと私達の主張とは関係ないのでどうでもいいのですが。 関係がある人が不満があればそれぞれの主張をすればいいこと。 教育関係者が何の恨みがあって20年組のスレッドに粘着するんですか? >問題になってないですけど。政府内でも与野党間でも省庁間でも。 随分と事情通のようですが。 |
||
870:
匿名さん
[2008-12-18 21:53:00]
大局的にものが見られない方の様ですね。
21年以降の減税拡大は景気対策、ひいては雇用の維持として必要なの。波及効果は4兆円と言われているが、その算出式を知りたければ国に聞いて。 19・20年への遡及と最近の失業者への対策を考えたらどちらが国として重要かな? それでも遡及の方が重要と思うならば、ネットではなく、顔出しして駅前で署名活動すれば?その方がよほど世間に周知できるよ。 |
||
871:
匿名さん
[2008-12-18 21:57:00]
景気対策ではありませんっていってるのに。しつこいな。
あなた教育関係者じゃないでしょ。意地悪女史。 |
||
872:
匿名さん
[2008-12-18 21:59:00]
意地悪女史は取り消しますよ。あの人よりは理論的な感じだし。
また、こちらでは誰が誰かとか止めといたほうがいいので。失礼。 |
||
873:
匿名さん
[2008-12-18 22:02:00]
言葉だけリンクだけじゃなくてちゃんと示さないと、適当に理屈つけられて
またミスリードとか何とか難癖つけられそうなのでこっちにも貼らせて貰いますね。 「生活対策」について概要 http://www.kantei.go.jp/jp/keizai/images/gaiyou.pdf 8ページ 8.住宅投資・防災強化対策 住宅投資を促進するとともに、公共施設の耐震化等の防災対策を進め る。 >○住宅ローン減税(個人所得課税)の延長・拡充等 (最大控除可能額の過去最高水準までの引上げ、環境・高齢化問題等のための省エ ネ・バリアフリー等の住宅リフォーム減税の検討) 参考資料「生活対策」−国民の経済対策の概要− http://www.kantei.go.jp/jp/keizai/images/sankou01.pdf 1.生活者対策 ①定額減税等(給付金方式) 2 兆円 ②介護・子育て ・ 介護報酬 月2 万円アップ・介護人材を10 万人確保 ・ 3 歳未満児の保育サービス利用率5 割増 ・ 第二子から、年間3.6 万円の「子育て応援特別手当」 ・ 妊婦健診の無料化(14 回分) ③雇用 ・ 雇用保険料を大幅引下げ (標準世帯で年約2 万円還元[21 年度]) ・ 雇用強化対策 - 年長フリーターの正規雇用を奨励 - 新規雇用を創出(地場産品販売、高齢サービスなど) >④住宅ローン減税等 >・ 過去最大級(控除可能額)の住宅ローン減税、リフォーム減税 ・ 省エネビル建設などに容積率緩和 ⑤電気・ガス料金の引上げ幅圧縮・平準化の要請 |
||
874:
匿名さん
[2008-12-18 22:05:00]
|
||
875:
匿名さん
[2008-12-18 22:05:00]
>870さん
>21年以降の減税拡大は景気対策、ひいては雇用の維持として必要なの であれば、何度もでているように、今契約しているやつを除いた、これからの契約者かつ 21年入居にすべきでは? 遡及しろ、ということは難しいにしろ、住宅だけ失業者対策するなや。 失業者対策なら、住宅ローン減税でなくて、だれでも入れる住居を提供すべき。 住宅ローンくめるやつは失業者じゃないで。 全業界に対して、景気対策するためにお金を使ってほしいなぁ。 20年組としては、160万しかしょうがないかなと思ってはいます。(増えればもらうけど) ただなるべく満額もらえるように住民税からの控除があると助かる。 年収が下がっているので所得税から控除しきれない可能性がでる。 21年以降の控除額もさることながら、控除率も景気対策だけなら重みづけすべきでは? 始めの2〜3年は2%以上控除して、6年以降は0.5%でもいいのでは? 効果が有れば6年後には景気回復しているやろう。 |
||
876:
匿名さん
[2008-12-18 22:07:00]
>21年以降の控除額もさることながら、控除率も景気対策だけなら重みづけすべきでは?
>始めの2〜3年は2%以上控除して、6年以降は0.5%でもいいのでは? >効果が有れば6年後には景気回復しているやろう。 そうだ、そうだ。同感だね。 |
||
877:
864
[2008-12-18 22:59:00]
>>869
> あのね、もともと私達の主張とは関係ないのでどうでもいいのですが。 貴女の主張は19年・20年購入者に対する扱いが“不公平だ”、というもの ではないのですか?もしそうなら、それは年度の違いによる制度の違いのことを おっしゃっておられることになりますよね? > 教育関係者が何の恨みがあって20年組のスレッドに粘着するんですか? は?私がどういう立場の者かをお尋ねになったのは貴女の方でしょう? べつに私が教育関係者であることと、このスレに書き込むこととは 何の関係もございませんが? |
||
878:
匿名さん
[2008-12-18 23:07:00]
877が教育関係者かどうか、関係ないが、事情通ぶって20年組の議論の邪魔をするな。
あなたのしつこく問いかける禅問答には暇人以外つきあってられない。 |
||
879:
匿名さん
[2008-12-18 23:09:00]
不公平は不公平。以上!
