すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
501:
匿名さん
[2008-12-11 21:21:00]
|
||
502:
匿名はん
[2008-12-11 21:28:00]
|
||
503:
匿名さん
[2008-12-11 21:35:00]
>いろいろなことをうやむやにされたまま、「はい、これで決まりました」と発表されるのは
納得できません。 スレ主さんに、同意です。 私達にも国政に関わり、どうした制度なら納得できるか意見を言う権利はあると思います。 |
||
504:
匿名さん
[2008-12-11 21:38:00]
|
||
505:
匿名さん
[2008-12-11 21:40:00]
|
||
506:
購入検討中さん
[2008-12-11 21:44:00]
>>496
同じ減税が1年後だろうが10年後だろうが自分が受けているより遙かに良くなったら 不公平感を持つのは当然なんだけどさ、それに文句言ったら貰えない人がいる以上0に するしかないのではないでしょうか。 |
||
507:
匿名さん
[2008-12-11 21:45:00]
>>504
今検討されている内容では、(200年住宅の優遇についてはさておき)、ほんの 一時的に不動産及び裾野分野に刺激があるだけ。それもこの雇用悪化局面でどれほどの 効果があるか疑問。 長期的に見て、地方分権に逆行する上、税収を減らすだけでしょう。 |
||
508:
匿名はん
[2008-12-11 21:45:00]
>>503
どうぞ。 具体的にあなたが満足する措置をお願いします。 それによって、どのくらい税収が落ちるのか、落ちた税収にみあった、経済効果があるか、国が判断してみあったものならば、認められるのではないでしょうか? 医療訴訟などとちがって、国には何の咎もないので、はっきりとした経済効果が認められないものにお金を出す(減税する)ことは難しいと思いますが。 |
||
509:
匿名さん
[2008-12-11 21:47:00]
>>508 なぜ変に国の側に立った意見ばかり言うの?
|
||
510:
匿名はん
[2008-12-11 21:51:00]
賛成も反対も、充分議論してくださいね。
面白い意見がでてるかまた明日見に来ますよ。 |
||
|
||
511:
匿名はん
[2008-12-11 21:57:00]
>>509
最終的に決めるのはそこだからですよ。 他意はないです。私は、ニュートラルな立場ですが、そこに立てば、住宅ローン減税拡充は今の日本に欠かせないと思う。 自分が恩恵をうける立場でなくても、それくらいは分かってますよ。自分の都合立場だけで意見してる方々とは違うと言ってますよね。 これで答えになってますかね。 |
||
512:
匿名さん
[2008-12-11 22:01:00]
日本人の99.99%が騙されていること。
私たちが払っている税金の殆どは、公務員の人件費に消えています。 それも、民間の5割り増し以上の、異様な高給です。 国民のサービスにまわる訳が無いんです。 公務員の生活レベルを維持するために、財源が足りないと消費税論議。 おかしいとは思いませんか? あなたの子供が通っている公立校の教師が、いくら貰っているのか? 市営バスの運転手の年収はいくらか? この国の実際は、役人天国です。 自由民主主義国家なんて、とんでもない幻想です。 もう、半分、社会主義国家に近いです。 騙されてはいけません。 公務員は寄生虫です。 なにより、まず公務員の人件費に手をつけなくては。。。 この国は滅びます。 |
||
513:
匿名さん
[2008-12-11 23:00:00]
|
||
514:
434
[2008-12-11 23:07:00]
あ〜どこかのコピペはいいわ。
今未曾有の景気危機に対して、自分達のことばかりの意見には賛成できないね。 効果がない?いや20年組みに追加で何かするより、よほどいいと思うよ。 |
||
515:
匿名さん
[2008-12-11 23:40:00]
20年に追加しても確かに効果少ないが、21年以降のやつにしても変わらないのでは?
