すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
766:
サラリーマンさん
[2008-12-16 19:47:00]
|
||
767:
匿名さん
[2008-12-16 19:53:00]
当事者としての意見ですから。
前から言われていますが、ほかの事まで20年組の意見や訴えの趣旨に入れる必要がどこにあるのでしょうか。 (サラリーマンさん、あなたは無傷のようですね。not pickle) |
||
768:
匿名はん
[2008-12-16 19:55:00]
住民税から控除されれば、溜飲が下りるわけね。
釣った魚の話が出たところで、言わせてもらうと、飼うための魚じゃないかもよ? 釣り上げて、旨味やダシをさんざん抜き取られた(関連消費をしてしまった)魚に、もう一回エサをだすかな? 表面は生活対策をうたっても、腹の底は違うと思う。 |
||
769:
匿名さん
[2008-12-16 19:57:00]
でも、こちらからしたら公にされている分、おおいに突っ込み所なんですよ。<生活対策
|
||
770:
匿名さん
[2008-12-16 19:58:00]
|
||
771:
サラリーマンさん
[2008-12-16 20:01:00]
|
||
772:
匿名はん
[2008-12-16 20:06:00]
|
||
773:
匿名さん
[2008-12-16 20:14:00]
大体、今年で終わりといっていたものを一年も置かず拡充っておかしくない?
前倒しで買った人はどうなるの?どうして18〜20年だけ6年目から0.5%に減らされるの? |
||
774:
匿名さん
[2008-12-16 20:18:00]
来年頭から消費税アップでそのかわり控除額アップなら納得したのに
この20年組の声が届かないのならもう自民党には二度と入れない |
||
775:
匿名さん
[2008-12-16 20:22:00]
案を作っているのは自民党のようですが、その要望を出しているのは国土交通省ですし、
民主党になっても変わらないかもしれませんよ。 おそらく、こういうのは実際は官僚が主導しているものでしょう。 政治家に経済通なんて殆どいませんから。 と、いうより民主党は財源も考えず月2万の子供手当てだ何だとぶち上げているから。 |
||
|
||
776:
入居済み住民さん
[2008-12-16 20:28:00]
スレ主です。
>>766 確かに、新制度をそのまま遡及適用して、という要求なら、「どこまで遡るの」と なるでしょうね。 でも、住民税も対象外で、明らかに控除額に差がある19・20年入居分について、 激変緩和措置として、18年と同レベルまで引き上げてほしいという要求なら 遡る対象もはっきりしていますし、18年以前の入居者から不満が出ることも ないと思います。 また、19年・20年組も、完全に切り捨てられた感はないので、多少は溜飲が下がるのでは? |
||
778:
サラリーマンさん
[2008-12-16 20:53:00]
大綱をよく見ると21年組みは建物だけ?
最近気付いてこれまた涙目・・・。 入居遅らせた人はどうすりゃいいの!? 【結論】 儲けもんなんだから、いただける分をありがたくいただきましょう。 |
||
779:
匿名さん
[2008-12-16 20:53:00]
勝手な妄想を議論スレで長文にするのは止めてください。迷惑でしょう。
>とりあえず、国会答弁の議題にしてあげれば納得するかな。 答弁が行われたのは署名を立ち上げる以前のことですので。それについては訂正します。 |
||
780:
匿名さん
[2008-12-16 20:56:00]
>>778 2009年スレで言われている通り、大綱は単なる案に過ぎません。
拡充にならないような案なら問題ですから訂正があるでしょう。ミスリードは止めてください。 |
||
781:
匿名さん
[2008-12-16 21:03:00]
|
||
782:
匿名さん
[2008-12-16 21:08:00]
|
||
783:
サラリーマンさん
[2008-12-16 21:09:00]
>>776 スレ主さん
仕事や自分の住む家すを必死で守らなければならない 多くの人が居る中、クレクレって叫んでいるようですが、 おかしいと思いませんか?? 私は、自分の収入今大変な思いをしている人達からも 成り立っていると思います。 日本ががつぶれて自分がだけが残る。それでも、ローン減税を 遡及すべきでしょうか? |
||
784:
匿名さん
[2008-12-16 21:10:00]
