すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。
廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。
他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)
また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
266:
匿名さん
[2008-12-09 00:33:00]
|
||
267:
匿名さん
[2008-12-09 00:50:00]
>>266
そんな予想できないのでローン控除の拡充も予想できませんでした。 しかし、反対派の人たちは予想できたそうですよ。 だから予想できなかった人は自己責任なんだそうです。 それはさておき、情勢悪化により緊急対策が必要なのはわかります。 問題は、 これが本当に緊急対策になるのか? 制度の矛盾を放置したままでいいのか? 格差がありすぎではないのか? と言う点です。 この問題が納得できれば緊急対策を設けること自体に異論はありません。 |
||
268:
匿名さん
[2008-12-09 00:52:00]
うわっやっぱり年内に住民票移動、引き渡し、登記を済ませていても入居日が来年なら新制度なんだ…
|
||
269:
匿名さん
[2008-12-09 00:53:00]
もっと良い案がおありなら、ぜひご提案なさっては?
|
||
270:
匿名さん
[2008-12-09 06:09:00]
仮に同じ物件でも、去年と今年、今年と来年では、正規の価格も違えば値引額も違うだろうし、
買い換えの人には旧宅の売却価格も違うだろう。もちろん100万単位で。 減税だけ「不公平だ。合わせろ」などと言っても意味がない。 「今年この価格で買って、住宅ローン控除がこれだけあった」 それで終わり。 |
||
271:
匿名はん
[2008-12-09 07:09:00]
|
||
272:
匿名さん
[2008-12-09 09:02:00]
いよいよ自民党も限界にきてますね。
このままだと住民税まで含まれそうなので、民主党に頑張ってもらって 自民党を早期解散総選挙に持ち込んで欲しいです。 もし民主党が政権を取れば今あがってる案より不公平が縮小される方向になりそう なので期待してます。 |
||
273:
匿名さん
[2008-12-09 10:18:00]
民主なんかに期待したら、朝鮮半島やら中国ばかり優遇して
もっとめちゃくちゃになると思うがね。 自分達の手当ての増額の為に、国を売れるの? |
||
274:
匿名さん
[2008-12-09 10:24:00]
>>271
甘えるな。 |
||
275:
匿名さん
[2008-12-09 10:26:00]
>>271
悔やむのは勝手だけど控除受けている時点で受けてない人と年間10万以上も差があるじゃん。 それに昨今のニュースみると高値でも家を買えただけ恵まれていると思えない? 何事も上をみればキリがないから俺はそう思うようにしてるよ。 |
||
|
||
276:
匿名さん
[2008-12-09 10:45:00]
>>271
所得税だけでも控除して貰えるんだから、良いじゃない。 年間10万以上の差が出るのは、所得税を20万円以上納めている人で、ローン残高2000万円超える人だけです。 2000〜3000万のローン組んでる年収400〜600万世帯では、総額50〜60万くらいの差です。 |
||
277:
匿名さん
[2008-12-09 11:15:00]
>>268
どうやって入居日を証明するの? |
||
278:
匿名さん
[2008-12-09 11:44:00]
ほら・・・あれでしょ
20年に間違って物件買っちゃった方々って・・・一番高く買っちゃったわけだから、少しでもお金返ってきたらって思ってるんでしょう。。 去年買うなんてどうかしてるよ。。 無頓着だった自分も悪いし、そこのところはどう考えているんだろう? この「景気対策」が本当に効果的なのかどうかは、自分が恩恵を受けられないからって考えることではないと思う。個人レベルでいくら考えても、専門家じゃないしわからないでしょう。 |
||
279:
匿名さん
[2008-12-09 12:17:00]
>>277ライフラインの証明書類らしいよ。引越し屋の領収書や水道、電気の開通の記された書類など
|
||
280:
匿名さん
[2008-12-09 12:49:00]
>>276
本当に差が小さいといえるのでしょうか? 詳しい計算がわかりませんが、前の方で163さんがいろいろ試算もしていましたが、 もし年700万円・子供3人とかの世帯が、10年間の平均残債3000万円のローンを くんでいたとしたら、現行制度では総額140万程度、21年に入居すれば300万円の 控除額になるのでは? 同じように働いて税金をおさめるのに、160万円も違うと相当違いますよね。 |
||
281:
匿名さん
[2008-12-09 12:56:00]
じゃあウチは住民票も、引越しも、電気水道の開通も、全部年内の予定だからアウトだ。
年内一杯、近所にある実家で過ごせば拾ってくれるかな。 証明しようがないかw |
||
282:
匿名さん
[2008-12-09 12:57:00]
不平不満ばかり。
子供ですか? |
||
283:
281
[2008-12-09 12:58:00]
ごめんなさい
>>279 ね |
||
284:
匿名さん
[2008-12-09 13:13:00]
どこまでさかのぼろうとしてますか?