むろん契約数が20年に対して数倍になるなら別だけど。 住宅を取得しない人含めて、全国民が安心してお金を使えるような対策をすべきでしょう |
||
516:
匿名さん
[2008-12-11 23:45:00]
>>515
それ言ったらローン減税の存在自体いらないだろう |
||
517:
匿名さん
[2008-12-11 23:52:00]
多額のローンを組んで生活が苦しいから、住宅ローン減税が「生活対策」として打ち出されるんでしょ。
存在意義はあります。 |
||
518:
匿名さん
[2008-12-11 23:56:00]
確かに。この掲示板の趣旨を勘違いしている人のレスが多いね。
書いてる人の人数が多いのかどうかは知らないけど。 |
||
519:
入居予定さん
[2008-12-11 23:58:00]
|
||
520:
匿名さん
[2008-12-12 00:03:00]
|
||
521:
匿名さん
[2008-12-12 00:06:00]
生活対策としてのローン減税は意味あるけど
経済対策としてのローン減税は微妙。 膨大な税金使っても3%ぐらいの需要増しか見込めないわけでしょ? そもそも、経済対策に控除制度を使うのがおかしいと思う。 これを機にアメリカみたいなできる限り公平なローン控除制度に 見直してもらいたいよ。 |
||
522:
匿名さん
[2008-12-12 00:07:00]
>>521
> 生活対策としてのローン減税は意味あるけど > 経済対策としてのローン減税は微妙。 > 膨大な税金使っても3%ぐらいの需要増しか見込めないわけでしょ? どういう計算をなさったのか、内容を書いてもらえませんか? |
||
523:
匿名さん
[2008-12-12 00:11:00]
|
||
524:
匿名さん
[2008-12-12 00:23:00]
|
||
525:
匿名さん
[2008-12-12 00:25:00]
少子化云々書いてあったけど、いくら緊急を要するとはいえ・・・経済対策とはまったく関係のないところでないですかね?
少子化問題は、それはそれで問題山済みだけど考えるべきは今それだけじゃないでしょ。 緊急の「経済対策」だよ。 20年組みは要するに、物件も一番購入した上減税に対しても不公平を感じるから我慢できないんじゃなの。 20年に買った自己責任は皆無なわけ? 先見の目があった人たちはどう考えたって20年に購入してないよ・・・ バブルっていうのはね、はじけるもんなんだよ。 自分が勉強不足だったと思って諦めてください。 |
||
526:
匿名さん
[2008-12-12 00:36:00]
>>525
その意見は経済効果をしっかり示してから言ってほしいな。 |
||
527:
匿名さん
[2008-12-12 00:58:00]
http://profile.allabout.co.jp/pf/nicechoice/column/list/series/8114/
年内引き渡し、6ヶ月以内の来年入居組よかったね 新制度適用おめでとう |
||
528:
匿名
[2008-12-12 01:02:00]
バブル崩壊のリスクヘッジすら出来なかったくせに経済効果を示せだ?
自分が経済効果がないってことをちゃんと証明してみなよ。 |
||
529:
匿名さん
[2008-12-12 03:52:00]
今回の住宅ローン減税は何と言われようと与党からは「生活対策」として打ち出されています。
もともと、私達がその裏の経済対策効果まで考えてあげる必要はありません。 生活を助け景気を良くすると言って、国の都合で19年20年住宅取得者だけ切り捨てるなんて、 いかにも勝手じゃないですか。 |
||
530:
匿名さん
[2008-12-12 05:10:00]
この案で住宅受注が増加するとは思えません。
将来の不安が払拭できなければ住宅受注は決して増えないと思います。 新制度より現在の住宅ローン減税の延長で将来不安の払拭などの対策を講じて貰った方が 住宅受注は伸びると思うのですが・・・ FPの意見です。 |
||
531:
匿名さん
[2008-12-12 05:27:00]
527さん 年内引き渡しでも適用されるってこと?