クレクレ煽りはスルー推奨
|
||
785:
匿名さん
[2008-12-16 21:12:00]
確かに女性でもサラリーマンで間違いはありませんが・・・
|
||
786:
匿名さん
[2008-12-16 21:17:00]
|
||
787:
匿名さん
[2008-12-16 21:20:00]
20年組に遡及したからといって日本が潰れることはないと思いますがねぇ。
改正国籍法を通す方が・・・おっとスレ違い。 |
||
788:
入居済み住民さん
[2008-12-16 23:09:00]
昨年度分をまだ申請していません。故に来年2年分を申請予定。
入居日だからまだ貰ってなくても関係ないのよね? |
||
789:
匿名さん
[2008-12-16 23:24:00]
|
||
790:
匿名さん
[2008-12-17 11:20:00]
スレ主さん
あなたが一番納得する状態ってなんですか? |
||
791:
匿名さん
[2008-12-17 11:24:00]
20年組みが一番不幸かもね。
中物件も高騰してたし・・・ 中にはきっと営業に「これから金利はあがりますよ」とか「これから土地の値段もあがりますから今のうちに・・・」と言われてあわてて買った人も少なくないでしょう。 はっきり言ってこういう方には文句タラタラいってもらいたくないですね。 自分が悪いでしょう。 少しくらい不動産バブルがはじけることくらい予想できなかったの? 無知な人が家買おうとするからこうなるんだよ。 知り合いは全員今年になって物件購入しましたよ。 お安く手に入りました。 ラッキーなことに減税の恩恵も受けられるみたいで。 |
||
792:
匿名さん
[2008-12-17 13:01:00]
>>791
釣りですか? 自己責任論と法律は無関係ですよ。 私も、H20組に新制度と全く同じ条件を与える必要はないと思います。 買ったタイミングによって法律が変わるのは仕方がないことですので。 その点は自己責任で納得できます。 ただし、 終了から最大級への突然の変更、 住民税の適用、 経済対策なのか生活対策なのか(選挙対策なのか)よくわからない曖昧さ、 効果に見合わない税金の投入(それに対する国からの説明は無し) これらは全て法律の問題であり、自己責任とは関係ありません。 法律の問題点を語るのは自由ですよね? |
||
793:
匿名さん
[2008-12-17 17:17:00]
自己責任については触れずに、ただただ不公平だとダダこねてるようにしか思えませんでしたのでそう書いたまでですよ。
景気対策なのか何なのか、それは考え方人それぞれだからいいんじゃないですか。 別に法律の問題点を語るなとは言ってません。 ただ、自分がもらいたいがために問題点を「法律」に偏らせてグタグタ言っている感があるのは否めませんね。もし自分たちが21年組みだったら、この人達、ここまで法の曖昧さについて語ってないと思いませんか? |
||
794:
匿名さん
[2008-12-17 17:41:00]
21年の人もこれ以上騒がれて廃止や減額になってほしくないって事なんだね。
|
||
795:
匿名さん
[2008-12-17 18:09:00]
>>793
そりゃそうでしょう! 自分が21年組なら制度の矛盾点なんてお構いなしだったと 思います。 でも家という、おそらく一生に一度の大きな買い物で、ここまで明らかに「聞かされて いた内容」と食い違って、しかも損するとなったら声をあげずにはいられない! そのことについて、明確な説明を政府がしてくれない以上、法律の問題点やら効果への 疑問などを追及するしかないのでは。 誰しも損はしたくないものです。 |
||
796:
匿名さん
[2008-12-17 18:11:00]
来た来たw
|
||
797:
匿名さん
[2008-12-17 18:27:00]
家を購入するタイミングは自己責任かもしれませんが、
制度の矛盾は自己責任ではありません。 |
||
798:
匿名さん
[2008-12-17 18:31:00]
法理論から見れば矛盾はしていません。
唯一可能性があるのは、違憲か合憲か、です。(「一票の格差」問題と同じ。) それを判断するには裁判所に提訴するしかありません。 |
||
799:
匿名さん
[2008-12-17 18:44:00]
制度の矛盾についての議論は、法理論だけによるものではないと思います。
違憲か合憲か、裁判をおこすしか方法がないとは、飛躍しすぎでは? |
||
800:
匿名さん
[2008-12-17 18:59:00]
じゃあ他に何があるんですか?
