住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-22 00:19:00
 

すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

566: 匿名さん 
[2008-12-12 13:04:00]
>>562

費用対効果って言葉知ってる?
567: 匿名さん 
[2008-12-12 13:06:00]
あなたは知ってるの?
568: 匿名さん 
[2008-12-12 13:11:00]
不動産業界だけの利益額やそれに基づく税収だけで考えようというのが間違い。
住宅はすそ野の広い産業なので住宅が余計に売れてその分の売上高が増えるということは
そこから建材業者・設計建設業者・運送業者などへカネが多く流れるし、
引っ越し業者・ローンをつける銀行・保険業者・家具家電業者などへも購入者からカネが落ちる。
さらにそれらの業者から下請けや従業員にカネが流れる。
そして彼らがそれぞれ税金払うんだから全体で考えたら効果は大きい。
経済の血液であるカネの流れを拡大するのに一番手っ取り早いのが不動産業界の支援。
今年と同じ控除じゃほとんどの人が来年以降買ってくれそうにないんだから
インセンティブを増やすしかないでしょう。
569: 548 
[2008-12-12 13:13:00]
>>560

あのですね。

国は、住宅ローン控除を使って儲けようとしてるわけではない、ってことはわかってますよね?

国の予算を投入して景気対策をしよう、という話をしているのですから、
政府の収支だけに着目したら、それは最初から赤字になる話をしているわけです。
つまり、日本の経済を維持するために、税金を使おう、と言っているわけです。
ここまでは良いですよね?

で、それではその税金を、何にどう充てればもっとも確実に、それなりの効果があがりそうか?
という問題です。

>>559にも書いたとおり、大半の一般家庭が一生のうちで買うもののうちで、高価なものと言えば、
一番目は持ち家であり、二番目は自家用車です。(一部の金持ちのお金の使い道は
今ここでは論じておりません。)

だからこそ、建設業界と自動車産業が、日本経済を支える一番目、二番目の柱となっているわけです。
(その次が家電メーカーです。これも一般家庭の買い物の順序どおりです。)

ですから、まず建設業界を活性化することが重要、となるわけです。また、自動車は
輸出の占める割合が大きいので、内需拡大という方針から見ても、やはり建設業界が
最優先となります。
570: 匿名さん 
[2008-12-12 13:18:00]
>>569
お説はごもっともですが、いちいち上げないでください。
只でさえ常に掲示板のトップを陣取る目障りなスレなんだから
心ある人は下げ進行で行きましょう。
571: 548 
[2008-12-12 13:24:00]
(続きです)

では、前年110万軒に対して、2〜3万軒の上積みがそんなに重要か?という問題ですが、
もちろん、住宅ローン控除によって、2009年以降の住宅発注のすべてを引き出そう、という
話はされていません。控除がなくても、もともと100万軒程度の発注はベースとしてあるわけです。
ですが、現実の経済状況を見ればわかると思いますが、景気と言うのはそのベースの部分に
左右されているのではなく、プラスアルファの部分が大きいか小さいかに左右されているのです。

(似たような例として、外国為替相場があります。最近の対ドル円相場は90円台前半で
推移していますが、日々の景気は1円の上がり下がりに比例しているのであって、
ベースの90円の部分ではありません。これは、ベースの部分はゆっくり変動するので、
両国の経済状況が追随できるからです。裏を返せば、「景気」というのは「変化」に呼応するのです。)

ですから、まとめると、住宅ローン減税というのは、一時的な経済状況の悪化に対して
国が予算の一部を割いて手当てをするための特例措置であり応急処置であり
それ以上でもそれ以下でもないのです。

最後に。 経済というのは少なくとも間接的には必ずつながっているので、ローン減税の
メリットをダイレクトに受けられない人でも、回りまわって必ずメリットを受けることになります。
この政策が妥当かどうかは、少なくとも全体を見ている人でないとわからないと思いますよ。
(ただし、住宅ローン減税も前身の促進税制から数えると10年目になり、制度をどのように
設定すればどの程度の効果が出るかはほぼわかっている。)
572: 548 
[2008-12-12 13:25:00]
>>570を読む前に>>571を投稿しました。すみません。
573: 匿名さん 
[2008-12-12 14:00:00]
なるほど。効果は大きいのですね。
ではまだ家を購入していない人達は、来年以降バンバン家を購入してください。
そうしないと、日本の景気は回復できませんので。
減税拡充の恩恵を受けれる人達の義務なんですね。
574: ご近所さん 
[2008-12-12 14:48:00]
日本経済がダメになったのって、不動産(金と密接)と輸出行(車)のせいだろ…。
これ以上車(円高が困る)とか、不動産への政府介入は、大企業へのプラスは多少あるかもしれんが、中小企業にとってメリットなんてほとんどないと思うんだが…。