|
||
532:
匿名さん
[2008-12-12 06:57:00]
|
||
533:
匿名さん
[2008-12-12 06:58:00]
私はそのうち建てようと思っていた一人ですが これなら来年建てようと思いました。こういう人他にもいるんじゃない?経済効果ありそう。
|
||
534:
匿名さん
[2008-12-12 07:42:00]
>>531その通り。書いてある通りでしょう。
|
||
535:
匿名さん
[2008-12-12 07:48:00]
切り捨てとか詐欺だとかいうなら
もう20年組の控除を 廃止した方が いいんじゃね? 財源確保(笑) |
||
536:
匿名さん
[2008-12-12 08:03:00]
160万円から600万。
そんなことあ、時の運だよ。あきらめな。 大体、600万円も控除してもらうほどのローン組む庶民がそういるか? 160万円控除してもらうだけありがたいと思わなきゃ、そもそも納税は義務なんだから、減税なんてなくて当たり前。 |
||
537:
匿名さん
[2008-12-12 08:32:00]
肯定派は効果がないといってるが
効果がなければ税金使われないし、 減税うける人もいなくなるから 別に問題ないのでは? 効果があるとわかってるから、 悔しいのでしょ? |
||
538:
匿名さん
[2008-12-12 08:49:00]
|
||
539:
匿名さん
[2008-12-12 08:56:00]
でもよ、どう考えても
高額年収でなおかつその高額所得者の枠いっぱいで借り入れている人が恩恵受けるだけで、 うちらみたいな庶民には効果が無いように思えるんだけど。 庶民レベルでは20年との不公平感が詐欺とまで言うほどではないように思えるけど。 |
||
540:
匿名さん
[2008-12-12 09:07:00]
|
||
541:
匿名さん
[2008-12-12 09:09:00]
>>536
住民税に触れないあたりに反対派の限界を感じるな。 |
||
542:
匿名さん
[2008-12-12 09:15:00]
|
||
543:
匿名さん
[2008-12-12 09:15:00]
|
||
544:
匿名さん
[2008-12-12 09:25:00]
>>528
ローン減税がリスクヘッジ? ローン減税には頼ってないと言うわりには面白いこと言うな。 国が政策を決めるとき、できる限り公平になるようにするのは国として当然のこと。 公平性を求めるのも国民には権利がある。 そこに自己責任とか関係ないんだけど。 |
||
545:
匿名さん
[2008-12-12 09:35:00]
|
||
546:
匿名さん
[2008-12-12 09:38:00]
あなたほどスレに張り付いてないから(笑)
お暇な人 |
||
547:
匿名さん
[2008-12-12 09:40:00]
効果あるならいいじゃない。
住宅産業は川上産業だし あなたにもメリットあるよ |
||
548:
522
[2008-12-12 10:04:00]
|
||
549:
匿名さん
[2008-12-12 10:15:00]
>>540
>経済効果以上の税金投入になりそうだと言ってるの。 >効果がなくても十年間税金使われ続けるんだよ。 >わかってる? どういう計算をなさったのか、内容を示してください。 あなたの計算が正しいのかどうか、確認したいので。 ちなみに、今問題になっているのは、 ・現在の日本の経済状況を見る限り、国が何らかの景気対策を緊急に実施しなければならない状況である。 ・国が何らかの景気対策を実施しようとした場合、予算措置(=税金の投入)が必要である。 ・同じ税金を投入するとして、どのような措置をとれば効果が期待できるか? ということである、ということは理解しておられますよね? >>542 表向きで話をするならば、経済波及効果の試算も表向きの数字を使って議論してくださいね。 |
||
550:
匿名さん
[2008-12-12 10:18:00]
>>545
>緊急だったらどんな政策作ってもいいのか? >効果がなかったらそれこそ大笑いだぞ。いや、笑いごとにならないな。 もっと確実に効果がある政策があるなら示してください。 それを見せていただいた上で、 確かに政府案よりもよさそうだと思えたならば、 あなたに賛成します。 示せないならば、政府案がベストとは思いませんが、あなたに賛成するよりは まだマシです。 |
||
551:
匿名さん
[2008-12-12 11:13:00]
|
||
552:
匿名さん
[2008-12-12 11:21:00]
>だからループになるんだよ
もう出尽くしているんじゃね? 終わりでいいよ。 |
||
553:
匿名さん