20年組だけ? それじゃ 今度は他年組から「不公平」といわれますよ |
||
285:
匿名さん
[2008-12-09 13:13:00]
>273
めちゃくちゃになると思えば違う政党に投票すれば良いだけの事。 ただ、現状は自民に任せておくより民主に1回やらせてみようって人が大半なので、 支持率20%そこそこになってるのでは? まあ今の自民には任せられない考えの人が多いのかもね。 |
||
286:
匿名さん
[2008-12-09 13:20:00]
そろそろボーナスですね。
カリカリ、クヨクヨせずに 一日一日がんばろう! |
||
287:
匿名さん
[2008-12-09 13:55:00]
H19年入居だけど、不公平だとか制度の矛盾だとかいう話であれば、”H21年度も現行(H20年)と同じ制度でいいじゃないか”という意見はなぜ出ない?不公平も矛盾もないよ。これならクレクレだとか言われないしね。
反論としては下記の3つかな。 1.景気対策にならない・・・控除金額が新制度も意外と変わらないのは既出の通り。 2.決まったことだ・・・・・”遡及適用”も決まっていないことを要求している。 3.インパクトが無い・・・・定額給付金と言うアホなことをやめて、H21年度限定で消費税を4%にすれば、何よりも景気対策になる。目に見える内容で、しかも期間限定ということで刺激するのが一番。H20年購入者も日常生活でメリットがあるのだから、住宅のみ遡及適用しろ!なんて言わないよね? |
||
288:
匿名さん
[2008-12-09 13:55:00]
20年組みは、自分達も21年適用にしてほしいと思っているわけ?
それとも、この対策自体が無くなれば気がおさまるわけ?どっち??? 自分が損して誰かが得しているのが嫌なのか。 |
||
289:
匿名さん
[2008-12-09 13:57:00]
287
仰るとおり。 なぜ現行のままでいいじゃないかという意見がない? 結局は欲張りなだけであろう。 |
||
290:
匿名さん
[2008-12-09 13:58:00]
>現状は自民に任せておくより民主に1回やらせてみようって人が大半なので、
気のせい 自民にはまかせられないが、 民主党も受け皿がとしては今ひとつが大半。 今は一度の政権交代ではなく、 与党野党の派閥が乱立した2度目の政権交代が高まってますね。 |
||
291:
匿名さん
[2008-12-09 15:31:00]
21年組だけど、600万もらえるんだから「現行のままで」という発想は当然ないよ。
20年以前組の人も21年組が600万もらおうがもらわなかろうが、自分たちの生活には関係ないからいいじゃない。 自分なら単純にそう思うが。 |
||
292:
匿名さん
[2008-12-09 16:22:00]
キター!!