内定切りがーとか良くニュースで聞くけど、中小企業なんて団塊居なくなる分、人少ないつーの。
日本はほんと格差社会大好きだよなぁ。
575: 548 
[2008-12-12 15:07:00]
> 減税拡充の恩恵を受けれる人達の義務なんですね。

それはそうでしょ。
っていうか、景気を下支えする義務以前に、金融不安を背負う義務があるんですよ。<21年以降の購入者
目先の損得しか目に入らない人は気づいていないかも知れませんがね。

たとえば来年以降、ある人が、控除が大幅に拡充されたからこれ幸いと思って
拡充が決まる前に予定していたよりも背伸びして高額のローンを組んだとしますよね。
ところがそのあと、勤めていた会社が倒産して、無収入になったとしますよね。

するとこの人は、会社の倒産以降は所得ゼロですから所得税も払わない。
よって、所得税控除も(倒産以降の分は)なし、ということになり、新制度の恩恵も何も
あったものではなく、残るのは控除が拡充されなかったとした場合よりももっと重い債務だけ、
ということになるわけです。

だから、いいことばっかじゃないんですよ。
576: 548 
[2008-12-12 15:07:00]
(また下げ忘れた・・・)
577: 匿名さん 
[2008-12-12 15:39:00]
皆さん、減税額MAXの600万円もらえるよう仕事を頑張って下さいね。
皆で、200年住宅を建てましょー
期待してますね。
578: 匿名さん 
[2008-12-12 15:44:00]
相変わらずすごい攻勢だね。

どうあっても20年組の意見を叩き潰すつもりらしい。

こんな胡散臭い人たちのいうことに耳を傾ける必要は無い。

当事者の20年組の意見を固持していけば良い。

ここで意見を声を大にして主張しなくては、10年間ずっと嫌な思いをすることになる。
579: 匿名さん 
[2008-12-12 15:59:00]
>>578
ここで意見を声を大に主張しなくては、10年間ずっと嫌な思いをすることになる。
いやいや、こんなトコで主張しても意味ないでしょ?
あなた方は誰かに愚痴を聞いてもらいだけ?
街頭署名やら、チラシでも作成して街頭配布なり、マスコミに注目されるように顔を出してやったらいいんじゃない?
ちなみに私は別に反対も賛成もしてません。
経済情勢がそうさせたのは仕方ないと思うし。
みんな声をあげましょうと言う割に誰も顔を出そうとしないのは恥ずかしい事だと理解してるからではないの?
580: 匿名さん 
[2008-12-12 16:08:00]
溺れている犬を叩いて楽しいの?
581: 匿名さん 
[2008-12-12 16:10:00]
>>578>>580
こんなところで吠えずに
>>555
ですよ。
582: 匿名さん 
[2008-12-12 16:11:00]
マスコミに注目されれば認められる。

こんな掲示板では騒いでも認められないってことだよね。

でもどうして躍起になって意見交換すら邪魔しようとするのかな。
583: 匿名さん 
[2008-12-12 16:34:00]
>>569
>>560を書いたのはあくまでも>>557に対してだからね。
税収がどうのこうの言ってるので。
584: 匿名さん 
[2008-12-12 16:34:00]
>>中小企業にとってメリット

ほとんどの製造業の中小って建設業界か自動車がらみじゃないすかね?
それらが景気回復すれば潤うと思うんすがどうでしょ?
585: 匿名さん 
[2008-12-12 16:40:00]
>>571
不動産業界に対してはすでに融資先保護などの緊急対策が練られている。
微妙な効果を期待してローン控除をこねくり回す必要など本来ならないはずだ。
だから票稼ぎの対策としか思えない。
586: 匿名さん 
[2008-12-12 16:47:00]
>>585
> 不動産業界に対してはすでに融資先保護などの緊急対策が練られている。

それでは不十分だと判断したのだろう。

> 微妙な効果を期待してローン控除をこねくり回す必要など本来ならないはずだ。

微妙と言える根拠を示せ。もちろん、政府とはべつに独自の試算をやったのだろうね?