終わり。 |
||
880:
匿名さん
[2008-12-18 23:10:00]
国庫金からまた無駄な金を出すな
|
||
881:
864
[2008-12-18 23:12:00]
|
||
882:
匿名さん
[2008-12-18 23:15:00]
生活対策ならH19年20年組を切捨てするな
|
||
883:
匿名さん
[2008-12-18 23:17:00]
住宅ローン控除の年度の違いによる不公正を正せ
|
||
884:
匿名さん
[2008-12-18 23:18:00]
1年ずれただけで税金が大きく異なるのは、年度間の税制不公平と判断される可能性がある。FPの意見です。
|
||
885:
匿名さん
[2008-12-18 23:19:00]
購入時期による税負担格差は是正することが必要なのでは!
|
||
886:
864
[2008-12-18 23:20:00]
>>879
控除額が年によって違ったら何かいけないことがあるのでしょうか? ※ 「私が損をするからいけない」という個人的な都合はここでは問いません。 ※ 所得税か住民税かという問題は、ひとりの納税者から見れば控除の総額だけが 重要なのでここでは問いません。 |
||
887:
匿名さん
[2008-12-18 23:20:00]
年収500万の我が家には、市民税はかなり負担です
|
||
888:
匿名さん
[2008-12-18 23:21:00]
らかの救済措置が無いのであれば、その理由について政府には説明責任があるように思います。
|
||
889:
匿名さん
[2008-12-18 23:21:00]
訂正
何らかの救済措置が無いのであれば、その理由について政府には説明責任があるように思います。 |
||
890:
匿名さん
[2008-12-18 23:22:00]
控除が今年で終わるとの事でかけこみ購入をしたのに これは 完全に詐欺ですね。しかも来年度からは住民税も対象になるなんて 自分自身年間15万の控除の差が出ます。ありえない
|
||
891:
匿名さん
[2008-12-18 23:23:00]
こんなふざけた不公平な税制があっていいのか!
いまローンを払っている人間の総数がどれだけあると思っているのか! どこまでも業者優遇の自民党政治は許せない! |
||
892:
匿名さん
[2008-12-18 23:24:00]
住宅ローンで苦しいのは誰でも同じです。買った年度で差をつけること自体不公平感が出るのは当然のことでしょう。
考え直してください。 |
||
893:
匿名さん
[2008-12-18 23:24:00]
19年度入居です。私も減税が終わると言われぎりぎりで買いました。住民税も月に苦しいほど払っています。19年度20年度のみがつらいのは納得できません
|
||
894:
匿名さん
[2008-12-18 23:25:00]
国の政策として行われることであれば、こういった不平不満があがることを予測し、何らかの形ですくいとる必要があると思います。
|
||
895:
864
[2008-12-18 23:26:00]
|
||
896:
匿名さん
[2008-12-18 23:26:00]
私も20年購入組みです。税源移譲で減税効果は殆どありません。
なぜ19、20年だけが住民税からの控除がないのか憤慨していました。 集団訴訟を起こしてもらえるなら乗っかりたい位怒ってます |
||
897:
匿名さん
[2008-12-18 23:27:00]
私は平成20年12月23日に入居(引き渡し)予定です。
約1週間の差でこれだけ激変する新制度は納得できません。 19,20年入居組も住民税からの控除をお願いします。無理なら21年以降も所得税からのみの控除にすべき!!不公平だ!! |
||
898:
匿名さん
[2008-12-18 23:28:00]
減税を延長するにしても格差が大きすぎます。
H19年、H20年購入者にも住民税の控除をお願いします。 |
||
899:
匿名さん
[2008-12-18 23:28:00]
平成20年に住宅を購入しましたが、今回の住宅ローン減税の大きな変更については甚だ疑問。政策としての一貫性もなく、非常に不公平と感じる。
|
||
900:
匿名さん
[2008-12-18 23:29:00]
こんな不公平極まりないことはゆるされない。制度をよくするなら現行制度の人も救うべきである。不況にいるのはみんな同じでH19,20年に家を作った人だけ差別されるのはおかしい。税金は公平に使え。こんな制度を作る自民党および財務省、総務省はまったく信用できない。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
どちらかというと20年組を貶める悪意のある質問ととれますね。
控除されるのが所得税か住民税かという件は、納税者にとって大きな問題ですよ。
勝手な施政は主権者である国民が許しません。