[2008-12-12 11:22:00]
|
||
554:
548
[2008-12-12 11:44:00]
>>553
>>36の再掲です。 ----------------------------------------------- 住宅・不動産市場研究会による住宅着工数の見積もり: 2006年度 129万戸(実績値) 2007年度 103万戸(実績値) 2008年度 109万7900戸(予測) これに対して新制度の効果を考慮すると 2009年度 112万2600戸(予測) 2010年度 113万6700戸(予測) ----------------------------------------------- これによると、2008年度に対する2009年度の増分は約2万5000戸です。 >もちろん販売額だけが経済効果ではないけど、期待するほどすごいもんでもないよね。 それはあなたにとってメリットがないと言うだけのことで、 建設業界にとっては この2万5000戸の増減が重大問題なのです。 |
||
555:
匿名さん
[2008-12-12 12:14:00]
昨日のタバコ増税の自民党会合で
みなプラカードもって反対してたけど 20年組はしないの? タバコ増税なくなったし、 こんなところで ローン板荒らすより ずっと効果あるとおもうよ。 |
||
556:
匿名さん
[2008-12-12 12:15:00]
>>554
建設業界にとって重要なのはよくわかる。 だが、なぜ建設業界のために112万件へもの税金を使わないといけないわけ? 単なる延長でもよかったんじゃないの? それほど増分は変わらないと思うよ。 でも税金はかなり節約できる。 |
||
557:
匿名さん
[2008-12-12 12:20:00]
会社が儲かれば税収増えます
|
||
558:
匿名さん
[2008-12-12 12:22:00]
今金利低いし、住宅ローン減税の恩恵受けられるのなら家買うっていう人、まわりに多いよ。
マイホームはみんな夢だもの、安く手に入れられるチャンスの時に買おうと思う人が多くなるのは当然だろうね。 で、たまたま最近購入して入居が来年になるだけで恩恵を受けられることになった人達に対しての中傷が酷いが、だからといって20年組みもどうにかしろよっていうのは桁違いの問題でして。 20年に住宅買うなんてどうかしてるよ。 どうせ営業マンに、「これから金利上がりますよ」とか「土地の値段あがりますよ」と煽られて鵜呑みにした知識のない人達なんでしょう。ご愁傷様です。 |
||
559:
548
[2008-12-12 12:32:00]
>>556
> だが、なぜ建設業界のために112万件へもの税金を使わないといけないわけ? それは、経済の仕組みをよく勉強すればわかると思いますよ。 勉強しなくても、各家庭が一生の間にする買い物の中で、一番高い物は何かを 考えたらすぐわかると思いますけれども。 |
||
560:
匿名さん
[2008-12-12 12:36:00]
>>557-558
その想定の増分がたったの3万件弱らしいんですよ。 物件を3000万円平均とすると約1兆円。 不動産業界の利益率は知らないけど仮に10%だとしたら1000億円。 その約半分が見込める税収。 数兆円の税金(しかも地方の負担増)に対して500億程度の税収しか見込めないわけだ。 経済効果がまったくないとは思わないけどさ、どうしても思いつきで作った感が否めないよ。 |
||
561:
匿名さん
[2008-12-12 12:38:00]
考えすぎでしょう
|
||
562:
匿名さん
[2008-12-12 12:46:00]
>>560
それらの数字が大きいのか小さいのか、あなたにわかるんですか? |
||
563:
匿名さん
[2008-12-12 12:47:00]
たしかに、安直に「拡大」って言っちゃった感はありますよね。
これだけ不公平税制だって言われているものを(しかもせっかく終了予定だったものを) 、同じ仕組みのまま安直に拡大しているのがおかしい。 同じ仕組みのままで控除額だけ拡大されるから、20年組も落差感が激しいのだと 思う。 住宅ローン控除制度の仕組み自体をを根本的に変えるとか、同じ税金を使うのなら、 もっとやり方を考えてほしい。 |
||
564:
匿名さん
[2008-12-12 12:48:00]
税金が使われるのだから考えなさすぎはあっても、
考えすぎなんてことはないでしょ。 |
||
565:
匿名さん
[2008-12-12 13:00:00]
>>555
ですよ |
||
566:
匿名さん
[2008-12-12 13:04:00]
|
||
567:
匿名さん
[2008-12-12 13:06:00]
あなたは知ってるの?