> だから票稼ぎの対策としか思えない。

あなたにそうとしか思えなくても大勢に影響ないから大丈夫。
587: 匿名さん 
[2008-12-12 16:57:00]
ですから、今回の住宅ローン減税は「生活対策」として打ち出されています。

その裏の経済対策効果まで考えてあげる必要はないのでは?

生活を助け景気を良くすると言って国の都合で19年20年住宅取得者だけ切り捨てるなんて、

あまりにもひどいです。許せません。
588: 匿名さん 
[2008-12-12 17:18:00]
>>587
> その裏の経済対策効果まで考えてあげる必要はないのでは?

もちろん貴女が考える必要はないよ。政府が考えることだからね。

っていうか貴女が考えてくれた景気対策だったら怖くて乗れないよw
589: 匿名はん 
[2008-12-12 17:18:00]
私はH20年一戸建て入居組です。
スレの流れ止めてしまうかも知れません。スイマセン。

正直、H21年のローン減税案を見たときはスレ主さんと同じ意見でした。
私はここのみなさんほど収入も多くはなく、払っている所得税も多くはありません。
借り入れも2,000万円程度です。

それでもH20年とH21年では減税額が総額で50万程度の差が出ます。(素人計算ですが)
これは我が家としては痛いです。

だから半分怒りにも似た感情を持って、嫁にこの事を話しました。
「損をしたな」と。

嫁から返ってきた言葉。
「私は損をしたとは思わない。いいタイミングでこの土地に出会えて、いいタイミングで
家を建てられて今はこの家をとても気に入っている。だからあと少し遅くかったらなんて
これっぽっちも思わないよ」

私はこの言葉が全てだと思いました。
今ではH21年の減税がどうなろうと全く気になりません。

家は人生で最大の買物ですから、少しでもいい物を少しでも安くとは思いますが、
家にはお金以外の物があってもいいと思います。

スレ主さん、頑張って下さい。
590: 匿名さん 
[2008-12-12 17:28:00]
>>588 じゃぁ、景気対策については国民側の私達は考えなくてもいいですね。

国民として義務は果たしているんですから、権利を主張したい20年組がいても何も悪いことではないですよね。

>>589さんのような人間が出来た方も、もしかしたらいるのかもしれませんが、

やっぱり私は10年間、嫌な思いをするのは耐えられません。
591: 匿名さん 
[2008-12-12 17:37:00]
>>590
> 国民として義務は果たしているんですから、権利を主張したい20年組がいても何も悪いことではないですよね。

世の中にいても悪いことではないね。
でもこの掲示板にいることはよくないんじゃないの?
参加するには空気読まないといけないからね。
592: いつか買いたいさん 
[2008-12-12 17:49:00]
家族健康で、マイホームローンを組めて、自分で選んだ買ったばかりのきれいな家に住んでいる。

幸せなことではないですか。
それを毎日税金のことばかり考えて悶々としてたらもったいないです。
もう「嫌な思いをする」のを自らやめたらどうでしょう。
一度きりの人生、その悶々時間の1分1秒がもったいない。
お金は、ありがとうの心をこめておくりだすと必ずまた戻ってきます。
そこの家は居心地が良いから。
でも、ああ金使うのもったいない。払うの嫌だな、なんでうちだけ得できないんだ。なんて
言ってると戻ってきません。居心地悪い家にはお金は寄り付かなくなります。
何かの本に書いてありましたよ。

通りすがりの賃貸住まいでした。
593: 匿名さん 
[2008-12-12 17:55:00]
こんな不公平で効果もはっきりしない中途半端な減税やるくらいなら、消費税を上げろ。

その代わり、ちゃんと社会保障を立て直せよ!!
594: 匿名さん 
[2008-12-12 18:10:00]
拡大延長決定したのですか?
至急来年に変更せにゃいかん!
595: 匿名さん 
[2008-12-12 18:30:00]
大至急せにゃいけん
596: 匿名さん 
[2008-12-12 18:32:00]
頑張らない あきらめない 


20年組
597: 匿名さん 
[2008-12-12 18:33:00]
慌てる何とかは貰いが少ないかもよw

まだ、何も正式に決定してません。
決定するのは、何だかんだ言って来年の春くらいでしょうか。
598: 匿名さん 
[2008-12-12 18:47:00]
決まりましたね。

http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20081212-00000136-jij-pol&s...