過去最大の住宅ローン減税、最高600万円…自民税調了承 年間の所得税額が減税額よりも少ない場合は住民税も減税する。 おめでとう |
||
293:
物件比較中さん
[2008-12-09 16:39:00]
平成20年以前入居組の不満は、平成20年以前「契約」組の中で、引渡時期が年を越えるか超えないかで差がついてしまうことでしょう。
住宅ローン減税拡充の目的が「環境悪化著しい建設・不動産業の救済」だとするのであれば、平成20年以前契約組(引渡し21年以降)に適用しても何ら意味がない。 せめて「平成21年以降契約組から適用」にすれば諦めもつくんじゃない。 |
||
294:
ビギナーさん
[2008-12-09 16:40:00]
うち去年に3000万の特別控除しちゃってるから適用外なんだよね。くやしー。
|
||
295:
匿名さん
[2008-12-09 16:52:00]
それも世の流れと思いましょうよ。自分はその時の判断で買い時と思い、購入しました。減税ないわけではないし、別にしょうがないと思います。バブルの時代に比べればいい条件ですよ。親世代に聞いてみましょう。
|
||
296:
入居済み住民さん
[2008-12-09 16:57:00]
自分のローンで計算すると60万位変わるな〜
結構、大きいね… 国ってひどいね〜 |
||
297:
匿名さん
[2008-12-09 17:05:00]
293の方へ。それでは減税延長の方針が発表されてから、年末まで住宅関係の会社の受注額は激減するでしょうし、倒産する会社のも出ると思います。減税は住宅購入促進の意図が大部分なので、減税は消費者だけのためではないことをお忘れなく。もっと広い視野を持ちましょう。精密機器メーカー営業
|
||
298:
匿名さん
[2008-12-09 17:15:00]
まあとにかく、自分が得しそうな時は黙っていて、損しそうになった時だけ文句を言うような奴らは
不公平だのなんだの、偉そうなことを言う資格はないよ。 |
||
299:
匿名さん
[2008-12-09 17:20:00]
住民税97500円/年が上限みたいですね。
今テレ朝の特集でやってましたよ。 |
||
300:
匿名さん
[2008-12-09 17:21:00]
またハンパな数字だな・・・。
|
||
301:
匿名さん
[2008-12-09 17:26:00]
そろそろあいつがやってきそうな悪寒。
|
||
302:
匿名さん
[2008-12-09 18:12:00]
住民税30万ではなかったですね。
|
||
303:
匿名はん
[2008-12-09 18:15:00]
>>280
年収700・子3人・配偶者控除ありだと、所得税は13万程です。 もし、同じ年収で、子なし・配偶者控除がなければ、所得税33万超になると思います。 前者の条件なら、住民税の100万がプラスされても、所得税は15年還付を選んだほうが、42万円多く戻りますので、差は58万です。 後者なら、住民税の100万プラス、所得税も100万プラスで還付されます。 あくまでも、支払った所得税が帰るというのが、前提なので、子供が多い家庭はもともと、控除を受けているので、還付される額は小さいという事になります。 |
||
304:
匿名さん
[2008-12-09 18:29:00]
10年の条件での差が知りたいです。子無し。
|
||
305:
匿名はん
[2008-12-09 18:39:00]
>>304
子無しで平均3000万借入だと、現行では、20万×6年+10万×4年=160万 21年(仮)だと、30万×10年+住民税10万×10年=400万 差は240万ですね。 あくまでも、住民税30万以上払ってるてのが、条件。 |
||
306:
物件比較中さん
[2008-12-09 19:03:00]
↑
所得税30万でしょ? かっこよく決めたつもりだけどしっかりね♪ |
||
307:
匿名はん
[2008-12-09 19:08:00]
>>306 そのとおりです。
|
||
308:
匿名さん
[2008-12-09 19:17:00]
住民税は所得税から引ききれない分ではなく、別枠なんでしょうか?
|
||
309:
匿名さん
[2008-12-09 19:20:00]
|
||
310:
匿名さん
[2008-12-09 19:23:00]
所得税から減税できない分を住民税から控除
ただし、97,500円/年が上限みたいですね。 今テレ朝の特集でやってましたよ。 |
||
311:
匿名はん
[2008-12-09 19:39:00]
|
||
312:
匿名さん
[2008-12-09 19:46:00]
3000万借入れ30年返済で計算してみましたが、控除額は250万から260万の様です。
|
||
313:
匿名さん
[2008-12-09 20:35:00]
>>287
単純な延長(現状維持)なら文句言わないと何度も言ってますが |
||
314:
匿名さん
[2008-12-09 20:39:00]
|
||
315:
ビギナーさん
[2008-12-09 20:56:00]
ここに書き込んで良いのか分かりませんが、お教え頂ければ助かります。
契約日 2008年12月 入居日 2009年1月 ローン1150万 30年固定 金利 3.14% ローン1150万 変動金利 金利1.375% 年収540万円(1馬力) 子供なし この場合ですと、去年入居と今年入居でいくら程度の差が出て だいたいどの程度の金額が戻ってくるのでしょうか? 知識不足と勉強不足で申し訳ございませんが、何卒回答頂ければと思っております。 宜しくお願い致します。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
H20年組の方々の個の利益を保護するよりも、100年に一度あるかないかの金融危機で、これ以上、景気が落ち込まないよう大幅な減税策を取るのは当たり前だし、一番効果的なのが住宅でしょう。
H20年で制度が終わるからと駆け込みで購入した人は、運が悪かったとあきらめるべきでしょう。その時と今では、世界情勢からして全然違うんだから。一時期、1万円超えた日経平均がこんな短期間で7、8千円台になると思いましたか?