|
||
568:
匿名さん
[2008-12-12 13:11:00]
不動産業界だけの利益額やそれに基づく税収だけで考えようというのが間違い。
住宅はすそ野の広い産業なので住宅が余計に売れてその分の売上高が増えるということは そこから建材業者・設計建設業者・運送業者などへカネが多く流れるし、 引っ越し業者・ローンをつける銀行・保険業者・家具家電業者などへも購入者からカネが落ちる。 さらにそれらの業者から下請けや従業員にカネが流れる。 そして彼らがそれぞれ税金払うんだから全体で考えたら効果は大きい。 経済の血液であるカネの流れを拡大するのに一番手っ取り早いのが不動産業界の支援。 今年と同じ控除じゃほとんどの人が来年以降買ってくれそうにないんだから インセンティブを増やすしかないでしょう。 |
||
569:
548
[2008-12-12 13:13:00]
>>560
あのですね。 国は、住宅ローン控除を使って儲けようとしてるわけではない、ってことはわかってますよね? 国の予算を投入して景気対策をしよう、という話をしているのですから、 政府の収支だけに着目したら、それは最初から赤字になる話をしているわけです。 つまり、日本の経済を維持するために、税金を使おう、と言っているわけです。 ここまでは良いですよね? で、それではその税金を、何にどう充てればもっとも確実に、それなりの効果があがりそうか? という問題です。 >>559にも書いたとおり、大半の一般家庭が一生のうちで買うもののうちで、高価なものと言えば、 一番目は持ち家であり、二番目は自家用車です。(一部の金持ちのお金の使い道は 今ここでは論じておりません。) だからこそ、建設業界と自動車産業が、日本経済を支える一番目、二番目の柱となっているわけです。 (その次が家電メーカーです。これも一般家庭の買い物の順序どおりです。) ですから、まず建設業界を活性化することが重要、となるわけです。また、自動車は 輸出の占める割合が大きいので、内需拡大という方針から見ても、やはり建設業界が 最優先となります。 |
||
570:
匿名さん
[2008-12-12 13:18:00]
|
||
571:
548
[2008-12-12 13:24:00]
(続きです)
では、前年110万軒に対して、2〜3万軒の上積みがそんなに重要か?という問題ですが、 もちろん、住宅ローン控除によって、2009年以降の住宅発注のすべてを引き出そう、という 話はされていません。控除がなくても、もともと100万軒程度の発注はベースとしてあるわけです。 ですが、現実の経済状況を見ればわかると思いますが、景気と言うのはそのベースの部分に 左右されているのではなく、プラスアルファの部分が大きいか小さいかに左右されているのです。 (似たような例として、外国為替相場があります。最近の対ドル円相場は90円台前半で 推移していますが、日々の景気は1円の上がり下がりに比例しているのであって、 ベースの90円の部分ではありません。これは、ベースの部分はゆっくり変動するので、 両国の経済状況が追随できるからです。裏を返せば、「景気」というのは「変化」に呼応するのです。) ですから、まとめると、住宅ローン減税というのは、一時的な経済状況の悪化に対して 国が予算の一部を割いて手当てをするための特例措置であり応急処置であり それ以上でもそれ以下でもないのです。 最後に。 経済というのは少なくとも間接的には必ずつながっているので、ローン減税の メリットをダイレクトに受けられない人でも、回りまわって必ずメリットを受けることになります。 この政策が妥当かどうかは、少なくとも全体を見ている人でないとわからないと思いますよ。 (ただし、住宅ローン減税も前身の促進税制から数えると10年目になり、制度をどのように 設定すればどの程度の効果が出るかはほぼわかっている。) |
||
572:
548
[2008-12-12 13:25:00]
|
||
573:
匿名さん
[2008-12-12 14:00:00]
なるほど。効果は大きいのですね。
ではまだ家を購入していない人達は、来年以降バンバン家を購入してください。 そうしないと、日本の景気は回復できませんので。 減税拡充の恩恵を受けれる人達の義務なんですね。 |
||
574:
ご近所さん
[2008-12-12 14:48:00]
日本経済がダメになったのって、不動産(金と密接)と輸出行(車)のせいだろ…。