|
||
801:
入居済み住民さん
[2008-12-17 19:00:00]
|
||
802:
匿名さん
[2008-12-17 19:35:00]
スレ主さん。
あなたは、485で偉そうなことを述べていますが、 あなたが実現したいことは、21年度以降の住宅ローン減税など ちまちましたことをを縮小しても実現しませんよ。 道路特定財源など、もっと大きなところに切り込んで問題提起してください。 あなたは最大控除額が600万になってずるいといってますが それだけの影響が出るほど多額のローンを組めたのですから、 多分、経済的にも、信用的にも裕福な方なのでしょう。 世の多くの人より多少の控除額が減って、本来払うべき税金を払ってもばちはあたらないですよ。 私は、20年でも21年でも影響ない範囲のローンしか組めなかったので、満足しています。 こんな不景気なご時世で、政府の出費が増えている中で税金を控除してもらいありがたいです。 幸い、住む家もあります。 それなのに、浅ましく、もっと控除よこせとか、そんなに欲張るつもりはありません。 |
||
803:
匿名さん
[2008-12-17 19:55:00]
早くも完全復活してしまったようですね。反対派。
相変わらず、浅薄な自己責任論と、論点をずらすしか攻撃法が無いようですが・・・ >政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得できるような説明を公表してもらいたい。 これには非常に同感です。結局今回の拡充で一番貧乏くじなのは、20年組の私達の中でも 少ない収入の中、ささやかな(しかし自分達にとっては重い)ローンを組んだ人たちなんですからね。 最終年のせめてもの控除をあてにして。 その気の毒な20年組を置き去りにして、何が「生活対策」でしょうか! |
||
804:
匿名さん
[2008-12-17 20:59:00]
少ない収入でささやかなローンがどれほどを指すのかしらんが
一番の貧乏くじは最大で440万も違う高収入で高額ローンを組んだ人間。 まぁそれぐらいの層は裕福だろうから文句言わないかもな。 一番文句言っているのは新制度でも差のない連中では? |
||
805:
匿名さん
[2008-12-17 21:32:00]
|
||
806:
匿名さん
[2008-12-17 21:48:00]
ホント国にたかろうとする人って多いんですね。。
正論って…家買うときに制度に間に合わないからむりやりに買わされたなんて人いないでしょ? 自分で情報集めて自分で判断して買ったはずなのに。自己責任を国や不動産屋のせいにするのが正論なのか? たかりでしょ?それって。 |
||
807:
匿名さん
[2008-12-17 22:11:00]
>>793
自己責任と言うが、何が自己責任なんだ? 数年前にこの大不況が来ることを誰が予測していたかね? 数年前のローン板を見てみなよ。 金利は上がるから固定にしろ、とそんな意見ばかりだ。 掲示板だけじゃなく、デベもマスコミももちろん同じ意見だったよ。 まさか、こんな大不況がすぐ来るとは誰も思わなかった。 反対派の君たちだけが大不況を予測できたと言うことなのかな? ならばその才能で2年後の経済も予測してくれよ。 |
||
808:
匿名さん
[2008-12-17 22:12:00]
少しは過去レス読めって。どうしてクレクレだのたかりだの20年組を叩かずには気がすまないのかね。ここでスレ趣旨を無視して20年組叩きしてる連中にとって、それは正論なのか?
>特に急いでるわけではなく、できればこの数年以内でいい物件があればほしいなーという状況の中、 控除が今年で最後というのが一押しとなって購入にふみきった方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? |
||
809:
匿名さん
[2008-12-17 22:14:00]
冷静に判断して購入を遅らせた人も沢山いるんだけどね。
損しちゃ大変だ大変だ!とあせって購入して、今度も損しちゃ大変だ!不公平だ!と自己主張の塊みたいに吠えてる感じ。 購入前から購入後まで、何だか落ち着きないねぇ。 |
||
810:
808
[2008-12-17 22:14:00]
>>806に対してだ。 いい加減に消えてくれないかな。あんた。
|
||
811:
匿名さん
[2008-12-17 22:25:00]
>>793
自分たちに関係ある問題だから騒いでるんだけどそれが悪いですか? たしかに自分が21年組だったらこの問題には触れなかったと思うよ。 当たり前でしょ。 もちろん20年組を浅ましいだのとからかうこともしないだろうしね。 この板を開くことすらないだろう。 反対派さん達のように、当事者でもないのに騒ぐほどヒマではありませんので。 |