ここでコメントも募集してますよ。19年20年組は意見があればここにも書きこんだ方がいいです。
599: 匿名さん 
[2008-12-12 18:53:00]
いい加減、当事者だけにしてくれないかな。
反対派は言いたいことは言うだけ言っただろ?
まさにあんたたちの行為こそ「無駄」なんだけど。

と言うと、反対意見は排除か!と言いだすわけだが。
600: 匿名さん 
[2008-12-12 18:56:00]
>>598
案が決まっただけでしょ?
正式決定ではないですよ。
601: 匿名さん 
[2008-12-12 19:05:00]
春までに19年20年組の意見がまとまればいいんです。あきらめず頑張りすぎず頑張ろう。
602: 匿名さん 
[2008-12-12 19:07:00]
当事者云々と言うなら、21年以降の住宅ローン減税にとって20年入居組は当事者ではないよ。
603: 匿名さん 
[2008-12-12 19:08:00]
>>602

上手いこと言った!
604: 匿名さん 
[2008-12-12 19:09:00]
>>586
微妙と言える根拠はすでに書いてある通り。
1兆円を余裕で超える税金を投入して、3%以下の需要増しか見込めない。

しかも税金をただ投入するわけじゃなく、地方に負担を与えるわ、税源の公平性は欠くわ…
です。

まあ、国が生活対策をうたってるのも、効果がなくても言い訳できるように
「経済対策だけではありませんよ」アピールしてるのかもね。

経済効果に完璧に有効だと思ってるのってここの反対派ぐらいじゃないの?
605: 匿名さん 
[2008-12-12 19:11:00]
>>602 住宅ローン減税の谷間で切捨てされた当事者ですよ。

>>603 上手くない
606: 匿名さん 
[2008-12-12 19:11:00]
>>602
このスレの当事者って意味なんだけど…。
そんなことまで説明しないとわからないんだ。
607: 匿名さん 
[2008-12-12 19:13:00]
>>606 被りましたね。^^
608: 匿名さん 
[2008-12-12 19:13:00]
>>604

>>571を読んだらどう?
609: 匿名さん 
[2008-12-12 19:15:00]
たとえ経済効果に有効とされても、泣き寝入りする20年組だけじゃないということは知って下さい。

それで、非国民呼ばわりは御免です。生活対策を掲げている政府が卑怯だということになるでしょう。
610: 602 
[2008-12-12 19:15:00]
>>606
それくらいわかってます。

当事者と言うなら、20年入居組は新制度にとって当事者じゃないから
そもそも関係ないですよ、と言っているのです。
611: 匿名さん 
[2008-12-12 19:18:00]
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20081212-00000136-jij-pol&s...

Yahoo!アカウントを持っている19年20年組は意見があれば是非。
612: 匿名さん 
[2008-12-12 19:19:00]
あんたら自分の子供の老後考えた事ある?


この国ヤバいょ…

政治家さん頼むから真面目に政策考えろょ
613: 匿名さん 
[2008-12-12 19:21:00]
>>608
読んでるよw
そのプラスアルファがどの程度なわけ?
国はちゃんと説明してるのか?
国民にアピールしやすい制度を利用してるだけなのでは?

生活対策と考えれば税収や経済効果については触れなくてもいいよ。
ただ、その場合は公平性を保たないかんだろ。
614: 匿名さん 
[2008-12-12 19:25:00]
>>610
このスレのテーマをもう一度読み直しな。
615: 匿名さん 
[2008-12-12 19:51:00]
で、結局住民税は97500なの!?
え〜、たったそれだけなの!?
せっかく勝ち組(21年組)になったのにな えへへ
616: 匿名さん 
[2008-12-12 20:01:00]
住民税についてもまだ解かりませんよね。30万の案もあったし。
617: 匿名さん 
[2008-12-12 20:10:00]
30万は、無いって。
欲張りさんですね。
618: 匿名さん 
[2008-12-12 20:23:00]
619: 匿名さん 
[2008-12-12 20:38:00]
>>541