これ以上車(円高が困る)とか、不動産への政府介入は、大企業へのプラスは多少あるかもしれんが、中小企業にとってメリットなんてほとんどないと思うんだが…。 内定切りがーとか良くニュースで聞くけど、中小企業なんて団塊居なくなる分、人少ないつーの。 日本はほんと格差社会大好きだよなぁ。 |
||
575:
548
[2008-12-12 15:07:00]
> 減税拡充の恩恵を受けれる人達の義務なんですね。
それはそうでしょ。 っていうか、景気を下支えする義務以前に、金融不安を背負う義務があるんですよ。<21年以降の購入者 目先の損得しか目に入らない人は気づいていないかも知れませんがね。 たとえば来年以降、ある人が、控除が大幅に拡充されたからこれ幸いと思って 拡充が決まる前に予定していたよりも背伸びして高額のローンを組んだとしますよね。 ところがそのあと、勤めていた会社が倒産して、無収入になったとしますよね。 するとこの人は、会社の倒産以降は所得ゼロですから所得税も払わない。 よって、所得税控除も(倒産以降の分は)なし、ということになり、新制度の恩恵も何も あったものではなく、残るのは控除が拡充されなかったとした場合よりももっと重い債務だけ、 ということになるわけです。 だから、いいことばっかじゃないんですよ。 |
||
576:
548
[2008-12-12 15:07:00]
(また下げ忘れた・・・)
|
||
577:
匿名さん
[2008-12-12 15:39:00]
皆さん、減税額MAXの600万円もらえるよう仕事を頑張って下さいね。
皆で、200年住宅を建てましょー 期待してますね。 |
||
578:
匿名さん
[2008-12-12 15:44:00]
相変わらずすごい攻勢だね。
どうあっても20年組の意見を叩き潰すつもりらしい。 こんな胡散臭い人たちのいうことに耳を傾ける必要は無い。 当事者の20年組の意見を固持していけば良い。 ここで意見を声を大にして主張しなくては、10年間ずっと嫌な思いをすることになる。 |
||
579:
匿名さん
[2008-12-12 15:59:00]
>>578
ここで意見を声を大に主張しなくては、10年間ずっと嫌な思いをすることになる。 いやいや、こんなトコで主張しても意味ないでしょ? あなた方は誰かに愚痴を聞いてもらいだけ? 街頭署名やら、チラシでも作成して街頭配布なり、マスコミに注目されるように顔を出してやったらいいんじゃない? ちなみに私は別に反対も賛成もしてません。 経済情勢がそうさせたのは仕方ないと思うし。 みんな声をあげましょうと言う割に誰も顔を出そうとしないのは恥ずかしい事だと理解してるからではないの? |
||
580:
匿名さん
[2008-12-12 16:08:00]
溺れている犬を叩いて楽しいの?
|
||
581:
匿名さん
[2008-12-12 16:10:00]
|
||
582:
匿名さん
[2008-12-12 16:11:00]
マスコミに注目されれば認められる。
こんな掲示板では騒いでも認められないってことだよね。 でもどうして躍起になって意見交換すら邪魔しようとするのかな。 |
||
583:
匿名さん
[2008-12-12 16:34:00]
|
||
584:
匿名さん
[2008-12-12 16:34:00]
>>中小企業にとってメリット
ほとんどの製造業の中小って建設業界か自動車がらみじゃないすかね? それらが景気回復すれば潤うと思うんすがどうでしょ? |
||
585:
匿名さん
[2008-12-12 16:40:00]
|
||
586:
匿名さん
[2008-12-12 16:47:00]
>>585
> 不動産業界に対してはすでに融資先保護などの緊急対策が練られている。 それでは不十分だと判断したのだろう。 > 微妙な効果を期待してローン控除をこねくり回す必要など本来ならないはずだ。 微妙と言える根拠を示せ。もちろん、政府とはべつに独自の試算をやったのだろうね? > だから票稼ぎの対策としか思えない。 あなたにそうとしか思えなくても大勢に影響ないから大丈夫。 |
||
587:
匿名さん
[2008-12-12 16:57:00]
ですから、今回の住宅ローン減税は「生活対策」として打ち出されています。
その裏の経済対策効果まで考えてあげる必要はないのでは? 生活を助け景気を良くすると言って国の都合で19年20年住宅取得者だけ切り捨てるなんて、 あまりにもひどいです。許せません。 |