||
812:
匿名さん
[2008-12-17 22:39:00]
|
||
813:
サラリーマンさん
[2008-12-17 22:52:00]
スレ主さん
国の持っている意見を少し入れると、税金は元々支払う義務があるという位置づけなので減税額を減らして文句を言われるのは、「そんなこと言われる筋合いはない」という本音があります。 また、激変緩和策というのは負担が増える場合の緩和策ということが前提です。元々支払う予定だった税金を軽減している場合に、その軽減額を減らしても、負担が増えるのではなく負担の軽減幅が縮小するだけなので、激変緩和の対象にはなりません。 考え方の違いです。 話を戻して、ローン控除に対する意見ですが、ローン控除額が購入時期によって政策の影響を受けるような状態は良くないと思います。 どんな政策をとっても不公平感を持つ人は必ずいるので、そのような人が少なくなるような形で実施して欲しいです。 借りたお金を返すのは当たり前なので、一部自治体で実施していますが、利子補給という形でのローン控除を行って欲しいです。この利子補給も借りている利率と毎年のローン残高と年収によって0.1〜2.0%ぐらいまでの区分をして年収の低い人には手厚い補助となるようにして欲しいです。 所得税からの控除では無くなってしまいますが、この方法だと不公平感を持つ人は今の制度よりも少なくなるのではないでしょうか。 |
||
814:
匿名さん
[2008-12-17 23:01:00]
|
||
815:
匿名さん
[2008-12-17 23:03:00]
最大の住宅ローン控除の上に、日銀の追加利下げですか。
ますます21年組(私たち)に追い風が吹いてますね♪ やっぱり21年組の私たちってKACHIGUMIですね♪ |
||
816:
匿名さん
[2008-12-17 23:08:00]
|
||
817:
匿名さん
[2008-12-17 23:08:00]
>>798=800
裁判など起こさなくても国民の声で法が変わる例はいくらでもあります。 現在話題になっている景気対策も国民の声だけで右往左往してますよね。 また、白黒を求めているわけではなく、意見交換をしたいだけと言う人もいます。 以前からデモを異常に勧める人がいますが、今度は裁判ですか…。 目的は何ですか? 派手に騒がせて高見の見物を楽しみたいのですか? 別に結論なんか出なくたって構わないと思ってます。 他のスレだって結論なんてないですよね? |
||
818:
匿名
[2008-12-17 23:13:00]
皆さん、いちいち相手にすることないですよ。
スルーして、意見交換しましょうね。 相手になるからいつまでも喜んでついてくるのです。 心ない人はほっときましょー。 |
||
819:
匿名さん
[2008-12-17 23:14:00]
>国民の声だけで右往左往
与党内でのゴタゴタでしょ? 国民の声なんて政治家に届くわけないけど? |
||
820:
匿名さん
[2008-12-17 23:16:00]
|
||
821:
匿名さん
[2008-12-17 23:21:00]
|
||
822:
匿名さん
[2008-12-17 23:23:00]
>>821
だって、反対派は反対派だけど、私は景気が悪化するのは予測できたって言ってる人とは違うもん。 |
||
823:
匿名さん
[2008-12-17 23:26:00]
|
||
824:
匿名さん
[2008-12-17 23:29:00]
|
||
825:
匿名さん
[2008-12-17 23:30:00]
|
||
826:
匿名さん
[2008-12-17 23:39:00]
|
||
827:
匿名さん
[2008-12-17 23:53:00]
>自己責任なんて言葉を使うからには、それなりの重みがあることぐらいわかるよな?
意味不明なんですが? |
||
828:
匿名さん
[2008-12-17 23:59:00]
>早く予測してくれ。
「もらうこと」しか考えてないね。 フーッ、やっぱ20年組はクレクレなんだな |
||
829:
匿名さん
[2008-12-17 23:59:00]
早く予想してクレクレ
金もっとクレクレ |
||
830:
匿名さん
[2008-12-18 00:09:00]
自己責任って言葉は古いよ。小泉時代の流行り言葉。
今は小泉、竹中のやったことのツケに苦しめられている時代。官僚は高みの見物。 |
||
831:
匿名さん
[2008-12-18 00:12:00]
今は小泉といえば、あの犬の敵討ちって事で殺人やらされたその筋の人間のことだね。
とにかく反対派は大綱が決まってもうざいなあ、本当に役割終えたならほっといてくれないかな〜? |
||
832:
匿名さん
[2008-12-18 00:13:00]
>>831
いやです。w |
||
833:
匿名さん
[2008-12-18 00:24:00]
反対派はここでルール無視して駄々こねたい子供と一緒だからもうスルーしようよ。
|
||
834:
匿名さん
[2008-12-18 00:30:00]
>>813
私も利子補給制度、名案だと思います。 控除制度だと、扶養や医療費でたくさん控除を受けている人や低所得者は、 満額控除を受けることが難しいんですよね。 利子補給であればその問題が改善できると思います。 以前からローン控除について公平性を論じた改善案がいろいろな法人から出されていますが 一向に改善しませんね。 それどころか悪化しています… 疑問の声があがるのは当然だと思いますよ。 |
||
835:
匿名さん
[2008-12-18 00:32:00]
807
不動産バブルだってことはどう考えたって予想できてたけど????? |
||
836:
匿名さん
[2008-12-18 00:36:00]
|
||
837:
匿名さん
[2008-12-18 00:39:00]
予想とかなんとか関係ないよ。とにかく今回住宅ローン減税は生活対策として出されてる。
20年組が突くべき点はその一点に尽きる。何らかの緩和措置や特例を望むならね。 不公平が生まれる制度の改善などは、今後のことも踏まえて政府が考えればいい。 20年組で何かいい案を持ってる人がいれば、出してもいいとは思うけどね。 |
||
838:
匿名さん
[2008-12-18 00:42:00]
あと、地方税を使わないということは、住民税減税を実現させるために国の国庫金に手をつけるということ。
赤字国債出してるのに。その辺も突っ込みどころかなぁ。 |
||
839:
匿名さん
[2008-12-18 00:47:00]
|
||
840:
匿名さん
[2008-12-18 00:54:00]
クレクレの次は自己責任だもんね。。
流行りにのって「自己責任」を使った以上は、何がどう自己責任なのか しっかり説明して下さいね。 |
||
841:
匿名さん
[2008-12-18 01:13:00]
もういいよ。スルーしよ。きりないよ。
|
||
842:
匿名さん
[2008-12-18 01:14:00]
「自己責任」はもぅ流行ってませんから!!残念!!!!!
|
||
843:
匿名さん
[2008-12-18 11:47:00]
835
バブルがはじければ、何らかの措置は取られるだろうとは思ってたよ。 ただ、その措置目当てに購入遅らせたわけじゃないけどね。 価格が下がることは見込めたわけだ。そういう方、沢山いらっしゃるでしょう。 |
||
844:
匿名さん
[2008-12-18 11:56:00]
「過去最大規模の住宅ローン減税」を掲げる与党に対し、民主党は住宅ローンは現状維持とし、「自らの資金で改築、新築した場合」の投資減税を新設する。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20081218ddm002020112000c.html |
||
845:
入居済み住民さん
[2008-12-18 12:23:00]
スレ主です。
>>813 激変緩和措置についての考え方は、国の感覚は理解できないですが (廃止前提の制度のために前倒して購入したら、そのせいで、負担の軽減額が 10年間にもわたって最大数百万円も違ってしまうということについて、 市民感覚からすれば、やはり激変としか言いようがありません)、 利子補給という考え方は、なにかよさそうですね!! 現ローン控除適用者にもその新制度を選択する権利があれば一番ですが、 より公平な税制を目指して来年からその方式に切り替えるということなら、 まだ筋が通っている気はします。 20年組に対しても、「予定通り既存の制度は終了」ということで「話が違う」と いう怒りはおこらないでしょうし。 ところで、民主党のいう「投資減税」とはどういうものなのでしょうか? |
||
846:
匿名さん
[2008-12-18 12:34:00]
姿形を変えて将来的には公平な制度でも遡りなしで現行よりも優遇されたら認めないっしょ?
今年よりも優遇する制度はヤメロ、やるなら遡れ これを求めている人がこの問題では圧倒的なんだから。 |
||
847:
匿名さん
[2008-12-18 12:53:00]
圧倒的に少ないってこと?