所得税50万円以上払ってないの?
620: 匿名さん 
[2008-12-12 20:44:00]
専門家なんてたいしてあてになりませんよ。

最近の各社の新聞やニュースは、97500円の報道で、足並みは揃っていますし、財源がありませんよ。

仮に30万減税した場合、その補填として、何で穴すれば良い考えていますか?
621: 匿名さん 
[2008-12-12 20:50:00]
官僚や公務員の給料でお願いします。m(_ _)m
622: 匿名さん 
[2008-12-12 21:33:00]
来年購入を検討していますが、いくら何でも30万はやり過ぎで、多くの国民の賛同を得られないと思います。特にこのスレの当事者の方々には。
税負担の公平性の観点からも10万弱が精一杯ではないでしょうか。
減税は正直なところ助かりますが、違いは程々にと思います。
623: 匿名さん 
[2008-12-12 21:56:00]
まぁ、20年組としては意見をいいつつ経緯を見守りますよ。来年の春までね。
624: 匿名さん 
[2008-12-12 22:49:00]
一年に一度でも10万円お小遣い貰ったら嬉しいよね。
625: 匿名さん 
[2008-12-12 22:50:00]
DINKSだったら20万になるの?
626: 匿名さん 
[2008-12-12 23:11:00]
住民税からの97500円は全額国庫負担なり〜
地方に負担は掛かりません^^
627: 匿名さん 
[2008-12-12 23:24:00]
21年度税制改正大綱が発表された。

http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2008/pdf/seisaku-032a.pdf
628: 匿名さん 
[2008-12-13 00:06:00]
>>621
 低レベル 投稿するな

627みたいな有益な情報をくれ
629: 匿名さん 
[2008-12-13 00:34:00]
全く住宅購入に関係ない人間の大事な国の税金が使われるのか。
630: 匿名さん 
[2008-12-13 00:59:00]
>>619
全然払ってない。
理系職なもんで、それだけの税金納めるのはけっこう先かな。
それが何か?
631: 匿名さん 
[2008-12-13 01:23:00]
>>620

>その補填として、何で穴すれば良い考えていますか?

すみません、日本語でお願いします。
632: 匿名さん 
[2008-12-13 01:30:00]
>>631
何で穴埋めすれば良いと考えていますか?
じゃないの?
ちょっと考えればわかると思うけど…
揚げ足とってないで質問に答えてあげなよ。
633: 匿名さん 
[2008-12-13 02:29:00]
>>632
そんなことみんな分かってるわよ!
センスないのね?
ったく、20年組みはこれだからいやね。
634: 匿名さん 
[2008-12-13 06:15:00]
>全く住宅購入に関係ない人間の大事な国の税金が使われるのか。

何に使われるんだよ。
635: 匿名さん 
[2008-12-13 06:59:00]
少なくも、意味が解かればいいのですね?
636: 匿名さん 
[2008-12-13 10:28:00]
>>633
2ちゃんぽい煽りにセンスを感じなかったから真面目に返してみただけ。
で、回答まだ?
637: 匿名さん 
[2008-12-13 10:52:00]
>で、回答まだ?
この期に及んで回答?
20年組はやっぱりもらうことしか考えてない
638: 匿名さん 
[2008-12-13 11:21:00]
>>637
もらうことしか考えてないのは21年組(とくにギリギリの人達)だと思うけど。

回答できないなら下手な煽りしなければいいのに。
639: 匿名さん 
[2008-12-13 11:34:00]
まったくだ。
あの煽りでセンスが良いと思って自体、センスがズレてるよ、恥ずかしいね。
640: 匿名さん 
[2008-12-13 12:41:00]
>回答できないなら下手な煽りしなければいいのに。

回答できないのではありません。
回答する必要がないのです。
だって20年組は対象外なんだもの〜

>思って自体

投稿する前に推敲くらいしなさいよ。
その軽率さが20年組の***を表してるわね。***
641: 匿名さん 
[2008-12-13 13:07:00]
なんか目糞と鼻糞どっちが良いみたいになってるよ。
642: 匿名さん 
[2008-12-13 13:11:00]
回答できないくせに、えらそうだな。
643: 匿名さん 
[2008-12-13 13:12:00]
>目糞と鼻糞

どちらも20年組のことでしょ?
644: 匿名さん 
[2008-12-13 13:34:00]
>>640
回答する気がないなら荒らさないで下さい。

住民税控除額が30万円になった場合、どこで穴埋めするのか?
この質問は20年組にも無関係ではない。国民全員に関係があります。

回答をお持ちのようですので、今後の参考のためにもあなたの考えを教えて下さい。
煽りしかできないわけではないよね?
645: 匿名さん 
[2008-12-13 15:49:00]
スレ主さんは来年の制度で一体どれだけ今年と違うかシミュレーションしてみましたか?
私の場合ですと10年で50万しか違いませんでした。単純に年5万です。
それぐらいの差なので>>589さんと同じ考えになりました。
まぁ額も感じ方も人それぞれでしょうけどね。
646: 匿名さん 
[2008-12-13 16:00:00]
スレ主さんではありませんが我が家は年8万円差がでます。
住民税も対象になれば満額控除できるのに。
19,20年入居者だけ住民税が対象にならないとは、なんとも奇妙な制度ですね。
647: 匿名さん 
[2008-12-13 18:57:00]
>なんとも奇妙な制度ですね。
なんとも奇妙な20年組ですね。
648: 匿名さん 
[2008-12-13 19:05:00]
最大50万(200年住宅なんてクソだから対象外)とすれば、
東京スター銀行でフルローン。(5000万)