||
588:
匿名さん
[2008-12-12 17:18:00]
|
||
589:
匿名はん
[2008-12-12 17:18:00]
私はH20年一戸建て入居組です。
スレの流れ止めてしまうかも知れません。スイマセン。 正直、H21年のローン減税案を見たときはスレ主さんと同じ意見でした。 私はここのみなさんほど収入も多くはなく、払っている所得税も多くはありません。 借り入れも2,000万円程度です。 それでもH20年とH21年では減税額が総額で50万程度の差が出ます。(素人計算ですが) これは我が家としては痛いです。 だから半分怒りにも似た感情を持って、嫁にこの事を話しました。 「損をしたな」と。 嫁から返ってきた言葉。 「私は損をしたとは思わない。いいタイミングでこの土地に出会えて、いいタイミングで 家を建てられて今はこの家をとても気に入っている。だからあと少し遅くかったらなんて これっぽっちも思わないよ」 私はこの言葉が全てだと思いました。 今ではH21年の減税がどうなろうと全く気になりません。 家は人生で最大の買物ですから、少しでもいい物を少しでも安くとは思いますが、 家にはお金以外の物があってもいいと思います。 スレ主さん、頑張って下さい。 |
||
590:
匿名さん
[2008-12-12 17:28:00]
|
||
591:
匿名さん
[2008-12-12 17:37:00]
>>590
> 国民として義務は果たしているんですから、権利を主張したい20年組がいても何も悪いことではないですよね。 世の中にいても悪いことではないね。 でもこの掲示板にいることはよくないんじゃないの? 参加するには空気読まないといけないからね。 |
||
592:
いつか買いたいさん
[2008-12-12 17:49:00]
家族健康で、マイホームローンを組めて、自分で選んだ買ったばかりのきれいな家に住んでいる。
幸せなことではないですか。 それを毎日税金のことばかり考えて悶々としてたらもったいないです。 もう「嫌な思いをする」のを自らやめたらどうでしょう。 一度きりの人生、その悶々時間の1分1秒がもったいない。 お金は、ありがとうの心をこめておくりだすと必ずまた戻ってきます。 そこの家は居心地が良いから。 でも、ああ金使うのもったいない。払うの嫌だな、なんでうちだけ得できないんだ。なんて 言ってると戻ってきません。居心地悪い家にはお金は寄り付かなくなります。 何かの本に書いてありましたよ。 通りすがりの賃貸住まいでした。 |
||
593:
匿名さん
[2008-12-12 17:55:00]
こんな不公平で効果もはっきりしない中途半端な減税やるくらいなら、消費税を上げろ。
その代わり、ちゃんと社会保障を立て直せよ!! |
||
594:
匿名さん
[2008-12-12 18:10:00]
拡大延長決定したのですか?
至急来年に変更せにゃいかん! |
||
595:
匿名さん
[2008-12-12 18:30:00]
大至急せにゃいけん
|
||
596:
匿名さん
[2008-12-12 18:32:00]
頑張らない あきらめない
20年組 |
||
597:
匿名さん
[2008-12-12 18:33:00]
慌てる何とかは貰いが少ないかもよw
まだ、何も正式に決定してません。 決定するのは、何だかんだ言って来年の春くらいでしょうか。 |
||
598:
匿名さん
[2008-12-12 18:47:00]
決まりましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20081212-00000136-jij-pol&s... ここでコメントも募集してますよ。19年20年組は意見があればここにも書きこんだ方がいいです。 |
||
599:
匿名さん
[2008-12-12 18:53:00]
いい加減、当事者だけにしてくれないかな。
反対派は言いたいことは言うだけ言っただろ? まさにあんたたちの行為こそ「無駄」なんだけど。 と言うと、反対意見は排除か!と言いだすわけだが。 |
||
600:
匿名さん
[2008-12-12 18:56:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
財源があるなら少子化対策に使うとか・・・
という発言のところが。