|
||
848:
匿名さん
[2008-12-18 13:00:00]
|
||
849:
匿名さん
[2008-12-18 13:06:00]
↑↑↑↑↑↑
あんたスレ主じゃないだろ? |
||
850:
匿名さん
[2008-12-18 13:15:00]
素朴な疑問なのですが、
控除額が年によって違ったら何かいけないことがあるのでしょうか? ※ 「私が損をするからいけない」という個人的な都合はここでは問いません。 ※ 所得税か住民税かという問題は、ひとりの納税者から見れば控除の総額だけが 重要なのでここでは問いません。 |
||
851:
匿名さん
[2008-12-18 17:44:00]
素朴な疑問に答えるスレではありませんが。
どちらかというと20年組を貶める悪意のある質問ととれますね。 控除されるのが所得税か住民税かという件は、納税者にとって大きな問題ですよ。 勝手な施政は主権者である国民が許しません。 |
||
852:
匿名さん
[2008-12-18 17:49:00]
>>851
> 控除されるのが所得税か住民税かという件は、納税者にとって大きな問題ですよ。 どうしてですか? たとえば年間で所得税から20万円、住民税から10万円の合計30万円を控除されるのと、 所得税から30万円、住民税から0円の合計30万円控除されるのと、何が違うのですか? |
||
853:
匿名さん
[2008-12-18 17:59:00]
税源移譲が行われて地方税に重点が置かれるようになった。
しかし、新制度では生活対策を謳い住民税から控除が行われる。 地方が了承しないので財源は国庫金から出す。←これに一般国民としては問題があると見る 生活対策ここまでするなら、どうして19年20年組を切り捨てるのだ。 |
||
854:
匿名さん
[2008-12-18 18:10:00]
|
||
855:
匿名さん
[2008-12-18 18:16:00]
赤字国債を出すような国の財政が逼迫している時に、来年からの住宅購入者を国の金庫からわざわざ
金を出してまで優遇するのはどうかといってるんですよ。どうして単なる延長では駄目なんですか? |
||
856:
匿名さん
[2008-12-18 18:19:00]
>>852
>どうしてですか? >たとえば年間で所得税から20万円、住民税から10万円の合計30万円を控除されるのと、 >所得税から30万円、住民税から0円の合計30万円控除されるのと、何が違うのですか? 851ではありませんが。 30万円控除されるとして、所得税30万円以上払っている人なら違いませんが、 払っている所得税が20万円の人だと違ってきます。払った税金以上は控除されないんですよ。 |
||
857:
852
[2008-12-18 18:23:00]
|
||
858:
匿名さん
[2008-12-18 18:30:00]
|
||
859:
匿名さん
[2008-12-18 18:35:00]
ループしますが、住宅ローン減税の表向きの理由は
「 生 活 対 策 」なんですよね!?!?!?!裏の理由の経済効果の確実な試算も出ていませんよね??????? |
||
860:
匿名さん
[2008-12-18 18:37:00]
19年20年組が納得できないのは当然でしょう。
|
||
861:
匿名さん
[2008-12-18 19:06:00]
>>850
現行の住宅ローン控除制度についていえば、 ・控除期間が10年〜15年におよぶものであること ・住宅取得は、多くの人にとって人生最大の買い物であり、取得のための準備 には数年を要することも多々ある、ということ の視点から言えば、この度のような控除額の「急激かつ最大の違い」は問題が あるのでは? だからこそ、20年末までで終了予定のためにも、数年を要して「段階的に」 控除額を違えてきたのだと思います。 |
||
862:
匿名さん
[2008-12-18 19:26:00]
なんの問題もありません。
税金控除はそもそも公平ではなく 臨機応変に対応します。 |
||
863:
匿名さん
[2008-12-18 19:58:00]
>>862
あなたはどういう立場の人間ですか? 冗談じゃありませんよ。不公平税制は是正されるべきです。 税の公平性に反している以上。そういう議論はされてきているはずです。 生活対策としての21年からの住宅ローン減税に19年20年組に対しての 政府からの納得できる説明は出ませんか。 国庫金から意図の解らないお金を堂々と出すんですか? |
||
864:
匿名さん
[2008-12-18 20:11:00]
>>863
同じ年に購入した人の間では公平ですよ。<制度 >生活対策としての21年からの住宅ローン減税に19年20年組に対しての >政府からの納得できる説明は出ませんか。 新制度が必要な理由は税制改正大綱で述べられています。 貴女個人がそれを納得するかどうかは知りませんし、貴女個人が納得できなくても 何も変わりません。 >国庫金から意図の解らないお金を堂々と出すんですか? 政策としての明解な意図があるかどうかと、貴女にそれを理解する能力があるかどうかとは 別問題です。 |
||
865:
匿名さん
[2008-12-18 20:15:00]
スレ趣旨が理解できない人に何を言っても無駄なようですが、もう一度聞きます。
864、「あなたはどういう立場の人間ですか?」 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
その前にもにも遡及すべきと思っていますか?
Noですよね。結局自分のことしか考えていないのですよね。
制度を変更する際、線を引くことが出来なければ何も帰られません。
経済が危機的な状況の中、自分が自分がって言ってて本当に良いの??
自分が購入したデベが倒産しても良い??
(倒産しているという揚げ足はいらない)
経済悪化が益々進んで、廻り廻って自分の給料が下がる、
リストラになってもそれでも良いですか??