手元に潤沢な現金があるから、現金で買うより、
減税分ウマー

いくらキャッシュバックされるのかなぁ〜
計算、計算♪
21年組みは優遇されてるな〜
649: 匿名さん 
[2008-12-13 19:24:00]
>>648 東京スター銀行にお勤めですか? 20年組のスレにまで宣伝に来ないで下さい。
650: 匿名さん 
[2008-12-13 19:25:00]
嫌がらせでしょう。>>647も荒らしだし。
651: 匿名はん 
[2008-12-13 19:32:00]
潤沢な現金ある人はローン組まないんじゃないの???
652: 匿名さん 
[2008-12-14 01:19:00]
今の制度は金持ち優遇しすぎ。最大控除を上げても大多数の庶民には縁の無い話だし。
高所得者は適用外にして浮いた財源で20年組を救済…になればいいなぁ。
653: 匿名さん 
[2008-12-14 02:23:00]
円は80円台に突入して、日本を代表する輸出企業が赤字に転落。
税収が大幅に減ることは確実なのに…

たばこ増税失敗してる場合か!
韓国に援助してる場合か!
ローン控除拡充なんかやってる場合か!

財源どうすんのやろ。
選挙のことより国のことを考えてほしいものだ。
654: 匿名はん 
[2008-12-14 10:03:00]
>>653
そういう状態だから、住宅市場を下支えしないといかんでしょ。
重症の経済が、手当てもなしに勝手に生き返るわけない。
円相場の80円台を持ち出したまでは、良かったけど、経済について少しは勉強した方がいいよ。
655: 匿名さん 
[2008-12-14 11:40:00]
>>654
ローン控除拡充が景気対策になるって本気で思ってるんだね。
656: 匿名さん 
[2008-12-14 11:45:00]
>>655
いつまでもここに張り付いて
大変だね。
これから悔しがる寂しい人生が始まるね(笑)
657: 匿名さん 
[2008-12-14 13:22:00]
>>655
拡充が景気対策にならないなら遡りもなにもないな。
658: 匿名さん 
[2008-12-14 13:59:00]
>>657
拡充しないなら遡る必要はないよ。
今更そんな当たり前のこと…w
659: 匿名はん 
[2008-12-14 14:19:00]
まあ、19年、20年ともに拡充で決まりでしょう。
660: 匿名さん 
[2008-12-14 14:33:00]
>>653

いま危機的状況にあるのは政府ではなくて市場。
もちろん政府は前から赤字だが、緊急度で言えば市場の方が危篤状態。
だから政府は一時的に より赤字を増やしてでも市場を支える必要がある。
市場が**ば、その次は税収が途絶えて政府も死ぬ。
だから先に市場を救う必要がある。
政府だけ生き残るなんて原理的にあり得ないし、政府だけ生き残っても無意味。
661: 匿名さん 
[2008-12-14 15:59:00]
>>660
本気で経済効果を考えての政策なら多少の痛みは我慢するよ。
良い政策だと思うものもあるし。

だがローン控除の拡充が本気の対策だとは思えない。
壊滅的な市場をローン控除で救えると思うか?
これは選挙対策だよ、どう見ても。

その流れに乗れた21年組はたしかに勝ち組かもね。
662: 匿名さん 
[2008-12-14 16:25:00]
>>661
ではもっと有効な景気対策の案を提示してください。
663: 匿名さん 
[2008-12-14 16:28:00]
ヒガミと被害者妄想がひどい掲示板ですね。
税金や国の制度は公平だけど平等じゃないのは誰でもしってることなのに。。
664: 匿名さん 
[2008-12-14 16:30:00]
>誰でもしってることなのに。。

日本人ならね。
665: 買いたいけど買えない人 
[2008-12-14 17:02:00]
>>646
住民税が仮に対象になったら殆どの人が160万控除になると思われます。
それで満足ですか?

それで良ければ私は認めても良いと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる